忍者ブログ

高岡ふるさと応援隊会員No.0001のブログ

高岡市の情報をゆるーく発信。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


【イベント参加報告】御印祭 前夜祭(6/19)



6月19日(日)。
高岡鋳物発祥の地・金屋町(重要伝統的建造物群保存地区)で開催された、御印祭(ごいんさい)の前夜祭へ足を運びました。
弥栄節(やがえふ)踊りの町流し、今年も見物させていただきました。







今年も、町流しに高岡市観光大使あみたん娘が参加。







町流しの前、18時からは、金屋緑地公園特設ステージであみたん娘のステージもありました。








雨が降ったりやんだりだった19日。
金屋町の空に、7色のスペクトルが現れました。


PR

高岡市若者選挙啓発サポーター「T-voice」を、富山新聞に取り上げていただきました(6/17)

選挙啓発、若者が議論 高岡(富山新聞 2016年6月17日)





(上記記事より引用)
 7月10日投開票の参院選に向け、高岡市の若者を中心とした選挙啓発サポーターグループ「T-voice(ティーボイス)」は16日、選挙期間中の啓発運動について意見を交わした。

 ティーボイスは、選挙権年齢が18歳以上に引き下げられたことを契機に、高岡市明るい選挙推進協議会が3月に発足させた。

 16日はメンバー12人のうち、高校生や大学生ら9人が市選挙管理委員会の職員と、啓発チラシや広報用の映像について話し合った。10代のメンバーからは「問い合わせ先は電話よりホームページの方が分かりやすい」「QRコードを掲載した方がいい」などの意見が上がった。選挙期間中、市の街頭啓発活動に参加することも決めた。
(引用終わり)





昨日6月16日(木)、高岡市若者選挙啓発サポーター「T-voice」(ティーボイス)の打ち合わせがあり、その様子を富山新聞さんに取り上げていただきました。

今年4月より「T-voice」のメンバーとして活動させていただいております。
メンバーは学生さんが多く、24歳の私はかなり長老であります・・・(笑)

いよいよ選挙権年齢が18歳以上に引き下げられ、7月10日(日)に参議院議員選挙が行われます。
若年層の投票率向上を目指し、自らが先頭に立って行動していきたいなと思います。



高岡駅前東地区複合ビルの名称を募集します(6/15~7/31)

高岡駅前東地区複合ビルの名称を募集します(高岡市ホームページ)
高岡駅前東地区複合ビル名称募集(高岡駅前東開発株式会社)






高岡駅古城公園口(北口)側の東側に建設中で、2017年4月にオープン予定の「高岡駅前東地区複合ビル」の名称募集が行われます。

この高岡駅前東地区複合ビルは、2017年4月開校予定の看護専門学校をはじめとする施設が入居予定の、複合ビルです。
高岡の新たなる顔となる施設なので、ぜひ素敵な名前になって欲しいですね。






施設特長(高岡駅前東開発株式会社のホームページより)

~コンセプト~
賑わいの核として「高岡を肌で感じ、自然に人が集い、市民の皆様に愛される」

・白漆喰 / 全体を土蔵の基調色である白色で構成
・黒漆喰 / 山町筋の菅野家や土蔵造りのまち資料館などの黒色を使用
・白色 / 看護師に求められる「清潔感、安心感、優しさ」を表現
・銅 / 銅(アルミに銅色を焼付)をポイント色として採用
・アルミ / 外壁のポイントとしてアルミ素材を使用
・ガラス / 和紙ガラス、色硝子により、建物に彩りを与えます

~入居施設~
・富山県高岡看護専門学校
・高岡市医師会
・店舗、業務施設





高岡駅前東地区複合ビル 名称募集

1.応募期間
平成28年6月15日(水曜日)から平成28年7月31日(日曜日)まで

2.応募資格
どなたでも応募できます。
名称は応募1件について1点とし、一人3点まで応募できます。
応募作品は、自作かつ未発表のもので、ほかの施設名称と類似しないものとします。
応募者は、応募にあたって第三者の権利を侵害しないよう十分に配慮してください。

3.応募方法
高岡駅前東開発(株)のホームページ(http://www.higashi-kaihatsu.co.jp)の応募フォーマットに入力していただくか、名称募集チラシの裏面を記入していただき、FAXまたは郵送にて送付してください。

