×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
http://kirittotakaoka.ria10.com[PR]
2003年5月17日(土)、京都競馬場での写真。
第5回京都ジャンプステークス(J・GⅢ)のパドックで、一番左に写っているのがこのレースを制したウインマーベラス号と白浜雄造騎手です。
(一番手前に大きく写っているのはチアズシャイニング号で、鞍上は昨日京都ハイジャンプを制した北沢伸也騎手)
当時11歳の小学6年生。運動会の1週間前だったと思います。
母と共に、初めて京都競馬場に訪れた日でした。
まだ黄色い駅舎だった高岡駅南口から、サンダーバードに乗った思い出です。
この日をきっかけに、ウインマーベラスという馬に惹かれることとなり、
今では私の代名詞と言ってもいい馬です(笑)
「ウインマーベラス」や、英語表記Win Marvelousの一部分「marve」を長年ハンドルネームに使用しているくらいです。
なので、5月17日を私にとっての「ウインマーベラス記念日」としたいと思います。
あれから早17年。
京都競馬場が今年の秋から改修工事に入り、2年ほど開催休止するというのも寂しいですね。
昨日の京都ハイジャンプが、京都のジャンプ重賞のいったんの見納めでした。
それも、無観客というのが残念・・・。
さて、ここからは本当にどうでもいいネタになりますが・・・。
せっかくのウインマーベラス記念日なので(笑)、これまでの競馬ファン人生で訪れた競馬場や観戦したレースを記してみたいと思います。
もし、このレースの思い出話を聞きたいというリクエスト、ないとは思いますが大歓迎です(笑)
・JRA競馬場 10/10
札幌競馬場 | 2018年8月19日 1回 |
函館競馬場 | 2013年8月24日・25日 計2回 |
福島競馬場 | 2012年4月7日 1回 |
新潟競馬場 | 2003年8月23日~2019年8月24日 計21回 |
東京競馬場 | 2010年4月24日~2019年11月3日 多数 |
中山競馬場 | 2010年4月17日~2020年1月5日 計27回 |
中京競馬場 | 2012年3月25日、2014年12月6日 計2回 |
京都競馬場 | 2003年5月17日~2018年11月4日 計9回 |
阪神競馬場 | 2013年3月9日 1回 |
小倉競馬場 | 1997年8月10日 1回(人生初競馬場) |
・地方競馬場 6/15
帯広競馬場 | なし |
門別競馬場 | なし |
盛岡競馬場 | なし |
水沢競馬場 | なし |
浦和競馬場 | 2011年6月1日、2012年9月13日、2019年11月4日 計3回 |
大井競馬場 | 2010年6月30日~2017年12月29日 計9回 |
船橋競馬場 | 2010年11月3日~2019年5月6日 計4回 |
川崎競馬場 | 2010年7月7日~2013年2月27日 計5回 |
金沢競馬場 | 2001年10月8日~2019年7月14日 多数 |
笠松競馬場 | なし |
名古屋競馬場 | 2018年12月24日 1回 |
園田競馬場 | なし |
姫路競馬場 | なし |
高知競馬場 | なし |
佐賀競馬場 | なし |
・JRA GⅠ競走 19/26
フェブラリーステークス | 2011年、2013年、2014年 (コロナがなければ、2020年行く予定だった・・・) |
高松宮記念 | 2012年 |
大阪杯 | GⅡ時代含めてなし |
桜花賞 | なし |
中山グランドジャンプ | 2010年~2013年 (2011年は東日本大震災の影響で7月開催) |
皐月賞 | 2011年、2013年 (2011年は東日本大震災の影響で東京開催) |
天皇賞(春) | なし |
NHKマイルカップ | 2010年、2011年、2013年、2019年 |
ヴィクトリアマイル | 2010年、2012年、2013年 |
優駿牝馬(オークス) | 2012年、2013年 |
東京優駿(日本ダービー) | 2010年、2011年、2013年 |
安田記念 | 2010年~2013年 |
宝塚記念 | 2006年(阪神競馬場改修のため京都開催) |
スプリンターズステークス | 2014年(中山競馬場改修のため新潟開催) |
秋華賞 | なし |
菊花賞 | なし |
天皇賞(秋) | 2010年~2013年 |
