2025/02/02 [PR] ×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 http://kirittotakaoka.ria10.com[PR]
高岡の将来を考える・・・ 2020/05/18 公共交通と駐車場の話 森山直太朗さんの『どこもかしこも駐車場』という名曲があります。この曲に大きな衝撃を受けました。Google等で、高岡駅周辺の航空写真を見てみると、本当に駐車場だらけだなぁと思ってしまいます。最近では、えびす通りにあった4階建て(確か)ビルのクラウン会館が解体され、跡地は大きな駐車場となりました。こんなまちなかでも、「どこもかしこも駐車場」というような時代になりました。地方はもう完全に車社会。高岡も車なしには生活のできない場所と言われています。どこへ行くにしても「駐車場」が必須。駐車場がないお店や施設は、それだけで不利になるくらいです。一方、鉄道やバスなどの公共交通は、大都市と比べて充実しているとは言えず、むしろ不便に感じることも多いと思います。まちづくりでは「公共交通」のことを考える機会も多く、私も早くから関心のある分野でした。高岡の公共交通を何とかしたい!という気持ちは、かなり強いです(笑)でも、そんな私が公共交通を利用しているかという話になると・・・。たぶん、普通の高岡市民よりは、「車を使わない生活」を心がけてはいると思います。しかし、その結果は主に徒歩か自転車wたまに普通では考えられない距離を徒歩や自転車で移動するため(大都市になればまだ常識的か)「車を持っていない」と誤解されることも多かったです(笑)一方、肝心の鉄道やバスは、たまにしか利用しないのが現状です・・・。一番使うのは、万葉線。15分に1本なので、思い立った時に利用できるのがいいなと思います。その次に使うのは、あいの風とやま鉄道。富山や金沢などへ行く際に、時々利用します。氷見線や城端線は・・・年に1回使うかどうかですね。バスは、滅多に利用しないかも・・・。これでも、機会があれば使おうと心がけるのですが、なかなか日常にしづらいのが現状です。結局、場所によりますが車を頼らざるを得ない時が、かなりの頻度で訪れるわけです。高岡では、コミュニティバスを廃止した時に一定の批判が出たと思います。でも、私は一度も利用したことがなかったので、批判する資格もないだろうなと思っていました・・・。こんな私でも、「公共交通をもっと充実させるにはどうしたらいいか」「車や駐車場を利用しなくても来てもらえるまちなかにするにはどうしたらいいか」なんていうことを、長年考えてきました・・・。でも、公共交通ではなく自家用車の方が「インフラ」となっている時代。これを覆すのはなかなか難しいですし、ただただ「公共交通を使おう!」「ノーマイカー運動!」なんていう運動を展開したところで、人の心を変えることはできないという結論に至りました(笑)たぶん、大事なのは、公共交通のメリットがマイカーよりも上回るようにすることと、そのメリットをしっかりとPRすること。つまり、公共交通の「需要」を作ることだなと最近思います。思いとしては、「中心市街地にはマイカー乗り入れ不可!」くらいになったらいいと思っていますが・・・wそれでも成り立つ仕組みを作らなければいけませんね。なお、現時点でアイディアが全く浮かばないので・・・。アイディアがまとまったら、再度更新したいと思います。忘れていなければ(笑)まずは、自分自身、今まで以上に利用して、どこが便利でどこが不便かちゃんと理解しなければいけないなと思います。最後に・・・。高岡市では毎年「公共交通マップ」が発行されております。高岡市公共交通マップ(2020年版)(PDF)紙のバージョンは、ポケットサイズで、とっても便利。駅など色んな施設で配布されているので、ぜひ一度手に取ってみてください!自分も2020年版はまだ手に取っていない・・・。全くまとまらない文章となりましたが、今日はこの辺で。 PR http://kirittotakaoka.ria10.com/_blog/202005182300公共交通と駐車場の話