×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
http://kirittotakaoka.ria10.com[PR]
祝・ユネスコ無形文化遺産登録!(高岡市ホームページ)
「高岡御車山祭の御車山行事」を含む、重要無形民俗文化財である「山・鉾・屋台行事」が、ユネスコ無形文化遺産に登録されました!!
高岡御車山祭は、400年以上の伝統を持つ曳山行事で、毎年5月1日に開催されます。
ぜひ、5月1日は高岡にお越しください!
PR
http://kirittotakaoka.ria10.com/kankou/201612041000【祝】山・鉾・屋台行事 ユネスコ無形文化遺産登録!
平成28年高岡市議会12月定例会市長提案理由説明(抄)(高岡市ホームページより)
一 市政の運営にあたって
・ユネスコ無形文化遺産登録について
・「第一回日本工芸展in上海 高岡漆器二〇一六」について
・とやま呉西圏域連携中枢都市圏形成について
・高岡市 藤子・F・不二雄ふるさとギャラリー企画展について
二 市政の重点課題について
・「かがやき」停車への取り組みについて
・高岡駅周辺整備について
・新たな総合計画について
12月1日(木)より、高岡市議会の12月定例会が開会しました。
1日(木)に、提案理由説明が行われました。
この後、14日(水)まで下記日程で開会されます。
本会議と委員会は傍聴できますし、本会議の様子はケーブルテレビで中継されます。
平成28年高岡市議会12月定例会 日程
12月1日(木)(終了)
11時~ 議員協議会 (議員協議会室)
13時~ 本会議(提案理由説明) (議場)
12月2日(金)(終了)
議案調査日
12月5日(月)
10時~ 本会議(個別質問) (議場)
12月6日(火)
10時~ 本会議(個別質問) (議場)
12月7日(水)
10時~ 議会運営委員会 (第1委員会室)
12月8日(木)
10時~ 本会議(総括質問) (議場)
12月9日(金)
13時~ 民生病院常任委員会 (第2委員会室)
13時~ 経済消防常任委員会 (第1委員会室)
12月12日(月)
10時~ 議会運営委員会 (第1委員会室)
13時~ 建設水道常任委員会 (第1委員会室)
13時~ 総務文教常任委員会 (第2委員会室)
12月13日(火)
議案調査日
12月14日(水)
9時30分~ 委員長会議 (会議室)
10時~ 議会運営委員会 (第1委員会室)
11時~ 議員協議会 (議員協議会室)
13時~ 本会議 (議場)
http://kirittotakaoka.ria10.com/shisei/201612032100平成28年 高岡市議会12月定例会 開会中(12/1~12/14)
http://kirittotakaoka.ria10.com/doraemon/201611301630【イベント情報】「高岡市 藤子・F・不二雄ふるさとギャラリー」が、1周年を迎えます!(12/1)
世界遺産バスのダイヤ改正(増便)について(加越能バス株式会社ホームページ)
世界遺産バス時刻表(同 PDF)
【12月1日(木)ダイヤ改正】「世界遺産バス」が増便(土・日・祝日限定)してもっと便利に!(高岡市観光ポータルサイト「たかおか道しるべ」)
高岡駅・新高岡駅と、世界遺産の白川郷・五箇山を結ぶ高速バス「世界遺産バス」。
明日12月1日(木)のダイヤ改正により、城端~白川郷間の便が土・日・祝限定で3便増便し、1日9便となります!
また、高岡~白川郷間の便も、引き続き1日5往復運行しております。
高岡便も増えて欲しいところではありますが・・・。
ぜひ、飛越能観光は、新高岡駅から!!
http://kirittotakaoka.ria10.com/hietsunou/201611301600【飛越能情報】12月より、「世界遺産バス」が土・日・祝限定で増便します!
飛騨・越中・能登の観光情報は、「飛越能経済観光都市懇談会Facebook」でチェックしてください☆(高岡市観光ポータルサイト「たかおか道しるべ」)
飛越能 経済観光都市懇談会(Facebookページ)
北陸新幹線新高岡駅は、高岡や富山県西部の玄関口であるだけでなく、
岐阜県飛騨地方と、石川県能登地方への玄関口としても位置付けられています。
飛騨・越中・能登・・・「飛越能の玄関口」です。
そんな「飛越能」の観光情報が分かるFacebookページがあります。
「飛越能 経済観光都市懇談会 Facebookページ」です。
ぜひ、チェックしてくださいね!
