忍者ブログ

高岡ふるさと応援隊会員No.0001のブログ

高岡市の情報をゆるーく発信。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


【イベント情報】TOYAMA TABLE #6 和菓子とお茶、日本文化を体感しよう(既に満員御礼)(1/21)

★詳しい情報はこちら★
TOYAMA TABLE #6 和菓子とお茶、日本文化を体感しよう(Facebookイベントページ)
TOYAMA TABLEホームページ(外部リンク)





富山に根付き、受け継がれてきた「食」や「ものづくり」の歴史・文化を、作り手から直に学べる場、TOYAMA TABLE
今回のシリーズは全6回(ものづくり3回・食3回)となっておりますが、いよいよ最後の告知となります。
第6回目のテーマは「和菓子とお茶」です。








TOYAMA TABLE #6 和菓子とお茶、日本文化を体感しよう

日時:2017年1月21日(土)14:00-16:30
参加費:2,000円
場所:小泉邸(高岡市金屋本町1−16)
定員:30名程度


~内容~
①和菓子に関するお話し
②和菓子作り体験
③お茶と一緒に和菓子をいただく



~ゲスト紹介~
引網康博さん

1974年生まれ
高校卒業後、東京の製菓学校で学ぶ。
卒業後に師匠・佐々木勝氏のお店、千葉市川の「菓匠 京山」で修業を始める。
四年間の研鑽の後に、東京の名店「一炉庵」で修業を重ねる。
2000年に修業終えて富山県へ戻る。
2012年、日本で唯一の和菓子職人認定制度「選•和菓子職」に北陸地区で初めて認定される。
2016年、富山でのG7環境相会合にて上生菓子の調製とデモンストレーションを担当。
関東圏を中心に百貨店での実演イベントや、富山大学公開講座での和菓子講師、台湾、マレーシアなどでアジアでの実演イベントなど、和菓子の魅力を伝えるべく活動。
「引網香月堂」四代目店主。



~申込~
既に定員に達しており、別日の開催等を検討しております。
TOYAMA TABLE Facebookページの『メッセージを送信』ボタンより、参加者人数、参加者のフルネームをお伝えいただければと思います。
申し込みを受けた順で優先的にご案内いたします。




※材料の手配がありますので、1/17以降のキャンセルにつきましては、返金致しかねますのでご了承ください。
※駐車場に関しましては金屋町の駐車場をご利用ください。ただ駐車スペースが限られていますので、バスのご利用をお勧めします。


PR

【イベント情報】飛越能ふれあいストリート(12/17・18)

★詳しい情報はこちら★
飛越能ふれあいストリートFacebookページ(外部リンク)
飛越能ふれあいストリートチラシ(PDF)
【12月17日(土)・18日(日)】高岡テクノドームで「飛越能ふれあいストリート」を開催します(高岡市観光ポータルサイト「たかおか道しるべ」)







今週末、12月17日(土)と18日(日)の2日間。
飛騨・越中・能登が集う物産展「飛越能ふれあいストリート」が高岡テクノドームにて開催されます。

「飛越能」を楽しめる2日間です。入場無料ですので、ぜひ足をお運びください!







飛越能ふれあいストリート

日時:2016年12月17日(土)・18日(日) 各日10:00~17:00
場所:高岡テクノドーム内エントランスホール(高岡市二塚322-5)
アクセス:新高岡駅から徒歩10分

~主な内容~
飛騨エリア・・・飛騨牛まん実演販売、食品サンプルづくり
越中エリア・・・19 HITOYASUMI、おふくろの味 地元の野菜朝市コーナー、りゅうりゅう(以上高岡市)、陶芸を学ぶ愛好家による陶芸作品の展示/販売コーナー(南砺市)
能登エリア・・・七尾市 焼き牡蠣の実演販売、珠洲市 観光物産品の販売
女子旅倶楽部・・・オーダーメイドツアー相談コーナー


※高岡テクノドームメインホールで、「クリスマスマルシェ2016」が同時開催されます。



【イベント情報・東京】ユネスコ無形文化遺産登録記念「ものづくりのまち高岡Presents~Craft×Christmas」(12/16~25)

★詳しい情報はこちら★
12/16(金)~12/25(日)ユネスコ無形文化遺産登録記念「ものづくりのまち高岡 Presents Craft × Christmas」(日本橋とやま館ホームページ)
ユネスコ無形文化遺産登録記念「ものづくりのまち高岡Presents~Craft×Christmas」を開催します(高岡市ホームページ)
【12/16(金)~25(日)】ユネスコ無形文化遺産登録記念「ものづくりのまち高岡Presents Craft×Christmas」を開催します(高岡市観光ポータルサイト「たかおか道しるべ」)







高岡御車山祭のユネスコ無形文化遺産登録を記念するイベントが、
東京・日本橋にあります「日本橋とやま館」にて開催されることになりました。

東京の皆様はぜひ、ご参加ください!