4.応募チラシの設置個所
高岡市都市計画課、高岡市健康増進課、高岡市医師会、高岡市内の各地区公民館・地区連絡センター、ウイングウイング高岡、高岡ステーションビル、高岡町衆サロン、高岡市中心商店街活性化センター「わろんが」、御旅屋駐車場、中央駐車場、御旅屋セリオなど

5.選考方法
選考委員会で決定し、平成28年9月中旬に発表予定です。

6.発表
採用者には直接連絡のうえ、ホームページにて公表します。

7.賞品
採用者には5万円分のギフト券を贈呈します(同じ名称が複数の場合は、均等に分割します)



【イベント参加報告】第1回 藤子ファン交流会 in 高岡(6/12)







6月12日(日)。
高岡出身の漫画家 藤子・F・不二雄先生の住居跡に作られた「定塚ギャラリー」にて
「第1回 藤子ファン交流会 in 高岡」が開催されました。


地元の中学生や、県外から来たコアなファンなど、幅広いファンが集まり、藤子トークで盛り上がりました。






主催は、お笑いユニット「藤子FA宣言隊」として活動する藤子先生大好き芸人・富子山雄さん(右)。
「藤子先生が生まれた富山県で、ファンの交流会を開催したい」という想いで実現されました。

写真は、序盤で開催されたコントの様子です。
この時のジャイアン役は、お笑い芸人のクラッシャーいさおさん
のび太役は、ラッパーとして活躍されているNonaさん




この会場で、高岡市荻布学生寮時代の先輩と約5年ぶりの再会。
しかもその先輩による評論家顔負けのコアなトークに、会場一同が感心するという出来事もありました。



私は申し訳ないことに、藤子先生に関する知識はあまりありませんでしたが、ファンの皆様によるアツい話にものすごく感銘を受けました。
藤子先生は多くの人に愛されており、そんな偉人が生まれた地に自分がいることは、誇りに思わなければいけないんだなと。

「藤子先生の生まれた町」として盛り上げていくには、まだまだ越えなければならないハードルがあるかと思いますが、これからしっかりと盛り上げていかなければいけないなと思いました。
第2回以降も、ぜひ参加させていただきたいなと思います。







なお、諸事情により途中でスネ夫の恰好をさせていただきました(笑)



高岡市荻布学生寮 男女統合寮として2018年に開設

男女統合の学生寮 30個室で18年開設 東京・小金井(2016年6月10日 富山新聞より引用)

 高岡市出身の学生が入居できる都内の「荻布学生寮」の男子寮と女子寮を統合して建て直す計画で、小金井市の男子寮の跡地に30室の個室を備えた統合寮が建設される。2018年4月の開設を目指し、来年度に統合寮に入居する学生を募集する。市が市議会協議会で報告した。
 寮を運営する公益財団法人が検討を進めている。統合寮は2階建て。男子用20室と女子用10室のほか、調理室なども設置する。敷地の4分の3は売却し、数億円規模とみられる統合寮の建設費に充てる。
 中野区の女子寮跡地は、当初はマンションを建設する計画だったが、当面は事業者にコインパーキングとして貸す。収益は統合寮の建設費とする。

(引用終わり)






公益財団法人 高岡市荻布学生寮(外部リンク)
高岡市荻布学生寮古城会のブログ(外部リンク)→平成24年度・25年度は主に私が更新しておりました。



平成28年 高岡市議会6月定例会 開会(6/9)

平成28年 高岡市議会6月定例会市長提案理由説明(抄)(高岡市ホームページより)

一 市政の運営にあたって
・熊本地震について
・リオデジャネイロ五輪について

二 市政の重点課題について
・高岡市総合計画について
・北陸新幹線関連施策について
・県西部六市における連携中枢都市圏の形成について
・高岡駅前東地区の整備について







6月9日(木)、高岡市議会6月定例会が開会しました。
上記リンクにもあります通り、9日(木)は提案理由説明が行われました。

6月定例会はこの後、下記日程で開催されます。
本会議と委員会は傍聴ができますし、本会議はケーブルテレビで中継もされます。







平成28年高岡市議会6月定例会 日程


6月9日(木)(終了)
10時~ 議員協議会 (議員協議会室)
13時~ 本会議(提案理由説明) (議場)


6月10日(金)
議案調査日


6月13日(月)
9時~ 議会運営委員会 (第1委員会室)
10時~ 本会議(個別質問) (議場)


