×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
http://kirittotakaoka.ria10.com[PR]
前回の更新「市民に知ってほしい!!北陸新幹線について①」もご参照ください。
目次
①そもそも・・・北陸新幹線ってどこを通るの?東京~金沢間(前回更新)
②そもそも・・・北陸新幹線ってどこを通るの?金沢~大阪間(前回更新)
③金沢~大阪間はいつ開通するの?(前回更新)
④不公平?東海道、山陽、東北(東京盛岡間)、上越の各新幹線との扱われ方の違い(前回更新)
(今回更新)
⑤北陸新幹線開業後の並行在来線(JR北陸本線)はJRじゃなくなる??
⑥北陸新幹線開業後、特急サンダーバード・しらさぎは金沢止まりになる??
⑦「飛越能って?」・・・新高岡駅(仮称)についての色々(後日更新)
⑧その他何か項目が思いつけば後日更新で(笑)
⑤北陸新幹線開業後の並行在来線(JR北陸本線)はJRじゃなくなる??
前回の「④不公平?東海道、山陽、東北(東京盛岡間)、上越の各新幹線との扱われ方の違い」でも書いた通り、いわゆる整備新幹線の並行在来線は原則JRから経営分離されることになります。
つまり、北陸新幹線開業後、JR信越本線の長野~直江津間、そしてJR北陸本線の直江津~金沢間はJR路線でなくなってしまうのです。
これは明らかに大事ですが知らない人が結構いる。
とりあえずこれまでの例を挙げておきますと
~長野新幹線(北陸新幹線)高崎・長野間開業後~
JR信越本線横川・軽井沢間→廃止(バス路線に)
JR信越本線軽井沢・篠ノ井間→第三セクター「しなの鉄道」に
(高崎・横川間、篠ノ井・長野間は何故かJR信越本線のまま)
~東北新幹線盛岡・新青森間開業後~
JR東北本線盛岡・目時間(岩手県区間)→第三セクター「IGRいわて銀河鉄道」に
JR東北本線目時・青森間(青森県区間)→第三セクター「青い森鉄道」に
~九州新幹線新八代・鹿児島中央間開業後~
JR鹿児島本線八代・川内間→第三セクター「肥薩おれんじ鉄道」に
(博多・八代間、川内・鹿児島間はJR鹿児島本線のまま)
ということになったわけです。
たいていは第三セクターによる運営になっています。
とりあえずこんな決まりができてしまったこと自体納得が行かないし、一部区間を例外的に残しているあたりJRも卑怯だなと思うわけですが、今更そんなことを嘆いても仕方がない。
北陸新幹線開業も近づきようやく報道されるようになってきましたが、JR北陸本線富山県区間を引き継ぐ第三セクター会社は既に設立されており、現在会社名の一般公募が行われています。
第三セクター会社名一般公募について(当ブログ)
さて、問題は北陸本線が第三セクターになることによって一体どうなってしまうのかという話ですが・・・。
一番に予想されることは、厳しい経営になることですね。
運賃増額は避けられないと思います。
ですが、実は富山県関係者はそれでも前向きです。
なぜなら、これはJRには決してできない(というかやらない)、地域に根差した鉄道を目指せるチャンスでもあるからです。
まず、現実味を帯びている話としては、駅の新設です。
高岡関係で言えば、場所は未定ですが高岡・西高岡間にひとつ駅ができることが濃厚となっています。
(最近できた住宅街の「木津の庄」近くにできるのではないかなと勝手に思っていますが・・・)
あとは、経営面でどこまでできるかは分かりませんが、ケチなJRだったら決してやらなかったであろう、ICカードの導入も可能性は十分にあると思います。
(富山地方鉄道や富山ライトレールではICカード導入済みです。ライトレールのICカードは持ってるw)
また、後でも説明しますが現在の北陸本線は特急本数がやたら多く、高岡駅なんかも普通列車とほぼ交互でダイヤが組まれているという状態でした。
これが新幹線開業によって本数が大幅に減るものと思われるので、普通列車の増便もこれでやりやすくなるでしょう。快速列車の導入なんかもあるかも・・・?
