忍者ブログ

高岡ふるさと応援隊会員No.0001のブログ

高岡市の情報をゆるーく発信。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


JR城端線・氷見線観光列車「べるもんた」

10月10日(土)より、JR城端線・氷見線で運行される観光列車「ベル・モンターニュ・エ・メール」(愛称べるもんた)の車両が、先日報道関係者に公開されました。
その様子が、高岡市観光ポータルサイト「たかおか道しるべ」で紹介されていますので、ぜひご覧になってみてください。



べるもんた公開!(外観編)
べるもんた公開!(内観編)(高岡市観光ポータルサイト「たかおか道しるべ」より)





クラシックカーを思い起こさせる外観に、井波彫刻が展示され、吊革等にブリや合掌造りがペイントされた豪華な内観。
そんな車両の大きな窓から、雨晴海岸などの美しい風景を楽しむことができます。

また、車内では
車内で鮨職人が握る「プチ富山湾鮨セット(2,000円)」
地酒4種類から1種類を選べる「ほろ酔いセット(1,500円)」などを楽しむこともできます。

10月10日(土)から運行されますので、ぜひ多くの人に楽しんで欲しいですね!






べるもんた運行日:平成27年10月10日(土)~平成28年2月28日(日)の土日

・土曜日は氷見線2往復、日曜日は城端線2往復

・ただし、平成28年1月2日(土)~3日(日)は運休

・平成28年3月以降も運行継続予定ですが、ダイヤ未定

※乗車するには、乗車区間分の乗車券と別に指定席券(大人520円)が必要です。


PR

文苑堂Presents あみたん娘イラストコンテスト 開催(9/10~10/31)

文苑堂Presents あみたん娘イラストコンテスト(TR@P公式ホームページ)
※詳しくはこちらをご覧ください








昨日、高岡LINEスタンプ大作戦についてご紹介させていただきましたが、
同じく芸術の秋にふさわしい、楽しみなイベントをもうひとつご紹介したいと思います。







文苑堂Presents あみたん娘イラストコンテスト


~主催~
TR@P実行委員会、(株)文苑堂書店


~応募内容~
テーマや題材は自由ですが、公式キャラクター(あみたん、阿弥貴、かのん、カノン、せしる、セシル)を描いてください。なお、公序良俗に反するものや他団体の著作権を有するキャラクター(マンガ、アニメ、ゲーム等)と認められた場合、審査の対象外となりますのでご注意ください。


~作品サイズ~
A4サイズ(297×210mm)、タテ・ヨコ自由。画用紙またはケント紙に直接描くか貼り付けてください。


~画材~
自由(写真・コピー不可、CG作品の出力は可)


~出品料~
無料


~参加資格~
年齢、国内外、プロ・アマを問わず誰でも応募可


~応募方法~
作品裏面に、郵便番号、住所、氏名(フリガナ)、ペンネーム(*1)、年齢、電話番号、Eメールアドレス(*2)を明記し、郵送してください。

*1…希望者のみ
*2…未成年者の場合でも、事務局からの連絡を受け取れるアドレスをご記入ください。

応募は一人1点のみ。
※出品者本人が制作し、未発表の作品であること。
※個人情報は、本コンテストに関する審査、問い合わせ、結果通知等の目的以外では使用いたしません。


~応募期間~
2015年9月10日(木)〜10月31日(土) ※当日消印有効


~発表~
入賞作品については、11月中旬までに本人に直接通知いたします。
入賞作品は、12月6日(日)より、一定期間展示いたします。
12月6日(日)に文苑堂書店福田本店にて、表彰式および松原秀典氏による講評やトークショー、あみたん娘によるミニライブを開催いたします。


~作品の取扱い~
応募作品は返却いたしません。
入賞作品については、公式HPやツイッター等でも掲載する場合があります。
キャラクターには著作権があるため、入賞作品の営利目的での使用を禁じます。


~表彰~
グランプリ
松原秀典賞
TR@P賞
ほか各賞(内容等、詳細については決まり次第発表いたします。)



