2025/02/02 [PR] ×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 http://kirittotakaoka.ria10.com[PR]
イベント参加報告 2018/02/09 【イベント参加報告】土産品開発セミナー(2/8) 2月8日(木)。たかおか観光戦略ネットワーク主催「土産品開発セミナー」を受講させていただきました。前半は、商品ジャーナリストでサイバー大学IT総合学部教授の北村森先生による講演。後半は、㈱室屋さんの「室屋の昆布小箱」の事例紹介、ならびにグループワークという内容でした。「売れる土産」「売れない土産」とは何か。「売れる土産」を作るにはどうしたらいいか。短い時間ではありましたが、そのヒントを得ることができました。 PR http://kirittotakaoka.ria10.com/houkoku/201802091500【イベント参加報告】土産品開発セミナー(2/8)
高岡の将来を考える・・・ 2018/02/07 大雪再び 高岡市では「雪害対策本部」設置 2月5日(月)、夜の勤務を終えて駐車場に向かうとこの有り様。車2台を脱出させるのに、30分近く。2月6日(火)夜、広小路交差点周辺。そして、我が家には1階を完全に覆うほどの雪山。福井県では特に「56豪雪以来」と言われる大雪。もちろん、富山県内もこの状況です。1月の豪雪に匹敵するか、それ以上のレベルです。末広町通りのアーケード、そして古城公園の樹木もとても心配な状況です。さて、高岡市では本日「除雪対策本部」に代わり、「雪害対策本部」が設置されました。雪害対策本部を設置しました。(高岡市ホームページ)(上記リンクより引用)今般、2月5日(月曜日)からの大雪で、積雪が90cmを超えており、また、今後も寒波が長期間継続し、低温で雪が解けにくい状況が続き、降雪が多くなる状況が予想されます。市では、これまで除雪対策本部で対応しておりますが、本日9時の大雪連絡対応会議を受け、全庁的に迅速な応急対策活動を行うために、雪害対策本部へ移行しましたのでご報告します。(引用終わり)今後も雪がどうなるやら・・・。とても心配です。 http://kirittotakaoka.ria10.com/_blog/201802071800大雪再び 高岡市では「雪害対策本部」設置
高岡市学生寮 2018/01/31 高岡市学生寮 平成30年度第2次募集(~3/2) (いよいよ今年4月開寮!高岡市学生寮 昨年12月28日夜撮影)★詳しい情報はこちら★高岡市学生寮のホームページ(外部リンク) 入寮生募集(高岡市学生寮のホームページより)高岡市学生寮(高岡市ホームページより)高岡市出身の大学生が、東京の地で共同生活を送る「高岡市学生寮」。これまで、小金井市の男子寮「高岡市荻布第一学生寮」(1964年開寮)、中野区の女子寮「高岡市荻布第二学生寮 ドミトリーミサオ」(1978年開寮)の2つの寮から、多くの卒寮生を輩出してきましたが、今年春、小金井市の男子寮跡に、男女統合寮「高岡市学生寮」が誕生します。開寮にあたり、昨年暮れに入寮生の第1次募集が行われましたが、今回、3月2日(金)まで第2次募集が行われます。高岡市出身で、東京またはその周辺の大学・大学院に在学中の皆様、進学予定の皆様。ぜひ、高岡市学生寮での寮生活を送ってみませんか?東京でのアパート暮らしと比較したら安価で、しかも朝食と夕食が出ます(日曜・祝日除く)。そして何よりも、同郷の仲間たちと暮らすことができるので、とても楽しく東京生活ができます。