エリザベス女王杯 | 2005年 |
マイルチャンピオンシップ | 2004年(初のGⅠ生観戦)、2009年 |
ジャパンカップ | 2010年~2013年 |
チャンピオンズカップ | ジャパンカップダート時代も含めてなし |
阪神ジュベナイルフィリーズ | なし |
朝日杯フューチュリティステークス | 2011年(当時は中山開催) |
中山大障害 | 2010年~2013年 |
ホープフルステークス | 2017年 |
有馬記念 | 2010年~2013年 |
・地方交流GⅠ・JpnⅠ 7/8(JBCは1として計算)
川崎記念 | 2011年、2013年 |
かしわ記念 | 2013年、2019年 |
帝王賞 | 2010年~2013年 |
ジャパンダートダービー | 2010年、2013年 |
マイルチャンピオンシップ南部杯 | 2011年(東日本大震災の影響でJRA東京開催) |
JBC競走 | 2010年~2013年、2018年、2019年 (2013年は金沢開催、2018年はJRA京都開催) |
全日本2歳優駿 | なし |
東京大賞典 | 2017年 |
・JRAジャンプ重賞 8/10
阪神スプリングジャンプ | 2013年 |
中山グランドジャンプ(再掲) | 2010年~2013年 |
京都ハイジャンプ | 2015年 |
東京ジャンプステークス | 2010年~2013年 |
新潟ジャンプステークス | 2003年~2016年、2018年、2019年 |
小倉サマージャンプ | なし |
阪神ジャンプステークス | なし |
東京ハイジャンプ | 2010年~2012年 |
京都ジャンプステークス | 2003年(当時は5月開催) |
中山大障害(再掲) | 2010年~2013年 |
・その他観戦歴のあるJRA平地重賞(現在の施行順・名称・グレードで記載)
日刊スポーツ賞中山記念(GⅢ) | 2020年 |
根岸ステークス(GⅢ) | 2011年、2012年 |
共同通信杯(トキノミノル記念)(GⅢ) | 2011年 |
ダイヤモンドステークス(GⅢ) | 2011年 |
中山記念(GⅡ) | 2013年、2018年 |
夕刊フジ賞オーシャンステークス(GⅢ) | 2016年 |
報知杯弥生賞ディープインパクト記念(GⅡ) | 2013年(当時は報知杯弥生賞) |
ローレル競馬場賞中山牝馬ステークス(GⅢ) | 2019年 |
金鯱賞(GⅡ) | 2014年(当時は12月開催) |
マーチステークス(GⅢ) | 2014年 |
サンケイスポーツ杯フローラステークス(GⅡ) | 2011年 |
京王杯スプリングカップ(GⅡ) | 2010年、2012年 |
平安ステークス(GⅢ) | 2016年 |
※葵ステークス | オープン特別時代の2003年に観戦 重賞昇格後はなし |
目黒記念(GⅡ) | 2010年、2013年 |
エプソムカップ(GⅢ) | 2013年 |
ユニコーンステークス(GⅢ) | 2010年、2013年 |
ラジオNIKKEI賞(GⅢ) | 2011年(東日本大震災の影響で中山開催) |
エルムステークス(GⅢ) | 2013年(札幌競馬場改修のため函館開催) |
関屋記念(GⅢ) | 2010年、2011年 |
小倉記念(GⅢ) | 1997年(人生初競馬場) |
札幌記念(GⅡ) | 2018年 |
キーンランドカップ(GⅢ) | 2013年(札幌競馬場改修のため函館開催) |
新潟記念(GⅢ) | 2012年 |
朝日杯セントライト記念(GⅡ) | 2017年 |
毎日王冠(GⅡ) | 2013年 |
アイルランドトロフィー府中牝馬ステークス(GⅡ) | 2012年 (当時は府中牝馬ステークス) |
富士ステークス(GⅡ) | 2010年、2012年 (当時はGⅢ) |
アルテミスステークス(GⅢ) | 2012年(当時は格付けなし) |
京王杯2歳ステークス(GⅡ) | 2010年、2012年 |
アルゼンチン共和国杯(GⅡ) | 2019年 |
東京スポーツ杯2歳ステークス(GⅢ) | 2010年 |
スポーツニッポン賞ステイヤーズステークス(GⅡ) | 2012年、2013年 |
・その他観戦歴のあるダートグレード競走
TCK女王盃(JpnⅢ) | 2011年 |
エンプレス杯(JpnⅡ) | 2013年 |
さきたま杯(JpnⅡ) | 2011年 |
スパーキングレディーカップ(JpnⅢ) | 2010年 |
