忍者ブログ

高岡ふるさと応援隊会員No.0001のブログ

高岡市の情報をゆるーく発信。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


【イベント情報】高岡桜まつり(4/1~16)











★詳しい情報はこちら★
高岡桜まつり(富山県観光公式サイト とやま観光ナビ)






昨日、「高岡古城公園 お濠めぐり遊覧船」の記事を書かせていただきましたが、同じく4月1日(土)から、高岡古城公園で「高岡桜まつり」が始まります。
「さくらの名所100選」にも選ばれている高岡古城公園。園内にはソメイヨシノ、コシノヒガン、オオシマザクラなど18種類、約1,800本の桜があります。

期間中、夜にはぼんぼりが灯され、夜桜を楽しむこともできますので、ぜひ昼も夜も、古城公園の桜をお楽しみください!






高岡桜まつり

期間:2017年4月1日(土)~16日(日)
場所:高岡古城公園(国指定史跡・高岡古城公園)

 ぼんぼり点灯時間:18時30分~23時

 高岡市立博物館(園内)屋上開放「古城公園展望台」:4月13日(木)~16日(日)


PR

高岡古城公園 お濠めぐり遊覧船(4/1~5/28、11/3~26)











★詳しい情報はこちら★
高岡古城公園 お濠めぐり遊覧船(外部リンク)
 乗船案内(公式ホームページより)







日本100名城、国指定史跡などに選ばれる歴史遺産であると同時に、桜、紅葉などの自然いっぱいの風景が魅力の、「高岡古城公園」
そんな高岡古城公園の風景を贅沢に楽しめる「高岡古城公園 お濠めぐり遊覧船」が、今年も運航されます!

今年は、桜の季節を中心とした春(4月・5月)と、紅葉の秋(11月)に運航されます。

ぜひ、古城公園にお越しの際は、遊覧船もお楽しみください!







高岡古城公園 お濠めぐり遊覧船

~運航日~
2017年4月1日(土)・2日(日)
 4月7日(金)から5月7日(日)まで毎日
 5月13日(土)から28日(日)までの土曜・日曜
 11月3日(祝・金)から11月26日(日)まで毎日

~運航時間~
10時~17時(最終16時30分発)
乗船時間:20分~25分程度

~定員~
10名(大人)・・・※小人は3名で大人2名の扱い

~料金~
大人700円 小人(小学生以下)200円
※3歳未満無料、障がい者及びその付添い人(1名まで)は半額


北陸新幹線 敦賀~新大阪間のルート決定へ



決定した北陸新幹線のルートを適当に描いた図(※正確でないので注意・・・笑)。
水色:開業区間オレンジ:建設中区間赤:ルート決定区間





3月15日(水)、与党整備新幹線建設推進プロジェクトチームが、ルート未定だった北陸新幹線京都~新大阪間について、東海道新幹線の南側を通り、京田辺市のJR松井山手駅付近に新駅を設置する「南回りルート」に決定しました。

京都~新大阪間については、「南回りルート」と、東海道新幹線の北側を通る「北回りルート」の2ルートで議論が進められてきました。



なお、敦賀~京都間についても、昨年12月に与党整備新幹線建設推進プロジェクトチームにより、福井県小浜市を通る「小浜~京都ルート」に決定されました。



これで、長年の間決まらないままであった、敦賀~新大阪間のルートが、ようやく決定したことになります
(※あくまで与党プロジェクトチームによる決定なので、国の正式承認はこれからになります)

とりあえず、一歩前進といったところでしょうか。



今後は、2022年度末金沢~敦賀間が開業予定
しかし、敦賀~新大阪間については、財源上の問題で着工は2031年度以降になると言われております。
なんとか早期着工・早期開業を目指して欲しいところです・・・。



【高岡市政情報】2017年3月23日 市長記者会見

本日3月23日(木)、市長記者会見が行われました。

「4月1日付の高岡市役所の人事異動」について、市内3ヶ所目の子育て支援センターとなる「万葉なかよし保育園子育て支援センター」の開設について、3年後に迫る東京オリンピック・パラリンピックに向けた「東京オリンピック・パラリンピック オール高岡魅力推進市民会議(仮称)」の設置についての3項目が、発表されました。







2017年3月23日 高岡市長記者会見 発表資料(高岡市ホームページより)

1. 平成29年4月1日付け人事異動の概要について(PDF:495KB)

2. 子育て支援センター3カ所目を開設(PDF:302KB)

3. 東京オリンピック・パラリンピック オール高岡魅力推進市民会議(仮称)の設置(PDF:268KB)



伏木気象資料館(旧伏木測候所) リニューアルオープン(3/18)



伏木気象資料館の写真(※リニューアル前、2014年6月のものです)



★詳しい情報はこちら★
高岡市伏木気象資料館(高岡市ホームページ)
明治42年の姿に復活、伏木気象資料館リニューアルオープン(高岡市ホームページ)
旧伏木測候所「塔屋」79年ぶり復原(高岡ケーブルネットワーク)






