×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
http://kirittotakaoka.ria10.com[PR]
発表資料一覧(主にPDF)
(1)高岡新産業創造プラットフォームの業務開始について (PDF2ページ)
(2)開町400年事業を検証し、未来への道筋を語り合う「ネクスト100市民会議」の開催について (PDF1ページ)
(3)「元気高岡」市民まちづくり事業について (PDF1ページ)
(4)「おとぎの森 なかよしハウス」について (PDF1ページ)
やはり・・・ここで説明するより資料を読んで頂いた方が早いでしょう(笑)ただ、今回の発表はどれも興味深いものだと思いました。
高橋市政のテーマのひとつである「新産業創造」が本格スタート。主にものづくり分野における中小企業の新たなチャレンジをどう支援していけるかが課題でしょうか。
「ネクスト100市民会議」の開催は「開町400年を一過性のものにしてはいけない」という姿勢が十分に見られます。5月中旬から夏頃までの3回開催のようで、多分私は見に行くこともできないと思いますが・・・。
ただ、ホームページなどでも意見募集を行うとのことなので、たくさんの意見を寄せてほしいところです。
市民提案の事業を支援する「元気高岡」市民まちづくり事業。我々もそういった事業をやりたいなと思ってはいるものの、5人以上の団体が対象ということでたった2人の団体では無理ですな・・・。
そして、開町400年記念施設「おとぎの森 なかよしハウス」が4月23日(金)午前9時にオープンします。開館時間が9時~17時、入館は無料ということなので今度行ってみたいです。
とにかく、詳細は全て一番上の発表資料に書かれていますので、時間のある方は是非一読してください。
それではまた。
(前身ブログより 2010年4月18日更新)
PR
http://kirittotakaoka.ria10.com/shisei/2010041810362010年4月16日 市長記者会見(前身ブログより)
昨日いくつか更新するとか言って結局しなかった口だけ野郎であります。
たまにはイベントのPRもやりますか。
瑞龍寺ライトアップの時もPRをするべきだったのですが・・・。
5月1日、毎年恒例の高岡御車山祭が開催されます!
去年は開町400年だったので特別に年2回の巡行でしたが今年は1回のみです。
開町時から400年続く伝統の祭り・・・是非来てください!
そういえば今年は土曜日ですね。休日は部屋で引きこもっているあなたも、外に出てみませんか??
御車山祭の詳細は下の「」内をクリック
「高岡御車山祭」 ※現在リンク見当たらず
(提供:高岡市)
(前身ブログより 2010年4月18日更新)
http://kirittotakaoka.ria10.com/kankou/201004181026高岡御車山祭が5月1日に開催されます(前身ブログより)
国吉地区で整備が進められてきた「高岡市里山交流センター」が、21日(水)の9時30分にいよいよ営業が開始されます。
それに先駆けて、明日18日(日)と明後日19日(月)のいずれも9時30分から、内部見学会が開催される予定となっています。自由参加だそうなので、是非参加してみて下さい。
また、5月5日(水・祝)には「第1回 里山交流イベント たけのこバーベキュー」が開催される予定ですが、残念ながら申し込みは締め切られました。
詳しくは、下の「」内をクリック
「高岡市里山交流センター.net 」
(施設の概要や所在地等も書かれています)
それにしても・・・・・・朝、寮の庭を見たらびっくりしました。
雪が積もっている・・・。
正直北陸でもこんな季節に雪を見たことがない。
(立山登山の時には夏でも雪が見られましたが)
ごくまれに降ったりはしていたようですが、少なくとも私の記憶では3月31日が一番遅い雪でした。
今日は夕方か夜あたりにもいくつか記事を更新したいと思います。
それではまた。
(前身ブログより 2010年4月17日更新)
http://kirittotakaoka.ria10.com/shisei/201004171046高岡市里山交流センターが開館します!(前身ブログより)
4月8日に高岡駒方高架橋が着工されたようですね。
もう1週間以上経ちますが全然気がつきませんでした。
また、12日には射水今開発高架橋ならびに射水本開発高架橋も着工されたようです。
帰省した時にでもまた確認します。