全線複線の北陸本線なら、できないことはないはずです。
その他、色々考えられますがあくまでも妄想なので・・・(笑)
でも、ICカードや普通列車増便は実際に話が出ていると聞いたことがあるので、少なからず期待はできるかもしれません。
ただ、繰り返しますが経営は今まで以上に厳しくなります。
車文化もやたら強い土地柄なので仕方ないですが、でも一方でライトレールや万葉線の再生が実現した土地でもあります。
よりよい並行在来線になってくれることに私は期待したいです。
~参考リンク~
高岡市駅周辺・新幹線対策課 並行在来線のページ
富山県並行在来線準備株式会社
⑥北陸新幹線開業後、特急サンダーバード・しらさぎは金沢止まりになる??
これは並行在来線経営分離による弊害のひとつです。
まあ、金沢と越後湯沢結ぶ特急「はくたか」が廃止へ向かうのは仕方ないとしても・・・。
やはりJRもケチなもので、JRと関係のなくなる金沢・富山間には「サンダーバード」「しらさぎ」は通さないということです。
東京方面へ向かうのは楽になる一方、大阪・名古屋方面へ向かうのが不便になるのです。
これも知らない人いっぱいいました。
もっとも、JR特急乗り入れによって、第三セクターの経営にも影響が出てくるというデータがあるらしいので、それを考えたらあまり強く主張はできないのですが・・・。
でもこれは私も高校の頃から注目していた大問題。
まさかこんな最悪な形になるとは思いもしていませんでした。
富山県は、JR西日本への要望を続けていますが、JRの方は断固拒否の状態。
一昨年ある会に参加した際、富山県知事が「JRも頑固なもので・・・」と呆れた口調で語っていたのを覚えています。
ちなみに私も一度JR西日本に要望メールを送りました。
ですが「断固拒否」を意味するマニュアル通りのメールが返ってきましたよ。
残念ながら今のままではこの現実は変えられないようです。
一刻も早い、大阪富山間のフリーゲージトレイン導入(前回更新の「③金沢~大阪間はいつ開通するの?」参照)を待つしかないですかね。
ところで、紹介が遅くなりましたが、こんなホームページがあります
新しい新幹線路線の今がわかるページ
これは大学教員(理学博士)の方が運営されているホームページで、環境の観点から新幹線整備を強く支持されている方です。
そんな方がホームページ内で、このようなことを書かれています。
JR西日本への要望:北陸新幹線金沢開業後も『しらさぎ』『サンダーバード』富山乗り入れを継続して下さい。
富山県への要望:北陸新幹線金沢開業後も北陸線特急富山乗り入れを継続するようJR西日本との交渉を続けて下さい。
特に富山県民であればよく読んで欲しい。
我々の地元とは何の関係もない有識者の方が、ここまで強く要望されているのです。
そして、富山県民へのメッセージも書かれています。
我々も僅かなるチャンスに期待し、動かなければいけないのではないでしょうか。
結局また途中で終わってしまいましたが・・・(笑)
とりあえず、意見には個人差がありますので、主観の部分は「なんかコイツ変なこと言っているな」というくらいで流してもらえると嬉しいです(^_^;)
PR
http://kirittotakaoka.ria10.com/shinkansen/201301081305市民に知って欲しい!!北陸新幹線について②
もう2年後に迫っていますから、知人友人と北陸新幹線の話をすることも珍しくはありません。
しかし、あまりにも知られていない現実、色々あるような気がしました。
私は高校時代、学校や受験のお勉強を一切せずにそういったことばかり調べていたのでよく知っているのですが(笑)、こういう人間は例外中の例外で、たいていの人からは「えぇ、そうなの??」と言われることも多いのです。
無知が問題というよりも、行政やマスコミが全然知らせてくれないということが問題なのかな。
とりあえず、このままではマズいので、少しでも多くの人に北陸新幹線について知ってもらうため、当ブログで主観も入れながら色々説明していきたいと思います。
長くなりますが、興味のある方・・・というかない方でも一読していただきたいです。
目次
①そもそも・・・北陸新幹線ってどこを通るの?東京~金沢間
②そもそも・・・北陸新幹線ってどこを通るの?金沢~大阪間
③金沢~大阪間はいつ開通するの?