~問合せ・応募先~
TR@P実行委員会事務局(高岡市観光交流課内)まで
〒933-8601 富山県高岡市広小路7-50
TEL 0766-20-1301 e-mail:kankou@city.takaoka.lg.jp








イラストコンテストはもちろんですが、12月6日(日)の表彰イベントに、あみたん娘のキャラクターデザインを務めた松原秀典さん(市出身の著名アニメーター)が登場されるのも楽しみですね。
LINEスタンプ大作戦同様、盛り上がってくれたらいいなと思います。



「匠都高岡の魅力」~創らんまいけ!高岡LINEスタンプ大作戦!

「匠都高岡の魅力」~創らんまいけ!高岡LINEスタンプ大作戦!のご案内(高岡青年会議所ホームページ)
※詳しくはこちらのページをご覧ください









LINEスタンプによるまちおこしは全国で行われていますが、この秋、高岡でもLINEスタンプ作成プロジェクトが開催されることとなりました。
地場産業とも絡めたワークショップ形式で行われるそうなので、とても面白そうな企画です。






~以下、上記リンク先等より引用~



つくらんまいけ!匠都高岡の魅力 高岡LINEスタンプ大作戦!

主催:公益財団法人高岡青年会議所
後援:高岡市、北日本新聞社


~参加方法~
FAX・Eメールで9月24日(木)までに応募申込をし、10月10日(土)・24日(土)に開催されるワークショップに参加していただきます。
参加対象年齢は16~39歳、参加無料です。








~Step1「基調講演並びにワークショップ」~

10月10日(土) 14:00~17:00
~高岡の魅力とLINEスタンプの可能性について学びます。

場所:高岡商工ビル8階 802・803号室


演題:「匠都高岡の魅力」
講師:高岡伝統産業青年会 折橋 裕紀 氏
 事業所:折橋治吉商店
 事業内容:銅器・仏具・掛軸の卸・小売販売
 主な取扱品目:仏具・銅器・茶道具・華道具・絵画・掛軸


演題:「高岡LINEスタンプノ可能性」
講師:(公社)高岡青年会議所 沙 信治 氏
 有限会社立野機工商会


・ワークショップ ~LINEスタンプをデザインしよう!
ファシリテーター:(公社)高岡青年会議所 山中 勇人 氏
 ハヤゾーPCサポート






~Step2「LINEスタンプデザイン発表会並びに基調講演」~
10月24日(土) 14:00~17:00
~デザインを発表しよう!

場所: 高岡商工ビル8階 802・803号室

演題:「若者の力」
講師:ハピログ(株)取締役 筏井 哲治 氏
 富山県高岡市出身。東京理科大学理学部卒。
 Microsoft Japanにおいて同社日本法人初のソフトウェア開発のテクノロジースペシャリストを担当し、日本国内大手企業の複数の複数の大規模ソフトウェア開発プロジェクトを支援していました。
 ハピログ株式会社ではCTOを務め、経営戦略、サービスの設計、開発の指揮を執っています。





※イラストレーター・手描きデザインは問いません。
※著作権に関わる作品不可
※LINEスタンプデザイン数に制限はありませんが、第2回LINEスタンプデザイン発表の各自持ち時間は3分迄とします。
※高岡青年会議所公認スタンプは1申請40を限定とします。
※本事業で採用されましたLINEスタンプは高岡青年会議所公認公式スタンプとして申請し、2017年11月30日までLINEスタンプデザインのは著作権は高岡青年会議所に帰属します。









~LINEスタンプデザイン選考審査委員~

石灰 由喜夫 氏(2015年度高岡青年会議所理事長)
折橋 祐紀 氏
沙 信治 氏
山中 勇人 氏
筏井 哲治 氏

ラインスタンプの採用に関しては、厳正なる審査を行い、40種類の採用イラストを決定します。
採用されたイラストはイラストレーターにより必要な改変・修正を加えます。
選考認定されたデザインはご参加いただく皆様に後日通知します。