オーバルスプリント(JpnⅢ) | 2012年 |
白山大賞典(JpnⅢ) | 2001年、2002年、2014年 |
名古屋グランプリ(JpnⅡ) | 2018年 |
あと、一応ですが・・・。
現在グリーンチャンネルで「日本漫遊ウインズの旅」という番組が放送中なので、ウインズ・エクセルの訪問歴も書いておきます(笑)
ただ、エクセルの訪問歴は皆無なので、あるのはウインズのみです。
・ウインズ・エクセル 13/41
北海道・東北地区 1/8
済 | ウインズ札幌 |
未 | ウインズ釧路、ウインズ津軽、ウインズ盛岡、ウインズ水沢、ウインズ横手、ウインズ三本木、ウインズ新白河 |
関東・甲信越地区 9/16
済 | ウインズ銀座、ウインズ後楽園、ウインズ錦糸町、ウインズ浅草、ウインズ汐留、ウインズ新宿、ウインズ渋谷、ウインズ立川、ウインズ石和 |
未 | ウインズ川崎(競馬場はあり)、ウインズ横浜、ウインズ新横浜、ライトウインズ阿見、ウインズ浦和(競馬場はあり)、エクセル田無、エクセル伊勢佐木 |
中部・関西地区 3/9
済 | ウインズ名古屋、ウインズ京都、ウインズ難波 |
未 | ウインズ道頓堀、ウインズ梅田、ウインズ神戸、ウインズ姫路、エクセル浜松、ライトウインズりんくうタウン |
中国・四国・九州地区 0/8
済 | なし |
未 | ウインズ米子、ウインズ広島、ウインズ小郡、ウインズ高松、ウインズ佐世保、ウインズ八代、ウインズ宮崎、エクセル博多 |
人生の目標は、JRA全10場は制覇できたので、地方競馬場の全場制覇と、GⅠ・ジャンプ重賞の全観戦ですね。
こうやって見ると、JRAのGⅠはあと7つなんだな・・・と。半分くらい残っていると思っていました。
地方交流JpnⅠは、全日本2歳優駿を残すのみ・・・。川崎なのに、大学時代に行かなかったのを悔やみます。
(南部杯は、盛岡の時に行きたいです)
ジャンプ重賞もあと2つだけということに驚きました。
これからも競馬で全国を旅したいと思うので、今は厳しいですが、落ち着いたらまた旅に出たいです。
できたら、30代のうちに目標達成w(20代はもう難しくなってきた・・・)
PR
http://kirittotakaoka.ria10.com/kanrinin/202005171600ウインマーベラス記念日
これで27日連続更新となるのですが・・・。
ここまで来ると、なかなかネタが浮かばなくなってくるというのも現実です。
ここ最近は、今後の地域事業について、頭を抱えたり抱えなかったり。
具体的には、法人の立ち上げ、店舗の立ち上げ・・・になるのですが。
私のような小さな人間が、慣れないようなことに挑戦するため、やっぱり色々と頭が痛いですね(笑)
もっと能力があればなと思います。
小学時代、宿題未提出の常連だったのは、大人になっても「作業の遅さ」として現れる・・・。
緊急事態宣言も解除され、今日の新聞には営業再開などで喜ぶ記事も。
これで経済が少しでも回復すればいいですが、気のゆるみで感染第2波になるのも目に見えていて・・・。
世の中「両立」っていうのは難しいなと思います。
私みたいな不器用な人間が、何でもかんでもやろうとして、結果的に何一つ成果を上げられなかった・・・みたいな話かな(笑)
いや、違うか。
明日も個人的な投稿になります。
http://kirittotakaoka.ria10.com/kanrinin/202005162300これで27日連続更新
昨日、北陸新幹線に関する記事を更新しましたが・・・。
本日、新型コロナウイルスの影響で「5月28日以降のかがやきは、当面の間運休」と発表されました。
5月28日以降、「はくたか」と「つるぎ」のみの運行となりますので、「新高岡駅全列車停車が実現」という秀逸なツイートも見かけました(笑)
いつ、県外に旅できるようになるのでしょうか・・・。
そんな中、緊急事態宣言が明日にも解除されるとか、されないとか。
全国的な外出自粛の効果があったのか、第1波は思ったよりも早く落ち着きました。
しかし、第2波、第3波も今後考えられる状況・・・。
これからどうなるかわかりませんが、体調には気をつけながら、日々行動していきたいです。
健康第一ですが、長く続く自粛ムードで経済も落ち込み、人の心も落ち込む日々・・・。
宣言解除によって、その辺の回復も進めばいいなと思います。
まだまだ先になると思いますが、元通りの日常が戻る時を願い、困難を乗り越えましょう!