私も小金井市の男子寮に4年間暮らしましたが、学生生活よりも充実した寮生活を過ごすことができたように思います(笑)ましてや、あの頃より設備が何十倍と改良されたとなると・・・デメリットはほとんどないですね!(笑)高岡市学生寮 平成30年度第2次募集募集人員:男女各若干名受付期限:平成30年3月2日(金) ※郵送可(当日消印有効)選考方法:書類及び面接申込資格・東京都及びその周辺の4年制以上の大学又は大学院の入学予定者又は在学者 ※夜間部の学校を除きます。 ※入学予定者とは、入試合格者のほか、志望者も含みます。 ・保護者が高岡市在住であること 面接日時・場所 平成30年3月10日(土)午前9時から 高岡市役所本庁舎8階会議室申込方法必要書類を高岡市教育委員会総務課(高岡市役所本庁舎5階)へ提出してください。詳しくは募集要項をご覧ください。必要書類等・入寮申込書(様式第1号) ・身上調書(様式第2号) ・保護者の平成29年度分納税証明書 ・大学の合格通知書の写し(未定の場合は不要)、大学の在学証明書(在学者のみ) ・選考手数料5,000円(面接時に持参ください) 募集要項・様式平成30年度第2次募集要項(PDF:219KB)入寮申込書(様式1)(PDF:98KB)身上調書(様式2)(PDF:115KB)高岡市学生寮について施設の概要所在地:東京都小金井市東町1-3-16 JR中央線「東小金井」から徒歩20分 西武多摩川線「新小金井」から徒歩10分構造:鉄筋コンクリート造2階建収容人員:30名寮室:個室11.25平方メートル居室備品:ベッド、机、椅子、収納、エアコン、バルコニー、インターネット回線など共用設備:風呂・シャワールーム、トイレ、洗面所、洗濯機、乾燥機などその他:居室・浴室・トイレ・洗面所・洗濯室等は男女別に専用エリアを使用 玄関、食堂は男女共用高岡市学生寮平面図(PDF:132KB) 諸経費入寮費:50,000円(2年分)寮費:月額35,000円食費:月額20,000円(朝食及び夕食。日・祝日を除く)共益費:月額10,000円電気代:実費 http://kirittotakaoka.ria10.com/ogino/201801312200高岡市学生寮 平成30年度第2次募集(~3/2)
~飛越能~ 飛騨・越中・能登 2018/01/30 飛越能ユネスコ5大祭得トクチケット発売中!!(3/31まで) (5月1日の高岡御車山祭)★詳しい情報はこちら★飛越能ユネスコ5大祭得トクチケット発売中!!(高岡市観光ポータルサイト「たかおか道しるべ」)★各会館のホームページはこちら★高山祭屋台会館(岐阜県高山市・高山祭)飛騨古川まつり会館(岐阜県飛騨市・古川祭)花嫁のれん館(石川県七尾市・青柏祭)城端曳山会館(富山県南砺市・城端曳山祭)高岡御車山会館(富山県高岡市・高岡御車山祭)飛騨、越中、能登の飛越能地域において、ユネスコ無形文化遺産に登録された「山・鉾・屋台行事」の常設展示館5館を、1,000円ですべて見学できる「飛越能ユネスコ5大祭得トクチケット」が発売中です!!通常だと、5館すべて見学で2,760円かかるので、かなりお得ですね!!限定1,000冊で、使用期限は2018年3月31日までとなっております。また、チケットには各地域の特産品が当たるスタンプラリーもあります!!チケットは、各会館にて発売中ですので、ぜひこの機会に、飛越能自慢の5大祭の常設展示をお楽しみください!高山祭屋台会館の地図(Googleマップ)飛騨古川まつり会館の地図(Googleマップ)花嫁のれん館の地図(Googleマップ)城端曳山会館の地図(Googleマップ)高岡御車山会館の地図(Googleマップ) http://kirittotakaoka.ria10.com/hietsunou/201801302100飛越能ユネスコ5大祭得トクチケット発売中!!(3/31まで)
