忍者ブログ

高岡ふるさと応援隊会員No.0001のブログ

高岡市の情報をゆるーく発信。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


新高岡駅へGO!!北陸新幹線利用者を対象に、特産品が当たる無料抽選会を開催します(8/13・14)

8月13日・14日は新高岡駅へGO!!北陸新幹線利用者を対象に、特産品が当たる無料抽選会を開催します(高岡市観光ポータルサイト「たかおか道しるべ」)






8月13日(土)・14日(日)の2日間、「新高岡駅お帰りなさいキャンペーン」が開催されます。





開催日時
2016年8月13日(土)・14日(日)各9:00~18:00

場所
北陸新幹線新高岡駅 南北自由通路

内容
①新高岡駅お出迎え&お見送り隊の登場
②特産品が当たる無料ガラポン抽選会(当日の北陸新幹線利用者対象で、先着1,000名まで)
③高岡大仏&梵鐘キャップ記念撮影会


PR

【イベント情報】大仏むすび縁日(8/21)








8月21日(日)、高岡大仏前公園にて、「大仏むすび縁日」が開催されます。
ぜひ、夏の思い出を、高岡大仏で作ってみませんか?








大仏むすび縁日

日時:2016年8月21日(日)16:00~21:00
場所:高岡大仏前公園



大仏むすび縁日 16時~21時
・だがしの九五商店さんの駄菓子、千本引き
・インド料理インディラさんのカレー
・「手作りうちわ」作成ワークショップ
・「大仏カステラ」制作体験
・昔ながらの遊び道具を作ろう!(紙鉄砲、バンバン鉄砲、ダンボールキャタピラーなどなど)
・地獄絵のある "回廊肝試し"(ゴールした人に豪華プレゼント!)
・屋台飲食コーナー

高岡大仏ライトアップ 18時30分~21時

竹灯籠「かぐやプロジェクト2016」 19時~21時

スタンプラリー 16時~21時

大仏盆踊り 19時~20時



※山町筋で同時開催!
・第18回 山町筋 土蔵造りフェスタ
・第7回 たかおか軒下マルシェ



移住・定住ポータルサイト「あっ、たかおかで暮らそう!We Live in Takaoka」開設

あっ、たかおかで暮らそう!We Live in Takaoka(外部リンク)







移住・定住対策の充実に向け、高岡市が移住・定住ポータルサイト「あっ、たかおかで暮らそう!We Live in Takaoka」を7月20日に開設いたしました。

高岡市の紹介やおすすめ、実際に高岡に移住した方へのインタビュー、しごとやくらしの情報、住宅・福祉・子育てなどの各種支援制度などなどが掲載。
高岡に移住する方、定住される方へのサポートとなれば、いいですね。



【イベント参加報告】第3回 富山・藤子ファン交流会(8/7)










8月7日(日)、「第3回 富山・藤子ファン交流会」に参加させていただきました。




この日は、高岡市出身の藤子・F・不二雄先生の代表作「ドラえもん」に登場する「のび太」の誕生日。
というわけで、第3回交流会の開催日となりました。

第3回交流会は、「藤子先生作品関連曲限定カラオケ」という、大変面白い試み。
藤子先生原作アニメの主題歌や、映画版ドラえもんの主題歌などなど、様々な歌が参加者より披露されました。




ちなみに、私は

・ひまわりの約束(秦基博)→映画『STAND BY ME ドラえもん』(2014年)主題歌
・ボクノート(スキマスイッチ)→映画『ドラえもん のび太の恐竜2006』(2006年)主題歌
・My First Kiss(Hi-STANDARD)→アニメ『キテレツ大百科』主題歌のカバー(私個人としては、荻布寮時代に寮祭バンドで歌わせていただいた曲)
・未来切手(コブクロ)→歌詞にドラえもんと思わせる表現が登場



あたりを歌ったところで、限界が来まして、その後は・・・。



・ハイスクールララバイ(イモ欽トリオ)→イモ欽トリオの長江健次さんが、ドラマ版『まんが道』の主演
・慎吾ママのおはロック(慎吾ママ)→慎吾ママことSMAPの香取慎吾さんが、映画版『忍者ハットリくん』の主演
・忍者はどこじゃ(NHKみんなのうた)→「ドラえもんのうた」などで有名な山野さと子さんが歌う、「忍者」の歌
・Dragon Night(SEKAI NO OWARI)→「Dragon Night」を「ドラえもん」と替え歌で歌う



