2025/02/02 [PR] ×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 http://kirittotakaoka.ria10.com[PR]
高岡観光ボランティアガイド「やまたちばな」 2017/08/12 【イベント参加報告】平成29年度 観光ボランティアガイド養成講座 現地学習④:伏木(8/9) ~これまでの講座の様子(当ブログより)~【イベント参加報告】平成29年度 観光ボランティアガイド養成講座 講義:全体説明(6/14)【イベント参加報告】平成29年度 観光ボランティアガイド養成講座 現地学習①:古城公園・大仏(6/28)【イベント参加報告】平成29年度 観光ボランティアガイド養成講座 現地学習②:金屋町(7/12)【イベント参加報告】平成29年度 観光ボランティアガイド養成講座 現地学習③:山町筋(7/26)8月9日(水)。平成29年度 観光ボランティアガイド養成講座 現地学習④:伏木を受講いたしました。講師は、観光ボランティアガイドグループ「比奈の会」のガイドさん。伏木を中心に観光ガイド活動をされている団体です。伏木と言えば、古くから伝説のある場所。義経・弁慶の「如意の渡」伝説をモチーフとした銅像が、7月に伏木駅前に移設されました。そして、伏木を象徴する歴史的人物と言えば、「万葉集」を編纂した歌人・大伴家持です。奈良時代、伏木に越中国府がありましたが、家持は5年間越中国守を務めました。伏木の地で多くの歌を詠みました。さて、講座は伏木駅で始まり、全体説明の後、伏木気象資料館へ。全国初の私立測候所である伏木測候所跡は、築後約100年を数える重要な歴史遺産です。今年春のリニューアルで、塔屋部分が復元されました。また、この場所には、「越中国守館跡」があります。続いて、重要文化財である勝興寺へ。戦国時代に越中一向一揆の拠点となったお寺で、国指定の文化財としては全国8番目の規模だそうです。伏木地区を代表する観光地でもありますよね。現在、修復工事が行われています。そして、最後に伏木北前船資料館(旧秋元家住宅)へ。18世紀には北前船交易によって栄えた伏木。その歴史が分かる資料館です。今回の講座では唯一前田家よりも古い歴史を持つ、伏木地区の現地学習でした。次回はいよいよ最後の現地学習(瑞龍寺)となります。 PR http://kirittotakaoka.ria10.com/yamatachibana/201708121500【イベント参加報告】平成29年度 観光ボランティアガイド養成講座 現地学習④:伏木(8/9)