高岡の将来を考える・・・ 2018/01/24 高岡古城公園の雪害状況「非常事態」 1月11日(木)から12日(金)にかけての記録的な大雪。その被害は、高岡古城公園(国指定史跡・高岡城跡)に生息する植物にも及んでおります。大雪から1週間が経った、1月21日(日)に、その状況を見てきました。かなりひどい状況です。小竹藪その①このあたりは、コシノヒガンザクラが多く植えられておりますが、被害を受けております。小竹藪その②小竹藪その③古城公園固有品種「タカオカコシノヒガン」も、被害を受けております。小竹藪その④コシノヒガンザクラの被害状況。小竹藪その⑤小竹藪~梅林スダジイの大木も、被害を受けております。梅林~三の丸通路右側に、折れた枝がまとめられています。三の丸その①内堀側の木も、被害を受けております。三の丸その②朝陽橋を眺める絶景も、手前の木が折れてしまっています。搦手口その①沿道の樹木が複数倒れたため、1週間以上に渡り車両通行止めとなっていました。三の丸の市民体育館前の駐車場には、車が1台もありませんでした。搦手口その②倒木箇所。このように応急工事を行い、翌22日(月)に一部通行が可能となりました。搦手口その③明丸(動物園)に向かう道沿いの樹木も、幹から折れてしまっています。搦手口その④明丸側から、先程の倒木箇所が見えます。お堀側に倒れてしまっています。明丸その①明丸その②動物園入口から中を見ています。園内の樹木も被害を受け、立入禁止区間が存在しています。明丸その③明丸から、内堀を通して本丸を眺めています。「古城の滝」が見えますが、その横の木も被害を受けています。鍛冶丸その①鍛冶丸その②高岡市立博物館横の木も、被害を受けております。鍛冶丸その③鍛冶丸その④鍛冶丸から二の丸へ向かう土橋。鍛冶丸~二の丸その①鍛冶丸~二の丸その②二の丸~本丸その①二の丸~本丸その②雪囲いが、破壊されています。本丸その①射水神社や本丸広場の入り口付近。池ノ端や朝陽橋へ向かう犬走りが、倒木の影響で立入禁止となっています。本丸その②本丸広場入口。本丸その③本丸広場。本丸その④本丸広場から朝陽橋に向かう階段付近。幹ごと折れている木がありました。朝陽橋その①先程立入禁止となっていた犬走りの反対側。「朝陽の滝」にも行けません。朝陽橋その②朝陽橋その③中の島その①中の島その②中の島に植えられた「やまたちばな」、雪に埋もれて安否不明です。中の島その③中の島その④池ノ端本丸の崖から生えた木にも、被害が出ています。想像以上の被害状況でした。はっきり言って「非常事態」です。報道によると、少なくとも桜の木など30本以上が倒木し、240本以上で15cm以上の太さの枝折れが生じたとのことです。今週、再びの大雪。これ以上被害が拡大しないことを祈るばかりです。 http://kirittotakaoka.ria10.com/_blog/201801241800高岡古城公園の雪害状況「非常事態」
イベント参加報告 2018/01/24 【イベント参加報告】第17回 山町筋の天神様祭(1/21) 1月21日(日)。重要伝統的建造物群保存地区・山町筋で開催された「第17回 山町筋の天神様祭」に足を運びました。1月20日(土)・21日(日)の2日間、開催されたお祭りです。山町筋の各所にて、「天神様」が飾られておりました。1週間前の雪がまだ路上に残る中でしたが、多くの方が見物に来られていました。さて、山町筋では、3月10日(土)・11日(日)に「山町筋のひなまつり」も行われます。こちらも注目です!重要伝統的建造物群保存地区・山町筋周辺の地図(Googleマップ) http://kirittotakaoka.ria10.com/houkoku/201801240900【イベント参加報告】第17回 山町筋の天神様祭(1/21)
