×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
http://kirittotakaoka.ria10.com[PR]
3月7日(火)、(公社)高岡青年会議所 3月度オープン例会「自ら起こせ!広報改革!」~あなたが伝えたい魅力は伝えきれていますか?~に出席いたしました。
今年設置された「魅力発信特別委員会」の担当例会で、株式会社アスクリード代表取締役・甲谷雄一先生(小矢部市出身)による講演会が行われました。
私も、当ブログで地域の魅力発信に努めている他、複数の団体に所属し活動の発信等も行っておりますが、「魅力発信」は難しいなと常々思い続けてきました。
今回の講演で、「魅力発信」に対する考え方が180度変わったような気がします。
とにかく大きな刺激を受けた時間でした。
そして、「早くスマートフォンにしなきゃいけないな」とここまで強く思ったのは、初めてでした(笑)
もちろん、金銭的負担はありますが(笑)、よりよい「魅力発信」に向け、できる範囲で実践していきたいなと思います。
PR
http://kirittotakaoka.ria10.com/takaokajc/201703091800【イベント参加報告】(公社)高岡青年会議所 3月度オープン例会「自ら起こせ!広報革命!」(3/7)
★詳しくはこちら★
高岡大仏生誕100周年記念プロジェクト(外部リンク)
3月5日(日)の夜、たかおか大仏茶屋にて「ダイブツナイト」が開催されました。
高岡大仏の事業へ会合 16年後に100周年(富山新聞 2017年3月6日)
(上記記事より引用)
2033年に高岡大仏が完成から100周年を迎えるのを祝う「高岡大仏生誕100周年記念プロジェクト」は5日、高岡市定塚町の大仏茶屋で「ダイブツナイト」と銘打った会合を開き、有志や地元住民12人が16年後に向けた取り組みについて意見を交わした。
高岡大仏の起源は1609(慶長14)年、加賀藩2代藩主前田利長が二上山麓から移した木造仏と伝わる。その後、2度の焼失を経て、1933(昭和8)年に町民らが出資して3代目に当たる銅製の大仏が完成し、現在に至っている。
(引用終わり)
私も委員として参加させていただいております、「高岡大仏生誕100周年記念プロジェクト」の紹介、
たかおか朝市実行委員会の松本光司さんによるプレゼン『大仏様とたかおか朝市』と意見交換、
更に交流会が行われました。
高岡大仏関係の著名な皆様が参加され、とても濃い話し合いを聞くことができました。
1933年に現在の三代目大仏が建立されて、今年で84年。
「生誕100周年」の記念すべき年まで、あと16年となりました。
長いようで、あっという間の「16年」という月日。
100周年プロジェクトも、いよいよ動き出しております。
http://kirittotakaoka.ria10.com/saburou/201703081700【イベント参加報告】ダイブツナイト(3/5)
3月3日(金)、高岡4D-ポケット「タカポケ」の1周年記念定例会に参加いたしました。
1周年記念ということで、まず升方代表より1年間の振り返りがあり、これまでのプレゼンターと、プレゼン後の活動について紹介がありました。
そして、今回半年ぶりにプレゼンターとして登壇させていただきました。
プレゼンテーマは、「高岡競馬場を忘れない」。
アイディア出しのテーマは、「高岡競馬場を忘れないために、高岡競馬場の存在を伝えていくために、私は何から始めたらいいでしょうか」。
1937(昭和12)年から1950(昭和25)年まで開催されていた、高岡競馬の存在を伝えていきたい・・・そんな思いでプレゼンさせていただきました。
大雑把なアイディア出しテーマでしたが、参加者の皆様にユニークなアイディアを出していただき、高岡競馬活動の第一歩を踏み出すことができたなと思います。
本当にありがとうございました。
http://kirittotakaoka.ria10.com/takapoke/201703062000【イベント参加報告】高岡4D-ポケット「タカポケ」 1周年記念定例会(3/3)
★詳しい情報はこちら★
【3月度オープン例会開催】「自ら起こせ!広報革命!」 (高岡青年会議所ホームページ)
【3月度オープン例会】ココが見どころ! (同上)
【3月度オープン例会】「自ら起こせ!広報革命!」(Facebookイベントページ)
【3月度オープン例会開催】
