2025/02/02 [PR] ×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 http://kirittotakaoka.ria10.com[PR]
管理人のつぶやきその他 2014/09/09 おわら風の盆会場のお手伝いをさせていただきました(9/1~4) 9月1日~3日、八尾町(現富山市)にて、おわら風の盆が開催されました。300年の歴史を持つと言われ、今日では富山県を代表するだけでなく、全国的にも有名なこのお祭り。今年、そのおわら風の盆期間も含めた9月1日(月)~4日(木)の4日間、八尾町内にある曳山展示館(越中八尾観光協会)さんにて、観光案内等のお手伝いをさせていただきました。おわら開催期間、お手伝いをさせていただいた曳山展示館さん。普段は八尾曳山祭(5月3日開催)の曳山の展示等が行われていますが、おわら期間中は、おわらのステージ等も開催されました。私が主に担当したのは、会館入口か、上の写真にある「観光案内所」への常駐でした。初日は午後から雨に見舞われた影響で、夕方から4回行われるステージは盛況。お仕事もなかなか大変でした(笑)曳山展示館前の特設観光案内所からの風景。遠くで、上新町のおわらが。初日のお手伝いの帰り。八尾大橋より、旧町の美しい夜景が見られました。そして、3日の夜。ほとんどお仕事だったので肝心のおわらはほとんど見られなかったのですが、仕事で上新町のメイン通りを歩いた時に、たまたまおわらを町流しを見ることができました。祭りの後の静寂に包まれた4日。曳山展示館からの景色が美しかったです。とりあえず写真を並べてみましたが・・・。特におわら期間の3日間は、多くの観光客の皆様と触れあうことができました。八尾は同じ富山県とはいえ完全アウェーで、おわら自体初めてだったのですが、観光客の皆様のご質問に苦闘しながらも楽しく対応することができたかなと思います。ステージのチケットを売るのもとても楽しかったです。また、怒涛の4日間ではありましたが、職員の方が皆優しく、そしてお手伝い仲間の皆様もいい人たちだったので、本当に楽しい時間でした。まあ、お手伝い仲間は、私以外全員学生さんだったので、歳の差を感じさせられるばかりでしたがね・・・(笑)でも、おわらを本当に愛している若者たちで、なんだか若いパワーをもらった気がします。最初にも書きましたが、今や富山県を代表し、全国から多くの観光客を集める「おわら風の盆」。こんな形で初めて足を運ぶことになるとは思いもしませんでしたが、本当に貴重な経験をさせていただきました。この経験を、高岡の方でも活かせていけたらなと思います。最後に、今回のお手伝いでお世話になった曳山展示館の皆様、お手伝いでご一緒した皆様、このお手伝いの話を紹介してくださった皆様に、感謝申し上げたいと思います。 PR http://kirittotakaoka.ria10.com/kanrinin/201409092000おわら風の盆会場のお手伝いをさせていただきました(9/1~4)