④不公平?東海道、山陽、東北(東京盛岡間)、上越の各新幹線との扱われ方の違い
⑤北陸新幹線開業後の並行在来線(JR北陸本線)はJRじゃなくなる??(後日更新)
⑥北陸新幹線開業後、特急サンダーバード・しらさぎは金沢止まりになる??(後日更新)
⑦「飛越能って?」・・・新高岡駅(仮称)についての色々(後日更新)
⑧・・・まだまとまっていないので、その他項目を思いつけば後日更新します(笑)
①そもそも・・・北陸新幹線ってどこを通るの?東京~金沢間
これ、意外と知らない人が多いです。
私も結構な人に説明したような気がします。
特に首都圏にお住まいの方ならよくご存知だと思いますが、高崎まで上越新幹線と並走(厳密に言えば併用)している「長野新幹線」という路線がありますよね?
あれを延長したものが「北陸新幹線」になります。
つまり、東京~長野間は既に開通済みです(長野オリンピック前の1997年10月)。
2年後に開通するのは、長野~金沢の区間になります。
ルート図(高岡市駅周辺・新幹線対策課ページより)
※北陸新幹線の駅(東京~金沢間)
東京→上野→大宮(ここまで東北新幹線と併用)
→熊谷→本庄早稲田→高崎(ここまで上越新幹線と併用)
→安中榛名→軽井沢→佐久平→上田→長野(ここまで長野新幹線として開業)
→飯山→上越(仮称)→糸魚川→新黒部(仮称)→富山→新高岡(仮称)→金沢
越後湯沢経由等を想像している方が結構いました。
どちらかと言えば、上信越自動車道と並走するルートですね。
加越能・西武などの高速バスのルートに沿う感じ。
上記リンクにあるルート図を見ていただきたいですが、長野から富山までが特に遠回りです(笑)
②そもそも・・・北陸新幹線ってどこを通るの?金沢~大阪間
再びルート図のリンクを載せますので、金沢~大阪間についても確認願います。
ルート図(高岡市駅周辺・新幹線対策課ページより)
金沢~敦賀間はだいたい現在の北陸本線や北陸自動車道などと並走するルートです。
南越駅(仮称)を除けば、小松駅、福井駅、敦賀駅など、現存する駅に新幹線が乗り入れる形になります。
※北陸新幹線の駅(金沢~敦賀間)
金沢→小松→加賀温泉→芦原温泉→福井→南越(仮称)→敦賀
一方、敦賀~大阪間はルートさえ決定していません。
ルート案は3つあり、長年議論が続いているのです。
ルート案その1:小浜ルート
福井県小浜市、京都市亀岡市などを経由し、大阪(新大阪)へと至るルート。
リンクのルート図にある、オレンジ色の点線のルートですね。
当初最有力とされていたルートですが、京都駅を通らないこと、全く新しい路線を作ることになるので3つの案の中では一番建設費がかかることなどから、現在はほとんど考えられていません。
ルート案その2:米原ルート
敦賀からも北陸本線との並行を続け、滋賀県米原市にある東海道新幹線の米原駅に接続するルート。
小浜ルートよりは楽に建設できますが、東海道新幹線がダイヤいっぱいで走っているため米原~新大阪間の乗り入れが現実的に困難だし、じゃあ線路増設するかと言ってみれば土地買収が困難になります。
JRは「リニア中央新幹線が大阪まで開業すれば東海道新幹線の本数が減るので、将来的には大丈夫」みたいなことを言っているらしいですが、北陸新幹線よりも先にリニアができてしまう日本国って、私からしてみれば非常に悲しい。
ルート案その3:湖西線ルート
特急「サンダーバード」でもお世話になっている湖西線を利用するルート。
これについては、次の「③金沢~大阪間はいつ開通するの?」で詳しく説明します。
③金沢~大阪間はいつ開通するの?
