2025/02/03 [PR] ×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 http://kirittotakaoka.ria10.com[PR]
観光・イベント情報 2017/04/18 【イベント情報】伏木曳山祭(けんか山)(5/15) 伏木曳山祭(けんか山)。夜の提灯山車の巡行。山車同士が激しくぶつかり合う「かっちゃ」の様子。桟敷席から見た「かっちゃ」の様子。桟敷席のイメージ。 ★詳しくはこちら★伏木曳山祭 パンフレット(PDF)けんかやまホームページ(外部リンク)来月、5月は高岡御車山祭のほかに、もうひとつ注目の曳山祭りが行われます!5月15日(月)、「伏木曳山祭」・通称けんか山が開催されます!昼は華やかな「花山車」の巡行が行われ、夜には勇壮な「提灯山車」の巡行が行われます。また、夜には提灯山車が激しくぶつかり合う「かっちゃ」が開催され、とても人気です。今年も「かっちゃ」をご覧いただける「桟敷席」が設置されます。ぜひ、多くのご参加、待っとっちゃ!伏木曳山祭 けんか山日時:2017年5月15日(月)場所:高岡市伏木地区スケジュール 5月14日(日) 19時~21時 宵山ライトアップ @山倉前(予定) 5月15日(月) 10時30分 昼の部(花山車)集合 @本町広場 11時00分 昼の部(花山車)曳出 12時00分 十七軒町廻船問屋の小判・餅まき @伏木駅前 夕方 花山車から提灯山車へ模様替え @山倉前 18時40分 夜の部(提灯山車)曳出 19時30分 かっちゃ① @本町広場・法輪寺前 22時30分 かっちゃ② @本町広場・法輪寺前 24時00分 終了「かっちゃ」をご覧になれる、桟敷席販売中です!! 1回目(19時30分~):完売 2回目(22時30分~):4月18日現在販売中 場所:本町広場かっちゃ会場前 座敷:387席/回(ベンチ方式) 観覧料:S席(指定):3,000円 A席(ゾーン指定):2,000円 取扱窓口:FKKエアーサービス株式会社お祭り当日は、高岡駅から乗車無料の「お祭りシャトルバス」が運行されます!! 運行区間:高岡駅前7番のりば←→伏木駅前観光駐車場 高岡駅前(北口)発:17時30分~20時30分の間の、各時30分 伏木駅前観光駐車場発:21時~24時の間の、各時00分 PR http://kirittotakaoka.ria10.com/kankou/201704181900【イベント情報】伏木曳山祭(けんか山)(5/15)
高岡観光ボランティアガイド「やまたちばな」 2017/04/14 【イベント参加報告】高岡市立博物館屋上開放「古城公園展望台」(4/13・14) 4月13日(木)~16日(日)の4日間、高岡古城公園内にある高岡市立博物館にて、屋上開放「古城公園展望台」が開催されております。屋上開放中、高岡観光ボランティアガイド「やまたちばな」による「屋上解説」も随時行われておりますが、昨日13日(木)と今日14日(金)の2日間、私が担当させていただきました。駆け出しガイドとしてはかなりの大役。不安しかありませんでしたが、おかげさまで無事2日間やり遂げることができました。主に、来場された方の質問にお答えする・・・という感じでしたが、実際には質問はなかなか来ません。そこで、こちらから声をかけてお話する、一定の時間に注目してもらい話をする、といったことも積極的に行っていくべきなのですが、そこまでの知識やスキルを身に着けるにはまだまだ修行が必要です・・・。ガイドとして反省点ばかりの2日間でしたが、今日の終わり頃に、九州から来られた方に高岡城の歴史解説をし、喜んでいただけたことが何よりも嬉しい出来事でした。これからもガイド活動を通して、高岡古城公園の魅力を多くの方に伝えていけたらなと思います。ちなみに、2日目の今日限定で、高岡市民会館ホールサポーターの会「パープル」の皆様による「さくらカフェ」が開催されました。さて、普段は入れない博物館の屋上から見える古城公園の桜風景。とてもいい眺めでした。なお、初日の昨日は多くの地元メディアが取材に来られました。昨夜はテレビ局2局のニュースで、今朝は新聞3紙の朝刊で取り上げられました。