忍者ブログ

高岡ふるさと応援隊会員No.0001のブログ

高岡市の情報をゆるーく発信。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


首都圏からの企業見学Uターンバス運行!(前身ブログより)

今月、首都圏に進学する大学生を対象とした企業見学Uターンバスが運行されることとなりました。残念ながら私は参加できないのでせめてブログでPRするくらいはしておきたいと思います。







企業見学Uターンバス


運行日:2010年12月24日(金)(前日出発)

集合場所:東京駅鍛冶橋駐車場

日程
・23日22時30分、東京駅出発
・Uターン就職オリエンテーション
・高岡市の上場企業、中堅優良企業3社見学
(高岡信用金庫、株式会社マスオカ、株式会社タカギセイコーの予定)
・採用担当者との懇談会を予定
※採用面接ではありません
・24日17時、高岡駅解散

対象者
下記の全てを満たす方
①富山県出身者(県西部出身者が望ましい)
②大学3・4年生および大学院生(大学1・2年生はご相談下さい)
③高岡市・その周辺で就職を希望されている方

参加費:なんと無料

定員:20名(定員になり次第締め切り)



問合せ先等の詳細は以下のURLをご覧ください。
http://www.city.takaoka.toyama.jp/sangyo/0401/rosei/kigyoukenngaku-u-turn.htm(現在リンク切れ)

(前身ブログより 2010年12月10日更新)

PR

新高岡駅(仮称)駅前広場等のCG・アニメーションが公開(前身ブログより)

高岡市は3日、新高岡駅(仮称)駅前広場・公園のCGパースとCGアニメーションを公開しました。

公開されているページ ※現在リンク見当たらず





夢のあるCGがついに公開されました。是非一度ご覧になって下さい。

また、このCGが公開されている「高岡市駅周辺・新幹線対策課」のホームページは当ブログのリンクにもありますので、この記事がだいぶ後ろに行った時にはそちらからご覧下さい。





それではまた。

(前身ブログより 2010年9月4日更新)


高岡駅南口仮駅舎エレベーターが10月1日に供用開始・北陸新幹線高岡市内の用地取得完了(前身ブログより)

高岡駅南口仮駅舎のエレベーターが、2010年10月1日(金)に供用開始されます。このエレベーターは定員11名で車椅子利用の方などに配慮した仕様となっており、2方向の出入り口を備えた通り抜け型にもなっています。

詳しくは下記のリンクをご参照下さい。
資料 (PDF1ページ)※現在リンク見当たらず







また、北陸新幹線の高岡市区間(11.3km)における用地取得が今月1日までに完了したようです。

これらは3日に開かれた高岡市議会新幹線・公共交通対策特別委員会で発表されたことですが、その中で現時点での新幹線高架橋工事の進捗状況も報告されました。
最も早い区間が高岡江尻高架橋で約73%、次に早いのは高岡一歩二歩高架橋で約70%。最も遅い区間が高岡下黒田高架橋で約3%となっており、新高岡駅(仮称)区間を含む新高岡駅高架橋は約15%となっています。







この後もう1つか2つくらい更新したいと思います。

(前身ブログより 2010年9月4日更新)


氷見北IC~灘浦IC 来年度供用へ(前身ブログより)

国土交通省北陸地方整備局は27日、平成23年度の概算要求について発表し、その推進事業の中に能越自動車道七尾氷見道路の氷見北IC~(仮称)灘浦IC間の年度内の供用が含まれていました。





これは昨年10月18日の氷見IC~氷見北IC間の供用時にも発表されていたとは思いますが、灘浦ICだけでなく七尾までの完成も見えてきますね。

灘浦IC(仮称)は、氷見市宇波にできる予定のインターチェンジで、県道70号線(万尾宇波線)にアクセスする予定となっています。ただし国道160号線にもアクセスする県道70号線は非常に狭いので、新しいアクセス道路が作られる予定にもなっています。

2011年度中ということは遅くとも2012年3月までには完成ということになりますが・・・氷見北IC~灘浦IC間は5.7km。2.8kmの氷見~氷見北間があれだけ遅れたことを考えると・・・どうなのでしょうか。まあ、2009年12月26日の更新にも書きましたが、重点的に予算が配分される事業のひとつにはなっているようなので、あまり心配する必要がないと言えばそうかもしれません。



また、富山県内に残る灘浦IC~石川県境間(6.0km)についても整備を進めていくとのことです。







それではまた。

(前身ブログより 2010年8月30日更新)


北陸新幹線現況(前身ブログより)

また長らく新幹線について書いてこなかったような気がしますが、もちろん今まで何もなかったわけではありません。
帰省後に確認した工事の現況も含め、書いておきたいと思います。