今から108年前・・・1909(明治42)年に誕生した「旧伏木測候所」
現在は「伏木気象資料館」として使用されている木造洋風建築。
国の登録有形文化財にも指定されています。

3月18日(土)にリニューアルオープンし、「塔屋」が復原。
108年前の姿が再現されました。



JR伏木駅と、伏木の観光拠点・勝興寺の間にある伏木気象資料館。
ぜひ、一度足を運んでみてください。



北陸新幹線 開業2周年



3月14日(火)。北陸新幹線 長野~金沢間が開業し、2年が経ちました。

2周年を記念し、新高岡駅南口に、モニュメントが設置されました
これは、高岡市福岡町の山岡石材工業が、開業前に製作したもので、山岡石材工業が高岡市に寄贈しました。

新高岡駅の新しい待ち合わせスポットになるといいですね。











開業から2年。高岡はどう変化したか、これからどうなっていくか・・・。
大阪開業までの道のりは・・・。
色々考えるべきことはありますが、とりあえず今は、2年前の開業日の写真を振り返りながら、まだまだ記憶に新しいあの日の感激を思い出したいと思います。



【イベント情報】第6回 千保川・さくら・クルーズ(4/8・9)











★詳しい情報はこちら★
第6回千保川・さくら・クルーズ 4/8(土)、9(日)(千保川を語る会ホームページ)
千保川さくらクルーズ(Facebookページ)





春。いよいよ桜の季節も迫っております。

そんな桜真っ只中の4月8日(土)、9日(日)の2日間「第6回 千保川・さくら・クルーズ」が開催されます。

桜咲く千保川を、約20~25分の間舟下りする贅沢なイベント。
また、イベント本部・下船場の彩都公園(高岡市木津)では、さくらカフェやアトラクションなどのイベントも開催されます。
チケット絶賛発売中なので、ぜひ多くのご参加をお待ちしております!








第6回 千保川・さくら・クルーズ

開催日時:2017年4月8日(土)、9日(日) 
場所:クルーズ・・・おとぎの森公園~彩都公園まで カフェ・・・彩都公園(高岡市木津)
 乗舟受付:おとぎの森公園(高岡市佐野)
 本部:彩都公園内
  本部電話番号:調整中 

実施案内
クルーズの開催案内は、「千保川を語る会」ホームページにてご案内します。
(気象条件等にて中止の場合があります。)




イベントのご案内

~舟下り~
日時:2017年4月8日(土)・9日(日) 9:00~16:00
区間:おとぎの森公園~彩都公園
受付:おとぎの森公園(出発時間の15分前までに受付を終了してください。受付されない場合はキャンセルとさせて頂き当日券販売席とさせて頂きます。)           
料金:1,000円(乗舟+1ドリンク) ※大人、こども同額となります。

※乗舟に関してのご注意
・階段の乗り降りができる方
・ライフジャケットが着用できる方(但し小学生以下は保護者同伴、幼児乗舟可) 
・小雨等の場合ボートが濡れますので雨具・タオル等のご準備をお願いします。(傘は不可)
・好天の場合でも多少の水しぶきによって着衣またはボートのシート が濡れる場合がありますので、タオル等のご準備をお薦めします。

チケット販売
前売り開始・・・3月10日(金)より 9:00~18:00 
フジチュウ店頭にて販売をします。(千保川クルーズのぼり旗が目印)
(高岡市金屋町5-3 tel 0766-22-0170)
・乗舟券はすべて指定便券となります。(指定券優先販売に付き当日券が無い便があります)
・1人または1家族4枚まで購入できます。
・電話での予約受付をしますが申込み2日以内にチケットの引取りをお願いします。お引取り無き場合はキャンセルとさせて頂きます。
(空席状況はお答えします。お問合せ フジチュウ 0766-22-0170)

出航時間
両日とも(各日6便)
 9:45 10:45 11:45 12:45 13:45 14:45
約20~25分間のクルーズになります。
(おとぎの森公園での受付から乗舟-下舟をして巡回バスにておとぎの森公園に戻るまでの所要時間はおよそ1時間30分です。)

ゲームを楽しもう
川下り中に千保川に関したクイズをいたします。みんなでクイズに答えて粗品をゲットしよう

巡回バス
下舟場の彩都公園からおとぎの森公園まで運行します。下舟場よりシャトルバスにておとぎの森公園にお戻り下さい。

デモンストレーション航行
高岡和婚、はなよめ舟、寅さん舟、千保川旅情舟

お問合せ
担当:藤田(フジチュウ) 0766-22-0170



~さくら・カフェ~
日時:2017年4月8日(土)・9日(日) 9:30~16:00
場所:彩都公園(木津南星町、バロー木津店付近)
メニュー:利長くん焼、大仏焼、コーヒー、ジュース、クッキー、お寿司、おにぎり、もち、赤飯等



~アトラクション~
4月8日(土) 
寅さんのライヴショー 彩都公園、デモンストレーション舟(11:00~15:00随時)
津軽三味線芸人 中山孝志・安藤有希子による生演奏 彩都公園(午前中)

