忍者ブログ

高岡ふるさと応援隊会員No.0001のブログ

高岡市の情報をゆるーく発信。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


冬の国宝瑞龍寺 夜の祈りと大福市へ(2/15)







国宝瑞龍寺・冬のライトアップの様子(2月15日)。

春と夏は何度も足を運びましたが、冬のライトアップは実は初めてでした。
雪景色に映えるライトアップも魅力的でした。




さて、そうこうしているうちに北陸新幹線開業まであと1ヶ月を切りました。
開業ムードがどんどん高まっていますし、ますます楽しみになってきました。


PR

新高岡駅オープニングセレモニーのテープカット参加者募集!

3月14日(土)、いよいよ北陸新幹線が開業しますが、
当日、新高岡駅で開催されるオープニングセレモニーのテープカットの参加者が募集されます。







新高岡駅オープニングセレモニーのテープカット参加者募集について(高岡市ホームページより)



1.とき
3月14日(土曜日)午前9時~午前10時

2.ところ
新高岡駅南側駅前公園及びその周辺
※ホームには入れません

3.対象
小学生以上(小学生は保護者同伴のこと)

4.募集人数
314人(応募者多数の場合は抽選)

5.申込方法
往復はがきに必要事項を記入し、新幹線まちづくり推進高岡市民会議へお申込みください。
(1枚につき1人応募可。保護者や介護者など複数人で申し込む場合も、はさみを持ってテープカットをする人は1人。)

~往信表面~
〒933-0912
高岡市丸の内1-40 高岡商工会議所内
新幹線まちづくり推進高岡市民会議行

~返信裏面~
何も記入しないでください。
(抽選結果と当選者には当日の案内を印刷して返送します。)

~返信表面~
参加者の郵便番号・氏名・住所

~往信裏面~
参加者の住所・名前(年齢)・連絡先
※保護者や介護者同伴の場合は、その旨を記載してください。

6.申込期限
2月20日(金曜日)必着

7.問合先
・新幹線まちづくり推進高岡市民会議(電話0766-20-1102)
・駅周辺・新幹線対策課(電話0766-30-6505)






記念すべき北陸新幹線並びに新高岡駅の開業。
多くの人にとって、思い出に残る日になるといいですね。



北陸新幹線おもてなし街道観光フェア in 東京が開催されます(2/7・8)

今週末、2月7日(土)・8日(日)の2日間、東京駅近くにて北陸新幹線沿線都市による物産展が開催されます。









『北陸新幹線おもてなし街道観光フェア~北陸新幹線停車駅都市が一堂に集合~』

会期:平成27年2月7日(土)11:00~18:00 、2月8日(日)11:00~17:00
会場:東京シティアイ(JPタワー・KITTE B1F)
(千代田区丸の内2-7-2/JR東京駅丸の内南口から徒歩約1分・地下鉄丸の内線東京駅地下道直結)
入場:無料
内容:
1、地域グルメ(和菓子、野菜、農産物、海産物の加工食品、味噌、蕎麦など)試食/販売
2、伝統工芸品、キャラクターグッズの販売
3、アトラクションイベント(ご当地キャラクターステージ、特産品が当たるクイズ大会)
4、北陸新幹線開業への大型メッセージボード(来場者による)
参加都市:5県11市
(石川県金沢市、富山県富山市・高岡市・黒部市、新潟県上越市・糸魚川市、長野県長野市・上田市・飯山市・佐久市、群馬県高崎市)





KITTEホームページ

高岡市ブースでは、高岡銅器・漆器や錫製品、富山県限定ドラえもんグッズを販売!
東京周辺の皆様、ぜひ足をお運びください!



冬の国宝瑞龍寺 夜の祈りと大福市が開催されます(2/14・15)

2月14日(土)・15日(日)の2日間、国宝瑞龍寺にて「冬の国宝瑞龍寺 夜の祈りの大福市」が開催されます。

冬の国宝瑞龍寺 夜の祈りと大福市の詳細ページ(外部リンク)






国宝に指定されている山門や仏殿がライトアップされる名物イベントです。











瑞龍寺ライトアップの様子(いずれも春のライトアップの様子です)



なお、前売券(350円)
北日本新聞本社・支社・各販売店、高岡駅観光案内所、文苑堂書店(富山全店)、
高岡大和、富山大和、サークルK(富山全店)・セブンイレブン(富山全店)チケットぴあ、
ローソン(富山全店)ローソンチケット、ファミリーマート(富山全店)、ポプラ(富山全店)、
イオンモール高岡 ほかでお買い求めいただけるそうです。






また、門前では県内外の飲食店が特産物を販売する「大福市」も開催されます。



「大福市」の様子(春のライトアップ時のものです)






新幹線開業1ヶ月前に迫った大イベント。
ぜひ、国宝瑞龍寺にお越しください!待っとっちゃ!



