2025/02/02 [PR] ×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 http://kirittotakaoka.ria10.com[PR]
観光・イベント情報 2017/09/20 【イベント情報】福岡町つくりもんまつり(9/23・24) いずれも昨年の様子★詳しい情報はこちら★福岡町つくりもんまつり チラシ(PDF)第21回ふるさとイベント大賞受賞記念「福岡町つくりもんまつり」(高岡市ホームページ)9月23日(祝・土)・24日(日)の2日間。高岡市福岡町で約300年の歴史をもつ「福岡町つくりもんまつり」が開催されます。五穀豊穣に感謝し、野菜・果物などの農作物を主材とした創作物「つくりもん」を展示するユニークなお祭り。世相やキャラクターなど、様々な「つくりもん」が福岡町中心市街地一帯に多数登場します。今年はどんな「つくりもん」が登場するのでしょうか??なお、当日は高岡駅と会場を往復する無料シャトルバスと中田かかし祭会場を往復する無料シャトルバスが運行されます。ぜひ、無料シャトルバスでお祭りをはしごしましょう♪福岡町つくりもんまつり開催日:2017年9月23日(祝・土)・24日(日)場所:福岡町中心市街地一帯(あいの風とやま鉄道 福岡駅周辺)お問い合わせ先高岡市商工会 福岡支所:0766-64-3088高岡市役所 福岡総合行政センター産業建設課:0766-64-1427無料シャトルバス運行表23日(祝・土) 高岡駅瑞龍寺口→福岡庁舎正面入口前(会場)・・・11便 10時00分発 10時50分発 12時30分発 13時20分発 14時30分発 15時20分発 16時30分発 17時20分発 18時50分発 19時40分発 20時50分発 福岡庁舎正面入口前(会場)→高岡駅瑞龍寺口・・・11便 10時25分発 11時15分発 12時55分発 13時45分発 14時55分発 15時45分発 16時55分発 17時45分発 19時15分発 20時05分発 21時15分発 アルビス中田店駐車場横(中田かかし祭会場)との往復便・・・6便 ①アルビス中田店駐車場横(会場)、②戸出町3丁目バス停横、③福岡庁舎正面入口前 ・①10時10分発→②10時30分発→③10時50分発→②11時10分発→①11時30分着 ・①12時10分発→②12時30分発→③12時50分発→②13時10分発→①13時30分着 ・①13時50分発→②14時10分発→③14時30分発→②14時50分発→①15時10分着 ・①15時30分発→②15時50分発→③16時10分発→②16時30分発→①16時50分着 ・①17時10分発→②17時30分発→③17時50分発→②18時10分発→①18時30分着 ・①18時50分発→②19時10分発→③19時30分発→②19時50分発→①20時10分着24日(日) 高岡駅瑞龍寺口→福岡庁舎正面入口前(会場)・・・10便 10時00分発 10時50分発 12時30分発 13時20分発 14時30分発 15時20分発 16時30分発 17時20分発 18時50分発 19時40分発 福岡庁舎正面入口前(会場)→高岡駅瑞龍寺口・・・7便 10時25分発 11時15分発 12時55分発 13時45分発 14時55分発 15時45分発 16時55分発 17時45分発 19時15分発 20時35分発 アルビス中田店駐車場横(中田かかし祭会場)との往復便・・・5便 ①アルビス中田店駐車場横(会場)、②戸出町3丁目バス停横、③福岡庁舎正面入口前 ・①10時10分発→②10時30分発→③10時50分発→②11時10分発→①11時30分着 ・①12時10分発→②12時30分発→③12時50分発→②13時10分発→①13時30分着 ・①13時50分発→②14時10分発→③14時30分発→②14時50分発→①15時10分着 ・①15時30分発→②15時50分発→③16時10分発→②16時30分発→①16時50分着 ・①17時10分発→②17時30分発→③17時50分発→②18時10分発→①18時30分着会場周辺(あいの風とやま鉄道福岡駅)の地図(Googleマップ) PR http://kirittotakaoka.ria10.com/kankou/201709200800【イベント情報】福岡町つくりもんまつり(9/23・24)