ルートが決定している金沢~敦賀間は2012年に国によって着工が認可され、これから本格的に工事が始まるものと思われます。
この区間の開業は2025年度末予定ということなので、2026年3月までには開業することになるでしょう。
13年後ですか・・・。
一方、ルートの決定していない敦賀~大阪間ですが、まずルートが決まらないことには工事もできないし、工事ができなければもちろん開業もできません。
というわけで開業時期未定というのが現実です。
ただ、昨年金沢~敦賀間の工事が認可された際、ひとつの方向性が示されました。
敦賀開業と同時に、富山~新大阪間に「フリーゲージトレイン」というものを導入するということだそうです。
「フリーゲージトレイン」を簡単に説明すると、新幹線・在来線両方の線路を走ることができる車両のことですね。
そしてルートは、湖西線ルートということになります。
北陸の関係者は、あくまでも最終的には「フル規格」(新幹線としての規模)での整備を希望し、この方向性に批判も出ています。
しかし、大阪までのフル規格整備の目処が立たない今、これしかないのではないでしょうか。
ルートさえ決まっていない、決まったところで予算がとれるかどうかも分からないのに、このままフル規格にこだわっていたら、全線開通は一体何十年後の話になってしまうのでしょう。
これは次回詳しく説明しますが、2年後の金沢開業と同時に大阪方面の特急「サンダーバード」は金沢で止まってしまうことが濃厚なんです。
フル規格整備が実現しないことよりも、正直こっちの方を問題視するべきだと思います。
もう2015年から2026年までの11年間は富山県民は我慢するしかありませんが、この我慢を更に引き延ばされたら、たまったもんじゃないです。
④不公平?東海道、山陽、東北(東京盛岡間)、上越の各新幹線との扱われ方の違い
現在、様々な新幹線路線がありますが、それらは3つに分類することができます。
グループ1
東海道新幹線、山陽新幹線、東北新幹線(東京盛岡間)、上越新幹線
グループ2
北海道新幹線、東北新幹線(盛岡新青森間)、北陸新幹線(長野新幹線)、九州新幹線
グループ3
山形新幹線、秋田新幹線
まず、グループ3は、在来線を改良して「ミニ新幹線」という形で開業した特殊なケースですので、今回のお話とは関係ありません。
今回の問題は、グループ1とグループ2の違いです。
果たしてこの2つは何が違うのでしょうか。
グループ1は、旧国鉄のお金で建設された新幹線。
グループ2は、税金で建設されたいわゆる「整備新幹線」です。
これだけでは分かりにくいと思うので、もっと詳しく説明していきます。
~建設費~
グループ1:国鉄利用者による公平な負担(非沿線住民からも広く負担)。
グループ2:税金等による負担で、そのうち3分の1が地元負担。
~建設の時期・期間~
グループ1:1964年東海道新幹線開業から始まり、1980年代までに開業。概ね着工から10年程度で全線開業が叶った。
グループ2:グループ1と同じように計画が進められていたが、1970年代に事業が一度凍結された。1980年代後半に復活したものの、事業が本格化してきたのはだいたい2000年以降。部分部分での着工認可が必要となるため、最初の着工から全線開業までに何十年もかかっている現状。
凍結された間、またはその後に新幹線整備のルールが色々変えられてしまったことが全てですね。
~並行在来線の扱い~
グループ1:当たり前のように旧国鉄(現JR)が引き続き営業。
グループ2:新幹線開業後、原則JRから経営が分離(これは次回詳しく説明します)。経営分離された路線はほとんど第三セクターに引き継がれるが、中には廃止された区間もある(信越本線横川~軽井沢間)。やはり地元へ大きな負担が強いられるのだ。
~その他、グループ2の特性~
・政治利用を行う政治家がおり、「政治新幹線」と揶揄される。
・公共事業に否定的な世論(ただしこれはマスコミによる操作で出来上がったものだと私は思います)による非難の対象になる。
これ、「仕方ない」で済ませて良かったんですかね。