・・・などなど、「こじつけ担当」として活躍させていただきました(笑)






とにかく知識不足で悩みましたが、他の参加者の皆様から色んな歌があるんだなということを学ばせていただき、楽しい時間を過ごすことができました。
また、知ってはいたけど記憶の底に眠っていた曲が蘇ったりもして、懐かしく感じました。

さて、次回の藤子ファン交流会は、どのような形で開催されるのでしょうか。
今から楽しみです。



青少年育成事業「新幹線でGo!『未来高岡かがやき教室』~ぼくらの夢は無限大~」首都圏編(8/4~6)



8月4日(木)早朝。七夕飾りで彩られる北陸新幹線新高岡駅。





(公社)高岡青年会議所主催の青少年育成事業「新幹線でGo!『未来高岡かがやき教室』~ぼくらの夢は無限大」の首都圏編が、8月4日(木)~6日(土)の3日間で開催されました。








初日 8月4日(木)

・6時45分、新高岡駅にて出発式
・7時22分、北陸新幹線「かがやき」に乗車し、東京駅へ
・見学①文部科学省政務官室、情報ひろば
・参議院議員会館内会議室で昼食
・見学②国会議事堂(参議院)
・見学③遊就館
・富山県赤坂会館で夕食ならびに宿泊



7時22分新高岡駅発、北陸新幹線「かがやき」に乗車し、東京駅へ。






見学①、文部科学省政務官室・情報ひろば
文部科学大臣政務官を務める、富山県選出の参議院議員・堂故茂さんを訪問。
その後、情報ひろばで教育・スポーツ・文化に関する展示を学びました。







参議院議員会館内会議室で昼食。







見学②、国会議事堂(参議院)
特別体験プログラムで、国会の委員会や本会議を体験。
その後、議場など議事堂内を見学しました。








見学③、遊就館
悲惨な戦争の歴史を学習しました。










2日目 8月5日(金)

・富山県赤坂会館で朝食
・見学④日本体育大学
・見学⑤明治座(明治座内で幕ノ内弁当)
・富山県赤坂会館で夕食ならびに宿泊





見学④、日本体育大学(世田谷キャンパス)
オリンピック選手をはじめ、多くのスポーツ選手を輩出する大学で、体育館やグラウンド、相撲場やトレーニングジムなどの一流の設備を見学しました。











見学⑤、明治座
志村けん一座 第11回公演 志村魂「先づ健康」を鑑賞。
普段テレビでしか見られない、志村けんさんの「バカ殿」を、生で鑑賞することができました。
また、公演終了後、高岡市出身の俳優・古村勇人さんに駆けつけていただき、子どもたちにお話をしてくださいました。










最終日 8月6日(土)

・富山県赤坂会館で朝食の後、出発式
・見学⑥JAXA筑波宇宙センター
・北陸新幹線で新高岡駅へ
・市内でまとめを行い、解散



2泊させていただきました、富山県赤坂会館で出発式。









つくば市まで移動するバスの道中、東京スカイツリーが見えました。








見学⑥、JAXA筑波宇宙センター
宇宙飛行士育成棟などの施設を見学いたしました。







北陸新幹線で新高岡駅に戻りました。







市内で「まとめ」を行い、事業は無事終了いたしました。









7月26日(火)の高岡編、8月4日(木)~6日(土)の首都圏編に、公募で集まった高岡市内の小学5・6年生約50名に参加していただきました。
事業を通し、郷土高岡の素晴らしさと可能性、新幹線開業による首都圏への時間的近さ、人生の多様性と可能性などを学んでもらえたならいいなと思っております。

さて、事業の運営スタッフとして、班の引率役として、当事業に携わらせていただきました。
引率する大人呼べるほど立派な人間ではなく、まだまだ未熟な私は、むしろ多くのことを学ばせていただいたなと思います。
今回の経験は、自分にとって一生の財産になると思います。

参加児童の皆様にとっても、一生の財産になればいいな。



魅力発信「高岡ふるさと応援特使」でパワーアップ!

