忍者ブログ

高岡ふるさと応援隊会員No.0001のブログ

高岡市の情報をゆるーく発信。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


北陸新幹線の列車名が決まりました!!

先日の更新にて、北陸新幹線の運行4タイプを取り上げました。

そして本日、北陸新幹線の列車名が、JR東日本ならびにJR西日本によって発表されました。

JR東日本による発表資料(PDF)







①停車駅を少なくして早く目的地に到着する「速達タイプ」(東京~金沢間)
「かがやき」


公募第5位
選定理由・・・輝く光がスピード感と明るく伸びていく未来をイメージさせるため。



②停車駅を多くする「停車タイプ」(東京~金沢間)
「はくたか」


公募第1位
選定理由・・・スピード感があり首都圏と北陸をつなぐ列車として親しまれているため。



③富山~金沢間を往復する「シャトルタイプ」(富山~金沢間)
「つるぎ」


公募第4位
選定理由・・・かつて北陸~関西を結んだ列車として馴染み深いため。



「現長野新幹線タイプ」(東京~長野間)
「あさま」(引き続き)

公募第7位
選定理由・・・長野への新幹線として親しみやすくわかりやすいため。






駅名に続き、ついに列車名も決まりましたね!!
開業まであと1年半を切りました。これからも続々と色んなことが決まって来ると思います。
一番気になるのは、ダイヤですが・・・。
果たして、「かがやき」に新高岡はどれだけ停まってくれるのか、それとも停まらないのか??

PR

寮祭は、楽しいです!!

お伝えしています通り、今週末の10月13日(日)に、第48回荻布寮祭を行います。
そこで、「寮祭って一体どんなことをするのか」、昨年を例に説明していきたいと思います。





昨年(10月7日開催)は、「待っとっちゃ!おぎの」をテーマに、「おもてなし」「高岡PR」に力を入れた寮祭を開催しました。
我々は、滝川クリステルよりも1年早く「おもてなし」を叫んでいたのですよ(笑)
文章で説明すると非常に長くなるので、写真でざっくり説明していきたいと思います。









男子寮に広いグラウンドがあるので、そこを利用しての開催となります。
したがって、天気は毎年気になりますね(笑)
ちなみに私の在寮中では、2010年と2012年の二度「雨予報」に見舞われ、実際前日ないし当日昼まで降っていたのですが、その後いずれの年も奇跡的な回復を見せたのでした!!
「荻布寮、雨晴伝説」ですね!!(笑)





BBQセットによりその場で様々な食材が焼かれます。
昨年は焼き鳥、秋刀魚など。
また、ビールや、男子寮の調理員さん特製のオードブルなどもふるまわれます。





受付兼特産品販売
ますのすし、かまぼこ、和菓子、地酒などが販売されております。
また、販売以外でも、特産品がふるまわれます。





昨年は寮祭に向けて数年ぶりに寮生Tシャツ(厳密に言うとポロシャツ)が制作されました。
今年もまた新しいTシャツが制作される予定です。





高岡PRのメインイベント。
高岡市からお借りした「知らない街・高岡」の映像を放映した後、マスコットキャラクターの「利長くん」が登場。





寮生自主制作の高岡PR動画が放映され、同時にクイズも開催。







~寮生自主制作高岡PR動画「荻布ワンダラー」より~



制作した寮生本人しか知らないようなテレビ番組のパロディ企画(笑)
夏、荻布寮某寮生の元にこんな紙が届く。





指令通り、新高岡駅(当時仮称)建設予定地に来た寮生。
すると、番組スタッフよりこんな指令が出される。







指令に従い、
新高岡駅→瑞龍寺参道→瑞龍寺→八丁道→前田利長公墓所→高岡駅
→高岡大仏→高岡コロッケ→山町筋→金屋町
という順で巡っていく。ちょっと長い。







途中、コロッケを食べられるか食べられないか、更に旅を続けさせられるかどうか、ルーレットで決めなければならないシーンも。





結局旅は続行。第二部は「ワンダラー号で高岡市内をくまなく紹介せよ」。









しかし、時間の都合もあり、
旧福岡町の街並み→福岡駅→二上万葉ライン→勝興寺
だけを巡り、雨晴海岸でラストを迎えた。









「荻布ワンダラー」にて高岡大仏の紹介があった後。
寮生3人と利長くん、そして大仏様の5人で、高岡ケーブルネットワークさんの放送で有名な「大仏体操」を披露。
一番うまかったのは利長くん(笑)
他の寮生が利長くんを見ながら踊っていたという・・・。