今回のテーマは「広報」「魅力・情報発信」「ブランディング」
「自ら起こせ!広報革命!」
~あなたが伝えたい魅力は伝えきれていますか?~
【講師紹介】
富山県小矢部市出身で、株式会社アスクリード代表取締役である甲谷雄一(かぶとや・ゆういち)さんをお迎え致します。
甲谷さんはインターネット写真販売サービスや結婚相談所事業をはじめ、スマートフォンアプリサービスの開発・運営など数多くの事業を立ち上げてこられました。
【講演内容】
昨今のインターネットの高速化やスマートフォンの普及に伴い、私たちが日々触れることのできる情報は爆発的に増加してきました。
また、SNSやブログに代表される「情報発信ツール」の流行により、個人や企業が自らの情報メディアを持って魅力を発信し、自己表現やビジネス機会を創出することが簡単にできるようになってきました。
今や地方から日本中、世界中に情報を発信し、それをきっかけに地域やお店のファンづくりをしていくこともできるようになっています。
日本は「ものづくりの国」と言われ、それぞれの地域に素晴らしい技術や産業、伝統文化などがあります。
それはこの高岡においてもあてはまることです。
しかしながら、多くの方々はそれぞれにおいて持っている魅力に対して「気づいてもらう」努力をしていない、もしくは「気づいてもらう」努力の仕方がわからない、など「何を」「どこで」「どのように」発信していけばわからないという課題を抱えている方も多いのではないでしょうか。
そんな背景を受け「どのように情報発信をしていくのか?」「またどのような情報発信ツールを用いれば現代の中で、それぞれが伝えたい魅力を伝えたい相手に届けることができるか?」について、富山県をはじめとした地方における実例や成功事例なども交え、分かりやすくご講演頂きます。
全国を飛び回り、各地の課題に直面し、それを解決してきたからこそ得られた講師の経験談などもお話しいただきます。
是非、多くの方々に聞いて頂きたい内容です。
入場無料で定員200名となっております。
多くのご参加をお待ちしております。
【日時/場所】
日時:2017年3月7日(火)
時間:18:30開演(18:00開場)~20:30終了
場所:高岡商工ビル2階 大ホール(高岡市丸の内1-40)
地図はこちら(Google map)
主催・お問い合わせ:公益社団法人 高岡青年会議所 事務局
TEL 0766-21-2534
http://kirittotakaoka.ria10.com/takaokajc/201703061800【イベント情報】(公社)高岡青年会議所 3月度オープン例会「自ら起こせ!広報革命!」(3/7)
【祝!1周年】タカポケ 定例会(Facebookイベントページ)
【祝!1周年】高岡4D-ポケット(たかおかよじげんポケット=通称「タカポケ」)の定例会を開催します!
★参加お申込受付中★
タカポケは、いよいよ1周年を迎えます。今回は、これまでのプレゼンターの皆さんの今もご紹介したいと思います^^
「ぜーんぶジブンゴト!」トナリのこともジブンゴト、マチのこともジブンゴト。高岡のために何かやりたい!自分の夢をみんなに応援してほしい!もっとこうしたら街がよくなる!という熱いキモチをお持ちの皆さんの参加をお待ちしています。
祝!1周年 タカポケ定例会
日時:2017年3月3日(金)19:00~(18:30受付開始)
場所:メリースマイルカフェ
定員:30名
参加費:500円
懇親会:定例会終了後、楽しすぎる懇親会をご用意しています。(参加費1,500円予定)
~参加方法~
・Facebook・・・イベントページで参加ボタンを押す&コメントを必ずお願いします。定例会&懇親会参加についてもご回答ください。
・電話・・・事務局へ直接お申込みください。 080-3749-8770( 担当:ますかた)
※ご注意※
大幅な人数変更に伴い、会場が変更になる場合がございます。開催日が近くなりましたら、必ずイベントページを再度ご確認くださいませ。
~当日のながれ~
当日はプロジェクトアイデアを持ったプレゼンターの発表内容を聞いたあと、そのアイデアを参加者全員でブラッシュアップ。さらに、そのプロジェクトを応援し、一緒にがんばってくれる協力者を募ります。
アイデアを出し合って、思いを形にし、仲間と一緒に高岡を盛り上げるプロジェクトをどんどん実行していきましょう。誰かの夢をみんなで叶える、高岡4D-ポケット(タカポケ)。ぜひご参加ください!