NPO法人 大佛三郎 2018/01/19 【イベント参加報告】なべ祭りにて、大佛三郎カステラ出店(1/13・14) 「第32回 日本海高岡なべ祭り」が開催された1月13日(土)・14日(日)。特定非営利活動法人大佛三郎で、今年もカステラ出店を行いました。今年は、高岡大和前(御旅屋メルヘン広場近く)の「高岡昆布飯」ブース内で、大佛三郎カステラの販売をさせていただきました。御旅屋通りの一等地とも言える場所での初出店でした。そして、ウイング・ウイング1階で同時開催の「ホーウルウルの森」に、今年も「カステラ焼き体験ブース」を出店。子どもたちを中心に、多くの皆様に体験していただきました。更に、14日(日)は大仏茶屋でも販売。ついに同時3箇所出店を果たしましたwまだまだ出店機会の少ない「大佛三郎カステラ」。なべ祭りの複数箇所同時出店で、多くの方に親しんでいただけて良かったなと思います。これからは、出店機会を増やしていけたらなと・・・。今後の展開に、ご注目ください!!(笑) http://kirittotakaoka.ria10.com/saburou/201801191500【イベント参加報告】なべ祭りにて、大佛三郎カステラ出店(1/13・14)
イベント参加報告 2018/01/17 【イベント参加報告】第32回 日本海高岡なべ祭り(1/13・14) 「給食当番」だった時からは少し解けましたが・・・。1月13日(土)朝の高岡大仏です。末広町通りも、とんでもない雪でした・・・。さて、大雪残る1月13日(土)・14日(日)の2日間。そんな高岡市中心市街地にて、「第32回 日本海高岡なべ祭り」が開催されました。13日(土)は、大雪の影響が強く残り、人出はかなり少なく感じました。しかし、14日(日)は、うってかわってかなりの人出になりました。写真はちょっと分かりにくいですが・・・。さて、鍋の方ですが・・・。まず、土曜日に大人気の「海鮮シチュー鍋」を。大人気すぎて、いつも行列で、諦めていたのですが・・・。土曜日の人出のなさは記録的で、正午すぎでも並ばずに買うことができました。更に、美濃屋のカレーうどんもいただきました。そして、日曜日はイベリコ豚のコラーゲン鍋。もちろん、名物「高岡すり身ごっつお鍋」もいただきました!今年も、なべ祭りを存分楽しむことができました。高岡の2018年、本格スタートです! http://kirittotakaoka.ria10.com/houkoku/201801172200【イベント参加報告】第32回 日本海高岡なべ祭り(1/13・14)
観光・イベント情報 2018/01/17 高岡古城公園(国指定史跡・高岡城跡)雪景色(1/11) 1月11日(木)以降、北陸地方では記録的大雪に見舞われました。その1月11日(木)、これは撮影のチャンスだと思い、雪の中、高岡古城公園(国指定史跡・高岡城跡)へ足を運びました。駐春橋から、大手口方面を眺める。駐春橋から、池之端方面を眺める。駐春橋から、二の丸方面を眺める。駐春橋から、二の丸へ向かう。二の丸、高岡市民会館前。高岡市の財政難の影響で、昨年いっぱいで休館となる。二の丸と本丸を結ぶ土橋から、外堀(池之端)方面を眺める。二の丸と本丸を結ぶ土橋から、内堀方面を眺める。本丸広場へ向かう。本丸広場①本丸広場②「赤い橋」として有名な朝陽橋から、中の島方面を眺める。朝陽橋。朝陽橋から、梅林へ。小竹藪方面を眺める。梅林付近から、三の丸方面を眺める。三の丸から、朝陽橋を眺める。搦手口付近から、明丸方面を眺める。明丸(動物園前)周辺。明丸と鍛冶丸を結ぶ土橋から、桝形堀方面を眺める。