2025/02/02 [PR] ×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 http://kirittotakaoka.ria10.com[PR]
北陸新幹線 (2015年3月開業) 2010/04/30 高岡下黒田高架橋工事安全祈願祭 高岡市内最後の着工(前身ブログより) 北陸新幹線高岡下黒田高架橋の工事安全祈願祭が28日に行われ、高岡市長など高岡市や富山県、鉄道・運輸機構、施工業者の関係者らが2012年9月の完成に向けて工事の無事を祈りました。高岡下黒田高架橋は新高岡駅(仮称)の西隣に位置する延長1,348mの高架橋で、総事業費は約40億4,250万円です。具体的な位置はおそらく城端線のすぐ西側あたりから下黒田の住宅地や千保川(桜川用水との合流地点あたり)を抜け、おとぎの森公園の北西を通って国道156号線あたりまでだと思われます。なお、今回の着工で高岡市内の高架橋が全て着工されたことになり、また富山~小矢部間では富山野々上高架橋(5月に安全祈願祭予定)を残すのみとなりました。去年あたりから次々と高架橋工事がスタートし、約1年ちょっとでここまで来ました。来年から再来年あたりになるとかなりの地点で高架橋を目にすることができると思います。時が近づいている感じがしますね。高岡市内の橋梁・高架橋一覧(東京・富山側から)庄川橋梁(射水市も含む)(完成)工期:2006年9月~2010年3月着工:2006年12月全長:712m詳細:庄川を跨ぐ橋現況:おそらく工期は終了しており、目視上もほぼ完成している高岡下伏間江高架橋工期:2008年12月~2011年6月着工:2009年3月全長:821m詳細:県道58号線まで現況:庄川側ではかなり姿を現してきた。更に県道58号線側(イオン側)でも姿を現し始めている新高岡駅高架橋工期:2012年6月まで着工:2009年11月全長:862m詳細:イオンの北側から新高岡駅まで現況:大規模な工事をしている感じはあるが、橋脚等の姿が見える場所は少ない高岡下黒田高架橋工期:2012年9月まで着工:2010年4月全長:1,348m詳細:県道40号線や千保川を渡り、おとぎの森公園の北側を通る現況:住宅が多いので用地の取得が難しかったと思われるが、長い時間をかけて更地化が進められてきた。これから本格的な工事が始まるであろう高岡諏訪佐野高架橋工期:2009年5月~2012年2月着工:2009年10月全長:1,275m詳細:国道156号線から、高岡環状南線などを跨ぎ南条小学校の南側を通る現況:一部で橋脚の姿が見え始めている高岡蔵野町高架橋工期:2009年3月~2011年12月着工:2009年7月全長:1,593m詳細:県道66号線などを跨ぎカントリーエレベーター北側を通る現況:カントリーエレベーター北側を中心に、かなりの地点で高架橋の姿が確認できるようになった高岡駒方高架橋着工:2010年4月全長:1,434m詳細:旧高岡市では一番西側の高架橋現況:最近になって更地化が進んできた高岡一歩二歩高架橋工期:2008年9月~2011年3月着工:2009年1月全長:1,715m詳細:旧福岡町、能越自動車道との並行区間の約半分現況:工事終了まで1年を切った。高架橋が繋がっていく様子が能越自動車道からも確認することができる高岡江尻高架橋工期:2008年9月~2011年3月着工:2009年1月全長:1,509m詳細:旧福岡町、能越自動車道との並行区間のもう半分現況:工事終了まで1年を切った。高架橋が繋がっていく様子が能越児童sが同からも確認することができる高岡開ほつ高架橋(小矢部市も含む)工期:2012年3月まで着工:2010年1月全長:980m詳細:区間の半分以上が小矢部市で、能越自動車道を跨ぐ現況:あまり見たことがないので分からない(前身ブログより 2010年4月30日更新) PR http://kirittotakaoka.ria10.com/shinkansen/201004302238高岡下黒田高架橋工事安全祈願祭 高岡市内最後の着工(前身ブログより)