観光・イベント情報 2017/09/19 【イベント情報】第34回 中田かかし祭(9/23・24) ★詳しい情報はこちら★第34回中田かかし祭 イベントチラシ(PDF)9月23日(祝・土)、24日(日)の2日間。高岡市中田地区を代表するユニークなイベント「第34回 中田かかし祭」が開催されます。世相、キャラクターなどなど、アイディアに富んだ様々な創作かかしが会場に多数展示されるお祭り。今年は果たして、どんなかかしが登場するのでしょうか??なお、当日は高岡駅と会場を往復する無料シャトルバスと、同じく23日(祝・土)・24日(日)に開催される「福岡町つくりもんまつり」の会場と往復する無料シャトルバスが運行されます。ぜひ、無料シャトルバスを使って足を運んでみてください♪第34回 中田かかし祭開催日:2017年9月23日(祝・土)・24日(日)場所:中田中央公園、中田コミュニティセンター周辺お問い合わせ先中田地区コミュニティ協議会:0766-36-1135高岡市商工会 中田支所:0766-36-0246高岡市役所 中田支所:0766-36-1133無料シャトルバス運行表23日(祝・土) 高岡駅瑞龍寺口→アルビス中田店駐車場横(会場)・・・6便 9時50分発 10時50分発 12時30分発 13時30分発 14時50分発 15時50分発 アルビス中田店駐車場横(会場)→高岡駅瑞龍寺口・・・6便 10時20分発 11時20分発 13時00分発 14時00分発 15時20分発 16時20分発 福岡庁舎正面入口前(福岡町つくりもんまつり会場)との往復便・・・6便 ①アルビス中田店駐車場横(会場)、②戸出町3丁目バス停横、③福岡庁舎正面入口前 ・①10時10分発→②10時30分発→③10時50分発→②11時10分発→①11時30分着 ・①12時10分発→②12時30分発→③12時50分発→②13時10分発→①13時30分着 ・①13時50分発→②14時10分発→③14時30分発→②14時50分発→①15時10分着 ・①15時30分発→②15時50分発→③16時10分発→②16時30分発→①16時50分着 ・①17時10分発→②17時30分発→③17時50分発→②18時10分発→①18時30分着 ・①18時50分発→②19時10分発→③19時30分発→②19時50分発→①20時10分着24日(日) 高岡駅瑞龍寺口→アルビス中田店駐車場横(会場)・・・7便 8時30分発 9時50分発 10時50分発 12時30分発 13時30分発 14時50分発 15時50分発 アルビス中田店駐車場横(会場)→高岡駅瑞龍寺口・・・7便 9時00分発 10時20分発 11時20分発 13時00分発 14時00分発 15時20分発 16時20分発 福岡庁舎正面入口前(福岡町つくりもんまつり会場)との往復便・・・5便 ①アルビス中田店駐車場横(会場)、②戸出町3丁目バス停横、③福岡庁舎正面入口前 ・①10時10分発→②10時30分発→③10時50分発→②11時10分発→①11時30分着 ・①12時10分発→②12時30分発→③12時50分発→②13時10分発→①13時30分着 ・①13時50分発→②14時10分発→③14時30分発→②14時50分発→①15時10分着 ・①15時30分発→②15時50分発→③16時10分発→②16時30分発→①16時50分着 ・①17時10分発→②17時30分発→③17時50分発→②18時10分発→①18時30分着会場・中田中央公園の地図(Googleマップ) http://kirittotakaoka.ria10.com/kankou/201709192300【イベント情報】第34回 中田かかし祭(9/23・24)