・著作権の取り扱いについて
応募された作品の所有権・著作権・著作者人格権を含め、著作権に関する全ての権利は高岡青年会議所に帰属するものとし、創作者は応募することをもって同意したものとみなします。
採用されたイラストを基に、必要に応じてプロのイラストレーターにより改変して利用する場合があります。その場合において創作者の名誉・声望を害しない方法による改変利用については、作品の同一性保持権(著作権法20条)は行使しないものとし、創作者は応募することをもって同意したものとみなします。







~申込方法~
FAXまたはメールにてお申し込みください。
参加申込書に、学校名・会社名、氏名、年齢、住所、電話番号を明記し、0766-21-2579までFAXをお送りいただくか、下記メールアドレスに同様の内容をお送りください。
ご記入いただいた個人情報は本事業のみで使用させていただきます。

申込締切:9月24日(木)

FAX:0766-21-2579
e-mail:info@takaoka-jc.or.jp




~問合せ先~
公益社団法人高岡青年会議所
〒933-0912 高岡市丸の内1-40 商工ビル6F
TEL:0766-21-2534
URL:http://www.takaoka-jc.or.jp/



藤子・F・不二雄常設ギャラリーの名称・ロゴマークが決まりました

高岡市 藤子・F・不二雄ふるさとギャラリー「名称」「ロゴマーク」「キービジュアル」決定について(高岡市長記者会見資料・PDF)
ロゴマーク(同)
キービジュアル(同)






12月1日、高岡市美術館内にオープンする、藤子・F・不二雄さんの常設ギャラリーの、名称やロゴマーク等が決定しました。








~名称~

「高岡市 藤子・F・不二雄ふるさとギャラリー」
FUJIKO-F-FUJIO HOMETOWN ART GALLERY



~ロゴマーク~
こちらをご参照ください(PDF)

ふるさとを想う気持ちをイメージして、柔らかい吹き出しの形で表現したもの



~キービジュアル~
こちらをご参照ください(PDF)

藤子氏が漫画家となる夢を描いた古城公園の卯辰山(通称二つ山)から、朝日を眺める藤子氏とキャラクターたちを表現したもの







いよいよ3ヶ月後に迫り、名称やロゴマークも決まりました。
キービジュアルを見てみると、古城公園の卯辰山が、藤子・F・不二雄さんの代表作「ドラえもん」に登場する「学校の裏山」のモデルなのではないかと思ってしまいますね。


ちなみに、今日は「ドラえもん」の主人公・ドラえもんの誕生日です。
ドラえもんトラムの運行期間も延長しましたし、ドラえもんの風景がある街として、更に盛り上がればいいですね。



富山改良計画!? ~こんなとやまがいい感じ~

8月28日(金)夜、NHK富山にて「富山改良計画!? ~こんなとやまがいい感じ~」が放送されました。
「富山のここが好き」「富山のここが嫌い」・・・若い世代がもっと富山が好きになるように
県内在住(Uターン、Iターン含む)や県出身で県外在住の20代・30代の若者が、番組内で議論しました。





番組内で討論されたテーマは以下の2つ。

「遊ぶ場として富山は魅力的?」

「働く場として富山は魅力的?」




せっかくなので、この2つのテーマについて、私も考えてみました。







~遊ぶ場として富山は魅力的?~
番組では、VTRで富山市のファボーレ、高岡市のイオンモール、そして7月にオープンした小矢部のアウトレットモールなどの人気が取り上げられた一方、「遊ぶ場所がない」「買い物は金沢まで行く」と言った声が目立ちました。

そんな中で、「都会を目指す必要はない」「富山は富山の遊び方を見つければいい」という意見もありました。

確かに娯楽施設が少なく、若者にとっては魅力が少ないところがあるかもしれません。
私も仲間内で休日遊ぶとなると、イオンモールになってしまうことはかなり多いです。

しかし、そういう環境下であっても、自ら楽しもうという心を持った若者が、もっといてもいいのかなと個人的には思います。
そして、富山で遊べば富山が賑わう・・・だから富山で遊ぼう!そういった心を持った若者も、増えて欲しいなと。

・・・精神論はさておき、私もいずれは高岡で若者に魅力的な遊び場を提供できるようなことをしたいなと思っています。
もちろん、高岡の歴史文化を活かすような形であればいいなと。
若者に魅力的なまちは、若者自ら作っていくべきですね!




