×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
http://kirittotakaoka.ria10.com[PR]
6月25日。
今日は何の日だったっけ、と考えていましたら・・・。
母校・博労小学校の創立記念日であることを思い出しました。
1900(明治33)年6月27日の「高岡大火」により、「高岡高等尋常小学校」が焼失。
翌1901(明治34)年、分散して建てられた尋常小学校のひとつが、「博労畳町尋常小学校」でした。
(同時期に、「川原地子町尋常小学校(後の川原小学校)」「定塚町尋常小学校(後の定塚小学校)」も創立)
(参考文献:『博労教育百年の歩み』2001年発行)
明治、大正、昭和、平成、そして令和と時代を重ね、今年で119周年になります。
ちなみに、在学時の2001(平成13)年に100周年を迎え、年間通して記念事業が開催されたのは、今でもよく覚えています。
また、当時記念式典と学習発表会にて、小学校の歴史を発表する学年だったので、歴史のことはやんわりと記憶に残っています・・・。
(ただし実際に発表したのは一部精鋭のみ、自分は踊りで祝う「その他大勢」の側でしたw)
当時から変なマニアックだった自分は、この100周年記念誌の写真や年表の部分を繰り返し読んでいたのですが(笑)、いかんせん読書が大の苦手だったので、肝心の文章部分は全く読んだことがありません。
でも、この歳になればすごく面白いと思うので、今度ちゃんと読んでみたいと思います・・・。
思い出話を始めると止まらないタイプの人間なので、当時の話はこの辺にして・・・。
最近の話をします。
2020年1月3日。約4年ぶりに母校・博労小学校を訪れた話です。
(ちなみに4年前は、高岡JCの例会が体育館で開催されたため。その前になると、もう卒業直後の春休みになります)
100周年を記念して校内に設置された、「ばくろう思い出館」。
卒業以来、初めて足を運びました。
正月のお盆の年2回、開館するのですが、毎年終わってから開館日を知るという状況が続き(笑)
この時も、当日の午後になって北日本新聞(webun)のTwitterで開館を知り、閉館ギリギリに急いで行ったのでした。
中の様子は、確か撮影禁止だったと思うので撮っておりませんが・・・。
卒業作品の一部が展示されている他、電子化された自分の卒業作品を検索してもらうこともできます。
というわけで、16年ぶりに卒業作品を閲覧しました(笑)
次の開館はお盆となりますが・・・。新型コロナウイルスもあるので、どうなるのでしょうか。
ちゃんと開館されて、開館日を事前に知ることができて(笑)、予定が空いていたら、また足を運びたいと思います。
PR
http://kirittotakaoka.ria10.com/kanrinin/202006251800博労小学校の創立記念日