その効果もあってか、今日は多くの方が来場されました。私のガイドとしての役目は今日で終わりましたが、屋上開放はあと2日間開催されます。ぜひ、最高の展望台を楽しんでいただけたらと思います!高岡古城公園 屋上から眺めるサクラはいかが?(チューリップテレビ 2017年4月13日)(上記記事より引用) この映像は日中、高岡市立博物館の屋上から撮影したものです。 屋上の高さはおよそ15メートル、園内を一望することができます。 高岡市では7年前からサクラが満開となる時期のみ屋上を一般開放していて、午前10時から午後3時半まで眺めを楽しむことができます。 13日から16日までの期間限定となっています。 期間中はボランティアガイドによる古城公園の歴史解説なども行なわれ、普段は見ることができない景色に訪れた人からは感動の声が挙がっていました。(引用終わり) 見下ろす花も格別 高岡 古城公園展望台を開放(北陸中日新聞 2017年4月14日)(上記記事より引用) 高岡市の古城公園内にある市博物館の屋上「古城公園展望台」が十三日開放され、花見客でにぎわった。十六日まで。 展望台は通常は閉鎖しているが、毎年花見シーズンに開放。園内の桜や堀などが一望でき、高岡大仏や二上山、好天ならば立山連峰も望める。期間中は、高岡観光ボランティアガイド「やまたちばな」の会員が古城公園の歴史や見どころを解説する。 来館者に「どちらから来られましたか」と声を掛けながら質問に答えていたガイドの福岡経さん(25)=高岡市鐘紡町=は「古城公園の魅力を多くの人に伝えたい」と話す。来館した女性は「初めて来ました。下で間近に見る桜も良いですが、屋上から桜一面の公園を見るのも素晴らしい」と喜んでいた。 ガイドの時間は十四日は午後零時半~三時半、十五、十六両日は午前十時~午後三時半。十四日午前十一時~午後二時には、高岡市民会館ホールサポーターの会「パープル」がコーヒーとお菓子を二百円で提供する「さくらカフェ」を開く。展望台の入場は無料。雨天は中止する。 (武田寛史)(引用終わり)園内の桜一望 高岡市立博物館 屋上開放(富山新聞 2017年4月14日)(上記記事より引用) 高岡市立博物館の屋上開放行事「古城公園展望台」が13日始まり、来館者が見ごろを迎えた高岡古城公園内の桜を満喫した。 日本さくら名所100選に指定されている高岡古城公園は、ソメイヨシノやコシノヒガンザクラなど18種類約1800本が植えられている。高さ12・5メートルの屋上からは、桜とともに二上山や立山連峰を眺めることができる。 来館者は高岡観光ボランティアガイド「やまたちばな」の解説に耳を傾けながら、情緒豊かな春の景色を楽しんだ。射水市大島北野の銅版画作家円戸智さん(55)は「上から見る桜もきれいだった」と話した。 入場は無料で、午前10時~午後3時半まで開放される。16日まで。14日は市民会館ホールサポーターの会「パープル」のさくらカフェが開設される。(引用終わり) http://kirittotakaoka.ria10.com/yamatachibana/201704142300【イベント参加報告】高岡市立博物館屋上開放「古城公園展望台」(4/13・14)
観光・イベント情報 2017/04/10 【観光情報】高岡古城公園(国指定史跡・高岡城跡)の桜が見ごろです! 高岡古城公園(国指定史跡・高岡城跡)の桜が見ごろとなりました!今日10日(月)はお天気に恵まれ、小竹藪広場では、雨に見舞われた昨日9日(日)より更に多い花見客で賑わっておりました。中の島周辺は、お堀の景色と共に楽しめる桜の風景に癒されます。公園西側、池之端は、個人的に一番好きな桜の風景です。特に、本丸側の犬走りは桜のトンネルが楽しめます。本丸広場も多くの桜で楽しめます。特に池之端側の高台は、桜のトンネルを楽しむことができます。本丸の射水神社裏も、隠れ桜スポットです。明日以降、再び天気が崩れますが・・・。今年は開花が遅かった分、まだまだ桜を楽しめたらいいなと思います。 http://kirittotakaoka.ria10.com/kankou/201704101900【観光情報】高岡古城公園(国指定史跡・高岡城跡)の桜が見ごろです!
