忍者ブログ

高岡ふるさと応援隊会員No.0001のブログ

高岡市の情報をゆるーく発信。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


【イベント情報】高岡万葉まつり「万葉集全20巻朗唱の会」朗唱参加者募集は7月6日から!






★詳しい情報はこちら★
今年の「高岡万葉まつり~万葉集全20巻朗唱の会~」朗唱参加者募集は7月6日(木)スタートです!(高岡市観光ポータルサイト「たかおか道しるべ」)
朗唱者募集案内チラシ(PDF)






さて、まだまだ先の秋の話になりますが・・・。
10月6日(金)~8日(日)の3日間、今年も「万葉集全20巻朗唱の会」が開催されます!!

奈良時代、万葉集の編者・大伴家持が5年間越中国守として赴任した、現在の高岡市伏木の地。
この高岡の地でも多くの歌を詠んだとされています。
こうした縁があり、「万葉のふるさと高岡」をPRするため、毎年「高岡万葉まつり」が開催されているわけであります。


・・・そのメインイベントである「万葉集全20巻朗唱の会」では、その名の通り「万葉集全20巻」、歌の数にすると4,516首を、2,000人を超える参加者が連続3昼夜に渡ってリレー方式で歌い継ぐという、風情あるようで凄まじい催しが繰り広げられています!!




というわけで、今年も7月6日(木)より朗唱者の募集が始まりますよ!!

あなたも一緒に、万葉集全20巻4,516首を歌い継ぎませんか?
多くの参加、待っとっちゃ(^^)/








高岡万葉まつり ~万葉集全20巻朗唱の会~
朗唱者募集

日時:2017年10月6日(金)~8日(日)の3日間
場所:高岡古城公園 中の島特設水上舞台

朗唱者受付開始:2017年7月6日(木)~
参加費:無料 (※ただし、万葉衣装の着用には協力金200円)
 北陸新幹線利用がお得!!
 ご来場またはお帰りの際に北陸新幹線「新高岡駅」ご利用の方は、
 復路の切符または領収書等のご提示で衣装代が無料!!

朗唱について
・朗唱の方法は自由です。
・グループでの参加も歓迎します。
・朗唱歌は1人あたり1コマ(短歌なら3~4首、長歌なら1~2首)が目安です。
・万葉衣装を着用される方は当日お申し込みください。

申込方法:申込用紙(上記リンクのチラシにあります)に必要事項を記入のうえ、郵送またはFAXでお申込みください。

募集人数及び時間帯 ※時間帯が変更になることがあります。

日付時間帯万葉集コマ
10月6日(金)11時40分~22時30分巻1~巻4(46~792番)約250コマ
 6日(金)~7日(土)22時30分~7時40分巻5~巻9(793~1811番)約320コマ
 7日(土)~8日(日)7時40分~24時00分巻10~巻12(1812~3220番)約400コマ
 8日(日)0時00分~6時20分巻13~巻16(3221~3889番)約220コマ
 8日(日)6時20分~17時00分巻17~巻20(3890~4475番)約210コマ

申込・問い合わせ先
〒933-8601 高岡市広小路7-50
高岡万葉まつり実行委員会事務局(高岡市観光交流課内)
TEL:0766-20-1301 FAX:0766-20-1496

※朗唱歌と朗唱時間帯は9月中旬にお知らせ(郵送)します。
(できる限りご希望に添うことといたしますが、場合によっては事務局から変更をお願いすることもあります。)





高岡古城公園 中の島特設水上舞台の地図(Googleマップより)


PR

【イベント情報】戸出七夕まつり(7/3~7)














いよいよ7月も迫ってきております。
7月と言えば、七夕。
ただ、高岡の七夕まつりは8月だったりしますが・・・。

・・・しかし、7月には市内で大きな七夕まつりが開催されます。

戸出町で行われる「戸出七夕まつり」です。



「日本海側随一の」「住民手作りのものとしては日本最大」「日本一美しい」などと言われる七夕まつり。
今年は戸出町の開町400年という記念すべき年でもあります。

ぜひ、由緒ある戸出の七夕に来てみませんか?