ユネスコ無形文化遺産登録記念「ものづくりのまち高岡Presents~Craft×Christmas」

期間:2016年12月16日(金)~25日(日)
場所:日本橋とやま館(東京都中央区日本橋室町1-2-6日本橋大栄ビル1階)

~内容~
(1)高岡御車山のPR展示(高岡御車山のミニチュア、曳手衣装等)


(2) クリスマスギフトにおススメ 高岡クラフトの展示・販売


(3)高岡クラフトの器を使用した期間限定メニュー【有料】
 ・和食レストラン「富山はま作」…富山湾刺身定食、季節の天ぷら
 ・バーラウンジ「トヤマバー」…高岡の酒器の飲み比べ


(4)来館者先着プレゼント (毎日数量限定。無くなり次第、終了。)


(5)伝統工芸体験(17・18日のみ)【有料】
 ・体験コースおよび定員
  ①手軽につくれる伝統工芸体験「プチいもの」 by 富山大学芸術文化学部学生
   ~動物をモチーフとした小さな花器づくり~(定員:各回2名)
   12月17日(土)11:00~11:50、13:00~13:50、15:00~15:50
   12月18日(日)11:00~11:50、13:00~13:50、15:00~15:50
 
  ②職人に学ぶ伝統工芸体験 by 高岡伝統産業青年会有志
   ~オリジナル鋳物工芸品づくり~ (定員:各回2名)
   12月17日(土)12:00~12:50、14:00~14:50、16:00~16:50
   12月18日(日)12:00~12:50、14:00~14:50、16:00~16:50

 ・体験参加費用 お一人様1回2,000円(税込み)
  ※要事前予約。定員に空きがある場合、当日のお申込みも可能です。

 ・申込方法
  伝統工芸体験へ参加ご希望の方は、下記の申込先へ電話またはメールにて
  「氏名」「連絡先(電話番号)」「人数」「ご希望の体験コース・時間」をお知らせください。

  <申込先>
  高岡市役所 観光交流課
  TEL:0766-20-1301(平日8:30~17:15)
  E-mail:kankou@city.takaoka.lg.jp



【イベント参加報告】TOYAMA TABLE #5 ~蛭谷和紙のアートに触れてみよう~(12/10)







12月10日(土)。
「TOYAMA TABLE #5 ~蛭谷和紙のアートに触れてみよう~」の開催でした。









立山町にある蛭谷和紙(びるだんわし)工房「川原製作所」を訪問。
川原製作所の職人・川原隆邦さんは、現在、蛭谷和紙唯一の職人さんです。

たった一人で伝統を守り続ける姿は、近年様々なメディアで取り上げられています。



工房見学では、「紙漉き以外の工程」をほぼ体験できるという貴重なものでした。
原料の話、その原料からどのような和紙を作っていくか・・・ひとつひとつわかりやすく教えていただきました。






後半は、和紙を使ったワークショップの開催。
また、古民家カフェでおいしいコーヒーの提供もありました。







今回のTOYAMA TABLEシリーズも、全6回中5回を終えました。
最後は、来年1月21日(土)。テーマは「和菓子とお茶」です。
既に満員となっておりますが・・・二部制なども検討中ですので、まだまだ参加者募集中です。



【イベント参加報告】2016年度(公社)高岡青年会議所 12月度例会『ありがとう ~更なる変化を生み出す挑戦者であれ~』(12/6)









12月6日(火)。
ホテルニューオータニ高岡 鳳凰の間にて、2016年度(公社)高岡青年会議所 12月度例会『ありがとう ~更なる変化を生み出す挑戦者であれ~』に出席いたしました。

樋口理事長率いる2016年度の締めくくりの例会。そして、13名の先輩方の卒業式でもありました。





思えば高岡青年会議所(高岡JC)とのご縁は。親子3代に渡ります。
祖父は、1985年に高岡JC 15周年記念フォーラムのパネルディスカッションにパネリスト出演。
父は、1991年に高岡JC主催「市民スクール」の講師・パネリストとして出演。
そして私も、2013年に高岡JC主催「魅力ある高岡フォーラム」でパネリスト出演させていただきました。

本当に不思議なご縁です。

こうして、昨年度に「賛助会員」として入会させていただき、早くも2年目の締めくくりを迎えました。



今年度は、「次世代育成実践委員会」に所属。
高岡の未来を担う青少年の育成を担当する委員会として、「親世代を対象とした講師例会」「高校生を対象とした有権者教育事業」「小学生を対象とした体験教育事業」に取り組ませていただきました。

未熟な私は、この1年間、むしろ「高岡の次世代」として育成していただいたなと思います。
この委員会での学び・経験・成長は、一生の財産と感じております。

来年度以降は、JC活動、それ以外の地域活動で、その財産を活かせるように「挑戦」していきたいなと思います。



【イベント情報】富山・藤子ネタライブ 第1話(1/3)

富山・藤子ネタライブ【第1話】(Facebookイベントページ)








漫画家「藤子不二雄」の二人が生まれ育った富山県の地にて、藤子先生ネタ限定のライブイベントが開催されることになりました。

主催は、高岡市在住の藤子先生大好き芸人・富子山雄さんと、
高岡を中心に活躍するシンガーソングライター・もりきゅあさん

ということで、お笑い&音楽ライブが見事実現しますよ!!



