忍者ブログ

高岡ふるさと応援隊会員No.0001のブログ

高岡市の情報をゆるーく発信。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


高岡市荻布学生寮創立50周年記念寮祭(10/12)

10月12日(日)、高岡市出身の大学生が生活する東京の荻布学生寮にて、50周年記念寮祭が開催されました。

今回は、そのレポートを書きたいと思います。














・10月11日(土)寮祭前日、高岡出発



大学卒業・荻布寮卒寮以来、約半年ぶりの東京。
その移動手段は・・・レンタカー
高岡と、その周辺在住のOB5人で、交代しながら運転し東京・荻布寮まで移動しました。






11日(土)8時半頃にレンタカーを借り、他の皆さんを迎えに行き、
黒部ICで北陸自動車道に入り、「26のトンネル」を越えて上信越自動車道に入り、
この妙高サービスエリアまで運転しました。








昼食は群馬県に入った横川サービスエリアで。
なんと、「おぎのや」という釜めし屋がありました!(笑)



関越自動車道の所沢ICで高速を降り、そこから下道で東京都小金井市まで向かったわけですが・・・。
その下道の渋滞がひどくてひどくて。
結局荻布寮の到着は17時半になってしまいました。

高岡から東京まで約9時間。想像以上にかかってしまいました・・・。







土曜の夜、他のOBは各々東京を楽しむ中、私だけは東小金井を楽しみ、
荻布寮時代はお馴染みだったラーメン屋「にんにくや」にも行ってきました。







そして、私だけ寮に泊めていただきました。
食堂の飾り付け、例年以上にすごいものになっており、びっくりしました!

寮祭で行う「OB出し物」の詳細も決定していないのに、他のOBが誰もいないので話しようもない状況でしたが・・・。
もう気にせず寝ました(笑)









・10月12日(日) 寮祭当日





こうして迎えた12日(日)。朝5時に目が覚めて、二度寝もできず。
朝7時に風呂掃除を終えた1年生にチェックを頼まれ・・・(笑)
何故か一人寮内をうろうろするOBでした。

とりあえず、寮祭の看板が立てられた寮の正門を撮ってみました。







9時、1週間前の新潟の払い戻しをするために、ほんの一瞬だけ東京競馬場へ行きました(笑)
やっぱり東京にいても車は便利です(笑)

本当に一瞬だったので、10時には寮に戻りました。
寮に戻ってからは、自分にできる準備をあれこれと・・・。








寮祭開始前。会場では、北陸新幹線E7系のプラレールが展示されました。













寮祭開始直前。
特別ゲスト・あみたん娘も準備完了です!








・12時30分~ 寮祭スタート



こうして12時半、寮祭スタート。
開会式にて、あみたん娘が紹介されます。







来賓として、高岡市教育委員会の氷見教育長さんが来場されました。







また、OB会の辻井会長さんをはじめ、多くの卒寮生も来場されました。









開会式が終わってからしばらくはフリータイム。
あみたん娘のお二人は、プラレールを組み立てたり食事を楽しんだり。








・13時30分~ 荻布寮クイズ







まずはクイズ開始前の、チーム分け。
近隣住民の皆様、富山県学生寮の皆様、卒寮生など、5チームくらいできました。
そのうちの1チームは、あみたん娘のお二人と若いOBによる「あみたん娘チーム」でした。







この荻布寮クイズは50周年の特別企画。
クイズを行う前に、特別に寮の見学会が行われました!







2階の小部屋(空き部屋)にて。







3階の奥に眠る、謎のお神輿。







そして、屋上。荻布寮のマスコットキャラクター「おぎたん」のいる、欅の木をバックに。

この他、実際に寮生が生活している部屋(1人分)や、風呂なども見学しました。









見学を終えて会場に戻り、クイズに挑みます!