会場は、JR城端線戸出駅からすぐ近い戸出町の中心部ですし、
期間中は高岡駅から無料シャトルバスも運行されます。
多くの皆様のご参加をお待ちしております!






戸出七夕まつり

開催期間:2017年7月3日(月)~7日(金)
開催場所:高岡市戸出町中心部一帯





~主なイベント~

3日(月)
・YOSAKOI戸出

4日(火)
・園芸講習会(先着100人花苗3種類プレゼント)
・児童クラブあんどんパレード
・戸出音楽愛好会(歌)
・バンド・ヴィオリラ演奏

5日(水)
・戸出地区保育園児民謡踊り
・戸出中学校吹奏楽部演奏
・キッズダンス
・夢ちゃんと歩くんバンド
・雨空ひばりショー

6日(木)
・高岡南高校ダンス部演技・吹奏楽部演奏・軽音楽部演奏
・民謡踊り街流し

7日(金)
・七夕コンテスト表彰式
・バンド演奏LILY'sほか




期間中は、無料シャトルバスが運行されます!!

・高岡駅瑞龍寺口(南口)発
 14時30分~19時30分の毎時30分発
 (7日(金)は13時30分~18時30分)

・福岡庁舎正面発(戸出経由)中田行
 16時、18時、20時発



~問い合わせ~
戸出七夕まつり実行委員会 TEL:0766-63-0792
高岡市役所商業雇用課 TEL:0766-20-1289




戸出七夕まつり会場周辺(JR戸出駅)の地図(googleマップ)




【イベント参加報告】たかおか朝市(6/25)









6月25日(日)、坂下町通りで開催された「たかおか朝市」へ足を運びました。
生憎の小雨模様でしたが、多くの人で賑わっておりました。



「しあわせの朝プロジェクト」実施に向けた試食会(6/24)



6月24日(土)朝。

高岡観光ボランティアガイド「やまたちばな」のメンバーに集まっていただき、
NPO法人大佛三郎で実施計画中の「しあわせの朝プロジェクト」のお試しを実施いたしました。








まずは、卵かけご飯朝食の試作&試食会。






そして、先輩ガイドによる大仏巡りの二本立てでした。


皆様のご協力のおかげで、プロジェクト実施に向けてかなり前進したように思います。







試食会の2日前の6月22日(木)、やまたちばなの前代表がご逝去されました。
3年前の「観光ボランティアガイド養成講座」にて、当時の代表として古城公園・大仏の現地研修の講師を担当され、その秋に直接お声をかけていただき、入会させていただくことになりました。
何も分からない私にとって、恩師にような存在でした。

昨年体調不良で退会されてから僅か1年余りの出来事にまだショックが消えませんが、先輩から受けたご恩を胸に、これからの活動に取り組んでいきたいと思います。
心よりご冥福をお祈り申し上げます。

そして、元メンバーの訃報があったため、試食会中止も考えましたが、諸先輩方の強いご希望により実施することとなりました。
やまたちばなの強い結束に心を打たれた朝でした。



平成29年度 とやま観光未来創造塾 第3回講義(6/20)



6月20日(火)。
「平成29年度 とやま観光未来創造塾」の第3回講義へ。


(公社)とやま観光推進機構と富山県観光推進室の皆様による「データマーケティング及び観光関連法について」の講義、
観光ガイドコース主任教授・渡辺康洋先生による「観光客・外国人・旅行業界のニーズ」の講義、
そして、同じく渡辺先生によるガイディング技術の講義、
最後に富山県建築住宅課の職員さんによる「ふるさと眺望点の紹介」を受講しました。

観光やガイドについて、また新しい視点で学ぶことができました。

特にガイディング技術は今までちゃんとした授業を受けたことがなかったので、今回学んだことをしっかり身に着け、実践に繋げていきたいと思っております。



また、ガイディング技術の講義では、ガイドコースを卒業された先輩方も講師として参加されておりましたが、そのうちの一人が「やまたちばな」の代表で驚きました。










終了後、富山城へ足を運びました。
天守閣に登るのは初めてでした。



【イベント参加報告】御印祭 前夜祭(6/19)