長きに渡る(笑)高岡PR企画は終了。
今度は女子寮生による出し物。こちらも参加型のクイズ。





ラストは、2010年より恒例となっている寮生有志のバンド演奏
2012年は、7ピースバンドに挑戦!!
和田光司「Butter-Fly」、FLOW「DAYS」が演奏されました。






昨年は、寮のご近所の皆様、富山、山形、愛知、福井、鹿児島の学生寮の寮生・寮長の皆様、OBの皆様、寮生保護者など、約50人が足を運んでくださいました。

ざっくりと説明させていただきましたが・・・。
昨年、そして今年も行われませんが、一昨年までは男子寮は学年毎に出し物をしておりました。
また、2010年と2011年は、バンド演奏と一緒にダンス(主にAKB48の曲)も行われ(笑)
特に2011年は、男子寮生のバンドメンバー以外全員で「Everyday、カチューシャ」を踊るというすごいことをやり遂げました!!(笑)



さて、今年は・・・。
何よりも寂しいのが、バンド演奏がないことですが・・・。

でも、「Ogilympic2013」と題した運動会風の参加型企画が多数行われる予定です。
今のところ、晴れ予報なので大丈夫なはず・・・。
だから今年は、例年以上に盛り上がるし、多くの人に楽しんでいただけるのではないかと思います。



というわけで、今年も多くのご参加を心よりお待ちしております!!



高岡御車山会館の工事が始まりました

詳しいニュース(北日本新聞webunより)
(外観や内装のイメージも掲載されております)



国の重要有形・無形民俗文化財に指定されている全国5件のひとつ、「高岡御車山祭(みくるまやままつり)」で使われる御車山を通年展示する施設「高岡御車山会館」の工事安全祈願祭が、昨日行われました。(高岡御車山会館の場所)

北陸新幹線の開業に間に合うよう、2015年春にオープンする予定です。

第33回高岡万葉まつり 第24回万葉集全20巻朗唱の会

先日の「魅力ある高岡フォーラム」について、荻布寮ブログの方でもご報告をさせていただきました。
こちらのブログよりも長い5,450字にもなりましたとさ(笑)

いよいよ寮祭もあと8日後、最後の寮祭になるので盛り上げたいし楽しませたいし楽しみたいです!!





さて、昨日4日(金)より、秋の一大イベント「高岡万葉まつり」が始まりました!!

古城公園で行われるこのイベントのメインは、お濠に設置された特設ステージで、万葉集全20巻4,516首の歌全てをリレー方式で歌い継ぐ「万葉集全20巻朗唱の会」です!!

6日(日)まで56時間、ぶっ通しで行われます(笑)

高岡市観光ポータルサイトより(外部リンク)



この様子は、高岡ケーブルネットワークのコミュニティチャンネルなどで生中継されております。
かつて私の父が高岡ケーブルに勤めていた時、この万葉まつりの時には古城公園で夜通し働いていたことをよく覚えています。

最近では「データ放送」というもので、歌の番号や詠み人、朗唱者の名前といった情報が見られるようで・・・時代が変わりました。



小さい頃は当たり前のように思っていたイベントですが、やはりすごいです!!(笑)
そして今日5日(土)16時からは、あみたん娘が「たかおか万葉夢追い人(万葉ファッションショー)」に出演するとのこと。

今年は寮祭と日程が被らなかったにもかかわらず、見に行けないことを残念に思います・・・。
いつか出てみたいな!!



それではまた。


北陸新幹線、4タイプの新幹線

KNBニュースより







2日、県庁で富山県知事とJR西社長の面談があり、そこでJR西社長より北陸新幹線などに関する見通しが発表されたようです。

まず、大きいのが

「北陸新幹線開業後、関西・中京方面の在来線特急列車は金沢止まりに」

ですね。

もう、「何を今更・・・」という感じではありますが。
これについては、今までさんざん嘆いてきたのでもう何も言いません。
JR西には苦情も送ったし(笑)



今回重要なのは、それと同時に発表された、北陸新幹線の運行体系についてです。





今回、北陸新幹線の運行体系として、以下の4つが発表されました。



①停車駅を少なくして早く目的地に到着する「速達タイプ」(東京~金沢間)

②停車駅を多くする「停車タイプ」(東京~金沢間)

③富山~金沢間を往復する「シャトルタイプ」(富山~金沢間)

④「現長野新幹線タイプ」(東京~長野間)





①の「速達タイプ」は、東海道新幹線で言えば「のぞみ」。
上越新幹線で言えば「とき」。

さーて、新高岡は、どれだけ止まってくれるでしょう。もしくは、全く止まらない?
長野、富山、金沢はさすがに全部止まるのでしょうか。

②の「停車タイプ」は、東海道新幹線で言えば「こだま」。
上越新幹線で言えば「たにがわ」ですね。

④の「現長野新幹線タイプ」は、現在「長野新幹線」として運行されている東京~長野間の列車を残す形のもの。



この3つは、予想通りでしたが、正直驚いたのが③の「シャトルタイプ」です。
富山~金沢間という短い区間の往復を繰り返す、今までの新幹線にはなかったタイプ。
しかも片道1時間に1本程度運行されるということで、結構多いですよね。