高岡観光ボランティアガイド「やまたちばな」 2017/04/10 【イベント参加報告】高岡桜まつり 古城公園見どころ説明(4/9) 4月9日(日)。高岡桜まつり開催中の高岡古城公園(国指定史跡・高岡城跡)にて、高岡観光ボランティアガイド「やまたちばな」による「古城公園見どころ説明」のブースを設置。10年以上続くこの活動に、初めてガイドとして参加させていただきました。古城公園に来園された観光客・花見客の皆様に、古城公園の見どころや桜についてガイド。また、午前には別に依頼ガイド(金沢から来られた40名様の団体客)があり、先輩ガイドに付き添う形で参加させていただきました。当日は生憎の雨でしたが、多くの観光客・花見客で賑わっておりました。古城公園の桜が、見ごろです! http://kirittotakaoka.ria10.com/yamatachibana/201704101600【イベント参加報告】高岡桜まつり 古城公園見どころ説明(4/9)
観光・イベント情報 2017/04/06 【イベント情報】高岡御車山祭(5/1) ★詳しい情報はこちら★高岡御車山祭 平成29年度パンフレット(PDF)・・・今年の御車山祭の紹介と案内です。平成29年度 高岡御車山祭奉曳順路・交通規制図(PDF)・・・当日の交通規制と山宿・臨時山倉位置図です。5月1日(月)、高岡で400年以上続く曳山祭り「高岡御車山祭」が今年も開催されます。前田家が豊臣秀吉から拝領した御所車を、加賀前田家二代当主・前田利長公が高岡城を築くにあたり、町民に与えたのが始まりとされる高岡御車山。国の重要有形民俗文化財・無形民俗文化財両方に指定される全国5件のうちのひとつで、昨年には日本の「山・鉾・屋台行事」のひとつとしてユネスコ無形文化遺産にも登録されました。今年は、ユネスコ無形文化遺産に登録されて、初めての開催となります。ぜひ、注目の御車山祭に、足を運んでみてください!高岡御車山祭開催日:2017年5月1日(月)11時~18時頃 (宵祭・ライトアップ:4月30日(日)18時半~21時 各山町・山町筋観光駐車場など)当日の見どころ 11時 御車山曳揃(坂下町) 正午 御車山勢揃い式(片原町交差点)・・・御車山7基が勢揃いします! 15時15分 山町筋を通る御車山・・・土蔵造りの街並み「山町筋」を通ります!写真撮影スポット 14時~ 高峰公園付近・・・休憩中の御車山を、間近で見ることができます!高岡御車山会館 宵祭(4月30日)は21時まで延長開館! 祭り当日(5月1日)は入館無料で、19時まで延長開館!※天候により、開催内容が変更される場合があるので、ご注意ください。 http://kirittotakaoka.ria10.com/kankou/201704061700【イベント情報】高岡御車山祭(5/1)
(公社)高岡青年会議所 2017/04/05 【イベント参加報告】(公社)高岡青年会議所 4月度オープン例会『世界のTAKAOKA遺産を活かしたまちづくり』(4/4) 4月4日(火)、(公社)高岡青年会議所 4月度オープン例会『世界のTAKAOKA遺産を活かしたまちづくり』を開催。所属する「まちづくり実践委員会」の担当例会でした。講師に、世界遺産総合研究所所長の古田陽久先生をお招きし、世界遺産とは何か?というお話から、歴史遺産をどのように活かしてまちづくりを行えばいいかを、講演していただきました。当日は、会場の照明と音響を、初めて担当させていただきました。歴史遺産を活かしたまちづくりの大切さだけでなく、イベント運営の苦労も改めて学ぶことができました。 http://kirittotakaoka.ria10.com/takaokajc/201704052200【イベント参加報告】(公社)高岡青年会議所 4月度オープン例会『世界のTAKAOKA遺産を活かしたまちづくり』(4/4)
高岡市政情報 2017/04/05 【高岡市政情報】2017年4月4日 市長記者会見 4月4日(火)、新年度初の高岡市長記者会見が行われました。今回の記者会見では、「大伴家持生誕1300年記念事業」として行われる演劇のメインキャスト・公演日程についてと、「高岡市内観光施設共通クーポン」「高岡市内観光施設共通クーポン付きタクシー回数券」の販売についての2項目が発表されました。2017年4月4日 高岡市長記者会見 発表資料(高岡市ホームページより)1.大伴家持生誕1300年記念事業 演劇「大伴家持(仮)」のメインキャスト及び公演日程について(PDF:337KB)2.「高岡市内観光施設共通クーポン」「高岡市内観光施設共通クーポン付きタクシー回数券」の販売について(PDF:106KB) http://kirittotakaoka.ria10.com/shisei/201704051700【高岡市政情報】2017年4月4日 市長記者会見
