忍者ブログ

高岡ふるさと応援隊会員No.0001のブログ

高岡市の情報をゆるーく発信。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


【再告知】文苑堂Presents あみたん娘イラストコンテスト 開催(応募10/31まで!)

文苑堂Presents あみたん娘イラストコンテスト(TR@P公式ホームページ)
※詳しくはこちらをご覧ください





再告知となりますが、「文苑堂Presents あみたん娘イラストコンテスト」が開催中です。
10月31日(土)までが応募期間となっておりますので、ぜひ多くの皆様に参加して欲しいなと思います!









文苑堂Presents あみたん娘イラストコンテスト


~主催~
TR@P実行委員会、(株)文苑堂書店


~応募内容~
テーマや題材は自由ですが、公式キャラクター(あみたん、阿弥貴、かのん、カノン、せしる、セシル)を描いてください。なお、公序良俗に反するものや他団体の著作権を有するキャラクター(マンガ、アニメ、ゲーム等)と認められた場合、審査の対象外となりますのでご注意ください。


~作品サイズ~
A4サイズ(297×210mm)、タテ・ヨコ自由。画用紙またはケント紙に直接描くか貼り付けてください。


~画材~
自由(写真・コピー不可、CG作品の出力は可)


~出品料~
無料


~参加資格~
年齢、国内外、プロ・アマを問わず誰でも応募可


~応募方法~
作品裏面に、郵便番号、住所、氏名(フリガナ)、ペンネーム(*1)、年齢、電話番号、Eメールアドレス(*2)を明記し、郵送してください。

*1…希望者のみ
*2…未成年者の場合でも、事務局からの連絡を受け取れるアドレスをご記入ください。

応募は一人1点のみ。
※出品者本人が制作し、未発表の作品であること。
※個人情報は、本コンテストに関する審査、問い合わせ、結果通知等の目的以外では使用いたしません。


~応募期間~
2015年9月10日(木)〜10月31日(土) ※当日消印有効


~発表~
入賞作品については、11月中旬までに本人に直接通知いたします。
入賞作品は、12月6日(日)より、一定期間展示いたします。
12月6日(日)に文苑堂書店福田本店にて、表彰式および松原秀典氏による講評やトークショー、あみたん娘によるミニライブを開催いたします。


~作品の取扱い~
応募作品は返却いたしません。
入賞作品については、公式HPやツイッター等でも掲載する場合があります。
キャラクターには著作権があるため、入賞作品の営利目的での使用を禁じます。


~表彰~
グランプリ
松原秀典賞
TR@P賞
ほか各賞(内容等、詳細については決まり次第発表いたします。)



~問合せ・応募先~
TR@P実行委員会事務局(高岡市観光交流課内)まで
〒933-8601 富山県高岡市広小路7-50
TEL 0766-20-1301 e-mail:kankou@city.takaoka.lg.jp



PR

【イベント参加報告】福岡町つくりもんまつり 2015年全展示作品紹介(41)~(47)

【イベント参加報告】福岡町つくりもんまつり 2015年全展示作品紹介(1)~(10)
【イベント参加報告】福岡町つくりもんまつり 2015年全展示作品紹介(11)~(20)
【イベント参加報告】福岡町つくりもんまつり 2015年全展示作品紹介(21)~(30)
【イベント参加報告】福岡町つくりもんまつり 2015年全展示作品紹介(31)~(40)









(41)富山マラソン
製作:旭町自治会
展示場所:上野彰一宅車庫

高岡~新湊~富山を走る「富山マラソン」は、いよいよ再来月の開催です。








(42)旭町動物園
製作:旭町自治会
展示場所:2班ゴミステーション








(43)マッさん
製作:旭町自治会
展示場所:小林務宅車庫








(44)旭町ミニオンZOO
製作:旭町自治会
展示場所:四十万地蔵の横








(45)ボールパーク高岡
製作:旭町自治会
展示場所:旭町自治会









(46)富山大自然公園
製作:早稲田町自治会
展示場所:三井美知幸宅








(47)高岡大仏も待っとっちゃ
製作:早稲田町自治会
展示場所:三井美知幸宅










・・・というわけで、昨年果たせなかった47作品全制覇を果たすことができました。
どの作品も、野菜や果物で創ったとは思えない程クオリティが高く、感動させられました。
また、こういう形で街めぐりをして、改めて街の魅力を知ることもできました。
来年もまた、全作品制覇を目指したいですね!



それではまた!