クイズに正解すると、「おぎたん」が当たります。







「荻布寮のお風呂には頑張れば何人入れるでしょう?」という問題の答え合わせ。
浴槽の大きさに合わせて作った段ボールに、次々と入っていったのですが、
もはや滅茶苦茶なことをしています(笑)
もちろんこんなには入れません(笑)







「今年の合同ハイキングはどこへ行ったでしょう?」という問題で、女子寮生がヒント提供。
この後、女子寮生による特別クイズもありました。







これは何の問題だったかな・・・。
規則関連の問題で、問題にない選択肢を答えるOB会長さん(笑)







寮生の部屋に関する問題で、Aさん、Bさん、Cさんの3人が登場。
それぞれ、どの部屋が誰の部屋でしょうか、という問題だったと思います。









そして・・・。
「3階の奥に眠っているものは?」という問題の答え合わせで、
何十年眠っていたか分からないあのお神輿が、寮祭に登場しました!
これは荻布寮の歴史に残るシーンではないでしょうか。








長丁場となったこのクイズ。
優勝を果たしたのは、あみたん娘チームでした!!







優勝者インタビューに答えるあみたん娘・カノン。
昨年の寮祭はカノン単独で参加し、じゃんけん大会で見事優勝しましたよね(笑)









優勝したあみたん娘チームの、記念撮影。









・15時50分頃(?)~ OB出し物で起こった悲劇





ビンゴ大会を経て、OB出し物へ。
まず、寮祭には3年ぶりの登場、エスパー伊東さん(ニセモノ)による
「アツアツおでん、ニコニコ食い」でした。

※良い子はマネをしないでください。



そして、私が参加したので写真は一切ありませんが・・・。
OB3人で、高岡のケーブルテレビでも有名な「まんようせん体操」を踊りました。
8月末頃から一人で少しずつ練習を続け、1週間前に「左右反対」を命じられるという悲劇もありましたが・・・。
しかも、「こっちの方が面白いだろう」と思って被った大仏のマスクを途中で剥ぎ取られるという悲劇もありましたが・・・。

踊り終えた時、達成感に満ち溢れました。







しかし、更なる悲劇は、非情にもこの直後に起こったのでした。





「僕ら二人は今日初めて踊れたようなレベルだったので、今から福岡くんに本当の踊りを見せてもらいたいと思います」




一緒に踊った先輩による、全く意味の分からない無茶ぶり。
ただでさえ時間が押しているのに、更に余計な時間を作って予定外のことを企むという全く空気の読めていないこの状況に、空気を読まなければいけない私(笑)



一人でまんようせん体操踊ってやりましたわwwww




そして、更に「大仏体操」の音楽を流し出すOBも現れ・・・。

ちょっとだけ踊ってやりましたわwwww




私の踊りに声援を送ってくださった皆様、本当にありがとうございました。
そして余計な時間を使って進行を遅らせてしまったことを、お詫び申し上げます。

なお、OB出し物・まんようせん体操の様子は、カノン・久織じゅんさん、セシル・堀彩未さんがTwitterでつぶやいてくれていましたw
ぜひそちらをご覧くださいw

カノン・久織じゅんさんのツイートより(外部リンク)
セシル・堀彩未さんのツイートより(外部リンク)









・16時10分~ あみたん娘特別ステージ



当初の予定より30分遅れとなってしまいましたが・・・。
特別ゲスト・あみたん娘による特別ステージが始まりました。
まずは3月に披露された弥栄節(やがえふ)に合わせたダンス。







そして、あみたん娘の決めゼリフ・決めポーズがありました。









そして、お二人からあみたん娘や高岡に関するクイズが出題。
正解した人だけが次の問題に進める勝ち残り制!
比較的易しい問題かなと思っていましたが、意外と人数が減り・・・。







最終問題に入る時点で一人残った荻布寮委員長・山本くん(3年)が最終問題も正解し、
見事一人勝ちを果たしました!

この他、歌やダンスなど20分間のステージでした。
寮祭だけの特別なステージ。本当にありがとうございました!









・16時30分~ 寮生ダンス 「ようかい体操第一」



3年ぶりに、男子寮生全員によるダンスが披露されました。
今流行りの「ようかい体操第一」でした!






音楽は、キーボードの生伴奏と、寮生全員の生歌でしたw








・閉会式



閉会式。長沼寮長の挨拶。







OBの皆さんと、あみたん娘の記念撮影。







司会進行を務めた、イベント委員長の片境くん(3年)。




約4時間に渡る寮祭は、こうして幕を閉じたのでありました。
50周年にふさわしい、素敵な寮祭だったと思います!
企画・実行してくれた寮生の皆さん、本当にお疲れました!

そして改めまして、荻布寮50周年、おめでとうございます!!









