2025/02/02 [PR] ×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 http://kirittotakaoka.ria10.com[PR]
観光・イベント情報 2016/10/06 【イベント情報】第1回 全国万葉故地サミット ~万葉に思いをはせて~(10/8) 第1回全国万葉故地サミット(高岡市ホームページ)チラシ(PDF)万葉まつり開催中の10月8日(土)。全国の万葉ゆかりの地を集めたサミット「第1回 全国万葉故地サミット」が高岡の地にて開催されます。記念すべき第1回目のサミットです。慶応義塾大学名誉教授・藤原茂樹氏による講演やシンポジウム、万葉洋舞・邦楽や、万葉民謡民舞の公演が行われます。入場無料ですので、ぜひ多くのご参加をお待ちしております。第1回 全国万葉故地サミット ~万葉に思いをはせて~日時:2016年10月8日(土)13時~ 場所:高岡市生涯学習センター(ウイング・ウイング高岡)4階ホール入場無料(事前申し込み不要) 内容(予定)<第1部>13時00分~13時05分 全国万葉故地サミット開会式 13時05分~13時55分 基調講演「万葉故地と日本の風土」(慶應義塾大学名誉教授 藤原茂樹氏)14時00分~15時15分 シンポジウム15時15分~15時20分 次期開催都市あいさつ<第2部>15時30分~15時40分 表彰式15時40分~16時10分 万葉洋舞&邦楽公演(可西舞踊研究所、ジャポニスム振興会)16時10分~16時40分 万葉民謡民舞公演(日本民謡研究会富山県支部「華の会」)※当日は会場にて第1回万葉故地サミット参加各自治体の名勝地などを集めた限定記念切手発売します!参加予定自治体多賀城市(宮城県):多賀城に当時の陸奥国府と鎮守付が置かれた。家持が赴任し終焉を迎えた地と言われる。越前市(福井県):家持の旧知の友である大伴池主ゆかりの地。いくつもの万葉歌の舞台にもなっている。桜井市(奈良県):万葉集の巻頭歌を詠んだ雄略天皇の泊瀬朝倉宮(はつせあさくらのみや)があったとされる。奈良市(奈良県):50以上の万葉歌碑が残っており、歌碑散策マップを手に市内をめぐることができる。益田市(島根県):歌の聖・柿本人麻呂の終焉の地と言われており、人麻呂を奉る高津柿本神社(たかつかきのもとじんじゃ)や万葉公園がある。明日香村(奈良県):古代文化を楽しみ、学べる奈良県立万葉文化館がある。万葉時代にはたくさんの都があった。氷見市(富山県):十二町潟、田子浦藤波神社、布施の円山など、家持が毎年訪れた布勢の水海の面影が残る。小矢部市(富山県):家持が鵜飼を楽しんだとも言われる小撫川や倶利伽羅越えの源平ライン沿いに万葉公園がある。射水市(富山県):あゆの風が歌われた奈呉(新湊)地区には、大伴氏を先祖として奉る放生津八幡宮がある。 PR http://kirittotakaoka.ria10.com/kankou/201610061700【イベント情報】第1回 全国万葉故地サミット ~万葉に思いをはせて~(10/8)