飛越能観光は、新高岡駅から!
http://kirittotakaoka.ria10.com/hietsunou/201611292000飛騨・越中・能登の観光情報は、「飛越能経済観光都市懇談会Facebook」でチェックしてください☆
いい坂ですね~。
11月26日(土)、Omatour Toyama代表・尾間俊雄先生企画の「高岡の魅力再発見ウォーキング。歴史と地形の話もしながら町あるき」というイベントに参加させていただきました。
高岡古城公園(国指定史跡・高岡城跡)でスタートし、
山町筋(重要伝統的建造物群保存地区)、金屋町(同)、関野神社などを巡り、
高岡大仏でゴールするというルート。
ざっくりと書きましたが、総距離が3km以上、3時間以上にも及ぶ楽しい町歩きでした。
しかも、場所だけ考えれば高岡の中心部のスタンダードツアーにも見えますが、かなりマニアックな内容!!
歴史文化や街並みだけでなく、「河川・用水」や「地形」などの観点で高岡を楽しむツアーでした。
まさにNHKの「ブラタモリ」のようなツアーです。
山町筋にある、菅野家住宅(重要文化財)を見学
山町筋・金屋町間の路地にある、「旧魚市場」の看板
金屋町の大寺幸八郎商店さんにて、休憩
中島町、旧北陸道(写真では分かりづらいですが、ちゃんとした歴史的背景のある坂とカーブの名所)
歩いた場所のほんの一部だけですが、写真を掲載いたしました。
でも、この町歩きの感動は、ぜひ実際に歩いて味わってほしいなと思います。
また、より楽しめたのは、案内人の尾間先生の知識とガイド力のおかげでした。
これからも、高岡の街に秘められた魅力を、学んでいけたらなと思います。
http://kirittotakaoka.ria10.com/houkoku/201611282200【イベント参加報告】高岡の魅力再発見ウォーキング。歴史と地形の話もしながら町あるき(11/26)
朝から山奥の渓谷に行くのは、とても気持ちいいですね!!
・・・いえいえ、違います!ここは高岡市中心部にある、「高岡古城公園」です!!
11月26日(土)朝、「幸せの朝学校 第2弾『古城公園のお堀と水のヒ・ミ・ツ』」を開催させていただきました。
その名の通り、第2回目のテーマは「古城公園のお堀と水」。
高岡観光ボランティアガイド「やまたちばな」の沢田健寿先生を講師にお招きし、お堀と水の魅力を学びました。
高岡古城公園(国指定史跡・高岡城跡)の面積は、約22万平方メートル。東京ドームの4.5倍にあたります。
その広い敷地のうち、3分の1がお堀となっております。
高岡城跡は残念ながら天守閣などの建物は全く残されておりませんが、その代わり、お堀が築城時のまま残されている全国でも珍しい場所です。
また、その水は地下水で、年中涸れずに同じ水位を保っていることが特徴です。
ただ、近年は浄化策として、佐野の玄手川から導水し、お堀全体を循環させています。
やはり、「お堀」なしには高岡古城公園は語れないですね!
そんな「お堀と水」の魅力を、園内を回りながら学ぶことができて、よかったです。
http://kirittotakaoka.ria10.com/saburou/201611271100【イベント参加報告】幸せの朝学校 第2弾『古城公園のお堀と水のヒ・ミ・ツ』(11/26)
★詳しい情報はこちら★
年賀状で高岡をPRしよう(高岡市ホームページ)
『高岡市オリジナル年賀状テンプレート』ただいま配信中です☆(高岡市観光ポータルサイト「たかおか道しるべ」)
寒い日が続き、東京では11月としては異例の初雪が観測されました。
いよいよ年明けも近くなってきましたね。
さて、年明けと言えば年賀状!!
高岡市では今年も、オリジナル年賀状テンプレートを配信しております。
新高岡駅PRバージョン、雨晴海岸や御車山祭などのデザインの高岡市PRバージョン、利長くん・家持くんバージョンなど、様々なバージョンがありますので、ぜひ年賀状で高岡をPRしましょう!
http://kirittotakaoka.ria10.com/shisei/201611251900年賀状で高岡をPRしよう!
タカポケ 第11回定例会(Fecebookイベントページ)
タカポケ ホームページ(外部リンク)
12月2日(金)、高岡4D-ポケット・・・通称「タカポケ」の第11回定例会が開催されます。
「ぜーんぶジブンゴト!」トナリのこともジブンゴト、マチのこともジブンゴト。高岡のために何かやりたい!自分の夢をみんなに応援してほしい!もっとこうしたら街がよくなる!という熱いキモチをお持ちの皆さんの参加をお待ちしています。
当日はプロジェクトアイデアを持ったプレゼンターの発表内容を聞いたあと、そのアイデアを参加者全員でブラッシュアップ。さらに、そのプロジェクトを応援し、一緒にがんばってくれる協力者を募ります。(プレゼンターただいま募集中!)