ちなみに、富山・金沢間は現在特急で37分かかるそうですが、このシャトルタイプが運行されれば20分で移動できるとのことです。
また、途中にある新高岡駅にも停まるよう配慮してもらえる見通しとのことですが・・・。

これは、関西・中京方面の特急が金沢止まりになることに対する措置だそうです。
確かに、金沢で乗り換えを強いられたとしても、15分の時間短縮があれば高速性は保たれるかも・・・しれませんが。



でも、実際のところ、例えば大阪へ行くとして、そのために金沢までわざわざ新幹線を使う人って一体どれくらいいるのでしょうね。
もちろん、運賃次第なところもあるとは思いますが・・・。

いずれにせよ、シャトルタイプの導入は、でかいなと思いました。


あみたん娘公式コスプレイヤーオーディション2014


高岡大仏の化身「あみたん」
(高岡駅南北自由通路「万葉ロード」、以下同)


明るく活発な「カノン」


落ち着いていて面倒見のよい「セシル」





2012年より、高岡市の観光大使として活躍中の「あみたん娘」
(松原秀典氏のデザイン)
最近ではパズドラとのコラボでも話題となりました。

さて、今年、カノン・セシルの公式コスプレイヤーコンテストが開催され、選ばれた公式コスプレイヤーの皆様が市内外のイベントで活躍中ですが・・・。

来年、その第2回が開催されることになったようです!!



「あみたん娘公式コスプレイヤーオーディション2014」開催要項(TR@Pホームページ)




応募期間は2013年10月1日(火)~2014年1月14日(火)。
今年は、高岡エリアだけでなく、東京エリアでの募集も行うそうです。
詳しくは、上のリンクをご参照ください。





・・・残念ながら私は男なので応募資格はありませんが(笑)
ぜひ、高岡を盛り上げてくれたらなと思います。


高岡市荻布学生寮 第48回寮祭のご案内

今年も、10月3連休の日曜日に荻布寮の寮祭を開催いたしますので、お知らせいたします。







Ogilynpic 2013
~O・MO・TE・NA・SHI~


【日時】
10月13日(日)12:00~ 雨天決行

【場所】
荻布学生寮庭(雨天時:食堂)
東京都小金井市東町1-3-16
(最寄駅:西武多摩川線新小金井駅、JR東小金井駅)

【プログラム】
12:00~ 乾杯
13:00~ 寮祭開会式
13:00~ 競技
 ・ぐるぐるバット&コーラ早飲みリレー
 ・ゆるキャラじゃんけん大会
 ・女子寮出し物
 ・大縄跳び
 ・OB出し物
 ・パンスト騎馬戦
16:00~ 寮祭閉会式

今年の寮祭はOgilympic2013(オギリンピック)と題して、参加型のイベントを用意しました。
また、毎年恒例の高岡の地酒や郷土料理、オードブル、炭火やきとり、生ビールなどのおいしい料理を準備して皆様のご来場を心よりお待ちしております。
去年に引き続き高岡のゆるキャラも来てくれます。
※都合により今年は救援衣料を行いません。皆様とご理解とご協力をよろしくお願いいたします。



「魅力ある高岡フォーラム」にパネリストとして参加させていただきました

9月29日(日)、ウイングウイング高岡前広場で開催されました、高岡青年会議所さん主催の「魅力ある高岡フォーラム」に、市民代表のパネリストとして参加させていただきました。

北陸中日新聞さんの記事より

「並行在来線」をテーマに取り上げた今回のフォーラムでは、やはり市民の関心の低さが問題となりました。
この点は私も非常に心を痛めており、特に同年代からの関心の低さはとても残念に思っております。

実は先日、母校・高岡第一高校の学校祭に足を運びまして、その際に新聞部が発行する「一高新聞」の最新号を見せていただいたのですが、そこで新幹線や並行在来線について取り上げられており、やはり「関心が低い」という問題提起がされておりました。
さすが一高新聞だなと。



さて、申し訳ないことに半年ほどブログの更新を放置しておりましたが・・・(笑)
(その点は、昨日多くの方に怒られてしまいました)
ええ、ここ半年は、Twitterや荻布寮ブログの方が中心となってしまいまして(笑)
放置している間も多くの方に見ていただいたようで、本当に感謝です。

私もこのようなブログを開設している身ですので、今後も、特に同年代への発信に努めていきたいなと思いました。
そして今後は放置しないように・・・。

もちろん、荻布寮ブログやTwitter(@young_takaoka)もチェックしてくださると嬉しいです!!