大手口から、鍛冶丸を眺める。大雪に見舞われましたが、この通り、古城公園は美しい雪景色を楽しむことができました。・・・しかし、翌12日(金)にはもう洒落にならないレベルとなってしまい。交通麻痺、更には商店街アーケードの崩落など、様々な影響を及ぼしました。こんな大雪は久々でしたね・・・。今はだいぶ溶けてきましたが・・・皆様、本当にお気を付けください。 http://kirittotakaoka.ria10.com/kankou/201801171500高岡古城公園(国指定史跡・高岡城跡)雪景色(1/11)
観光・イベント情報 2018/01/10 【イベント情報・再掲】第32回 日本海高岡なべ祭り(1/13・14) ★詳しい情報はこちら★第32回日本海高岡なべ祭り(1/13・14)(たかおかストリート) イベントチラシ1ページ目(PDF)・・・会場の地図などの情報はこちら イベントチラシ2ページ目(PDF)・・・交通・駐車場の情報、商店街イベントの情報はこちら「第32回日本海高岡なべ祭り」前売券の販売が始まりました(高岡市観光ポータルサイト「たかおか道しるべ」)いよいよ今週末となりました。1月13日(土)・14日(日)に開催される「第32回 日本海高岡なべ祭り」。寒い冬ですが、ぜひ、温かいなべをお楽しみください(^^)/第32回 日本海高岡なべ祭り開催期間:2018年1月13日(土)・14日(日) 各日11:00~16:00会場:高岡市中心市街地 @パーク(大和高岡店横)、ウイング・ウイング高岡前広場、 クルン高岡2階デッキ、高岡大仏、御旅屋通り などなべの種類:海鮮シチュー鍋、高岡すり身ごっつお鍋 カニ鍋、イベリコ豚コラーゲン鍋、ご当地特産鍋など~前売券販売について~価格:前売券(2枚セット) 600円 ※当日券は、1枚 350円前売券販売箇所・コンビニ各店舗(ローソン、ポプラは富山県内店舗のみ)・市内各商店街事務所・市内各大型商業施設・ウイング・ウイング高岡・高岡市観光協会・高岡市役所・町衆スタジオ(末広町) ほか各会場のなべ~クルン高岡ペデストリアンデッキ会場~高岡駅2階のデッキでは、名物「高岡すり身ごっつお鍋」などのなべが登場!・高岡すり身ごっつお鍋・信州須坂ひんのべ鍋・八戸せんべい汁・ふくおか鯉こく・とり野菜・カモうどん・ヒスイ海岸名物タラ汁・氷見カレースープ・飛越能観光物産(名物・高岡すり身ごっつお鍋)~ウイング・ウイング高岡会場~高岡駅北口よりすぐ、ウイング・ウイング高岡前広場では、おいしい「ご当地自慢鍋」各種が登場!・イベリコ豚のコラーゲン鍋・松坂牛すじスープ・野菜たっぷりトマト鍋・ブラジル:トマトチキン・安納芋さつまいも・スープ~@パーク会場~高岡大和横、@パーク会場では、大人気「海鮮シチュー鍋」などが登場!・海鮮シチュー鍋・福光里いも汁・カキ鍋・海鮮イタリアントマト・氷見うどん・大和屋台村・高岡特産品広場(大人気!海鮮シチュー鍋)~メルヘン広場会場~高岡大和横、メルヘン広場会場では、「高岡グルメ横丁」などが開催!・高岡グルメ横丁(ととまる、グリーンラーメン、昆布おにぎり、昆布スイーツ他)・紅白なべ(ミネストローネ・クラムチャウダー)・カレーちゃんぽん~大仏寺会場~日本三大仏・高岡大仏前では、豪華「カニ鍋」などの「ご当地自慢鍋」が登場!・カニ鍋(※なべ券に100円プラスとなります)・大仏うどん・立山ポークもつ鍋・酸辣湯鍋(豪華・カニ鍋)第32回 日本海高岡なべ祭り 会場周辺の地図(Googleマップ) http://kirittotakaoka.ria10.com/kankou/201801101800【イベント情報・再掲】第32回 日本海高岡なべ祭り(1/13・14)