開催日はなんとお正月の1月3日!!
2017年の初笑いに、いかがでしょうか。







富山・藤子ネタライブ 第1話

~日時~
2017年1月3日(火)
 開場:13時30分
 開演:14時00分
 終演:15時30分
 終演後、1時間ほど交流会を予定。

~場所~
メリースマイルカフェ(高岡市本丸町13-10)

~料金~
大人:1,000円
中学生以下:500円
(ワンドリンク+おもち付き。交流会の時に追加注文もできます)

~出演者~
・富子山雄(お笑い)
・モリサキ&いろふぁ(弾き語り&朗読)
・CHIHHIE(弾き語り)
・福岡経(カラオケ)




【イベント参加報告】高岡4D-ポケット「タカポケ」第11回定例会(12/2)












12月2日(金)、高岡4D-ポケット(タカポケ)第11回定例会に参加。



今回のプレゼンターは、以下の3人。

・青沼 光 さん(clover farm代表)「国吉を高岡のカントリーサイド!」
・村上 かずひろ さん(まわしよみ新聞北陸支局代表)「まわしよみ新聞コラボを高岡で」
・仲 悟志 さん(劇団血パンダ)「高岡駅周辺で市街劇をやりたい!」



3人のプレゼンターによるアツい思いと、参加者の皆様によるアイディア出し。
今回も、「高岡を盛り上げたい!」という思いが詰まったアツい時間となりました。

また、今回は「タカポケ」発足の元となった、鎌倉市の「カマコンバレー」の皆様が足を運んでくださいました。



そんな中、司会進行役を務めさせていただきました。トナカイの格好で(笑)
おかげさまで、貴重な経験となりました。本当にありがとうございました。



【イベント情報】幸せの朝学校★『古城公園にお城があったって、ホントですか?』(12/17)

幸せの朝学校★『古城公園にお城があったって、ホントですか?』(Facebookイベントページ)






毎回テーマを設定し、高岡古城公園・大仏周辺エリアを楽しく学ぼう!という企画「幸せの朝学校」の第3弾。
今回は、城址としての、古城公園の魅力に迫ります。




○こんな方に参加していただきたいです!
・お城が大好きな方
・高岡古城公園についてトコトン知り尽くしたい方
・お城の形がないのに、なぜ『日本100名城?』と疑問な方
・古城公園が大好きでたまらない方
・古城公園の魅力を城の視点から語れるようになりたいガイドの方




○朝学校の魅力☆彡
『学校』とありますが、堅苦しい場では決してありません。テーマは毎回変わりますので、興味のあるテーマのみ参加いただければ大丈夫です。
また、日中は忙しくてなかなか時間を取れない方でも、朝時間を有効活用することで、多くの学び、そしてほかの参加者の方々との交流が得られます!
早起きは三文の徳。ぜひ、朝学校で一緒に学び、高岡を大好きになりましょう!
そして、一緒に、活動してくださる仲間も随時募集しております☆




【第3回目の内容】
日時:平成28年12月17日(土) 朝7時30分~9時(小雨決行)
場所:高岡古城公園(集合場所:市民体育館前)
参加費:500円 
持ち物:暖かい服装、ホッカイロなど
参加方法:Facebookページにて参加表明ください。

講師:本保 澄雄 先生(高岡観光ボランティアガイド「やまたちばな」)



【イベント参加報告】高岡市 藤子・F・不二雄ふるさとギャラリー 開館1周年(12/1)



12月1日(木)、「高岡市 藤子・F・不二雄ふるさとギャラリー」へ。
昨年、高岡市出身の漫画家、藤子・F・不二雄先生の誕生日である12月1日に開館しました。

開館1周年を迎えたこの日、原画展「キテレツ大百科とものづくり」(3期に分けて来年11月末まで開催予定)や、川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアムの伊藤館長による講演会「先生は‟ひみつ道具″」などが開催されました。

恥ずかしながら、開館から1年経って今回が初来館でした。




その後、ふるさとギャラリーで偶然一緒になった、神奈川県からのお客様を「高岡おとぎの森公園」までご案内。
「ドラえもんの空き地」や「なかよしハウス」など、ドラえもん関連の名スポットを一緒に巡り、とても喜んでくださいました。



【イベント情報】第31回 日本海高岡なべ祭り(1/14・15)









★詳しくはこちら★
第31回日本海高岡なべ祭り(高岡市ホームページ)
チラシ(PDF)






さて、年が明けまして、2017年1月14日(土)・15日(日)の2日間。
高岡の冬の名物イベント「第31回 日本海高岡なべ祭り」が開催されます。

高岡の中心市街地を舞台に、銅器・アルミ製のジャンボ鍋で、新鮮な魚介類や地場野菜を豪快に煮込みます。
寒い冬に、心も体も温まるイベントです!

「すり身ごっつお鍋」「海鮮シチュー鍋」「ご当地自慢鍋」など、様々な鍋を楽しめます!



なべ券は、前売り券2枚600円です!(当日券は1枚350円)
富山県内のコンビニエンスストア、ウイング・ウイング高岡、高岡市役所4階観光交流課などでお買い求めいただけます。

ぜひ、なべ祭り会場で、待っとっちゃ!!