しかもJRはJRで、都合のいい路線(信越本線篠ノ井~長野間)なんかは経営分離しないんですよね。
とにかく、完全に北陸新幹線など整備新幹線は、東海道新幹線や上越新幹線らと比べて扱いがひどいと言わざるを得ないし、明らかに不平等なんですよ。
クーデターでも起こしていいレベルだと思います。
でも、結局は「仕方ない」で済ませるしかありません。
今更文句を言ったところで変わらないものは変わりません。
このような不当な扱いを受けながらも、念願は少しずつ叶いつつあります。
一時は北陸新幹線の開業は無理だと思われたわけですから。
今は素直に喜びましょう。
ただ、グループ1と違って、開業後も大変なのは忘れてはいけません。
今回で全部書くつもりでしたが、書いているうちにとてつもない文章量になりそうだったので、今日はこの辺でいったん終わります。
続きはまた後日更新します。
http://kirittotakaoka.ria10.com/shinkansen/201301072242市民に知って欲しい!!北陸新幹線について①
高校の頃から高岡の将来を考えて行こう!!(ただし考えるだけw)ということをやってきましたが、この機会に私の中での目標をまとめたいと思います。
①「高岡発信」
県外、国外の多くの人に高岡のことを知ってもらえるよう、PR活動等を広く行い「高岡」を発信していく。
②「高岡再発見」
高岡市民の知らない「高岡」を再発見してもらい、高岡のことをもっと好きになってもらう。
③「高岡発展」
将来の高岡を盛り上げていくために何をすればいいか。考え、そして行動していく。
こんな感じです。どれも重要なことだと思います。
とりあえず「今はひとり」状態ですが、若者による市民団体のFacebookページだけは作ってみました(笑)
「高岡を盛り上げるための若者による団体(仮称)」
理解者・協力者が出てくればいいですが、最悪一人ででも頑張ります。
http://kirittotakaoka.ria10.com/_blog/201301041657高岡の将来を考えていく上での目標など
新年あけましておめでとうございます。
今までブログを作っては壊滅させてきた私ですが、とりあえず当ブログはなんとか年越しを迎えることができました(笑)
今年もよろしくお願いいたします。
風吹ジュンさんの番組に続きまして、正月にKNBで「柴田理恵のふるさと年表」を観ました。
富山県の歴史を映像で振り返っていく、といった趣旨の番組でした。
取り上げられた年代は、昭和40~50年代頃。
富山サンビーチの開業、高岡駅南ダイエーの開業。
うわぁ、懐かしいっ!!と思いましたよ。。。
富山サンビーチも、駅南のダイエーも思い出の地です。
今となっては完全にイオンモールの時代となってしまいましたが、多分イオンモールに足を運んだ回数はまだダイエーに足を運んだ回数に及んでいないと思います。
それほど幼少時代、ダイエーにはよく行っていました。
逆にイオンには滅多に行かないんですがね(笑)
地下の子ども向けゲームセンターでよく遊びました。
また、近くのアイスクリームもよく食べました。
懐かしい思い出です。
まあ思い出話はこの辺にしまして・・・。
やはり、昔の高岡の賑わいの映像が出て来ました。
大晦日に書いた記事と全く同じ感想です。
もちろん今でもイオンモールは賑わっているみたいですがねぇ。
とにかく、北陸新幹線開業まであと2年くらいとなっています。
「新幹線が来る!これでうちの街も良くなるぜ!!」という楽観的な考え
「新幹線が来ても・・・別に何も変わらねぇよ」という悲観的な考え
私からしてみればどちらも危険な考え方です。
何もしないと良くならないし、何もしないから良くならないんだと思っています。
「一人の本気が、高岡を変える」
本当にそのつもりで、2013年も色んな事に挑戦していけたらなと思います。
因みに南砺市の安居寺で引いたおみくじに
「望みが大きすぎる」
と書かれていましたとさ(笑)
http://kirittotakaoka.ria10.com/_blog/201301032300遅くなりましたが、新年のご挨拶