アイデアを出し合って、思いを形にし、仲間と一緒に高岡を盛り上げるプロジェクトをどんどん実行していきましょう。誰かの夢をみんなで叶える、高岡4D-ポケット(タカポケ)。ぜひご参加ください。
タカポケ 第11回定例会
日時:2016年12月2日(金)19:00~(18:30受付開始)
場所:メリースマイルカフェ
※ご注意※
大幅な人数変更に伴い、会場が変更になる場合がございます。開催日が近くなりましたら、必ずイベントページを再度ご確認くださいませ。
定員:40名
参加費:500円
懇親会
※定例会終了後、楽しすぎる懇親会をご用意しています。(参加費4,000円予定、高岡駅前に会場を移してご用意します。) 懇親会の参加についても、お申込時にご回答ください。
参加方法
・Facebookイベントページにて、参加ボタンを押す&コメントを必ずお願いします。定例会&懇親会参加についてもご回答ください。
・事務局へ直接お申込みください。 080-3749-8770( 担当:ますかた)
プレゼンター紹介
・青沼 光氏 Akira Aonuma(所属 clover farm 代表)「国吉を高岡のカントリーサイドに! 」
・村上 かずひろ氏 Kazuhiro Murakami(所属 まわしよみ新聞 北陸支局 代表) テーマ「まわしよみ新聞コラボを高岡で」
・仲 悟志氏 Satoshi Naka(所属 劇団血パンダ) テーマ「高岡駅周辺で市街劇をやりたい!」
http://kirittotakaoka.ria10.com/takapoke/201611231900【イベント情報】高岡4D-ポケット タカポケ 第11回定例会(12/2)
TOYAMA TABLE #5 蛭谷和紙のアートに触れてみよう(Facebookイベントページ)
TOYAMA TABLEホームページ(外部リンク)
TOYAMA TABLE企画第5弾のお知らせです。
第5回目は、「ものづくり」の3回目。テーマは、「越中和紙」・・・その中でも立山町の「蛭谷和紙」を取り上げます。
(「蛭谷」は「びるだん」と読みます)
立山町の川原製作所を訪問し、和紙工房の見学と、蛭谷和紙の職人・川原隆邦さんによるトークを開催いたします。
400年近い伝統を持つ蛭谷和紙ですが、川原さんが現在唯一の職人さんだそうです。
伝統を守りながら革新を続ける蛭谷和紙と川原さんの日々を、詳しく知ることができる機会です。
また、トークの会場となっている「古民家カフェ」も楽しめますよ。
ぜひ、多くのご参加をお待ちしております。
TOYAMA TABLE #5 ~蛭谷和紙のアートに触れてみよう~
日時:2016年12月10日(土)14:00-16:30
参加費:2,000円
場所:川原製作所(中新川郡立山町虫谷29)
定員:20名
内容
①和紙工房の見学
②川原さんトーク@古民家カフェ
~ゲスト紹介~
川原 隆邦さん
富山に生まれ、幼い頃、千葉県に転居。高校卒業後、両親とともに故郷の富山県に戻る。プロサッカー選手を目指しJFLで活躍するも、22歳の時にケガで断念。そんな折、「蛭谷和紙」の後継者がなく、伝統が途絶そうになっていることを知る。故郷に根付いた伝統を守りたいとの想いから、蛭谷和紙最後の職人・米丘寅吉氏に弟子入りを志願した。現在は自身が最後の職人として日々伝統を守りながらも革新し続けている。
2011年
ジャパンEXPO(パリ) エントランス展示
富山市天文台「和紙と星達」 個展
2012年
フィレンツェ市長 和紙の市章 献上
富山県伝統的工芸品コンクール 銀賞
2014年
立山町 芦峅地区 手刷り護符の復元
テレビ未来遺産 世界が驚く日本の職人(TBS)出演
2015年
日経スペシャル ガイアの夜明け(テレビ東京)出演
ミラノ国際博覧会 日本館 TOYAMA STYLE 参加
~申込~
下記のいずれかから申込みお願いします。
・Facebook:イベントページより参加ボタンを押してください。
・メールにて:氏名、連絡先、参加人数をご記入の上、toyama.table@gmail.comまでお送りください。
※イベントに関するご意見やご質問も上記のFacebookやメールでお受けしています。
※駐車場に関しましては当日現地でご案内いたします。
http://kirittotakaoka.ria10.com/toyamatable/201611221700【イベント情報】TOYAMA TABLE #5 ~蛭谷和紙のアートに触れてみよう~(12/10)