・18時頃~ 後夜祭



OBですが、後夜祭(打ち上げ)にも参加させていただきました。
雅楽を学ぶ寮生による、竜笛の特別演奏もありました!









MVPの発表など、例年通り大いに盛り上がった後夜祭でした!
久々に荻布寮を楽しめて、いい時間を過ごすことができました。











・10月13日(月) 波乱の帰路



関越自動車道高坂サービスエリアにて、2食頼む先輩。







メルヘンチックな関越自動車道寄居パーキングエリア。






台風接近もあり、もっとゆっくりしたかったですが、10時に出発。

しかし、帰路の波乱を語り出すと長くなります・・・。
とりあえず、レンタカーのフロントガラスにひびが入ったのが全てです。

帰宅できたのは、23時。まさか13時間もかかるとは思いもしませんでした(笑)
もう、突風の中での帰宅でした(笑)









というわけで長くなりましたが、50周年記念寮祭のレポートを書かせていただきました。
レンタカーでの移動は色々大変でしたが・・・久々に荻布寮に行けて、最高の時間だったなと思います。
そして、寮祭というイベントは素晴らしいなと、改めて実感しました。

また来年、再来年と・・・素晴らしいイベントになっていくといいなと思います。

ぜひ、「高岡市の東京支部」とも呼べる荻布寮を、今後とも応援よろしくお願いします!


PR

母校・一高祭へ(10/3)



まさか今年も足を運ぶことになるとは思いませんでした(笑)
母校・高岡第一高校の、「第49回 一高祭」(10月3日)に行ってきました。







書道科の展示。







写真部の展示。







クラス毎の企画展示。2年生のクラスによる、「ピタゴラスイッチ」。
「ホットケーキを作る」という、本家本元でも見たことがないピタゴラ装置でした。









3年生は模擬店が中心。
こちらは団子屋さん。昨年も行きましたが、内装も工夫されていて、いいお店だなぁと思います。お団子も美味しかったです。

他の模擬店にも行けば良かったのですが、ちょうど昼時で人がいっぱいだったので断念・・・。

そういえば、私が3年生の時は模擬店やってないんですよね(笑)
楽しかったですが、今思えば模擬店もやってみたかったです。







2年生のクラスによる「縁日」。輪投げでヘタレっぷりを発揮いたしました。








1年生のクラスによる、モザイクアート。すごい!










1年生のクラスによる、バルーンアート。お馴染みのキャラクターたち。

1年生のクラス展示はこの他にも、コマ撮りアニメーション放映や、クラス一人一人の生まれてから今までのアルバムを展示するといったものがありました。









2年生のクラス展示。何やらピタゴラ装置よりも大きなすごい装置が。

2年生はこの他、「中くらいのキセキの動画」などといった企画展示がありました。
「中くらいのキセキの動画」、面白かったです!











最後はステージを楽しみました。
まずは近年活躍の場を広げているダンス部によるステージ。30分ぶっ続けのステージでした。








続いて、チアリーディング部のステージ。
写真のようなことを軽々とされていますが、命がけですごいなぁと毎度思います。








トリは、吹奏楽部ステージ。
人数は少ないですが、元吹奏楽部の人間としては頑張って欲しいなと(高校では吹奏楽部に入っていませんが・・・)。








昨年も思いましたが、一高祭ってこんなに楽しいんだなと(笑)
ここ2年、高校時代よりも楽しんでいるような気がします。

何よりも、高校生からパワーをもらいました。
自分たちの頃にはなかったような企画もたくさんあって、すごいなと思いました。
そして、懐かしい先生方、影の薄かった私のことを結構覚えてくださっていて、本当に嬉しい限りです。

今年も、本当に楽しい時間を過ごせました。






さて、今年は一高祭だけでなく、近辺にある大学祭にも足を運んでみたいなと思います。

それではまた!