最近起きた北陸新幹線に関する大きな出来事は2つ。

まずは8月4日、高岡商工ビルで「北陸新幹線新高岡駅(仮称)利用都市サミット」が開催され、株式会社加賀屋代表取締役社長の小田禎彦氏による講演や、七尾・氷見・射水・小矢部・砺波・南砺・下呂・高山・高岡の9市の代表者(高山以外は全て市長、高山のみ副市長)によるパネルディスカッションなどが行われました。

このようなサミットが開催されたことは私も大いに喜んでいます。帰省さえしていれば参加したかったのですが・・・。
また、このブログでも開催のPRを行いたいと思いながら、すっかり忘れてしまったことをこの場を借りてお詫び申し上げます。



今更ですがサミットの資料をリンクしておきます。
資料 (PDF2ページ)※現在リンク見当たらず





もうひとつは、8月20日に富山稲荷千歳高架橋の工事安全祈願祭が行われ、長野~金沢間の土木工事が全て着工されたことです。
ついの工事もここまで進みました。また大きな区切りを迎えましたね。もう完成を待つのみでしょう。







さて、ここからは帰省後に確認した新幹線工事の現況について書いておきたいと思います。







高岡市内の橋梁・高架橋一覧(東京・富山側から)


庄川橋梁(射水市も含む)(完成)
工期:2006年9月~2010年6月
着工:2006年12月
全長:712m
詳細:庄川を跨ぐ橋
現況:2010年6月4日に土木工事完成

高岡下伏間江高架橋
工期:2008年12月~2011年6月
着工:2009年3月
全長:821m
詳細:県道58号線まで
現況:工事終了まで1年を切った。詳しくは確認していないが、パッと見では下部工はほぼできており、上部工もだいぶ進んでいる

新高岡駅高架橋
工期:2012年6月まで
着工:2009年11月
全長:862m
詳細:イオンの北側から新高岡駅まで
現況:イオン北側のあたりではだいぶ橋脚の姿が見えるが、新高岡駅部はまだ見えてこない

高岡下黒田高架橋
工期:2012年9月まで
着工:2010年4月
全長:1,348m
詳細:県道40号線や千保川を渡り、おとぎの森公園の北側を通る
現況:間違いなく工事は始まっており、下黒田地区を中心に工事区間に仕切が設置されるようになった。千保川沿いの道も通れなくなったが、一部では住宅が残っているような気もする

高岡諏訪佐野高架橋
工期:2009年5月~2012年2月
着工:2009年10月
全長:1,275m
詳細:国道156号線から、高岡環状南線などを跨ぎ南条小学校の南側を通る
現況:かなりの区間で橋脚が立ち並ぶようになった

高岡蔵野町高架橋
工期:2009年3月~2011年12月
着工:2009年7月
全長:1,593m
詳細:県道66号線などを跨ぎカントリーエレベーター北側を通る
現況:カントリーエレベーター北側を中心に、かなりの地点で高架橋の姿が確認できるようになった。上部工も進んでいる様子

高岡駒方高架橋
着工:2010年4月
全長:1,434m
詳細:旧高岡市では一番西側の高架橋
現況:つい最近まで更地化すら行われていない印象だったが、今は完全に「工事している」という感じになっている

高岡一歩二歩高架橋
工期:2008年9月~2011年3月
着工:2009年1月
全長:1,715m
詳細:旧福岡町、能越自動車道との並行区間の約半分
現況:工事終了まであと半年ちょっと。高架橋が繋がっていく様子が能越自動車道からも確認することができる

高岡江尻高架橋
工期:2008年9月~2011年3月
着工:2009年1月
全長:1,509m
詳細:旧福岡町、能越自動車道との並行区間のもう半分
現況:工事終了まであと半年ちょっと。高架橋が繋がっていく様子が能越自動車道からも確認することができる

高岡開ほつ高架橋(小矢部市も含む)
工期:2012年3月まで
着工:2010年1月
全長:980m
詳細:区間の半分以上が小矢部市で、能越自動車道を跨ぐ
現況:福岡IC周辺を中心に工事が行われているのが能越自動車道からも確認できる







また、高岡市以外の工事区間についても、特に気になったところを取り上げていきたいと思います。





・早月川周辺部

先日の新潟旅行で自ら北陸自動車道を運転した際に確認。早月川あたりで北陸自動車道と北陸新幹線が交差するのだが、北陸自動車道上に桁が架けられていた。



・神通川橋梁

帰省する電車から確認。橋脚の姿が現れている他、一部橋脚から桁が生え始めている(?)様子も確認できる。



・呉羽周辺(富山北代高架橋あたり)