とにかく今回は髙橋正樹高岡市長さん、市井正之あいの風とやま鉄道副社長さんという素晴らしい皆様とご一緒にお話することができて、大学生という立場ながら非常に貴重な経験をさせていただきました。
主催された高岡青年会議所の皆様、お忙しい中ご来場くださった皆様をはじめ、関係する皆様に心より感謝申し上げたいと思います。


「ひみ番屋街」行ってきました!!(3/16)

今更になりますが、応援隊会員としてのTwitterを先月末にスタートさせました。
アカウントは@young_takaokaです。
Twitterでも高岡を発信していきたいと思うので、よろしくお願いいたします。

なお、このアカウントでのツイートは当ブログの右側にも表示されております。





さて、一昨日の話になりますが、昨秋にオープンした氷見市の「ひみ番屋街」へ初めて行ってきました。



ひみ番屋街に関する詳しい情報はこちら



氷見の海沿いにできた、温泉や様々な食を楽しめる「ひみ番屋街」。
今回は温泉、そして氷見うどんなどを楽しんできましたが、想像以上に楽しめる場所でしたね!!
今度は寿司などの食、お土産、足湯なども楽しんでみたいと思います。

高岡にもあんな感じの場所があればいいな・・・。

残念ながら曇り空でしたが、天候が良ければ温泉や展望台から「海越しの立山連峰」が見えることでしょう。



地元の人だけではなく、観光客の方なんかも楽しみやすい場所ではないでしょうか。



まあ、「百聞は一見にしかず」なので、実際に行ってみてください!!


高岡市議会傍聴してきました

7日の夜に高岡に戻りました。24日まで、またゆっくり高岡を楽しみたいと思います。



さて、昨日の話になりますが、高岡市議会を傍聴してきました。
昨日は3月定例会の本会議で、次の6議員による個別質問がありました。



大井正樹議員(自民クラブ)
川島国議員(自民党議員会)
水口清志議員(自民クラブ)
永森茂議員(自民党議員会)
樋詰和子議員(公明党)
金森一郎議員(政峰会)



高校時代から一度行ってみたいと思っていた市議会でしたが、大学以降は東京にいたり、帰省していても平日が空かなかったりしたのでなかなか行けず・・・。
「念願」と言えば「念願」ですね(笑)



10時からスタートした本会議。12時すぎまでの「午前の部」は、最終的には2人でしたが終盤まで傍聴席は私一人(笑)
午後の部は10人近くが来ていました。
まあ、平日の昼間ですから、なかなか行きづらい部分がありますよね。



新幹線開業まであと2年となっていますから、やはりそれ関連の質問が多かったです。
また、「ドラえもんを活かしたPRをもっと行うべきではないか」といった質問も、複数の議員がされていました。





しかし、ドラえもんね・・・。
今は千代田区内のキャンパスに通っていますが、実は1年生の時は川崎市のキャンパスに通っていたんですよ。
通っていた頃は特にそうでもなかったですが、キャンパスが替わった後の2011年、川崎市の方のキャンパス近くに「藤子・F・不二雄ミュージアム」ができまして、それ以降ドラえもんを中心とした藤子・F・不二雄先生作品によるPRが大学最寄駅などで行われるようになりました。

先週、用があって久々に川崎市のキャンパスに行ったのですが、大学最寄駅から聞こえてきたのは「ドラえもん」や「キテレツ大百科」の主題歌のミュージックホーン(?)。

あぁ、完全にここが「藤子・F・不二雄のまち」ってことになっているな・・・と。



藤子・F・不二雄ミュージアムも、出身地である高岡ではなく、川崎市にできてしまいました。
現在は高岡でも、おとぎの森公園やウイングウイング高岡のモニュメント、万葉線電車などでドラえもんが使用されるようになりましたが、高岡で使用するには藤子・F・不二雄先生側のご協力が必要なわけで、それがなかなか難しくややこしいことになっているんですよね。

なんだかな・・・。



それでも最近は高岡でもドラえもん色が強くなってきていると思うので、今後ドラえもんによるPRももっともっと強めていけたらいいですね!!

あ、藤子・F・不二雄先生と言えば、「キテレツ大百科」の主題歌「はじめてのチュウ」のカバー「My First Kiss」を荻布寮生バンドで演奏したことがあるので、いつでも演奏しますよ!!(嘘)





とにかく色々勉強になりました。地方自治は大学の勉強分野でもありますし。
市議会議員の皆様には、今後もよりよい高岡のために精力的に活動して欲しいですね。



それではまた!!