9月30日、KNBで放送されたドキュメンタリー番組「還暦の同窓会 ~風吹ジュン45年ぶりの帰郷~」が実家で録画されていたので、大晦日の今日、観ることができました。
家庭環境もあって、中学時代に高岡を離れて以来、一切戻らなかったという女優の風吹ジュンさん。
そんな風吹さんの45年ぶりの帰郷を追ったドキュメンタリーでした。
ドキュメンタリー自体ももちろん感動でしたが、昔の高岡の映像など、興味深い資料映像がたくさん流れていたことが印象的でした。
昔のたかまち、人がいっぱいいたんですよね・・・。
地方都市となるとみんなそうかもしれませんが、今はお世辞にも賑わいがあるとは言えません。
言いたくはないけどこれが現実なんですよね。
あの頃の賑わいを取り戻す・・・のはさすがに不可能かもしれません。
でも、なんとかして取り戻せたら・・・という気持ちはあります。
若い世代は皆諦めているというか、興味すら持たない。
嘆いてばかりで何もしていないのが俺だけど、なんとかならないかな。
色々思いました。
そして、今年成人式や東京での中学同窓会・部活同窓会などがあり、「再会」って素晴らしいなと思わせる一年でした。
そういう意味でも、この番組は非常に心に残るものでした。
あとは・・・3秒くらいだけ俺が映っていた(笑)
ええ、2009年9月13日の前田利長公入城大行進の映像が出たので・・・。
そういうわけで、今年はこれが最後の更新にしたいと思います。
荻布寮委員長としての活動、高岡ふるさと応援隊の入会など、非常に中身の濃い一年でした!!
また来年もいい年にしたいです。
皆様良いお年を!
http://kirittotakaoka.ria10.com/_blog/201212311916還暦の同窓会 ~風吹ジュン45年ぶりの帰郷~
荻布寮祭の放映でお世話になり、父の古巣でもある高岡ケーブルネットワークさんが、年明けからビデオ・オン・デマンドを始めるそう。
「懐かしの番組」というコーナーも徐々に増やしていくそうですが・・・。
その一番最初に配信される番組が
「ちびっこだいすき!」(1997年~1998年放送)
「開町400年映像記録集」(2009年放送)
だそうです。
早い話、両方出ている・・・(^_^;)
「ちびっこだいすき!」は園児成長記録番組。
現在の20~21歳の人が幼稚園・保育園時代に残した映像集なのです。
もちろん、当時父がケーブルテレビに勤めていたこともあり、取材を受けたのも放送されたのもよーく覚えています。
ちょっと恥ずかしいな・・・。
でも、他の園の映像は観てみたいですね(^^)
知っている人がいっぱい出ていると思いますから。
とりあえず、収録26園は
こどものその、東五位、市野瀬、第三、南部、成美、般若野、すみれ、国吉ちくば、戸出北部、牧野、伏木古府、戸出、立野、第一、守山、第五、中央、正徳、和田、双葉、第二、北部、いずみ、佐野、国吉光徳
だそうなので、以上の卒園生で現在20~21歳くらいの人は覚悟しましょう(^^;)
まあ、テレビをネットに繋いだら観られるそうですが繋ぎ方が分からないので(笑)
http://kirittotakaoka.ria10.com/kanrinin/201212302253高岡ケーブルネットワークのビデオ・オン・デマンド
先日の前期募集に続き、2月4日(月)~3月1日(金)に後期募集が行われます。
募集詳細ページ
高岡市教育委員会総務課より
高岡市荻布学生寮古城会のブログより
募集資格
・東京都及びその周辺の4年制大学(夜間学部を除く)の入学希望者または大学1・2年次在学生であること
・保護者が高岡市在住であること
募集人数
男子寮20名程度
女子寮5名程度
提出書類
上記「高岡市教育委員会総務課より」のリンクをご覧ください
申込受付期間
2013年2月4日(月)~3月1日(金)
※郵送の場合、3月1日の消印有効
面接日時・場所
2013年3月9日(土)9:00~
高岡市役所8F会議室
入寮説明会日時・場所
2013年3月10日(日)9:00~
高岡市役所8F会議室