~働く場として富山は魅力的?~
番組では、「企業が少ない」「職種が少ない」といった声が多く見られました。
でも、最近高岡の色んな業種の方と交流させていただき、「色んな企業、色んな職種があるんだな」と知ることができました。
やはり、私と同様、知らない人が多いのでは?と思います。







この番組、富山の将来を真剣に考えたとっても良い番組だなと思いました。
若者の意識改革は、地域の未来に繋がっていくと思います。
高岡でも、多くの若者に地域の想いが届けばいいな。




というわけで、久々の投稿でした(^^)


ドラえもんトラム、運行期間3年間延長へ!!(2015/9/1~2018/8/31)

ドラえもんトラムの運行継続について(高岡市長記者会見資料・PDF)





高岡と新湊を結ぶ路面電車「万葉線」にて、2012年9月8日から運行されている「ドラえもんトラム」
運行は今年の8月31日をもって終了する予定でしたが、
この度、2018年8月31日までの3年間の運行継続が決定したそうです!!


ドラえもんの作者である藤子・F・不二雄さんが生まれ育った高岡。
ぜひ、今後もドラえもんトラムをはじめとするドラえもんの風景を楽しんでみてください\(^o^)/









【イベント情報】高岡七夕まつりが開催されます(8/1~7)

8月1日(土)~7日(金)の1週間、高岡市中心市街地にて
夏の風物詩「高岡七夕まつり」が開催されます。





(画像提供:高岡市)




高岡駅前、中心市街地を大きな七夕で彩られ、同時に各地で様々なイベントが開催されます。
ぜひ、高岡の七夕に足を運んで欲しいなと思います。

もっとHOTたかおか 高岡七夕まつり(高岡ケーブルネットワーク・高岡放送部より)




~主な開催イベント~

8月1日(土)~歩行者天国~
☆オープニング
☆ストリートバスケット大会
☆DANCE×3
☆木遣 / 梯子登り
☆花火大会(小矢部川)など

8月2日(日)~歩行者天国~
☆kikare~Ma2015(ライブ)
☆民謡踊り街流し
☆消防音楽隊演奏 など

8月3日(月)
☆民踊のど自慢大会

8月4日(火)
☆JAZZ live
☆花火大会(庄川)

8月7日(金)
☆願い短冊お焚き上げ

















新幹線利用促進「一人一客」ハガキ(7/1~)

新幹線利用促進「一人一客」ハガキ(台紙)について(高岡市長記者会見資料・PDF)






(上記リンクより引用)

新幹線まちづくり推進高岡市民会議では、新幹線の利用促進の取り組みとして「一人一客・一人一乗車」運動を展開しており、その一環として、県外からの誘客を図るための「一人一客」ハガキを作成し、7月1日から実施する。
高岡市としても市内全戸配布や県西部5市にハガキの配置の呼びかけを行い、新高岡駅の利用促進に取り組む。






(1)特典付きハガキで県外来訪者をおもてなし

県西部6市のイベントや行事等を紹介したハガキ(台紙)を県外の親戚、知人、友人の方々に送付し、夏休みやお盆の帰省時期、秋の行楽シーズンに向けて、首都圏並びに関西方面からの誘客を促す。
また、ハガキには特典を付与しており、新高岡駅観光案内所にてハガキと引き換えに特典がもらえる。

【実施期間】 平成 27 年7月1日(水)~平成 27 年9月 30 日(水)
【特典引換場所】 新高岡駅観光案内所(受付時間 午前9時~午後8時)
【対象者】 県外者(宛先が県外の方で、新幹線乗車の新高岡駅利用者)