万葉集全20巻朗唱の会へ、約15年ぶりに足を運びました(10/4)

ちょっとお久しぶりです。
色々飛びまわっていたので、ブログを更新する時間がありませんでした・・・。
また、週末の寮祭の心配も色々ありまして、落ち着けない日々を送っていますが(笑)

更新を怠ってしまうとどんどん過去の話になってしまうので、いったんここで更新したいと思います。





10月3日(金)~5日(日)の3日間、高岡の秋の風物詩「高岡万葉まつり」が開催されました。
そのうち3日と5日は、別の場所に飛び回っていたので、4日(土)に足を運んできました。







その前に、同じ4日(土)高岡駅地下街にて、獅子舞に親しむイベント「ししあそび」が開催されていたので、足を運びました。
獅子頭彫りの実演コーナー。
高岡ケーブルテレビの「おしえて!獅子舞テレビ」にも出演中の、高畠久宗さんです。








夜、高岡駅前から古城公園へ向かう途中、高岡大仏のライトアップがされていたので、撮影しました。








さて、古城公園へ。
奥には「万葉集全20巻朗唱の会」の特設ステージが見えます。
お濠がとても美しい景色となっていました。








光りすぎていてよく見えませんが、「万葉集全20巻朗唱の会」の様子。
その名の通り、このステージ上で万葉集全20巻を朗唱する、3昼夜、56時間に及ぶリレーイベントです。

実はこの会場に足を運ぶのは、約15年ぶりのことになります。
おそらく小学校低学年以来。

このイベント、高岡ケーブルテレビのコミュニティチャンネルでも56時半に及ぶ完全生中継を行うのですが、
うちの父がかつてケーブルテレビに勤めていたので、夜通し中継の仕事に行っている父に家族で会いに行った、というのが最初で最後だったと思います(笑)








「赤い橋」として有名な朝陽橋から、特設ステージ後ろ側を写しました。
今まで後ろから見たことは、もちろんありませんでした。








赤い橋・朝陽橋も、ライトアップされていました。








中の島より、ステージの左側も写してみました。
奥で光っているのは、「朝陽の滝」です。








というわけで、朝陽の滝まで来てみました。
きれいにライトアップされています。







さて、こちらがベストショットなのではないでしょうか。
お濠の上の特設通路から、ステージを撮影しました。



こうして、父にちょっかいかけに行っただけの子ども時代以来、約15年ぶりにちょっとだけ足を運びましたが・・・。
とにかくこの美しい雰囲気に圧倒され、改めてすごいイベントなんだなと実感いたしました。
また、3昼夜ぶっ通しで行うというこのイベントを25年も続けている関係者・スタッフの皆さんの苦労も感じました。
大変だと思いますが、これからも続けて欲しいと思います。

そして、来年はぜひ朗唱に参加してみたいなとも思いました。








帰り、朝陽橋のベスト撮影スポットから撮ってみましたが・・・。
ズーム効かないせいで、分かりにくい写真になってしまいました。







そして、なんとなく幻想的な古城公園の通路も撮影してみました。







それではまた。



高岡市荻布学生寮創立50周年記念寮祭が開催されます(10/12)

東京の地で高岡市出身の大学生が共同生活を行う高岡市荻布学生寮は、
今年で創立50周年を迎えました。

というわけで、荻布寮の秋の恒例行事・寮祭は、今年、「創立50周年記念寮祭」として盛大に開催されることになりました。










高岡市荻布学生寮創立50周年記念寮祭
「Let It Go ~ありのままの荻布~」

日時:2014年10月12日(日) 12時30分~16時30分
場所:高岡市荻布第一学生寮グラウンド
(東京都小金井市東町1-3-16)

特別ゲスト:高岡市観光大使あみたん娘
(カノン・久織じゅんさん、セシル・堀彩未さん)






~当日の詳細スケジュール~


12時30分~ 開会式・フリータイム

昆布おにぎりをはじめとした料理が振る舞われる他、
ますの寿司、地酒などの特産品販売コーナーもございます。
また、特産品販売コーナーではあみたん娘グッズも販売されます。
ぜひごゆっくりとお楽しみください。


13時30分~ 荻布寮クイズ

50周年を迎えた荻布寮の特別企画です。
1時間限定で特別に寮舎を開放し、クイズに答えていただきます。
もちろん豪華景品もご用意されております。


14時30分~ ビンゴゲーム

お馴染みのゲームです(笑)
言うまでもなく、豪華景品もご用意されております。


15時00分~ 女子寮生出し物

内容不明。情報が入り次第お知らせしたいと思います(笑)
例年通りだと参加型のクイズかゲームかですが、今年はいかに??