富山駅から呉羽駅近くまで北陸本線と並行しているため帰省する電車から確認できたが、更地化が難しそうに見えた場所もだいぶ更地化が進んできた印象。



・富山市から旧小杉町にかけて

国道8号線富山高岡バイパスから確認できる(運転していても見えた)。上部工も進んでいる印象。



・大門高校周辺(射水安吉高架橋あたり)

北陸本線から遠目で見た時、想像以上の進み具合だった。中川和田線の延長上にある市道と交差する部分には桁が架かっていた。



・小矢部市内

どの区間においても進んでいるなという印象を受けた。小矢部川橋梁を中心に、橋脚の長さが長い。







写真なしの分かりにくい説明だったと思いますが・・・。
要するに「自分の目で確認した方が楽しい」ということです!
はい・・・。
一応ここに書いてあることは参考までに・・・。



それではまた。

(前身ブログより 2010年8月23日更新)


瑞龍寺エリアに土産物店が整備(前身ブログより)

今日3つ目の更新ですが、今日は5~6記事くらい更新するかもしれません。







今日3つ目の話題は、瑞龍寺の近くに土産物店が整備されるお話。KNBのニュースでやっていました。

国宝・瑞龍寺を訪れる観光客に対応するため、高岡市駅南4丁目の「瑞龍寺・八丁道第1観光駐車場」に隣接する土地に土産物店が整備されることとなりました。
広さ115平方メートルの平屋建ての建物で、今年秋のオープンを目指すとのこと。

この土産物店は、高岡市駅南地域のにぎわいづくりに取り組む人たちが、運営会社を設立し、鱒寿司や高岡をアピールする独自のキャラクターグッズ、氷見カレーを活かした新商品などを販売するとのことです。



瑞龍寺・八丁道・前田利長公墓所は高岡を代表する観光地エリアですが、土産物店など観光客をもてなす施設が少ないことが前から指摘されていました。今回の土産物店オープンを機に、前進を迎えて欲しいところです。







それではまた。

(前身ブログより 2010年8月23日更新)


氷見線新ホームが使用開始(前身ブログより)

おかげさまで今日がブログ1周年。
というわけで今日はたくさん更新したいと思います。







本日23日(月)、JR高岡駅の氷見線新ホームが使用開始され、朝には記念式典が行われました。
新しいホームは北口改札のすぐ近くの7番ホームに設置され、これまでよりも歩く距離が150m程短くなりました。確かに旧ホームは遠かったですから・・・。

因みにこれまで使われてきたホームと線路跡の場所は、今後駐輪場として整備される予定となっています。





氷見線ホームの詳細については8月3日の市長記者会見で発表された資料をご覧下さい。

発表資料 (PDF2ページ)※現在リンク見当たらず
※2ページ目に新氷見線ホームの詳細図があります。

(前身ブログより 2010年8月23日更新)


サザエさんが家族旅行で高岡を訪れます(前身ブログより)

詳しくはこちら 。(※現在リンク見当たらず)







放送日時は8月29日(日)の18時~19時です。
チャンネルはフジテレビ・富山テレビ(BBT)。
是非お見逃しなく!







それではまた。

(前身ブログより 2010年8月23日更新)


高岡七夕まつりが開催されます(前身ブログより)

高岡市の恒例行事、「高岡七夕まつり」が8月1日~7日に開催されます。末広通りを中心に大小約1,000本の七夕飾りが夏の夜を彩ります。また、市内各地で様々なイベントが行われます。
是非この機会に高岡を訪れてみてください。

ちなみに私は行けません。
今年くらいは行きたかったんですけどね・・・。







(画像提供:高岡市)



(前身ブログより 2010年7月30日更新)



トレインビジョンに登場した高岡市(前身ブログより)

昨日の帰り、いつものように中央本線を乗っていると、トレインビジョンに何故か雨晴海岸の写真が!

吉瀬美智子さんが登場する「くらしのエコナビ」にて、高岡市が紹介されていたのです。



紹介された内容は、主婦たちが取り組む「割り箸→再生紙」の活動。割り箸のリサイクル活動を行っているという話はなんとなく聞いたことがありましたが、市内全域に広まっているすごい活動だなんて全然知りませんでしたね。東京のトレインビジョンで紹介されるくらいですもんね。

エコはいいと思いますよ。もちろん、本気でそんなこと考えていないくせに口先だけで騒ぐ流行のような「エコ」は気に入りませんがね!





ただ、それだけです。
まあ気が向いたのでこの後もいくつか更新するかもしれません。

(前身ブログより)