【イベント参加報告】福岡町つくりもんまつり 2015年全展示作品紹介(31)~(40)

【イベント参加報告】福岡町つくりもんまつり 2015年全展示作品紹介(1)~(10)
【イベント参加報告】福岡町つくりもんまつり 2015年全展示作品紹介(11)~(20)
【イベント参加報告】福岡町つくりもんまつり 2015年全展示作品紹介(21)~(30)








(31)「ハリー・ポッターとドラゴン」
製作:福岡町衣料組合
展示場所:大矢服装








(32)招き猫のおもてなし
製作:新栄町自治会
展示場所:仁寿酒販倉庫

奥の丸い穴から、同じく新栄町自治会さんが製作された「(33)秋の夜長」の月が見えます。







(33)秋の夜長
製作:新栄町自治会
展示場所:仁寿酒販倉庫








(34)三丁目の夕陽
製作:中町自治会
展示場所:旧北電跡地







(35)浦島太郎
製作:中町自治会
展示場所:旧北電跡地








(36)世界遺産カッパドキア
製作:中町自治会
展示場所:旧北電跡地








(37)藤子・F・不二雄生誕80周年全員集合
製作:大蔵町自治会
展示場所:松山旧宅

12月に「高岡市 藤子・F・不二雄ふるさとギャラリー」がオープンします。








(38)大蔵町つくりもん花火
製作:大蔵町自治会
展示場所:旧営団跡(姫本建三宅横)








(39)故郷あったかいんだから~♪
製作:富山型デイサービスふく福
展示場所:富山型デイサービスふく福









(40)妖怪ウォッチと愉快な仲間
製作:福岡公民館
展示場所:福岡公民館玄関








残るところあと7作品。次回で最後の更新となる予定です!



【イベント参加報告】福岡町つくりもんまつり 2015年全展示作品紹介(21)~(30)

【イベント参加報告】福岡町つくりもんまつり 2015年全展示作品紹介(1)~(10)
【イベント参加報告】福岡町つくりもんまつり 2015年全展示作品紹介(11)~(20)








(21)タイムスリップ~ジュラ紀へ~
製作:福岡高等学校美術部
展示場所:カメラ館横駐車場

福岡高校生の作品です。







(22)つなごう!富山と日本、とどけよう!え顔いっぱい!!
製作:高岡市立福岡小学校
展示場所:カメラ館横駐車場

地元・福岡小学校の作品。







(23)福岡牧場
製作:清水町自治会
展示場所:殿様清水地内







(24)舞楽・陪臚の舞
製作:中央通り第2班
展示場所:ピッカリパーキング駐車場








(25)祝・さくら球場
製作:中央通り自治会
展示場所:中野宅車庫









(26)北陸銀行のゆるキャラ「ほくまる」&「りくひめ」
製作:北陸銀行福岡支店
展示場所:北陸銀行福岡支店








(27)キティちゃんとブン太くん
製作:㈱北日本新聞サービスセンター
展示場所:㈱北日本新聞サービスセンター









(28)コイ祭 ※優勝作品
製作:中島町青年会
展示場所:浅地隆弘邸前

既に優勝が決まっていた時に訪れたため、人がたくさん集まっていました。
本当に細かく表現されています。








(29)TOYAMAキラリ
製作:富山第一銀行福岡支店
展示場所:富山第一銀行福岡支店

NHK Eテレ「みいつけた!」でお馴染みのキャラクターたち。
個人的には一番印象に残った作品です。
歩き回っていたので、イスに座りたい気分でした(笑)







(30)"絆" 叱られて~ ※次勝受賞作品
製作:福岡地区婦人会
展示場所:倉農機具製作所







【イベント参加報告】福岡町つくりもんまつり 2015年全展示作品紹介(11)~(20)

【イベント参加報告】福岡町つくりもんまつり 2015年全展示作品紹介(1)~(10)










(11)ドラえもんとつくりもん
製作:高岡信用金庫福岡支店
展示場所:高岡信用金庫福岡支店

「ドラえもん」と「つくりもん」・・・そういえば語呂が合ってますねw







(12)ありがたき高野山 ※次勝受賞作品
製作:橋上町自治会
展示場所:中田建設倉庫前テント







(13)妖怪大集合
製作:橋上町児童クラブ
展示場所:橋上町交差点付近テント






(14)飛越能観光は、新高岡駅から ※次勝受賞作品
製作:橋上町寿会
展示場所:稲毛畳店車庫

橋上町から2つ次勝作品が出ました。
富山県西部地方だけでなく、岐阜県飛騨地方、石川県能登地方の観光も、新高岡駅から利用して欲しいですね!