北陸新幹線金沢開業まであと45日

いつも告知や報告ばかりなので、たまには適当に文章を書いてみたいと思います・・・(笑)
何故でしょう。大学時代、サークルや寮のブログでは自由な文章をよく書いていたのに
個人のブログになると自由な文章を書けなくなるという・・・(^_^;)




早いもので、今日は2015年1月28日。北陸新幹線金沢開業まであと45日だそうです。
遠い未来だと思っていた北陸新幹線開業がもう1ヶ月半後ですか。
なんだか信じられなくて、楽しみな気持ちよりも恐怖の方が強かったりします(笑)



思えばこのブログを始めて早2年ちょっと。あの頃は20歳の大学3年生で、東京在住でした。
当時は寮のブログの方に力を入れていて、このブログを始めたもののかなり疎かだったと思います。
卒業後にこのブログで書き連ねているようなことも、みんな寮のブログに書いていました。
今思えば、あれは意味があったのだろうか。あの寮で過ごしてきた4年間は何だったのだろうか。
惨めな思いをしてまで自分の想いを貫き通すというのは、なかなかつらいことだなぁと今頃になって思います。

そして、昨春大学を卒業し、高岡に戻って来てから急激にこのブログの更新頻度が上がりました。
もちろん、このブログでやっていることが何かの役に立っているのか・・・分かりません。
自分でも「もうちょっと工夫できないかな」と悩みながらやっているのも事実だし、
このやり方が果たして高岡のためになっているのかも分からずやっています。



でも、このブログを通して、県外の方はもちろん、県内、そして市内の方にも高岡を知ってもらい、
また、「こんな奴でも高岡のために行動できるんだぞ」というところを見ていただければいいなと思いながら、続けさせていただいております。

今後、こういったブログやSNSでの活動以外にも、色々挑戦してみたいなとは思っていますが・・・(^_^;)





さて、北陸新幹線開業に向けて高岡も色々盛り上がって来ています。
まあ、その盛り上がりが市民全体に浸透するのは非常に難しいなと思いますが・・・。
今後も自分なりに盛り上げていけたらいいなと思います。




皆さんも一緒に盛り上げていきましょう!!



高岡市美術館で「生誕80周年記念 藤子・F・不二雄展」が開催されます(3/1~5/6)

生誕80周年記念 藤子・F・不二雄展(公式サイト)
生誕80周年記念 藤子・F・不二雄展(高岡市観光ポータルサイト「たかおか道しるべ」)






高岡が生んだ名漫画家、藤子・F・不二雄さんの生誕80周年を記念した
「生誕80周年記念 藤子・F・不二雄展」が、3月1日(日)~5月6日(水)に高岡市美術館で開催されます。

期間中の3月14日(土)には北陸新幹線開業を迎え、新高岡駅に速達列車「かがやき」が1日1往復、終盤となるGW期間中は1日2往復停車します。
ぜひ、東京方面の皆様は新幹線を利用して、美術館に足を運んで欲しいなと思います!



また、高岡の街は高岡駅のドラえもんポスト、万葉線のドラえもんトラム、おとぎの森公園の広場など、ドラえもんの風景がたくさんあります。
この機会に、ぜひ高岡の街を歩いてみてください!








高岡駅1階待合室に設置されたドラえもんポストと、停車中の万葉線ドラえもんトラムのショット





万葉線ドラえもんトラム





高岡おとぎの森公園広場のドラえもん像



6月末まで新高岡駅に「かがやき」の臨時列車が停車します

平成27年度【 春 】の臨時列車の運転について【平成27年3月1日(日)~平成27年6月30日(火):122日間】 (JR西日本・PDF)







先月、北陸新幹線開業日から6月末まで、速達列車「かがやき」の臨時便が新高岡駅に停車することが発表されましたが
その詳細が発表されました。



6月30日(火)までの期間中、毎日運転される臨時「かがやき」のうち、「かがやき536号」と「かがやき539号」が新高岡駅に停車します。

また、ゴールデンウィークなど多くの利用が見込まれる日を中心に運転される臨時「かがやき」のうち、「かがやき538号」と「かがやき537号」が新高岡駅に停車します。










新高岡駅に停車する臨時「かがやき」(東京方面)



 列車名  金沢発  新高岡発  富山発  長野着  大宮着  上野着  東京着  運転日 
 かがやき536号  7:14  7:28  7:38  8:24 9:299:509:56 毎日運転 
 かがやき538号 19:1419:2819:3820:2421:2621:4621:524/26
5/1~6



新高岡駅に停車する臨時「かがやき」(金沢方面)