15時30分~ OB出し物

「高岡市で有名なあの体操」
をやります。今言えることはそれだけ(笑)
メインステージ2つの前座としてお楽しみください(笑)


15時40分~ あみたん娘ステージ

ゲスト・高岡市観光大使あみたん娘による特別ステージです

内容はお知らせできないそうですが、どんなステージが待っているのでしょうか!?


16時00分~ 寮生ダンス

あの感動から3年・・・寮生によるダンスステージが特別に復活します!
どんなダンスが披露されるかは、当日のお楽しみです!!


16時10分~ 閉会式








・・・かくいう私は既に卒寮していて企画にはあまり関わっていないので、聞いた話でまとめました(笑)
でも、今年の寮祭は50周年ということもあり、私の在寮時よりもすごいものになるのではないかなと思っています!
OBも例年よりたくさん参加する予定ですw

何よりも今年はあみたん娘による特別ステージがあるのが注目です。
公式レイヤーを務めるお二人は、本当に意気込んでいらっしゃいます。
そして、クライマックスの寮生ダンス、寮生たちが毎晩集まって練習しているそうですよ!
寮生が毎晩集まって練習だなんて、本当に3年ぶりのことです。

既に色んな人の熱意が感じる50周年記念寮祭。
多くの皆様に、「ありのままの荻布寮」を見て欲しいなと思います!



東京と高岡が新幹線で間もなく結ばれる中、荻布寮生は東京の地で高岡を盛り上げてくれるでしょう!
高岡を盛り上げるためのイベントとしても、期待したいと思います。

10月12日(日)はぜひ、荻布寮祭に足をお運びください!待っとっちゃ!

(卒寮生より)



あみたん娘公式コスプレイヤーオーディション2015 開催!(応募期間10/1~1/13)

「あみたん娘公式コスプレイヤーオーディション2015開催要項」(TR@Pホームページより)





(開催要項より)

趣旨

高岡市観光大使「あみたん娘」の更なる活動の展開を図るとともに、高岡市の知名度向上及び来訪者の増加を図るため、PR活動に携わる人材として「あみたん娘公式コスプレイヤー」を選考します。


活動概要

公式コスプレイヤーとなられた方には、あみたん娘ならびに高岡市の知名度向上のための様々な活動(写真撮影、出向宣伝、ステージPR、テレビ・ラジオ等への出演、その他実行委員会が必要と認めるもの〈都合のつく範囲内〉)に携わっていただきます。任期は1年です。
活動の際には必ず、衣装やウィッグなど、公式コスプレイヤーとしての格好になっていただき、それにふさわしい言動や行動を取っていただくほか、公式活動以外でも、無闇にキャラクターの品位を貶めるような行為は慎んでいただきます。
なお、活動に携わっていただく方には、活動時間、内容に応じて謝礼をお支払いします。


主催等

主催:TR@P実行委員会
後援:高岡市、公益社団法人高岡市観光協会


資格

16歳以上の女性(18歳未満は保護者の同意必要)
明るく元気で「あみたん娘」を応援してくれる方
自薦・他薦は問いません。


応募区分

A:コスプレパフォーマー部門
 ステージにて、歌やダンス等のパフォーマンスを行う。

B:コスプレスタッフ部門
 ブースにて、物販や物販補助等を行う。


活動範囲

主に県内
主に首都圏


応募期間

平成26年10月1日(水)~平成27年1月13日(火)必着


選考

1次審査/書類審査 (結果は1月16日(金)までにメールにて通知)
2次審査/面接・実技 高岡市内:日時未定
           東京都内:日時未定


応募方法

エントリーシートに必要事項を記入し、写真(バストアップ・全身各1枚。3ヵ月以内に撮影したものでプリクラ・コスプレは不可)を添付のうえ、郵送または持参ください。


結果発表

未定


表彰

グランプリ(賞金3万円) カノン・セシル 各部門1名ずつ
審査員特別賞(賞金1万円) カノン・セシル 若干名


備考

・応募書類は返却しません。
・個人情報は他の目的で使用したり、第三者に無断で提供したりすることはいたしません。
・2次審査の会場までの交通費は自己負担願います。
・採用された場合、謝礼および会場までの交通費、宿泊費は実行委員会より支給いたしますが、集合場所までの交通費は自己負担願います。