(15)えびす様、大黒様
製作:橋上町つくりもん有志の会
展示場所:宮本孝宅西側







(16)こうのとり
製作:表元町自治会
展示場所:中田信雄宅車庫







(17)白亜の要塞しらさぎ城
製作:西町自治会
展示場所:地崎清宅車庫







(18)ようこそアンパンマン
製作:西町自治会
展示場所:矢竹宅車庫








(19)地球の仲間たち
製作:キラッと福岡ネット
展示場所:大野宅車庫







(20)みんな大好き!ディズニーパレード向陵ver
製作:高岡向陵高等学校
展示場所:カメラ館駐車場

高岡向陵高校生の作品です。







続きをお楽しみに!・・・またすぐに更新するかもしれませんが(笑)



【イベント参加報告】福岡町つくりもんまつり 2015年全展示作品紹介(1)~(10)

9月23日・24日の2日間開催された「福岡町つくりもんまつり」
シルバーウィーク最終日、お天気にも恵まれた23日!!
・・・ではなく、平日で生憎の天気となった24日の夕方、行ってきましたw




今年は福岡町中心市街地一帯に47のつくりもん作品が展示されていましたが、
私、47作品全て足を運んで写真に収めてまいりました!w

街の色んな場所に作品が点在しているため、全部回るのに1時間半はかかったでしょうか。
でも、こうやって街をめぐりながら、まつりを楽しむというのはとても素敵なことだなと思いました。



それでは、今回はせっかく全て回ったので、当ブログで47作品を何回かに分けて紹介していきたいと思います。
ちなみに、ちゃんと番号順に回って写真を撮ってきたのですw








(1)祝舟 ※次勝受賞作品
製作:爆笑会とゆかいな仲間たち
展示場所:福岡駅前テント









(2)コンセプト列車「べるもんた」
製作:鉄道OB会高岡支部福岡分会
展示場所:福岡駅前テント

来月よりJR氷見線・城端線で運行される観光列車「べるもんた」も、つくりもんとして登場。








(3)福岡「羊」牧場
製作:鉄道OB会高岡支部福岡分会
展示場所:福岡駅前テント









(4)福岡町へ飛び出せ妖怪ウォッチ
製作:富山銀行福岡支店
展示場所:福岡駅前テント








(5)末広御輿 ※優勝作品
製作:末広町自治会
展示場所:福岡駅前テント

恒例となっている、巨大作品。5mあるそうです。







(6)10'th Anniversary
製作:秋の人
展示場所:福岡駅前テント

福岡町が高岡市と合併し、新市が誕生して今年で10周年です。







(7)みんなで祝おう10周年
製作:高岡市連合自治会
展示場所:福岡駅前テント







(8)祝新生「さくら球場」
製作:高岡市連合自治会
展示場所:福岡駅前テント








(9)秋の嵐山~キティの紅葉観光~
製作:京都文教大学
展示場所:旧高岡信金跡テント

遠いところから参加してくださいました、京都文教大学さんの作品。







(10)Cafe すなば
製作:鳥取大学
展示場所:旧高岡信金跡テント

こちらも遠いところから参加してくださった、鳥取大学さんの作品。
「スタバはないけど、日本一のスナバならあります」という言葉は、ブームとなりました。







次回もお楽しみに!



【イベント参加報告】第32回中田かかし祭に行ってきました(9/22)



9月22日(祝・火)、今年も「中田かかし祭」に足を運びました。
今年、印象に残った作品を紹介していきます。









NHKでお馴染みの茶色いキャラクター。
最近はBSプレミアムの日曜朝に冠番組を持っています。







今年話題のトランシーバーマイク。
「騙されない!振り込まない!ドラゲナイ♪」という作品名から、振り込め詐欺啓発のようです。







かかし祭で毎年話題、源平の合戦。







温泉に入りたくなる作品。







「おにぎり三兄弟」。







元々貫録あるのに、更に貫録の出ている「となりの・・・」。
10年後の姿だそうです。







馬ッ!!







新幹線 冥土の土産で 若返り
かがやきの彼方へ・・・。
今年も新幹線を題材としたかかしが多かったです。







忍法!かがやきと~まれ。







「ダメよ~(略)」昨年の流行語になりましたね。







イカ大王!!・・・でなく、ダイオウイカ。







先日第2シリーズの最終回を迎えたドラマのパロディ。







富山サンダーバーズ入団で話題となった有名選手も、かかしになりました。







かかしエンブレム。







芥川賞受賞で話題となったお笑い芸人のかかしも、多く見られました。






髙橋市長です!