高岡市内の橋梁・高架橋一覧(東京・富山側から)
庄川橋梁(射水市も含む)(完成)
工期:2006年9月~2010年3月
着工:2006年12月
全長:712m
詳細:庄川を跨ぐ橋
高岡下伏間江高架橋
工期:2008年12月~2011年6月
着工:2009年3月
全長:821m
詳細:県道58号線まで
新高岡駅高架橋
工期:2012年6月まで
着工:2009年11月
全長:862m
詳細:イオンの北側から新高岡駅まで
高岡下黒田高架橋(未着工)
全長:1,348m
詳細:県道40号線や千保川を渡り、おとぎの森公園の北側を通る
高岡諏訪佐野高架橋
工期:2009年5月~2012年2月
着工:2009年10月
全長:1,275m
詳細:国道156号線から、高岡環状南線などを跨ぎ南条小学校の南側を通る
高岡蔵野町高架橋
工期:2009年3月~2011年12月
着工:2009年7月
全長:1,593m
詳細:県道66号線などを跨ぎカントリーエレベーター北側を通る
高岡駒方高架橋
着工:2010年4月
全長:1,434m
詳細:旧高岡市では一番西側の高架橋
高岡一歩二歩高架橋
工期:2008年9月~2011年3月
着工:2009年1月
全長:1,715m
詳細:旧福岡町、能越自動車道との並行区間の約半分
高岡江尻高架橋
工期:2008年9月~2011年3月
着工:2009年1月
全長:1,509m
詳細:旧福岡町、能越自動車道との並行区間のもう半分
高岡開ほつ高架橋(小矢部市も含む)
工期:2012年3月まで
着工:2010年1月
全長:980m
詳細:区間の半分以上が小矢部市で、能越自動車道を跨ぐ
※「現況」は分からないので割愛させて頂きました。
(前身ブログより 2010年4月16日更新)
http://kirittotakaoka.ria10.com/shinkansen/201004161448高岡駒方高架橋着工ほか(前身ブログより)
新しい高速料金が話題となっていますが・・・。
そのニュースで地味に紹介されたこの話題。
「去年建設凍結となった高速道路の一部再開」
その中に、東海北陸自動車道白鳥IC~飛騨清見IC間の4車線化工事も含まれていたわけです。
正直東海北陸道の4車線化はどっちでもいいと思っているのですが・・・。一応ネタにさせて頂きました。
それではまた。
(前身ブログ 2010年4月9日更新)
http://kirittotakaoka.ria10.com/hietsunou/201004091950東海北陸道白鳥IC~飛騨清見IC間4車線化整備へ(前身ブログより)
全事業総点検プロジェクトについて (PDF)
施策研究チームの設置について (PDF)
内容を説明するよりも読んでいただいた方が早いので興味のある方は是非読んでください。
で、昨日更新した新高岡駅(仮称)等の記事ですが・・・。まちづくりを考えるにあたって読む価値のあるものだと思いました。
できればこちらは内容も書きたいなと思うのですが、まとめるのが苦手で・・・。というわけで、興味のある方は是非読んでみてください。
それではまた。
(前身ブログより 2010年4月2日更新)
http://kirittotakaoka.ria10.com/shisei/2010040220112010年4月2日 市長記者会見(前身ブログより)
いつしか新高岡駅(仮称)に併設される公園について書いたじゃないですか。実は高岡市駅周辺・新幹線対策課のHP でも公開されていたんですね。今頃気がつきました(笑)
新高岡駅(仮称)の南北駅前広場及び新駅駅前公園の整備(素案)について ※現在リンク見当たらず
新幹線開業に向けた公共交通ワーキングについて ※現在リンク見当たらず
今更ですがこの2項目をリンクしておきます。私はまだ読んでいませんが・・・。
興味のある方必見!!
それと、今年度の工事発注を閲覧したら、「南星橋橋梁上部工事」だけでなく「中川和田線北陸本線高架橋仮設道路整備工事」「下伏間江福田線道路改良工事(佐野新町地内)」などの工事も見受けられました。「いよいよ」ってところでしょうか。
それではまた。
(前身ブログより 2010年4月1日更新)
http://kirittotakaoka.ria10.com/shinkansen/201004011827今更気がついた、新高岡駅(仮称)に関するあれこれ(前身ブログより)
それは、幻だったんだ。
だけど、あの日中山競馬場にいた全ての人に
その「幻」が見えていたんだ。
カスケード!これで終わりだ!!!!!