http://kirittotakaoka.ria10.com/takapoke/201703022200【イベント情報】祝!1周年 タカポケ定例会(3/3)
平成29年高岡市議会3月定例会市長提案理由説明(高岡市ホームページ)
第一 市政の運営にあたって
一 はじめに
二 まちづくりの基本姿勢と当面する重要課題
・最近の市政の動きについて
・新しい総合計画について
・「とやま呉西圏域都市圏ビジョン」について
・戦略的「投資」について
・新高岡駅の利用促進及び「かがやき」停車について
・都心軸に沿った都市機能の構築について
・歴史文化を生かしたまちづくりについて
・東京オリンピック・パラリンピックに向けた取り組みについて
第二 平成二十九年度予算の概要
一 平成二十九年度予算編成の基本方針
二 歳出予算及び施策の概要
・地域産業
(1)ものづくり産業が時代の流れに対応し、活性化している
(2)水・緑・食が豊かで暮らしにうるおいがある
・歴史・文化
(3)世代を超えて受け継がれてきた歴史資産が大切に継承され、輝いている
(4)暮らしの中に万葉と前田家ゆかりの文化が息づいている
・交流・観光
(5)高岡の魅力を積極的に発信し、たくさんの人が訪れるようになっている
(6)生活の利便性が向上し、市街地に人が行き交いにぎわっている
(7)交通ネットワークを活かし、県西部の中核的役割を果たしている
・子育て・教育
(8)安心と希望、ゆとりを持って子育てを楽しんでいる
(9)教育を通じて個性を磨き、生きる力を高め合っている
(10)いくつになっても興味のあることを気軽に学べている
(11)いつでも気軽にスポーツを楽しんでいる
・安全・安心
(12)誰もが生き生きと自立して暮らしている
(13)健康的な生活を送り、必要な時に適切な医療を受けられる
(14)地域の人々の手で環境が守られている
(15)安全で快適な生活を送っている
(16)その人らしさが尊重され、お互いに助け合いながら幸せに暮らしている
(17)市役所が市民に信頼され、責任を持って取り組んでいる
三 行財政の態勢
・行財政改革について
・事務事業の見直しについて
・公共施設の適正配置について
・行政組織について
四 歳入予算の概要
第三 条例その他
本日3月1日(水)より、平成29年高岡市議会3月定例会が開会いたしました。
初日の今日は、13時からの本会議にて、市長より提案理由説明が行われました。
3月定例会は、新年度の予算案などが話し合われます。
本会議と委員会は傍聴できますので、興味のある方はぜひ傍聴してみましょう!
市議会の傍聴について(高岡市ホームページ)
平成29年高岡市議会3月定例会 日程
3月1日(水)(終了)
11時~ 議員協議会 (議員協議会室)
13時~ 本会議(提案理由説明) (議場)
3月3日(金)
13時~ 本会議(追加提案理由説明) (議場)
3月6日(月)
10時~ 本会議(代表質問) (議場)
3月7日(火)
議案調査日
3月8日(水)
10時~ 本会議(個別質問) (議場)
3月9日(木)
10時~ 本会議(個別質問) (議場)
3月10日(金)
10時~ 議会運営委員会 (第1委員会室)
3月13日(月)
10時~ 本会議(総括質問) (議場)
3月14日(火)
10時~ 民生病院常任委員会 (第2委員会室)
10時~ 経済消防常任委員会 (第1委員会室)
3月15日(水)
議案調査日
3月16日(木)
9時~ 議会運営委員会 (第1委員会室)
10時~ 建設水道常任委員会 (第1委員会室)
10時~ 総務文教常任委員会 (第2委員会室)
3月17日(金)
議案調査日
3月21日(火)
9時30分~ 委員長会議 (会議室)
10時00分~ 議会運営委員会 (第1委員会室)
11時00分~ 議員協議会 (議員協議会室)
13時00分~ 本会議 (議場)
http://kirittotakaoka.ria10.com/shisei/201703012100平成29年 高岡市議会3月定例会 開会(3/1~3/21)
2月21日(火)、高岡市長記者会見が行われました。
既に報道されておりますが、今回の記者会見は主に平成29年度予算(案)についてです。
2017年2月21日 高岡市長記者会見 発表資料(高岡市ホームページより)
1. 平成29年度予算(案)について
(1)予算(案)の位置付けと特徴(PDF:406KB)
(2)予算(案)のポイント(PDF:300KB)