6月19日(月)、重要伝統的建造物群保存地区・金屋町で開催された「御印祭」の前夜祭に足を運びました。

高岡鋳物発祥の地・金屋町にて、高岡開町の祖・前田利長の命日を偲ぶ行事として続いている御印祭。
鋳物の作業唄「弥栄節(やがえふ)」に合わせた民謡踊りの街流しが、今年も金屋町の夜を彩りました。



【イベント参加報告】特定非営利活動法人大佛三郎 平成28年度総会(6/18)











6月18日(日)、「特定非営利活動法人 大佛三郎」の平成28年度総会に出席いたしました。

これまで未入会ながら活動のお手伝いをさせていただいておりましたが、今回正式に入会すると共に
この度の役員改選で理事に就任することになりました。

これからは、より一層大佛三郎での活動に尽力し、高岡の活性化に貢献していきたいと思います。
よろしくお願いいたします。



平成29年度 とやま観光未来創造塾 第2回講義(6/16)



6月16日(金)。
「平成29年度 とやま観光未来創造塾」の講義第2回目に出席。













富山県の地域学講義ます寿しの食べ比べ観光客の立場に立ったおもてなし講義を受講。

どれも刺激的な講義でした。
地域学講義やます寿し食べ比べでは、知らなかった富山の魅力を知ることができ、
また、おもてなし講義では、おもてなしに必要な心遣いやマナーなどを学ぶことができました。



【イベント参加報告】平成29年度 観光ボランティアガイド養成講座 講義:全体説明(6/14)



観光ガイドボランティア養成講座 受講生募集!!(6/14~9/6 全7回)(当ブログより)




6月14日(水)、「平成29年度 観光ボランティアガイド養成講座」の第1回目が開催されました。
第1回目は「全体説明」として、晒谷和子先生(元高岡市立博物館館長)による講演が行われました。

3年前、同講座の受講をきっかけにボランティアガイドグループに所属。
そして今回、高岡の観光地を改めて勉強したく思い、3年ぶりに受講することにしました。



高岡市議会の傍聴へ行ってきました(6/12)

平成29年 高岡市議会6月定例会 開会(6/8~6/19)(当ブログより)




高岡市議会の6月定例会が開会中ですが、6月12日(月)の本会議を1時間程度傍聴してきました。
12日(月)の本会議は、午前午後を通して5人の議員による個別質問が行われましたが、
そのうち福井直樹議員(自民同志会)の質疑に対する市当局の答弁と、上田武議員(社民党議員団)の質疑・答弁を傍聴。

福井議員の質問の中に、都市計画道路下伏間江福田線の下黒田交差点から卸売市場口交差点(国道156号線)間の4車線化についての項目があり、
市当局から「国道156号線側の一部区間は7月末に4車線化、残る区間はJR城端線京田踏切の立体交差化完成(2024年度予定)と同時に4車線化する」という回答がありました。

また、上田議員からは、イノシシをはじめとする鳥獣被害や、婚活に関する質問がありました。




本会議や委員会は傍聴が可能ですので、ぜひ一度傍聴してみてください!







平成29年高岡市議会6月定例会 日程

6月8日(木)(終了)
10時~ 議員協議会 (議員協議会室)
13時~ 本会議(提案理由説明) (議場)

6月9日(金)(終了)
議案調査日

6月12日(月)(終了)
9時~ 議会運営委員会 (第1委員会室)
10時~ 本会議(個別質問) (議場)

6月13日(火)(終了)
10時~ 本会議(個別質問) (議場)

6月14日(水)
13時~ 民生病院常任委員会 (第2委員会室)
13時~ 経済消防常任委員会 (第1委員会室)

6月15日(木)
10時~ 議会運営委員会 (第1委員会室)
13時~ 建設水道常任委員会 (第1委員会室)
13時~ 総務文教常任委員会 (第2委員会室)

6月16日(金)
議案調査日

6月19日(月)
9時30分~ 委員長会議 (会議室)
10時~ 議会運営委員会 (第1委員会室)
11時~ 議員協議会 (議員協議会室)
13時~ 本会議 (議場)