【特典内容】
①たかおかトートバック
⇒ 高岡市商店連盟と高岡 HUB(ハブ)計画が連携して製作したトートバック。
バックには市内商店街のサービスや御車山会館など観光施設の入館料割引等の特典を付与。

②高岡おしゃぶり昆布
⇒ 高岡食のブランド実行委員会(高岡商工会議所等)が開発した羅臼産昆布を使った商品(昆布 20 グラム入り)





(2)市民・各種団体等の呼びかけで誘客

市民をはじめ、市民会議の参画団体等にハガキを配布し、県外来訪者の誘客を図るとともに新高岡駅の新幹線利用の機運を高める。

・新幹線まちづくり推進高岡市民会議の参画団体への配付
・広報紙「市民と市政」7月号に合わせ、市内全戸配布を実施【6月末~7月上旬 約67,000 部】




(3)県西部地域で新高岡駅利用の呼びかけ

高岡市及び高岡商工会議所等の関係者が、県西部地域の公共施設や関係団体の窓口等にハガキの配置を依頼し、県西部地域と協力しながら新高岡駅の新幹線利用促進の働きかけを実施する。

・髙橋市長が県西部5市を訪問し、各市長に公共施設の窓口等にハガキ設置を依頼した。【6/22(月)~24(水) 】
・高岡市議会をはじめ高岡商工会議所、商工会など市内関係団体から県西部5市の各関係団体にハガキの窓口設置等を依頼した。【6/25(木)~】





問合せ:新幹線まちづくり高岡市民会議(℡20-1104)

(引用終わり)



新高岡駅「かがやき」臨時便を利用される方々へとやま・ふくおか家族旅行村入浴券プレゼント(7/1~9/30)

北陸新幹線・新高岡駅「かがやき」臨時便を利用される方々へのとやま・ふくおか家族旅行村入浴券プレゼントのお知らせ(高岡市ホームページより)






9月30日(水)まで運行される北陸新幹線新高岡駅「かがやき」臨時便を利用された方に
とやま・ふくおか家族旅行村入浴券がプレゼントされます。

とやま・ふくおか家族旅行村(外部リンク)







~入浴券の申込期間~

平成27年7月1日(水)~9月30日(水)(臨時便継続の際は期間を延長)
※入浴券の利用制限は平成28年3月31日まで



~対象団体~

富山県西部6市(高岡市、氷見市、射水市、小矢部市、南砺市、砺波市)に住所を持つ10名以上の団体



~要件~

・旅行出発日が7月1日から12月31日までの期間内で、旅行会社と受注型企画旅行(以下「団体旅行」という。)を契約(予約)すること
・団体の参加人数が10名以上(乳幼児を除く)であること
新高岡駅を発着駅として、北陸新幹線「かがやき」臨時便を(1)往復、(2)往路、(3)復路のいずれかで利用すること
・団体等が入浴券を申し込む際は、旅行の予約を証する書面「旅行予約等証明書兼入浴券申込書(様式1)」をとやま・ふくおか家族旅行村へ提出するものとする



~特典~

1団体あたり、上限50枚までの入浴券を付与(旅行前の引換可)



~窓口~

・旅行の申し込みは、各旅行会社へ
・入浴券の申し込みは、とやま・ふくおか家族旅行村(外部サイトへリンク)へ



~手続きの流れ~

(1)団体等が、旅行会社に団体旅行を申し込む(契約または予約)
(2)旅行会社が、団体等に「旅行予約等証明書兼旅行村入浴券申込書(様式1)」に必要事項を記載した後、団体の代表者はとやま・ふくおか家族旅行村へ書類を郵送またはFAXにて送付
(3)とやま・ふくおか家族旅行村が、申込書等の記載事項を確認後、代表者あてに入浴券を送付

旅行予約等証明書兼入浴券申込書(様式1)(PDF:292KB)



臨時「かがやき」を利用した団体旅行にプレミアム商品券の優先購入権を進呈!(7/13~9/30)

臨時「かがやき」を利用した団体旅行にプレミアム商品券の優先購入権を進呈!(高岡市観光ポータルサイト「たかおか道しるべ」より)