観光・イベント情報 2017/04/02 【イベント情報】高岡桜まつり スタート(4/1~16) ★詳しい情報はこちら★高岡桜まつり(富山県観光公式サイト とやま観光ナビ)4月1日(土)、高岡古城公園で「高岡桜まつり」が始まりましたが・・・。今年は、桜の開花はまだまだ先のようです(^_^;)(写真は3月30日撮影のものですが、4月1日時点でもまだ開花しておりませんでした)なお、夜のぼんぼり点灯は、4月1日からスタートいたしました!桜はまだですが、夜の古城公園を楽しむことができますよ!高岡桜まつり期間:2017年4月1日(土)~16日(日)場所:高岡古城公園(国指定史跡・高岡城跡)~主なイベント~ぼんぼり点灯日時:期間中毎日 18時30分~23時野点を楽しむ会日時:4月8日(土)・9日(日)・15日(土)・16日(日) 10時~16時場所:小竹藪広場茶券:500円(上生菓子付き)古城公園見どころ説明日時:4月9日(日)10時~16時(小雨決行)受付場所:梅林横コース:歴史めぐり1時間、桜鑑賞30分高岡民謡唄と踊りの集い日時:4月16日(日)11時~12時30分・13時~15時30分場所:小竹藪広場観桜会(桜の解説など)日時:4月9日(日)9時~11時集合場所:動物園前(明丸)高岡市立博物館 屋上開放「古城公園展望台」日時:4月13日(木)~16日(日)10時~15時30分(雨天中止)場所:高岡市立博物館(鍛冶丸)古城公園お濠めぐり遊覧船日時:4月1日(土)・2日(日)、7日(土)~16日(日) 10時~16時30分 (桜まつり終了後も運航を続けます)受付場所:池之端船着場 詳しくはこちら http://kirittotakaoka.ria10.com/kankou/201704021700【イベント情報】高岡桜まつり スタート(4/1~16)
観光・イベント情報 2017/03/30 複合商業施設「山町ヴァレー」竣工(3/25) ★詳しい情報はこちら★山町ヴァレーホームページ(外部リンク)複合商業施設「山町ヴァレー」竣工(高岡市ホームページ)3月25日(土)、重要伝統的建造物群保存地区・山町筋に建設中の複合商業施設「山町ヴァレー」が、竣工式を迎えました。山町ヴァレーは、かつて文具商だった旧・谷道家を改修し、北陸初の木造3階建て洋風建築に改装された昭和4年当時の外観が復元されました。飲食や物販などのテナントが入るほか、イベントができる中庭なども整備されます。4月27日(木)にオープンする予定です。 http://kirittotakaoka.ria10.com/kankou/201703301800複合商業施設「山町ヴァレー」竣工(3/25)
高岡4D-ポケット タカポケ 2017/03/27 【イベント情報】高岡4D-ポケット タカポケ 第14回定例会 ※会員制導入(4/7) ★詳しい情報はこちら★タカポケ 第14回定例会(Facebookイベントページ)高岡4D-ポケット(たかおかよじげんポケット=通称「タカポケ」)の第14回定例会開催日決定!★参加お申込受付中★「ぜーんぶジブンゴト!」トナリのこともジブンゴト、マチのこともジブンゴト。高岡のために何かやりたい!自分の夢をみんなに応援してほしい!もっとこうしたら街がよくなる!という熱いキモチをお持ちの皆さんの参加をお待ちしています。高岡4D-ポケット タカポケ 第14回定例会日時:2017年4月7日(金)19:00~(18:30受付開始)場所:メリースマイルカフェ(高岡市本丸町13-10)定員:30名参加費:500円 ※お得な会員制度を始めます! 4月から9月会員 会員の方は全額で2,000円懇親会:※定例会終了後、楽しすぎる懇親会をご用意しています。(参加費1,500円予定)~参加方法~ ・Facebook:イベントページの「イベント参加ボタンを押す」&「コメント」を必ずお願いします。定例会&懇親会参加についてもご回答ください。・Tel:事務局へ直接お申込みください。 080-3749-8770(担当:ますかた)~プレゼンター紹介~宮田 由理 氏(山町茶屋)・・・「高岡を音楽の街にしたい!もっと夜音茶屋LIVE!」中村 順子 氏(NPO多言語多読)・・・「高岡駅構内に洋書カフェがほしい!」竹中 志光 氏(TM工房)・・・「えんとつ町のプペル展、高岡開催についてのアイデア募集!」※ご注意※会場が変更になる場合がございます。開催日が近くなりましたら、必ずイベントページを再度ご確認くださいませ。当日はプロジェクトアイデアを持ったプレゼンターの発表内容を聞いたあと、そのアイデアを参加者全員でブラッシュアップ。さらに、そのプロジェクトを応援し、一緒にがんばってくれる協力者を募ります。(次回以降のプレゼンターさんをただいま募集中!)アイデアを出し合って、思いを形にし、仲間と一緒に高岡を盛り上げるプロジェクトをどんどん実行していきましょう。誰かの夢をみんなで叶える、高岡4D-ポケット(タカポケ)。ぜひご参加ください! http://kirittotakaoka.ria10.com/takapoke/201703271700【イベント情報】高岡4D-ポケット タカポケ 第14回定例会 ※会員制導入(4/7)