6月14日(火)
10時~ 本会議(個別質問) (議場)
終了後 総合計画基本構想特別委員会 (議員協議会室)


6月15日(水)
10時~ 総合計画基本構想特別委員会 (議員協議会室)
13時~ 民生病院常任委員会 (第2委員会室)
13時~ 経済消防常任委員会 (第1委員会室)


6月16日(木)
10時~ 総合計画基本構想特別委員会 (議員協議会室)
13時~ 建設水道常任委員会 (第1委員会室)
13時~ 総務文教常任委員会 (第2委員会室)


6月17日(金)
10時~ 議会運営委員会 (第1委員会室)


6月20日(月)
10時~ 総合計画基本構想特別委員会 (議員協議会室)


6月21日(火)
議案調査日


6月22日(水)
9時30分~ 委員長会議 (会議室)
10時~ 議会運営委員会 (第1委員会室)
11時~ 議員協議会 (議員協議会室)
13時~ 本会議 (議場)



小学生対象体験事業『新幹線でGo!「未来高岡かがやき教室」 ~ぼくらの夢は無限大~』(7/26・8/4~6)

青少年育成事業『新幹線でGo!「未来高岡かがやき教室」~ぼくらの夢は無限大~』開催のご案内(高岡青年会議所ホームページ)






















本年度賛助会員として所属しております、2016年度(公社)高岡青年会議所 次世代育成実践委員会で、高岡の「みらいづくり」に取り組んでおります。
これまで、高校生に対する有権者教育、親世代に対する講演会を行ってきましたが、もうひとつ、小学生を対象とした体験事業に取り組みます。
ぜひ、ご参加をお待ちしております!!








新幹線でGo!「未来高岡かがやき教室」 ~ぼくらの夢は無限大~

募集人数:40名

募集学年:高岡市内の小学5年生・6年生

募集締め切り:2016年6月30日(火)必着

応募資格:事業全てに参加できる方 健康状態が良好で、規律に従い団体行動が出来る方

参加決定:応募者多数の場合は、厳正なる抽選により参加者を決定致します(キャンセル等が出た場合、2次募集有り)。尚、参加決定は郵送にて通知致しますが、参加費の振り込みをもって最終決定とします。

申し込み方法:(公社)高岡青年会議所事務局へ郵送・持参・FAX


主催:2016年度(公社)高岡青年会議所 担当・次世代育成実践委員会
後援:高岡市、高岡市教育委員会






~事業の詳細~

オリエンテーション
日時:2016年7月21日(水)19時~20時
場所:高岡商工ビル802・803会議室

スケジュール
18時30分~19時 ・・・受付・登録
19時~19時5分 ・・・開会、理事長挨拶
19時5分~19時10分 ・・・スタッフ紹介
19時10分~19時20分 ・・・事業の趣旨説明
19時20分~19時30分 ・・・事業の内容説明
19時30分~19時45分 ・・・安全対策、注意事項
19時45分~19時55分 ・・・質疑応答
19時55分~20時 ・・・事務連絡
20時 ・・・閉会




体験事業(高岡編)
日時:2016年7月26日(火)8時~16時30分

スケジュール
7時30分~8時 ・・・受付・登録
8時30分~9時50分 ・・・高岡市デザイン・工芸センター、富山県総合デザインセンター(1時間20分)
10時40分~12時 ・・・三芝硝材㈱(1時間20分)
12時20分~13時 ・・・道の駅万葉の里高岡 昼食
13時15分~14時35分 ・・・BBSジャパン㈱(1時間20分)
15時10分~16時30分 ・・・まとめ
16時30分 ・・・解散(高岡商工ビル)






体験事業(首都圏編)
日時:2016年8月4日(木)~8月6日(土)
宿泊地:富山県赤坂会館


スケジュール

8月4日(木)
6時40分~7時10分 ・・・受付・登録
7時22分~9時44分 ・・・移動(北陸新幹線「かがやき」)
10時30分~11時30分 ・・・国会議事堂(参議院)(1時間)
11時45分~12時45分 ・・・参議院議員会館内会議室(昼食)(1時間)
13時~14時30分 ・・・文部科学大臣政務官室、情報ひろば(1時間30分)
14時50分~16時30分 ・・・遊就館(1時間40分)
17時~18時 ・・・まとめ(1時間)
19時~20時 ・・・昼食
20時~21時 ・・・入浴
21時30分 ・・・就寝