魅力発信「高岡ふるさと応援特使」でパワーアップ(高岡市長記者会見発表資料 PDF)








(発表資料より)

 高岡市では、高岡を愛する人が、さまざまな魅力を全国に発信し、知名度アップを目指すため、平成24年7月2日に高岡ふるさと応援隊を設立しました。
 このたび、各界各分野で活躍されている高岡ふるさと応援隊の会員の中で、積極的に本市のPRをしていただける方を「高岡ふるさと応援特使」として委嘱し、高岡の更なる知名度アップを目指します。





「高岡ふるさと応援特使」の概要

1 趣旨
 高岡市の歴史、文化、自然、産業などの様々な魅力を積極的に全国に発信する。

2 対象
 次の基準を満たす方のうちから、市長が委嘱する。
 ・高岡ふるさと応援隊の会員であること
 ・県外に在住で、高岡市出身、または高岡市にゆかりのある方
 ・各界各分野において、全国的に活躍されている方
 ・高岡市に理解、関心及び愛着がある方
 ・高岡市の魅力を紹介する機会を有する方

 8月1日付けで、3名の方を「高岡ふるさと応援特使」として委嘱します。
 ・シンガーソングライター 島 香織さん
 ・㈱文藝春秋メディア事業局 秋月 康さん
 ・福岡県三井郡大刀洗町副町長(元高岡市経営企画部長) 岡田 暁人さん

3 特使の役割
 ・各分野の日常的な活動における高岡市の魅力の紹介。
 ・高岡市の地域イメージの向上に関する提言及び助言。
 ・高岡ふるさと応援特使に提供する名刺を通して、高岡の知名度向上を図る。
 ※高岡ふるさと応援特使から名刺を貰われた方が高岡を訪問された際には、協賛事業者が提供する特典(割引など)を受けることができる。

4 情報提供等
 特使の名称等を記載した名刺、高岡市の最新情報や必要な写真を提供します。

5 今後の予定
 今後も順次、「高岡ふるさと応援特使」として委嘱します。



市長記者会見(2016年8月1日)

発表資料


1.ふるさと納税における特産品(返礼品)の品目追加について(PDF:154KB)

 (別紙)特産品の詳細(PDF:162KB)

2.魅力発信「高岡ふるさと応援特使」でパワーアップ(PDF:229KB)

3.「新高岡駅お帰りなさいキャンペーン」の実施について(PDF:472KB)

4.日本遺産海外展開事業の実施について(PDF:250KB)

 (別紙)富錦街エリアの紹介(PDF:315KB)



【イベント情報】大仏ヨガ@高岡大仏(8/6)

大仏ヨガ@高岡大仏(Facebookイベントページ)






『(8/6)大仏ヨガ』のご案内です。
夏の朝、まだ日差しが強くなる前に、気持ちの良いヨガをご一緒しませんか?☆

大仏公園には、『静寂』はありません。
車の音、近所の人の話し声、鳥のさえずり、お経の声、目を閉じると、いろいろな音が入ってきます。
そんな『音』と自身の心をシンクロさせながら、ひとつきに一度の心のアップデートをお楽しみください。
終了後には、スペシャルドリンクをご用意しております!

良い一日のはじまりは、大仏ヨガから☆



〇日時
平成28年8月6日(土)朝6時30分開始(受付6時15分)
【雨天中止※前日19時までfacebookに情報掲載】
※スケジュール
 ・6時30分~7時すぎ(約30分間) 
 屋外のため、立ちポーズのみのプログラム構成となります。

講師のご紹介:ヨーガ療法士 堀 聡子先生
2012年にインドにあるsVYASA YOGA からヨーガ・セラピストとして認定をうけ、同時に教室を開始。2013年に全米ヨガ・アライランス TTトレーニング 200時間 修了。
現在ヴェーダーンタ を勉強中!

 ・ヨガ終了後
  毎回変わる!!スペシャル薬膳ティーorスープ(国際薬膳師 若林 くみ子先生監修)
    
~自由解散~ 


〇場所
大仏公園(高岡市大手町11−29)

〇参加費
お一人様 1,000円(ヨガ、スペシャルドリンク付)

〇持ち物
・お着替え
・立ちポーズのみのため、ヨガマットは不要です。
・マイマグカップ、スプーン(ecoなイベント実施にご協力願います。忘れた方用の容器はございますので、ご安心ください)等

〇駐車場
大仏裏の観光駐車場をご利用いただけます。
※特別に許可をいただいております。

〇申込み方法
こちらのfacebookイベントページにて、『参加』をクリックしてください。



【イベント情報】高岡4D-ポケット(タカポケ)第7回定例会(8/5)

高岡4D-ポケット(タカポケ)ホームページ(外部リンク)
タカポケ第7回定例会(Facebookイベントページ)





