×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
http://kirittotakaoka.ria10.com[PR]
福岡町つくりもんまつりに行ってきました(9/23)
今日は福岡町つくりもんまつりに行ってきました。
中田かかし祭りに続き、今回初めて行きました。
福岡町の中心市街地に、42の「つくりもん」が展示されていました。
今回は、その一部をご紹介したいと思います。
(作品番号は無料パンフレットに書かれていたもので、ブログでの掲載順は私が見た順番です。したがって、番号順になっていませんので予めご了承ください ^^;)
(1)曳山(さくらの木歯科隣)
制作:爆笑会とゆかいな仲間たち
まずはこちらから目に入りました。偶然、作品No.も1番でした(笑)
立派な曳山の形ですが、これも野菜や果物で創られた「つくりもん」なのです。
(3)午(うま)(福岡駅前テント)
制作:西日本鉄道OB会高岡支部
今年の干支ですね。サラブレッドっぽいのが嬉しいところです。
(5)僕等の街に新幹線がやって来る(福岡駅前テント)
制作:高岡法科大学学生会
大学生による作品です。かかし祭り同様、新幹線関連の作品が多かったですね。
戸出七夕まつりのマスコットキャラクター「たなっちょ」の赤は、唐辛子で彩られているので辛そうでした。
(4)富山銀行60周年 番犬トミーとフナッシー(福岡駅前テント)
制作:富山銀行福岡支店
かかし祭り同様、ふなっしーが各所におりました。
(9)ワールドカップ(旧高岡信金跡テント)
制作:京都文教大学
わざわざ京都から大学生の方が作品を展示されていました。
今年はサッカーワールドカップがありましたね。すっかり忘れていました(笑)
(25)福を運ぶ新幹線(石澤宅車庫)
制作:中央通自治会
七福神が乗っているのは、写真では切れてしまっているので分かりにくいですが新幹線です。
(26)北陸新幹線とその愉快な仲間たち(北陸銀行福岡支店車庫)
制作:北陸銀行福岡支店
ふなっしー、くまモン、そして入善町のジャンボ~ル三世がいます。
こちらでも、新高岡駅「かがやき」停車を求める声。
(23)かがやけ3年生!Sunshine -新しいグラウンドうれしいな-(ミュゼふくおかカメラ館駐車場)
制作:福岡小学校3年生
小学生の皆様による作品が並べられております。
また、小学生の皆様によるつくりもんまつりの紹介もありました。
(21)全国ご当地キャラ大集合!(ミュゼふくおかカメラ館駐車場)
制作:高岡向陵高校 生活系・情報系
こちらは高校生の皆様の作品。
北から南まで全国各地のご当地キャラがいました。
(19)秋(ミュゼふくおかカメラ館前駐車場)
制作:堀川町自治会
秋の農村の風景でしょうか。やはり秋の収穫がテーマのお祭りですから。
奥にはかかしもありました。
(18)地球の仲間たち(大野てる子宅車庫)
制作:キラッと福岡ネット
こちらはたくさんの作品が並べられており、大人気でした。
(35)アナと雪の女王(旧上田酒店)
制作:大蔵町自治会
大ヒットのこの映画もつくりもんになりました。
豆で制作したそうです。
(34)つくりもんビフォアーアフター(旧中田米穀店)
制作:大蔵町自治会
上がbefore:300年前の地蔵祭の風景
下がafter:現在のつくりもんまつりの風景
なんということでしょう!!(お決まりの)
(39)軍師官兵衛(小林務宅車庫)
制作:旭町自治会
今年のNHK大河ドラマもつくりもんとして登場です。
(38)雨晴から立山連峰を望む(みゆき美容院車庫)
制作:早稲田町自治会
高岡が世界に誇る絶景も、つくりもんで表現されました。
(41)旭町 第九(四十一万地蔵隣テント)
制作:旭町自治会
第九の演奏風景。個人的には一番感動したかもしれません。
(32)伝統のスゲ笠作り(北陸電力営業所跡地)
制作:中町自治会
福岡町を代表する伝統産業・菅笠作りもつくりもんで表現されました。
(30)まぁ!ライオン?(仁寿酒販倉庫)
制作:新栄町自治会
言うまでもなく、シンガポールの「マーライオン」です(笑)
本当に水が出ていました。
ちなみに、この作品は唯一国道8号線から確実に見える場所にあります。
(他にも国道8号線沿いにある作品はいくつかありますが、だいたいテントの中で見えなかったりするので・・・)
(29)ふなっしー(富山第一銀行福岡支店)
制作:富山第一銀行福岡支店
ふなっしーだけでなく、くまモンもいました。
(6)末広藤娘(JAいなば倉庫)
制作:末広町自治会
おそらく唯一の巨大作品。写真の下の方に人の頭が見えるので、巨大であることはお分かりいただけると思います。
(8)'絆' おかえり(JAいなば倉庫)
制作:地域女性ネット高岡 福岡地区婦人会
心温まる、「おかえり」の風景です。
というわけで、福岡の街をぐるーっと回って、色んな「つくりもん」作品を目にすることができました。
最初にも書いた通り今回が初めてでしたが、野菜や果物でここまでクオリティの高いものができるんだなと、とにかく感動させられました。
本当に素晴らしいお祭りなんだなと実感いたしました。
見に行くことができて良かったです。
さて、福岡町つくりもんまつりは明日まで開催されております。
明日は平日ではありますが、お時間のある方はぜひ福岡町に足をお運びください。
PR
http://kirittotakaoka.ria10.com/houkoku/201409232000福岡町つくりもんまつりに行ってきました(9/23)