問合せ・応募先
TR@P実行委員会事務局(高岡市観光交流課内)
〒933-8601 高岡市広小路7-50 TEL0766-20-1301/FAX20-1496

エントリーシートはこちらから









いよいよ2015年、第3期目のあみたん娘公式コスプレイヤーの募集が開始しました。
第1期(2013年・6人)、そして現在活動中の第2期(2014年・9人)の皆さんは、日本海高岡なべまつり(1期)、高岡ねがいみち駅伝(1期・2期)、高岡七夕まつり(1期・2期)、高岡万葉まつり(1期)など、高岡市内のイベントに積極的に出演
また、先日は高岡警察署の一日署長という大役も務めましたし、過去にはテレビやラジオの出演もありました。
そして、東京(八王子、丸の内、秋葉原、小金井)、神戸、大垣など、県外のイベントにも多数出演しております。

1期2期の公式レイヤーに選ばれた方には芸能活動をされている方もいらっしゃいますが、中にはコスプレ好きの学生さんや一般人の方もいらっしゃいます。
イベント出演やメディア登場などなかなかできない貴重な経験もできると思いますし、何よりも「高岡の顔」として地域を盛り上げる役目を果たすことができます。
普段からコスプレをされる方でもそうでない方でも、ぜひ多くの人に志して欲しいなと思います!



富山県西部6市が東京で観光キャンペーン(~9/29)

富山県西部6市(氷見市、高岡市、射水市、砺波市、小矢部市、南砺市)は、26日より東京駅周辺北陸新幹線開業に向けた観光キャンペーンを行っております。

このキャンペーンでは、高岡市出身の映画監督・滝田洋二郎さんが手がけた高岡市PR動画が発表されています。




滝田洋二郎さんが手がけたPR動画(高岡市観光ポータルサイト「たかおか道しるべ」より)

横浜から高岡に転校してきた女子中学生が、新天地での学校生活とともに高岡の魅力に触れていくストーリーです。
高岡の魅力がいっぱいつまっています!
(ちなみに、中学時代の部活の顧問の先生が出演されていて、びっくりしましたw)




さて、キャンペーンは、今日28日まで「富山県観光物産まつり」が東京駅地下1Fで、
明日29日は「富山県西部地区ご当地グルメ&物産フェア」が大手町で行われます。

首都圏の皆様に、富山県西部の魅力を知っていただけたらなと思います。
ぜひ、魅力たっぷりの観光キャンペーンに足をお運びください。



第34回高岡万葉まつり(第25回「万葉集全20巻朗唱の会」)が開催されます(10/3~5)

高岡万葉まつり イベント詳細(高岡市観光ポータルサイト たかおか道しるべより)
万葉集全20巻朗唱の会 参加者募集のご案内(PDF)




高岡万葉まつり 万葉集全20巻朗唱の会のイメージ(画像提供:高岡市)







10月3日(金)~5日(日)の3日間、高岡の秋の風物詩「第34回 高岡万葉まつり」が開催されます。

わが国最古の歌集「万葉集」の代表歌人である大伴家持は、奈良時代に越中国守として在任し、国府のあった高岡でも多くの歌を詠み、万葉集に残しています。
そのため高岡は「万葉のふるさと高岡」と呼ばれ、代表的なイベントとしてこの「高岡万葉まつり」を開催しております。

そして、その高岡万葉まつりの中でもメインイベントは、「万葉集全20巻朗唱の会」です。
高岡古城公園のお濠に設けられた特設ステージ上にて、3日間夜通しで、一般公募の参加者がリレー方式で万葉集全20巻を朗唱します。
歴史はまだまだ浅いですが、恒例行事として多くの市民に親しまれており、高岡ケーブルネットワークでは、3日(金)9時半から5日(日)18時まで、56時30分の完全生中継を行うほど気合いが入っているイベントです。



また、朗唱の会のほかにも、芸能発表や万葉大茶会、全国万葉短歌大会などなど多彩なイベントが市内で開催されますので、
ぜひ10月3日~5日は高岡にお越しになって、「万葉のふるさと高岡」を堪能いただきたいなと思います。
待っとっちゃ!