 列車名  東京発  上野発  大宮発  長野発  富山着  新高岡着  金沢着  運転日 
 かがやき537号 8:448:509:1010:1310:5911:0811:22 4/23,25, 
 27~30 
5/1~6
 かがやき539号 19:5620:0220:2221:2122:0822:1722:31 毎日運転 









6月末まで、1日1往復。ゴールデンウィークなど多い時では1日2往復
新高岡駅に「かがやき」が停車することになりました。
しかし、あくまでも臨時便なので停まるだけで満足していてはいけません。
今後定期便の「かがやき」を1本でも多く停車してもらえるよう、しっかりと利用実績を作っていかなければならないと思います。

私もぜひ、積極的に利用していきたいなと思っております。
そして、より多くの人に新高岡駅を利用してもらえるような手段を考えていけたらなと。

ここからが勝負です!



今秋から城端線・氷見線に特別列車導入へ・・・「走るギャラリー」

城端・氷見線に「走るギャラリー」 JR西、今秋に特別列車(富山新聞 1月23日)
今秋、城端・氷見線に「走るギャラリー」運行(KNBニュース)









この秋、城端線と氷見線「走るギャラリー」をコンセプトした特別列車が導入されます。
(車両のイメージ写真等は上記リンクをご覧ください)

散居村や雨晴海岸など、城端線・氷見線の恵まれた車窓風景をぜいたくに楽しめる車両で、
海側の座席が窓向きに配置されるなどの工夫がされる予定です。

具体的なダイヤや料金、列車名などは未定ですが、設置される約50席すべて指定席で、土日祝日を中心に通常ダイヤとは別に運行される予定です。
また、平日は普通車両と同様に通常ダイヤ内で運行されるとのことです。





10月からの導入予定なのでまだ先の話になりますが、城端線・氷見線の魅力を堪能できる車両の導入は、とても楽しみな話ですね。
北陸新幹線開業後、城端線・氷見線をどう活用していくかも重要だと思います。
ぜひ、多くの皆様に利用して欲しいです。



旧町名の「袋町」「平米町」が4月20日に復活へ

袋町、平米町が4月20日に復活 高岡市住居表示審が答申(富山新聞 1月20日)






1609年の高岡開町時から存在した、「袋町(ふくろちょう)」「平米町(ひらまいちょう)」の2つの旧町名が、4月20日に復活する見通しとなりました。



袋町は現在の大町の一部1.5ヘクタールで、
町の形が箸箱のように細長く、出入り口が1ヶ所で、袋小路のようになっていたことが町名の由来だそうです。
明治時代には傘や銅器、鋳物などの職人が多く住んでいました。

平米町は現在の本町の一部2.6ヘクタールで、
公役に使役される人夫が多く、報酬となった米が「お平米(ひらまい)」と呼ばれていたことが町名の由来だそうです。
開町当時の通りは主要街道のひとつである「北陸街道」でした。





この由緒ある旧町名を復活させる答申を、高岡市住居表示整備審議会が昨日市側に提出し、市は3月の市議会定例会で、町名変更の議案と経費などを盛り込んだ予算案を提出する見通しです。

このまま順調に行けば4月20日に復活しますが、藩政期に由来する町名の復活は富山県では初めてだそうです。




近年、高岡での旧町名復活の動きが見られていましたが、その第1号がいよいよ形となります。
歴史都市高岡にはこの他にも由緒ある旧町名が多数存在すると思うので、これを機に復活を遂げてくれたらいいなと願います。

ちなみに私の住んでいるところは、「旧町名」という言葉とは縁がありません・・・(笑)



北陸自動車道 高岡砺波スマートインターチェンジが開通(3/1)

北陸自動車道の砺波市と高岡市の境目で建設中の「高岡砺波スマートインターチェンジ」が、
3月1日(日)に開通することが決まりました!!

北陸自動車道高岡砺波スマートインターチェンジの詳細(高岡市ホームページより)





このスマートインターチェンジは砺波IC・小杉IC間の、庄川左岸に建設中で、
高岡市の南端に接続します。
高速道路に縁のなかった高岡にとっては待望の開通になりますね!

これに併せて北陸新幹線新高岡駅へのアクセス道路(堤防道路並びに駅南通りの市道・県道)も整備中で、新高岡駅へは車で約10分となります。

また、戸出地区にある高岡オフィスパーク(産業業務団地)へは車で約3分
スマートインターチェンジ付近に整備中の高速バス停留所・無料駐車場へはETCゲートを出てすぐになります。
もちろん、砺波市へのアクセスも悪くはありません。



スマートインターチェンジなのでETC搭載車のみ利用可能ですが、
ぜひ新しい高速道路出入り口も利用して、高岡に来て欲しいなと思います!!