観光・イベント情報 2017/09/19 【イベント情報】ものづくり高岡万博!クラフト系4大イベント同時期開催!(9/22~24頃) 高岡クラフト市場街の今年のメイン会場「山町ヴァレー」工芸都市高岡2016クラフト展(昨年)の様子金屋町楽市 in さまのこ(昨年)の様子★詳しい情報はこちら★高岡クラフト市場街 ホームページ(外部リンク)工芸都市高岡2017クラフト展 ホームページ(外部リンク)金屋町楽市 in さまのこ ホームページ(外部リンク)銅器団地オープンファクトリー(外部リンク)文化創造都市高岡(外部リンク)4大クラフトイベント(たかおか市民と市政9月号)今週末の9月22日(金)から24日(日)頃にかけて、高岡市内各地で「ものづくり高岡万博!クラフト系4大イベント同時期開催!」が行われます。約400年前の開町以来、「ものづくり」の歴史を築いてきた高岡での、伝統工芸関係の最大イベントとも言えるでしょう。今年は、山町筋(重要伝統的建造物群保存地区)を中心に高岡駅周辺など広く開催される「高岡クラフト市場街」大和高岡店で開催される「工芸都市高岡2017クラフト展」金屋町(重要伝統的建造物群保存地区)で開催される「金屋町楽市 in さまのこ」という、昨年まで「3大クラフトイベント」として同時開催されていたイベントに戸出銅器団地で開催される「銅器団地オープンファクトリー」も加わり、「4大クラフトイベント」として盛大に行われます。ぜひ、高岡のものづくりを見て、買って、体験して、食べて・・・お楽しみください!!高岡クラフト市場街全国と地元の作家によるクラフト作品や、地場のものづくりを「観る」「買う」「体験する」、さらには地場食材とクラフトを組み合わせたメニューを「食べる」など、3日間で50以上のイベントが開催されます。23日(祝・土)・24日(日)の2日間は、山町筋(重要伝統的建造物群保存地区)が歩行者天国になります。開催日:2017年9月22日(金)~24日(日)場所:山町筋(重要伝統的建造物群保存地区)を中心に、高岡駅周辺や御旅屋通りなど問い合わせ先高岡クラフト市場街実行委員会(高岡商工会議所内):0766-23-5000高岡市役所文化創造課:0766-20-1255工芸都市高岡2017クラフト展1986年以来、全国の優れた作り手の作品を高岡で紹介してきたクラフト展。金属・漆などの多様な素材と技の粋を競った優秀作品を一堂に展示。お気に入りの作品は購入可能で、見て、触れて、楽しめる展示会です。開催日:2017年9月22日(金)~26日(火)時間:10時~18時(26日のみ17時まで)場所:大和高岡店 4階催事場問い合わせ先工芸都市高岡クラフトコンペ実行委員会(高岡商工会議所内):0766-23-5000高岡市役所産業企画課:0766-20-1395金屋町楽市 in さまのこ千本格子と石畳の景観が残る金屋町一帯を使った「町並美術館」です。「和ノ心」をテーマに日本ならではの美の捉え方や生活のあり方を、工芸作品の展示やお茶会等を通じ、衣食住の観点から提案します。開催日:2017年9月23日(祝・土)・24日(日)時間:10時~17時場所:金屋町(重要伝統的建造物群保存地区)一帯問い合わせ先金屋町楽市実行委員会(高岡市役所商業雇用課):0766-20-1289銅器団地オープンファクトリー鋳造から加工、仕上げまで、32社のプロ集団の連携を活かし、400年の伝統を今に伝える¥高岡銅器」の製作現場を一般開放します。オトナも楽しい社会科見学をどうぞご堪能ください。開催日:2017年9月22日(金)・23日(祝・土)時間:10時~17時場所:戸出銅器団地問い合わせ先高岡銅器団地協同組合:0766-63-5005高岡市役所文化創造課:0766-20-1255高岡クラフト市場街メイン会場「山町ヴァレー」の地図(Googleマップ)工芸都市高岡2017クラフト展会場 大和高岡店の地図(Googleマップ)金屋町楽市 in さまのこ会場 金屋町の地図(Googleマップ)銅器団地オープンファクトリー会場 戸出銅器団地の地図(Googleマップ) http://kirittotakaoka.ria10.com/kankou/201709192000【イベント情報】ものづくり高岡万博!クラフト系4大イベント同時期開催!(9/22~24頃)