そして、朗唱の会の参加者ならびにイベントボランティアも募集中ですので、詳しくは一番上のリンクをご覧ください。



あいの風とやま鉄道 高岡・西高岡間の新駅は2018年3月開設へ

高岡新駅、18年3月開設へ あいの風とやま鉄道(富山新聞 9月25日)




(富山新聞記事より引用)
 来春の北陸新幹線開業に伴い富山県内の並行在来線を運営する第三セクター「あいの風とやま鉄道」(富山市)が、高岡―西高岡間で計画している新駅の開設時期を2018年3月と想定していることが、24日分かった。富山―東富山間で計画中の新駅は高岡に比 べて準備が遅れており、1年後の19年3月を見込む。
 高岡―西高岡間の新駅は高岡駅から西約2・6キロに位置する羽広・和田地内で、地上駅舎の開設を想定している。2面2線の相対式ホームを採用し、ホーム間を跨線橋(こせんきょう)で結ぶ計画で、15年度以降に詳細設計や建築工事などを行う。

 一方、富山―東富山間の新駅はJR富山貨物駅北側の富山市下冨居(しもふご)に駅舎 を設ける予定で、県と富山市はそれぞれ、今年度9月補正予算案で基本設計の支援経費を 計上した。

 新駅設置は、利便性を高めることで利用客を増やす狙いがある。県が11年度に実施し た新駅設置可能性調査では、周辺の宅地開発や「パーク・アンド・ライド」用の駐車場整 備に取り組めば、新駅設置30年後も黒字が続き、一定の収支改善が見込めると試算され た。

 並行在来線の先行事例では、新駅設置はJRの経営分離後、3年以上かかるケースが多い。ただ、設置には用地買収に向けた地元の理解、国や県の支援が前提とされ、開設時期がずれ込む可能性がある。

(引用以上)





今朝の富山新聞の1面になっていましたね。

あいの風とやま鉄道(現JR北陸本線)の高岡駅・西高岡駅間の羽広・和田地内にできる新駅は、約3年半後の2018年3月に開設されるとのことです。
また、それに向けたアクセス道路等の整備も、今後進められていくそうです。

まだまだ先の話になりますが、第三セクター移行後の新時代を担う新駅の完成を、楽しみにしたいと思います。



高岡大仏まつり・動物園まつりにも足を運びました(9/23)

今日はつくりもんまつりを見て、無料シャトルバスを使わず北陸本線で高岡駅に戻った後、
高岡大仏まつり開催中の高岡大仏へ。







「お身拭い」は終了しておりましたが、このように賑わっておりました。








年に一度のお身拭いを終え、綺麗になった大仏様。








同じく、綺麗になった大仏様の背中。







大仏様のイケメン横顔。








再び正面。






さて、やけに近くから撮っているなぁと思いませんか?

そうです、実は、大仏様の台座の上から撮っているのです!




今日は、滅多に登れない台座の上に登ることもできました。
こんな至近距離で大仏様を見るのは初めてだったので、感動しました。













続いて、「動物園まつり」開催中の古城公園動物園にも足を運びました。
足を運んだと言っても、ちょっと雰囲気を見てきただけです。






というわけで、2日間で4つのお祭りを制覇(?)してきました。
またひとつ、知らない高岡の魅力を知ることができました。

これからもまた、色々頑張っていきたいなと思います(適当な意気込みだな・・・)。



福岡町つくりもんまつりに行ってきました(9/23)

今日は福岡町つくりもんまつりに行ってきました。
中田かかし祭りに続き、今回初めて行きました。

福岡町の中心市街地に、42の「つくりもん」が展示されていました。
今回は、その一部をご紹介したいと思います。

(作品番号は無料パンフレットに書かれていたもので、ブログでの掲載順は私が見た順番です。したがって、番号順になっていませんので予めご了承ください ^^;)










(1)曳山(さくらの木歯科隣)
制作:爆笑会とゆかいな仲間たち

まずはこちらから目に入りました。偶然、作品No.も1番でした(笑)
立派な曳山の形ですが、これも野菜や果物で創られた「つくりもん」なのです。









(3)午(うま)(福岡駅前テント)
制作:西日本鉄道OB会高岡支部

今年の干支ですね。サラブレッドっぽいのが嬉しいところです。









(5)僕等の街に新幹線がやって来る(福岡駅前テント)
制作:高岡法科大学学生会

大学生による作品です。かかし祭り同様、新幹線関連の作品が多かったですね。
戸出七夕まつりのマスコットキャラクター「たなっちょ」の赤は、唐辛子で彩られているので辛そうでした。