「高岡を盛り上げるために何かをしたい!」という人たちが、プレゼンし、アイディアや協力者を募るイベント「高岡4D-ポケット(タカポケ)」

第7回定例会が、8月5日(金)に開催されます
今回もアツいプレゼント、アイディア出しが開催されると思います。
ぜひ、多くの方のご参加をお待ちしております。







タカポケ 第7回定例会

日時:2016年8月5日(金) 19時~
※受付開始は、18時30分~。20時45分終了予定。出会いをつなぐ懇親会もあります。

場所:メリースマイルカフェ(高岡市本丸町13-10)

参加費:500円(懇親会参加者は別途1,500円)



プレゼンター
・関本尚彦氏(NPO法人大佛三郎)「始動★しあわせの朝プロジェクト」
・梶川貴子氏(株式会社フジタ 代表取締役)「アート作品を集めたい!」
・升方芳美氏(Ceica)「タカポケメンバー大募集!~半年間のふりかえり」



【イベント情報】TOYAMA TABLE Vol.1 ~高岡漆器の現場を知る~(8/20)

TOYAMA TABLEホームページ(外部リンク)
TOYAMA TABLE Vol.1 ~高岡漆器の現場を知る~(Facebookイベントページ)








富山に根付き、受け継がれてきた「食」や「ものづくり」の歴史・文化を、作り手から直に学べる場、TOYAMA TABLE
8月からスタートする本企画の第1回目は「高岡漆器」です。今まで近すぎて気付けなかった富山の魅力にぜひ触れてみてください。

当日は、高岡漆器を支える武蔵川剛嗣さん(武蔵川工房)國本耕太郎さん(漆器くにもと)をゲストにお招きして、高岡漆器に関するゲストトーク及び体験になります。
トークにおいては、「漆器ってなに?」からはじまり、漆器ができるまでの工程や装飾のこと、漆器の使い方や取り扱い方など、職人さんしか知らない世界を聞き出します。
後半は、職人さんに教わりながら、実際に箸を螺鈿(らでん)で装飾する体験になります。もちろん、作った箸はお持ち帰りできます。
ちなみにこの箸、その次の企画にもつながっていきます!

体験後には、食事会もご用意していますので、ゲストトークでは聞けなかったことなど、職人さんとじっくりお話できますよ!



【日 時】
2016年8月20日(土)18:00〜21:30

【参加費】
5,000円(ゲストトーク・螺鈿体験・食事会)

【場 所】
高岡市金屋町(人数によって後日発表致します)

【定 員】
20名

【内 容】
①職人さんを囲んだゲストトーク(1時間)
 ・高岡漆器ってなに?
 ・高岡漆器ができるまで
 ・螺鈿ってどうやるの? など
②螺鈿のお箸づくり体験(1時間)
③職人さんと食事会(1.5時間)


【ゲスト紹介】
■武蔵川剛嗣(武蔵川工房)さん
 明治43年(1910年)創業の有限会社武蔵川工房の四代目として、新たなものづくりに挑戦する伝統工芸士。国指定の伝統工芸である高岡漆器の「青貝塗」の伝統を受け継ぎながら、ガラスの器やiphoneカバーなど、螺鈿を施した新しい商品開発にも注力する。

■國本耕太郎(漆器くにもと)さん
 高岡漆器の問屋さんの四代目。「青貝塗」「彫刻塗」「勇助塗」という加飾技術を特徴とする日本屈指の漆器産地である高岡市で、高岡漆器を中心に製造、卸売りを、地元の小売店では全国の工芸品の販売を手掛ける。 また、『高岡クラフト市場街』『高岡まちっこプロジェクト』などに所属し、ものづくりのまち高岡で、イベントや若手クリエイターの定住促進を通じて地域の活性化にも幅広く携わる。



【申 込】
①Facebookにて
 イベントページより参加ボタンを押してください。
②メールにて
 氏名、連絡先、参加人数をご記入の上、
 toyama.table@gmail.comまでお送りください
③電話にて
 0766-25-2676まで

※イベントに関するご意見やご質問も上記のFacebookやメール、電話でお受けしています。
※当日はお酒も提供されます。飲酒される方はお車の運転はお控え下さい。
※お車でお越しの方は、緑地公園などをご利用ください。
※会場のある金屋町へは、高岡駅より徒歩20分/バスで10分となります。
※ご宿泊ご希望の方は「町家体験ゲストハウス ほんまちの家」が近くにありますのでご利用ください。