2025/02/02 [PR] ×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 http://kirittotakaoka.ria10.com[PR]
観光・イベント情報 2020/06/02 赤レンガの銀行跡の活用 赤レンガの銀行 現役時代の写真赤レンガの銀行2014年の「山町筋土蔵造りフェスタ」にて、プロジェクションマッピングが行われた様子★観光情報はこちら★赤レンガの銀行(旧富山銀行本店)(高岡市観光ポータルサイト「たかおか道しるべ」)重要伝統的建造物群保存地区「山町筋」の名所に、「赤レンガの銀行」があります。これは1915(大正4)年に高岡共立銀行本店として誕生した、歴史ある建造物。つい最近の2019年11月まで「富山銀行本店」として稼働しておりましたが、移転により104年の歴史に幕を閉じました。大正、昭和、平成、そして令和の初めまで、現役の銀行として活躍した建物。今後は市の所有となり、跡地活用が検討されることとなります。そして、先日「活用計画策定業務委託」と「耐震診断業務委託」に係る公募型プロポーザルについて、高岡市ホームページで情報が出ました。旧高岡共立銀行保存活用計画策定業務委託に係る公募型プロポーザルを実施します(高岡市ホームページ)旧高岡共立銀行耐震診断業務委託に係る公募型プロポーザルを実施します(高岡市ホームページ)これからどうなっていくかですが・・・。1軒の空き家でさえ、活用方法を考え、実行し、そして何よりも継続していくことは大変なのに、御旅屋セリオといい、赤レンガの銀行といい、大型の空き物件を多数抱え出している状況。今後は廃校舎なども出てきますからね・・・。赤レンガの銀行は、正直まだまだ現役の銀行として活躍して欲しかったのですが、そこはもう仕方ないことなので・・・。こういった「跡地活用」を議論する上で、大事だなと最近思うことは、①事業として持続可能であること(補助金には頼らないこと)②他人事にならないこと主にこの2点です。高岡でも、空き店舗などの活用がなかなかうまくいかないのは、これらができていないことが原因なのかなと思います。というか、①が全てですけどね。②に関しては、特に公共的な話になると、よくある気がしますね。私も自分事として考えていけたらと思うのですが、なかなか能力も追いつかない話なので(笑)、せめて無責任は発言はあまりしないでおこうかなと。(ウインズにすれば・・・なんでもないです)でも、せっかくの建物なので、いい形で活用が進んでいけばいいなと思います。さて、本日のBS「こころ旅」では、2014年に「博労小学校から見た清水町配水塔資料館」を旅した時の再放送。放送当時、そして博労小学校在学時を懐かしみながら、テレビを眺めたいと思います。 PR http://kirittotakaoka.ria10.com/kankou/202006021900赤レンガの銀行跡の活用