前期募集でも何人かの応募があったとお聞きしました。
本当にありがとうございました。
少し後の話になりますが、後期募集が行われます。
寮という環境の温かさや、成長できる環境であるというお話は以前しましたが、一人暮らしより明らかに安く生活することができるということも魅力ですね。
また、男子寮は日曜祝日を除く朝夕にご飯が出ます。
保護者の方にとっても非常に安心な環境だと思います。
引き続き、後期募集の方もよろしくお願いいたします。
http://kirittotakaoka.ria10.com/ogino/201212300231平成25年度 高岡市荻布学生寮入寮生募集(後期)
この度、「高岡ふるさと応援隊」のホームページにて、私の活動を紹介していただきました。
「高岡ふるさと応援隊」ホームページ 活動紹介
お恥ずかしい限りですが・・・応援隊運営局の皆様、本当にありがとうございました。
また、同じ内容のものが「高岡ふるさと応援隊」の会報誌にも掲載していただく予定です。
これからも高岡の情報発信等に務めていきたいと思います。
果たしてブログも続くか分かりませんが(笑)
あと、「学生団体」も「今はひとり」になっちゃうかもしれません(笑)
http://kirittotakaoka.ria10.com/furusatoouentai/201212272039高岡ふるさと応援隊HP・会報誌にて紹介していただきました
年が明けて、1月12日(土)と13日(日)の2日間
第27回 日本海高岡なべ祭りが開催されます!!
アルミ・銅製のジャンボなべで、日本海の新鮮な魚介類と野菜をふんだんに盛り込んだなべ料理を楽しむ、冬の北陸の風物詩!!
高岡中心市街地での開催となります!!
詳しくは以下のページで
第27回 日本海高岡なべ祭り 詳細(「たかおかストリート」より)
県内はもちろん、県外からの参加も待っとっちゃ!!
新成人の皆さんは、13日成人式の後になべ祭りへwwww
~詳細~
日時:2013年1月12日(土)・13日(日) AM11時~PM4時
会場:JR高岡駅周辺および中心市街地
(旧万葉の杜、JR高岡駅前広場、高岡大仏前、ウイングウイング高岡広場)
前売券:2枚セットで500円、12月1日(土)から1月11日(金)まで発売
当日券:1枚300円
http://kirittotakaoka.ria10.com/kankou/201212252126第27回 日本海高岡なべ祭り(1/12~13)
・・・ですが、申し訳ないことに選挙権の行使に至りませんでした。
住民票の関係でね・・・。
衆院選は手続きさえ行えば住民票の住所地でなくても投票が行えることも知らなかった。
次回からはちゃんと行使するので、今回だけは勘弁してください><
そして、選挙権を行使していない以上、政治がどうなろうと文句を言う資格はありません。
それ以前に、ネット上で政治に関するお話をするのって結構怖い。
まあ、匿名ならまだいいですがね(笑)
Facebookとかでやるのは相当恐ろしいことですよね。
とりあえず、公共事業をどうするかという話もありました。
これは長年言われていますね。
「コンクリートから人へ」という言葉もだいぶ流行りました。
公共事業って常に悪役になりますよね。
でも、地方にとっては非常に大事だったりするんですよ。
大都市圏は十分に発展しているかもしれませんが、地方は必ずしもそういうわけではない。
(高岡はまだマシな方だとは思いますが)
大都市圏ばかり優先されて発展していき、地方の発展はどんどん遅れて行った。
で、ようやく地方に十分な公共事業が回って来る!と思えば世論が公共事業反対とかになる。
これはちょっと納得が行きません。
本当に不必要なものはもちろんやめるべきですが、必要なものは凍結して欲しくはないな・・・。
いずれにせよ、選挙権を行使していない人間があーだこーだ言えることではないのでこの辺にしておきます。
http://kirittotakaoka.ria10.com/kanrinin/201212170950今回の選挙について・・・