8月5日(金)
7時~8時 ・・・朝食
8時40分 ・・・宿舎出発
9時30分~11時 ・・・日本体育大学(1時間30分)
11時40分~13時30分 ・・・明治座
13時30分~14時 ・・・昼食(明治座内別室にて)
15時30分~16時30分 ・・・お土産購入時間
17時~18時 ・・・まとめ(1時間)
19時~20時 ・・・昼食
20時~21時 ・・・入浴
21時30分 ・・・就寝



8月6日(土)
6時30分~7時30分 ・・・朝食
8時15分 ・・・宿舎出発
10時~11時10分 ・・・JAXA筑波宇宙センター(1時間10分)
12時56分~15時59分 ・・・移動(北陸新幹線)この間車内にて昼食
15時59分~16時20分 ・・・移動(徒歩)
16時30分~17時30分 ・・・まとめ(1時間)
17時30分 ・・・解散(高岡テクノドーム)



【イベント参加報告】タカマチバル(6/5)



6月5日(日)。
高岡市中心市街地の御旅屋通りにて、「タカマチバル」が開催されました。
オープンスペースに市内飲食店が出店し、にぎわっておりました。







タカマチバル会場では、高岡4D-ポケット(タカポケ)の6月定例会も開催。
市内でイベントを企画する3人のプレゼンターが、「どうやったらイベントを盛り上げられるか」をテーマにプレゼン。そして、参加者の皆様によるアイディア出しが行われました。







タカマチバル会場にて、タカポケ定例会の懇親会。
藤子不二雄先生大好き芸人・富子山雄さんによるお笑いショーも開催。







更に、「チーム連 円卓の旗士」のお二人による演舞も開催されました。






高岡の街を盛り上げる試みを目にすることができて、とても楽しむことができました。
また、この日はタカポケ定例会だけでなく、山町筋軒下マルシェや末広坂フェスタなどのイベントも同時開催されました。
多くの人たちが同じ志を持って盛り上げていく姿に、感動しました。



【イベント参加報告】町家体験ゲストハウスほんまちの家2周年イベント「ほんまちのヨル」(6/4)









ほんまちの家ホームページ(外部リンク)






6月4日(土)。
高岡市本町の空き家を活かして2014年にオープンした、町家体験ゲストハウス「ほんまちの家」の2周年イベント「ほんまちのヨル」に参加させていただきました。
瑞龍寺から徒歩で直行しました(笑)

ほんまちの家は一度訪れてみたかった場所なので、この機会に足を運ぶことができて良かったです。

東京工業大学や富山大学芸術文化学部の学生さんを中心に作られ、運営されているほんまちの家。
こんな学生時代を過ごしてみたかったなと思うと同時に、若いパワーをちょっとだけいただくことができたように思います。

また、この日関東からの宿泊客がいらっしゃって、とても楽しまれていました。



【イベント参加報告】高岡熱中寺子屋 第1回オープンキャンパス(6/4)







国宝瑞龍寺にて。








6月4日(土)、国宝瑞龍寺にて、「高岡熱中寺子屋 第1回オープンキャンパス」が開催されました。




瑞龍寺住職の四津谷道宏先生(禅)、料理家の山田玲子先生(家庭)、株式会社ヒューマンセントリックス代表取締役の中村寛治先生(放送)、ワタベウェディング株式会社顧問の梶明彦先生(観光開発)という豪華講師陣による講義が行われました。









料理家・山田玲子先生による家庭科の講義では、「おにぎりは日本のソウルフードとして今世界で注目されている」という話を学び、瑞龍寺の大釜で炊いたご飯で握った特製おにぎりが振る舞われました。







中村寛治先生による放送の講義は、映像制作を趣味でやったことのある私にとって、とても興味深い話でした。








食を通じた交流語る…「熱中寺子屋」(読売新聞 2016年6月5日)


なお、このオープンキャンパスの様子は県内各メディアで報道されましたが、そのうち読売新聞さんの記事に私のインタビューが掲載していただきました。
ありがとうございます。


(上記記事より一部引用)
同市鐘紡町の福岡経さん(24)は「地元の観光を盛り上げていきたいので参加した。知らなかったことを数多く学べたので、9月からの授業もぜひ受講したい」と話した。







第2回目のオープンキャンパスは8月6日(土)に開催予定。
そして、9月3日(土)より開校されるとのことです。