~上記リンクより引用~

北陸新幹線と新高岡駅の利用促進を図るため、指定期間内に、市が指定する旅行会社を通じ、新高岡駅を発着駅として北陸新幹線「かがやき」臨時便を利用した団体旅行を契約された方に、プレミアム商品券の優先購入権を提供します






1.趣旨

地方創生交付金事業のプレミアム商品券制度(高岡市プレミアム商品券発行支援制度)を活用し、団体旅行に対する優遇措置として商品券の優先購入権を提供し、以て北陸新幹線の利用促進へと繋げるもの。


2.商品券の申込・販売期間

平成27年7月13日(月)~9月30日(水)(先着順)
※商品券の利用は平成27年12月31日(木)まで


3.販売対象

高岡市内に本拠を持つ団体等(自治会等の地縁団体、スポーツ/文化団体、企業、任意団体等。以下「団体等」という。)


4.要件

(1) 旅行出発日が7月1日から12月31日までの期間内に、市が指定する旅行会社と受注型企画旅行(以下「団体旅行」という。)を契約(予約)すること。

(2) 団体旅行の参加人数が10名以上(乳幼児を除く)であること。

(3) 新高岡駅を発着駅として、北陸新幹線「かがやき」臨時便を往路または復路で利用すること。

(4) 主たる目的地が富山県外であり、かつ、1泊以上すること。

(5) 団体等が商品券の購入を申し込む際は、旅行の予約を証する書面「旅行予約等証明書」のほか、「利用者アンケート」、「プレミアム商品券購入申込書」を(協)高岡市商店街連盟へ提出すること。


5.特典

1団体あたり20万円(24万円分)までの商品券の優先購入権を付与
・旅行前の引換を可とする。
・購入は5万円刻みで20万円まで(5万、10万、15万、20万を選択)
・引換枠:50,000千円(60,000千円分)


6.窓口

旅行の申し込み:市が指定する旅行会社(6月22日~)
商品券購入の申し込み:(協)高岡市商店街連盟事務局(7月13日~)
※(協)高岡市商店街連盟事務局での取扱時間は午前10時~午後4時です。


7.市が指定する旅行会社

・アイトラベル達信株式会社(0766-63-0303、高岡市戸出町3-1-13)
エフ・ケー・ケー・エアーサービス株式会社(0766-22-2212)
加越能バス株式会社(自動車部営業課旅行センター)(0766-21-6980)
JTB中部 富山支店(076-431-7581)
JTB東海 高岡駅南店(0766-25-7322)
高岡交通ツアーランド(0766-26-1212)
有限会社高岡トラベルサービス(0766-25-5455)
トナミ商事株式会社(0766-22-9855)
株式会社富山県福祉旅行センター(0766-21-4700)
株式会社日本旅行TiS富山支店(0766-20-3281)
・のむら旅行(0766-82-3010、射水市立町18-6)
株式会社福福旅行社(0766-64-5687)
・優トラベルクラブ(0766-44-6822、高岡市伏木矢田上町8-34)


8.手続きの流れ

(1) 団体等が指定旅行会社に団体旅行を申し込む(契約または予約)
(2) 旅行会社が団体等に「旅行予約等証明書」「利用者アンケート」 「プレミアム商品券購入申込書」を配布
(3) 団体等は、(協)高岡市商店街連盟で、記入後の上記(2)と引き換えに商品券を購入



※注意事項※

・商品券の引き替えの「先着順」とは、商品券を取り扱う「(協)高岡市商店街連盟」に対し商品券の購入希望を届け出た順、となります。予約完了日順ではございません。
・特典(プレミアム商品券の優先購入権)は団体の代表者(幹事様等)にお渡しします。




【お問い合わせ先】

高岡市役所観光交流課 企画・交流担当(表野、尾形)
〒933-8601 高岡市広小路7番50号
TEL 0766-20-1301/FAX 0766-20-1496
e-mail:kankou@city.takaoka.lg.jp

~引用終わり~