第41回有馬記念、白い珍獣ミドリマキバオーの圧勝でゴールイン!!!!
まあそれはどうでもいいんですが、今日の新聞に新幹線ネタがまたいくつかあったんですよ。できれば分離駅対策の報告書についても書きたかったのですが、まとめるのが難しそうなのでやめておきます。
というわけで、今回取り上げるネタは新高岡駅(仮称)の南側に整備される駅前公園の整備素案についてです。
こちらは文章にするとまとめにくいので箇条書きにします。
「プラザ」と「イベント広場」で構成、洋風に
「プラザ」
・駅利用者が集まる場所
・噴水を設置
・飛騨の山並みや湧水をイメージする築山と水路
・富山湾への革の流入をイメージするカスケード
「イベント広場」
・芝生で平野を想起させる
その他
・「雪づり」をPRする樹木を駅の出入り口から見えるところに設置
・ものづくり文化を象徴するためにモニュメントを設置
・コイ(福岡町地域の特産)を親水施設に放流
・・・公園の存在はもちろん知っていましたが、こういう発想はありませんでした。なるほどねぇ。地域のシンボルとなるデザインは、駅舎だけでなく公園にも活かせるんですね。なんだか感動してしまいました。
ここで気になったのはスポーツコア方面から駅前公園へと続く水路ですが・・・これも公園と同じような工夫ができるのではないでしょうか。
あとデザインと言えば、木津地区の「わがまちトーク」で南星橋のデザインに関する要望があったようです。市場橋もそうですが何か地域の特色を活かしたデザインにできないものでしょうか。
ちなみに最初のネタは公園の整備素案にあった「カスケード」という言葉に過剰反応したものです。
それではまた。
(前身ブログより 2010年3月19日)
http://kirittotakaoka.ria10.com/shinkansen/201003192326高岡にカスケードがやって来る!(前身ブログより)
今日も本業を続けます。
16日くらいのニュース等でやっていましたが、県内に敷く新幹線の最初のレールが伏木港(万葉ふ頭)に運ばれたようです。
興味深いニュースでしたけど、正直コメントのしようがありません。批評を行うような話でもありませんし。
ただ、「こんなに早く来るんだ」という感想だけは持ちました。
どうやら今年の秋頃から県東部で敷かれるようですね。新川の方になれば完成して何年も経つような高架橋も少なくはないですし。
レールの工事と言えば、昨年10月に新潟県の同意がないまま前原大臣が認可したという出来事が印象深いですよね。とにかくこれから本格的に始まるというところでしょうか。
それではまた。
(前身ブログより 2010年3月19日)
http://kirittotakaoka.ria10.com/shinkansen/201003192042北陸新幹線のレールが陸揚げ(前身ブログより)
最近怠っていた本業の方をやりますか。
もういつだったか忘れましたけど多分今月中。
高岡駅と金屋町の間に「金屋町まであと何m」といった感じの案内板を設置するとかなんだとかそんな話が出ました。
そういえば、昨年11月に開催された川原地区の「わがまちトーク」で、住民からそういった要望があったような気がします。まあ実際に参加したわけでなく資料を見ただけですが。
高岡駅から昭和通りを北西に向かっていくと、山町筋と金屋町という2つの歴史的街並みゾーンに出会いますが、確かにこの3つを繋ぐものってあまりないんですよね。路面電車が国吉方面とかに伸びていればまた話は違っていたかもしれませんが。
高岡の観光の弱点はやはり観光資源が点在しすぎていてまとまりがないことです。それをどう一体化させるか・・・これが今後の課題のひとつだと思います。
最近では高岡駅~瑞龍寺~新高岡駅(仮称)の「瑞龍寺参道(仮称)」も現実味を帯びてきました。
それではまた。
(前身ブログ 2010年3月18日)
http://kirittotakaoka.ria10.com/kankou/201003182211高岡駅と金屋町の間に案内板(?)(前身ブログより)