(3)会計別予算(案)(PDF:147KB)
(4)予算(案)における主な事業(PDF:837KB)
(資料)予算(案)における主な事業(PDF:2,411KB)
(5)財政健全化方針について(PDF:268KB)
2. 平成29年度高岡市の行財政改革について(PDF:295KB)
3. 平成29年3月定例会提出議案(予算議案を除く)について(PDF:409KB)
4. 「新高岡駅の利用促進を地域の発展に繋げる4つの戦略」の実施について(PDF:368KB)
http://kirittotakaoka.ria10.com/shisei/201702220800【高岡市政情報】2017年2月21日 市長記者会見
★詳しい情報はこちら★
【祝】第21回ふるさとイベント大賞『福岡町つくりもんまつり』が大賞(内閣総理大臣賞)を受賞!!(高岡市ホームページ)
【第21回ふるさとイベント大賞】受賞イベント一覧(PDF)
★当ブログで更新した「福岡町つくりもんまつり」の様子(2016年)★
【イベント参加報告】福岡町つくりもんまつり 全36作品紹介(1)~(10)
【イベント参加報告】福岡町つくりもんまつり 全36作品紹介(11)~(20)
【イベント参加報告】福岡町つくりもんまつり 全36作品紹介(21)~(30)
【イベント参加報告】福岡町つくりもんまつり 全36作品紹介(31)~(36)
毎年9月、福岡町で開催されている「福岡町つくりもんまつり」が、「第21回 ふるさとイベント大賞」にて大賞(内閣総理大臣賞)を受賞しました。
「ふるさとイベント大賞」とは、全国各地で数多く開催されている地域の活力を生み出すイベントを表彰し、全国に向けて紹介することによって、ふるさとイベントの更なる発展を応援することを目的に設けられた賞です。
高岡では、「万葉集全20巻朗唱の会」に続く2回目の大賞受賞で、富山県内ではこの2回だけということです。
福岡町つくりもんまつりは、野菜や果物などを活かした創作物「つくりもん」が魅力の、300年以上続くお祭りです。
ぜひ、今年の秋、足を運んでみてください!
http://kirittotakaoka.ria10.com/kankou/201702162000【祝】福岡町つくりもんまつりが、「第21回 ふるさとイベント大賞」で大賞(内閣総理大臣賞)を受賞!!
★詳しい情報はこちら★
あいの風とやま鉄道 高岡駅・西高岡駅間新駅の概要(PDF)
北陸新幹線開業に伴い、JR北陸本線の経営分離で誕生した第三セクター「あいの風とやま鉄道」。
その、高岡駅~西高岡駅間に設置される新駅の名称が「高岡やぶなみ」に決定しました。
(上記リンクより引用)
あいの風とやま鉄道 高岡駅・西高岡駅間新駅の概要
1. 新駅の名称
「高岡やぶなみ」・・・大伴家持が国守として赴任している時代に 「やぶなみの里」と呼ばれる地域の伝承地の 一つであり、古くから地元の人に親しまれた 名称。
2. 整備の概要
(1)設置位置・・・高岡市羽広・和田地内
高岡駅 ←2.6km→ 新駅 ←2.7km→ 西高岡駅
(2)駅整備の概要
・地上駅舎を東西に配置 各々にエレベーター、無人改札口(自動券売機、IC簡易改札機)を設置
・相対式ホーム2面2線、ホーム長85m(4両対応)
・跨線橋を設置(鉄道利用者以外の地域住民が東西を往来できるよう、自由通路の機能も有するもの。(自由通路分は高岡市整備))
3. デザイン
通勤・通学駅として、地域の人々に親しまれ、愛着をもたれる駅をデザインしました。
また、住宅地の中で運用される駅であることから、安全性や防犯性、メンテナンス性に留意したシンプルなつくりとしました。
(イメージは上記リンクをご覧ください)
4. 開業
平成30年春開業予定
(引用終わり)
http://kirittotakaoka.ria10.com/shinkansen/201702161900あいの風とやま鉄道高岡市内新駅名 「高岡やぶなみ」に決定!!
2月12日(日)、「冬の国宝瑞龍寺 夜の祈りと大福市」に足を運びました。
雪景色の上に映える瑞龍寺ライトアップ。とても素敵でした。
今回も、(公社)高岡青年会議所としてのスタッフ動員でしたが、寒かったです・・・。
http://kirittotakaoka.ria10.com/houkoku/201702132100【イベント参加報告】冬の国宝瑞龍寺 夜の祈りと大福市(2/12)