(4)富山銀行60周年 番犬トミーとフナッシー(福岡駅前テント)
制作:富山銀行福岡支店

かかし祭り同様、ふなっしーが各所におりました。








(9)ワールドカップ(旧高岡信金跡テント)
制作:京都文教大学

わざわざ京都から大学生の方が作品を展示されていました。
今年はサッカーワールドカップがありましたね。すっかり忘れていました(笑)








(25)福を運ぶ新幹線(石澤宅車庫)
制作:中央通自治会

七福神が乗っているのは、写真では切れてしまっているので分かりにくいですが新幹線です。









(26)北陸新幹線とその愉快な仲間たち(北陸銀行福岡支店車庫)
制作:北陸銀行福岡支店

ふなっしー、くまモン、そして入善町のジャンボ~ル三世がいます。
こちらでも、新高岡駅「かがやき」停車を求める声。











(23)かがやけ3年生!Sunshine -新しいグラウンドうれしいな-(ミュゼふくおかカメラ館駐車場)
制作:福岡小学校3年生

小学生の皆様による作品が並べられております。
また、小学生の皆様によるつくりもんまつりの紹介もありました。








(21)全国ご当地キャラ大集合!(ミュゼふくおかカメラ館駐車場)
制作:高岡向陵高校 生活系・情報系

こちらは高校生の皆様の作品。
北から南まで全国各地のご当地キャラがいました。








(19)秋(ミュゼふくおかカメラ館前駐車場)
制作:堀川町自治会

秋の農村の風景でしょうか。やはり秋の収穫がテーマのお祭りですから。
奥にはかかしもありました。








(18)地球の仲間たち(大野てる子宅車庫)
制作:キラッと福岡ネット

こちらはたくさんの作品が並べられており、大人気でした。









(35)アナと雪の女王(旧上田酒店)
制作:大蔵町自治会

大ヒットのこの映画もつくりもんになりました。
豆で制作したそうです。











(34)つくりもんビフォアーアフター(旧中田米穀店)
制作:大蔵町自治会

上がbefore:300年前の地蔵祭の風景
下がafter:現在のつくりもんまつりの風景

なんということでしょう!!(お決まりの)








(39)軍師官兵衛(小林務宅車庫)
制作:旭町自治会

今年のNHK大河ドラマもつくりもんとして登場です。









(38)雨晴から立山連峰を望む(みゆき美容院車庫)
制作:早稲田町自治会

高岡が世界に誇る絶景も、つくりもんで表現されました。









(41)旭町 第九(四十一万地蔵隣テント)
制作:旭町自治会

第九の演奏風景。個人的には一番感動したかもしれません。








(32)伝統のスゲ笠作り(北陸電力営業所跡地)
制作:中町自治会

福岡町を代表する伝統産業・菅笠作りもつくりもんで表現されました。








(30)まぁ!ライオン?(仁寿酒販倉庫)
制作:新栄町自治会

言うまでもなく、シンガポールの「マーライオン」です(笑)
本当に水が出ていました。
ちなみに、この作品は唯一国道8号線から確実に見える場所にあります。
(他にも国道8号線沿いにある作品はいくつかありますが、だいたいテントの中で見えなかったりするので・・・)







(29)ふなっしー(富山第一銀行福岡支店)
制作:富山第一銀行福岡支店

ふなっしーだけでなく、くまモンもいました。








(6)末広藤娘(JAいなば倉庫)
制作:末広町自治会

おそらく唯一の巨大作品。写真の下の方に人の頭が見えるので、巨大であることはお分かりいただけると思います。








(8)'絆' おかえり(JAいなば倉庫)
制作:地域女性ネット高岡 福岡地区婦人会

心温まる、「おかえり」の風景です。







というわけで、福岡の街をぐるーっと回って、色んな「つくりもん」作品を目にすることができました。
最初にも書いた通り今回が初めてでしたが、野菜や果物でここまでクオリティの高いものができるんだなと、とにかく感動させられました。
本当に素晴らしいお祭りなんだなと実感いたしました。
見に行くことができて良かったです。





さて、福岡町つくりもんまつりは明日まで開催されております。
明日は平日ではありますが、お時間のある方はぜひ福岡町に足をお運びください。