大ヒットジブリ映画。







「笑点」でお馴染み、林家たい平師匠!!
・・・ではなく、船橋市非公認キャラクター。







昨年のかかし祭でも話題となった号泣会見。昨年受賞作品として今年も展示されていました。
その隣には、高岡市観光大使あみたん娘。








セシルのかかしに「カノン」の名札がつけられていました。







ドラ・・・なのか、ジバ・・・なのか分からない。









この他にも紹介しきれないほど、ユニークな作品が揃っていました。
今年も楽しませてもらいました。また来年、楽しみにしております。



高岡万葉まつり 万葉集全20巻朗唱の会が開催されます(10/2~4)

高岡万葉まつり(高岡市観光ポータルサイト「たかおか道しるべ」)
 万葉集全20巻朗唱の会









来月、高岡の秋の風物詩とも言える「高岡万葉まつり」が開催されます。
かつて越中国守を務めた大伴家持は、「万葉集」に編纂されている歌の多くを越中の地で詠みました。
それに因んで開催されるイベントです。
連続三昼夜かけて万葉集全20巻をリレー方式でうたい継ぐ「万葉集全20巻朗唱の会」を中心に、高岡古城公園にて様々なイベントが開催されます。

国指定史跡に選ばれた高岡古城公園(高岡城跡)が、優雅に彩られるのも魅力です。










第35回 高岡万葉まつり

日時:2015年10月2日(金)~4日(日)
場所:高岡古城公園
イベント:万葉集全20巻朗唱の会、芸能発表、万葉大茶会、燈火の路、観光ボランティアと行く万葉故地めぐり、万葉故地交流会




第26回 万葉集全20巻朗唱の会

日時:2015年10月2日(金)9時半~4日(日)18時
場所:高岡古城公園 中の島特設水上舞台


タイムテーブル
10月2日(金)
9時30分~ オープニングアトラクション
 創作舞踊、創作バレエ、テーマソングの合唱、独唱、万葉歌朗読
10時30分~ オープニング招待朗唱
11時30分~ 一般朗唱(~4日(日)17時まで)

10月3日(土)
17時45分~ 交流都市万葉コーナー

10月4日(日)
17時25分~ フィナーレ招待朗唱
18時00分 終了







~昨年(2014年)の様子~









第32回中田かかし祭が開催されます(9/21~23)

昨日紹介させていただきました「福岡町つくりもんまつり」同様
シルバーウィークにはもうひとつ秋のユニークな祭りが開催されます。
第32回 中田かかし祭です。










~第32回 中田かかし祭~
2015年9月21日(祝・月)~23日(祝・月)
中田中央公園、中田コミュニティセンター周辺

第32回 中田かかし祭(中田地区コミュニティ協議会ホームページより)





世相やキャラクターなど、様々な創作かかしが展示されるお祭り。
昨年はやはり、北陸新幹線関係のかかしが目立ちましたが、今年は一体どんなかかしが登場するのでしょうか!?

また、イベント当日は高岡駅等から無料シャトルバスが運行されますので、ぜひ足を運んでみてください。






~昨年(2014年)の中田かかし祭の様子~















福岡町つくりもんまつりが開催されます(9/23・24)

今年は6年ぶりに、秋の大型連休「シルバーウィーク」がありますが
そのシルバーウィーク期間に、福岡町では伝統のお祭り「福岡町つくりもんまつり」が開催されます。








~福岡町つくりもんまつり~
2015年9月23日(祝・水)・24日(木)
福岡町中心市街地(あいの風とやま鉄道・福岡駅よりすぐ)





福岡町を代表するお祭りで、300年余りの歴史があります。
五穀豊穣を祈願し、農作物を主材とした創作物「つくりもん」の展示等が行われます。

毎年、世相をテーマにした「つくりもん」が話題となっています。
昨年は北陸新幹線や、ふなっしー、アナと雪の女王などが福岡の街を彩りました。
今年は一体どんな「つくりもん」が登場するのでしょうか!?

あいの風とやま鉄道(旧・JR北陸本線)福岡駅周辺で行われますし、高岡駅等から無料シャトルバスも運行されますので、ぜひ多くの人に足を運んで欲しいです。







~昨年(2014年)のつくりもんまつりの様子~