イベント参加報告 2017/09/14 【イベント参加報告】前田利長公顕彰祭(9/13) 9月13日(水)。前田利長公墓所(国指定史跡)にて、「前田利長公顕彰祭」が開催されました。加賀前田家2代藩主・前田利長公が高岡城に入城し、高岡の町が誕生したのが1609年9月13日。今年で開町408年となりました。前回の更新でも書きました通り、墓域のうち石塔のある中心部分が一般開放される、一年で唯一の日。思えば8年前の開町400年時、イベント参加前に足を運ぼうと思っていたのに、時間的な問題で断念。その後の7回も、結局行けずに今に至りました。今年、ついに足を運ぶことができました!!戦国武将個人の墓所としては国内最大規模と言われる前田利長公墓所。高さ11.9m(11.75mとされていましたが、近年の調査で発覚)の石塔を間近で見ることができました。 http://kirittotakaoka.ria10.com/houkoku/201709141500【イベント参加報告】前田利長公顕彰祭(9/13)
観光・イベント情報 2017/09/12 【イベント情報】前田利長公顕彰祭(9/13) ★詳しい情報はこちら★前田利長公顕彰祭(富山県観光公式サイト「とやま観光ナビ」)前田利長公墓所(同上)明日、9月13日(水)。高岡開町の祖、加賀前田家2代当主・前田利長公の墓所「前田利長公墓所」(国指定史跡)にて、「前田利長公顕彰祭」が開催されます。今から408年前の1609年9月13日、前田利長公が高岡城に入城しました。したがって、9月13日は「高岡開町の日」とされております。さて、この「前田利長公墓所」。石塔の高さ約11.75m、現存する墓域約10,000㎡(かつてはその3倍以上の約33,000㎡あったとされています)・・・その規模は戦国武将の墓所としては国内最大とされています。現在は、金沢市野田山の「前田家墓所」と共に、国の史跡に指定されております。その石塔のある墓域は普段入れませんが・・・なんと、この「前田利長公顕彰祭」の時だけ一般開放されます!ぜひ、この機会に「前田利長公墓所」に訪れてみませんか?前田利長公顕彰祭日時:2017年9月13日(水)場所:前田利長公墓所会場・前田利長公墓所の地図(Googleマップ) http://kirittotakaoka.ria10.com/kankou/201709122000【イベント情報】前田利長公顕彰祭(9/13)
高岡観光ボランティアガイド「やまたちばな」 2017/09/07 とやま観光未来創造塾 特別講義(9/4) 9月4日(月)。とやま観光未来創造塾の特別講義を受講しました。今回は一部講義において、「おもてなし優良タクシードライバー養成研修」の研修生と合同講義でした。半年に渡るプログラムも、早いもので約半分の3ヶ月を迎えました。特別講義の内容は、海外から宇奈月温泉にインターンシップに来られた学生さんが見た「とやま」の発表、富山県酒造組合会長さんによる「日本酒(地酒)と地域づくり」の講義、名誉塾長である石井知事の特別講義。そして、最後に地酒の試飲会がありました。正直日本酒はかなり弱いので、知識も乏しく・・・。それが富山県人として情けないことなんだなと痛感いたしました。弱いのは仕方ないにしても(笑)、「おもてなし」のひとつとして、地酒の知識を得なければならないと思いました。 http://kirittotakaoka.ria10.com/yamatachibana/201709071100とやま観光未来創造塾 特別講義(9/4)
(公社)高岡青年会議所 2017/09/06 【イベント参加報告】(公社)高岡青年会議所 9月度オープン例会『集え!未来の革命児 ~日本を世界へ~ 「私が社長です。」 』(9/3) 9月3日(日)、高岡文化ホールにて、(公社)高岡青年会議所 9月度オープン例会が開催されました。講師として、アパホテル社長・元谷芙美子先生をお招きし、『集え!未来の革命児 ~日本を世界へ~ 「私が社長です。」』と題してご講演いただきました。その後、元谷先生と2017年度(公社)高岡青年会議所 山﨑理事長との対談もありました。世界的にご活躍される元谷社長。そのパワフルなお話に、力をいただいたような気がします。自分も、世界を相手にできる高岡を目指していきたいと思います。 http://kirittotakaoka.ria10.com/takaokajc/201709062100【イベント参加報告】(公社)高岡青年会議所 9月度オープン例会『集え!未来の革命児 ~日本を世界へ~ 「私が社長です。」 』(9/3)