4月9日(日) 
寅さんのライヴショー 彩都公園、デモンストレーション舟(10:00~15:00随時)
舞獅道一煌流(ぶしどう いっこうりゅう) 彩都公園、デモンストレーション舟(10:00~15:00随時)



~オープニング式~
日時:2017年4月8日(土)10:00~10:25 
場所:彩都公園(高岡市木津南星町、千保川左岸)
アトラクション:岡田親子とつくし保育園児による「キラキラ ニコニコ千保川」唄と踊り



高岡観光ボランティアガイド「やまたちばな」 結成15周年



3月18日(土)、高岡観光ボランティアガイド「やまたちばな」定例会に出席。

2001年に結成され、昨年秋で15周年を迎えた「やまたちばな」。
今回の定例会で、結成15周年記念誌『やまたちばな十五年の歩み』が配布されました。



私も、現会員の一人として、寄稿させていただきました。

結成された2001年、私はまだ小学4年生(9歳)でした。
入会させていただいたのは、結成14年目・2014年9月で、当時22歳。
入会当初、人前で話すのが苦手な自分に観光ガイドなんて無理だと思っており、活動には正直消極的でしたが、先輩方のガイド姿を見せていただいたことや、高岡古城公園・高岡大仏の魅力を改めて勉強できたことにより、今では積極的にガイド活動に取り組もうと思っております。

未熟者で、なかなかガイドに挑戦できないまま入会3年目を迎えましたが・・・。
1月に一人で大仏ガイドを務めさせていただいたことは、大きな自信となりました。
これからはどんどんガイドに挑戦していきたいと思います。



【イベント情報】(公社)高岡青年会議所 4月度オープン例会世界のTAKAOKA遺産を活かしたまちづくり」 (4/4)



【4月度オープン例会】「世界のTAKAOKA遺産を活かしたまちづくり」 (高岡青年会議所ホームページ)







(公社)高岡青年会議所 4月度オープン例会のお知らせです。
今回の例会は、私が所属しております「まちづくり実践委員会」が担当の、地域(まち)づくりがテーマの講演となります。

世界遺産総合研究所・所長の古田陽久先生をお招きし、「世界のTAKAOKA遺産を活かしたまちづくり」と題した講演会を開催いたします。


日本遺産、高岡御車山祭のユネスコ無形文化遺産認定など、高岡の歴史遺産はますます注目を集めています。
そういった「TAKAOKA遺産」をどのように活かし、まちづくりを行っていくべきか。
世界遺産のプロである古田先生に、語っていただきます。

参加無料となっておりますので、お時間のある方はぜひご参加ください!!









(公社)高岡青年会議所 4月度オープン例会
「世界のTAKAOKA遺産を活かしたまちづくり」

日時:2017年4月4日(火)18時30分~
場所:高岡商工ビル 2階大ホール(高岡市丸の内1-40)
参加費:無料

講師:古田 陽久 氏
1951年 広島県呉市生まれ
1974年 慶應義塾大学経済学部卒業
現在 世界遺産総合研究所 所長

~講師プロフィール~
1974年、日商岩井入社、15年半の勤務後1989年に退社。
1990年シンクタンクせとうち総合研究機構設立。アジアにおける世界遺産研究の先覚・先駆者の一人で、「世界遺産学」を提唱し、1998年から現職。
世界60か国、約300の世界遺産地を歴訪、毎年の世界遺産委員会や無形文化遺産委員会にオブザーバーとして出席。
著書は、『世界の記憶遺産60』(幻冬舎)、『世界遺産データ・ブック』、『世界無形文化遺産データ・ブック』、『世界記憶遺産データ・ブック』など約200冊。
「にっぽん丸」などクルーズ船での講演、TBSテレビ「ひるおび!」などテレビ出演も多数。広島市佐伯区在住。


講演内容:高岡にある歴史遺産が認定や登録を受け、改めて歴史遺産を抱える地域(まち)としてどのように変化していくべきか、世界遺産をどのように活かしまちづくりを行っていくべきか伝えていただきます。




【イベント情報】第17回 山町筋のひなまつり(3/11・12)





★詳しい情報はこちら★
山町筋のひなまつり(たかおかストリート)
イベントチラシ(同)
山町筋のひなまつりマップ(同)






今週末、3月11日(土)・12日(日)の2日間重要伝統的建造物群保存地区の「山町筋」にて、「第17回 山町筋のひなまつり」が開催されます。

土蔵造りの家々に、お雛様が飾られる素敵な2日間です。
ぜひとも、今週の土日は、山町筋にお越しください!






第17回 山町筋のひなまつり

開催日:2017年3月11日(土)・12日(日)
場所:高岡市 御馬出町・守山町・木舟町・小馬出町(重要伝統的建造物群保存地区)




~同時開催イベント~

ひなまつり茶席
日時:11日(土)・12日(日)10時~16時
場所:高岡市土蔵造りのまち資料館
前売券500円、当日券600円
前売券販売所:ビューティヤソブ、若森質店、スーパー守山町店、大野屋、丸和

講演会『高岡御車山を識る』
講師:樽谷 雅好 先生(郷土史講釈、文筆家)
日時:11日(土)14時~
場所:高岡御車山会館