高岡4D-ポケット タカポケ 2017/09/06 【イベント参加報告】タカポケ 第19回定例会(9/1) 9月1日(金)。高岡4D-ポケット・・・タカポケ 第19回定例会がメリースマイルカフェで開催されました。今回は市外在住の女性プレゼンターお三方が、高岡を盛り上げるためのプロジェクトを発表されました。蓑口 恵美 氏 (所属:カマコンバレー):「"ハイ、チーズ”を卒業!富山ならではの笑顔をつくる一言を。」勝山 久美子 氏(所属:高岡熱中寺子屋):「獅子舞県を目指して」門嶋 美幸 氏:「地紅茶の手作りイベントを富山県呉西にも広げたい」今回もアツいプレゼン、アツいアイディア・・・プレゼンター、参加者のアツいパワーで、高岡を盛り上げるためのスタートを切れたと思います。次回は10月4日(水)に、同じくメリースマイルカフェで開催されます。 http://kirittotakaoka.ria10.com/takapoke/201709062000【イベント参加報告】タカポケ 第19回定例会(9/1)
管理人のつぶやきその他 2017/09/06 なんかよく分からないうちに、自分が作詞した歌がCDに収録されることになりました(笑) (CHIHHIE 1stミニアルバム「私が生まれた日」クロスフェード・・・これも私が作成しましたw)ご報告が遅れましたが、なんかよく分からないうちに、自分が作詞した歌がCDに収録されることになりました・・・(笑) 2017年8月25日(金)発売 CHIHHIE 1stミニアルバム『私が生まれた日』(1,000円) 全6曲のうち3曲目『輝きは永遠に』 (作詞:K.Fukuoka 作曲:CHIHHIE)有名なシンガーソングライターであるCHIHHIE様に対し、「楽曲提供」などという表現を使わせていただくのは甚だおこがましい限りで、むしろ私のような者の詞を採用していただき本当に感謝しかございません。ちなみに、この「輝きは永遠に」。今から10年前・・・高校1年生の時に作詞しました(笑)正直、作詞した記憶はあまりありません。残されていたこと自体奇跡です。今なら北陸新幹線の「かがやき」だったり、「風」という表現が「あいの風とやま鉄道」だったり・・・そんな例えもできますが・・・(笑)「かがやきは永遠にとまら・・・」なんでもないです。なお、この「輝きは永遠に」が収録されたCD「私が生まれた日」は、今のところ高岡の大仏茶屋と、CHIHHIE様の出演イベントでお買い求めできます。今後販売場所が増えるかどうかは特に聞いてません(笑)ぜひ、ちょっとでも聴いてみたいという方、お買い求めください! http://kirittotakaoka.ria10.com/kanrinin/201709061800なんかよく分からないうちに、自分が作詞した歌がCDに収録されることになりました(笑)
NPO法人 大佛三郎 2017/09/06 【イベント参加報告】大仏むすび縁日(8/27) 8月27日(日)夕方。高岡大仏前にて、「大仏むすび縁日」が開催されました。会場にはすれ違いが大変なくらい多くの人が集まり、みんなで夏の終わりの思い出を作りました。縁日では、今年も特定非営利活動法人大佛三郎の「大仏カステラ」ブースを出店。カステラ焼き体験ブースも含め、多くのお客様にご来店いただきました。そして、大仏前の道が歩行者天国に。まずは「ダンボールキャタピラー選手権大会」が開催されました。そして、メインイベントの「大仏盆踊り」。昨年復活した「大仏音頭」での輪踊り。今年は更に多くの方が集まり、踊りを楽しみました。歴史は浅いですが、市民に定着してきました。「夏の終わりの思い出作り」に、来年以降も多くの方に楽しんでいただけるイベントになればいいなと思います。 http://kirittotakaoka.ria10.com/saburou/201709061500【イベント参加報告】大仏むすび縁日(8/27)