http://kirittotakaoka.ria10.com/kanrinin/202005132300短めの更新・・・
本当は別の記事を書いていたのですが、今日中に間に合わなそうなので、急遽記事変更・・・。
(書いている途中のやつは、明日更新します)
個人ブログなので、ネタ切れの時は、時々関係のない雑談で繋いでいきたいと思っているのですが・・・。
そういえば学生の頃は、ブログで競馬予想を書いたり、自作の詩を書いたりしておりました。
でも、このブログにそれを書くわけにもいかないなと(笑)
競馬は2月末以降、無観客で続いておりますが、昨日はNHKマイルカップ(GⅠ)がありました。
ちょうど10年前の2010年、荻布寮メンバーや中学の同級生、その友人など6人で現地観戦した思い出が蘇ります。
東京に来て初めてのGⅠ観戦。
それまで「仲間と競馬に行く」という経験がなかった私は、とても楽しかったのを今でもよく覚えています。
今日、その時一緒に行った寮の同期が誕生日だったので、久々にLINE。
パパになったとのことで、とてもおめでたいです。
(私はそのような報告ができる日が来るのだろうか・・・)
その後続いた思い出話。
もう、入寮したのは10年前なんだなと、しみじみとした気分になる今日この頃です。
http://kirittotakaoka.ria10.com/kanrinin/20200511230010年前を思い出して、しみじみ
10年間の反省にも書いたことですが・・・。
「まちづくり」に携わる時や、自ら「まちづくり」事業をおこす時、自分の得意分野やスキル、趣味などを活かすのが大事と学びました。
しかし、高校生の頃から「まちづくり」そのものを漠然と興味分野としていたので、それ以外の趣味があまりなく、得意分野やスキルもほとんどない状態だということに気がつきました。
そんな私の「まちづくり」以外のほぼ唯一の趣味と言えば・・・「競馬」になります。
競馬に興味を持つようになったのは、2000年の夏。当時8歳の小学3年生。
もうこの夏で20年を迎えます。
一番のきっかけとなるのは、プレステのゲーム「ダービースタリオン'99」でしたが、
元々祖父・父とコアな競馬ファンで、幼稚園時代から既に馴染みはありました。
5歳だった1997年には父と共に小倉競馬場へ足を運んでいます。
「まちづくり」同様に血を引く形になるので、必然と言わんばかりにコアなところまで行ってしまうわけです。
そして、小学時代からの趣味なので、ギャンブルという感覚はあまりなく、一スポーツとしての観戦で今日まで至ります。
ただ、やはり実際はギャンブルなので、周りからの偏見に苦しむ人生でした。
特に高校生の頃までは、周りに競馬ファンもいないため、陰キャラも重なり「まちづくり」同様「人に言えない趣味」になりつつありました。
2010年、大学進学と同時に東京へ。
高岡にいた頃は年に1~2回程度、家族で新潟か京都に行くくらいしかできませんでしたが、
東京に住んでいた4年間はほぼ毎週の頻度で東京競馬場などに通いました。
また、大学では競馬サークルに所属。荻布寮でも競馬仲間ができました。
その後、大学3年生の秋には、学生団体「うまカレ」に所属。
「ギャンブルではない競馬の魅力を伝えたい」と活動するメンバーに、強く刺激を受けました。
一方、小学時代から「競馬評論家」「競馬ライター」への夢を抱いていたのですが、
うまカレメンバーは本当にすごい人が多く(後の競馬記者やJRA職員なども)、「上には上がいる」と実感。
競馬熱は負けていない自信があったのですが、人生で一番「井の中の蛙」という言葉が身に染みて・・・。
競馬熱があっても、彼らと違って人間が出来上がっていない自分には、無理だなと思いました。
大学を卒業して高岡にUターンした後は、本当に一趣味としてテレビ観戦、時々競馬場現地に遠征をしております。
2018年には念願の札幌競馬場へ足を運び、21年の歳月を経てJRA競馬場全10場完全踏破を果たしました。
小倉競馬場:1997年8月10日(小倉記念の日)
京都競馬場:2003年5月17日(京都ジャンプステークスの日)
新潟競馬場:2003年8月23日(新潟ジャンプステークスの日)
中山競馬場:2010年4月17日(中山グランドジャンプの日)
東京競馬場:2010年4月24日(上京後初の東京開催日)
中京競馬場:2012年3月25日(高松宮記念の日)
福島競馬場:2012年4月7日(東日本大震災で丸1年の中止後、再開された日)
阪神競馬場:2013年3月9日(阪神スプリングジャンプの日)
函館競馬場:2013年8月24日(札幌工事のため函館開催、エルムステークスの日)
札幌競馬場:2018年8月19日(札幌記念の日)
(こうやって見ると、ジャンプ重賞の日が多い・・・)
次なる目標は、地方競馬場の完全踏破ですが、これは金沢、大井、川崎、船橋、浦和、名古屋しか制覇しておらず、まだまだ遠い道のりです。
新型コロナウイルスの影響で、2月末以降、JRAも地方競馬も無観客開催。
ウインズなどの場外馬券発売所も閉鎖しており、現在はインターネットや電話投票のみ。
あくまで「観る」方の人間なので、馬券はあまり買わなかったのですが、やはり主催者の収益源は馬券収入。
これを機に、とうとうインターネット投票をするようになりました(笑)
でも、がっつりやり始めると、本当にお金がなくなってしまうので、控えめに・・・。
(馬を見る目がないため、馬券は当たりません)
・・・と、競馬についてこれまでの思いを書きました。
正直な話、ここに来て「競馬ライター」の夢が再燃し始めてもいます(笑)
大学卒業以降、「あくまで趣味」と諦めていましたが、競馬との関わり方も見つめ直してみたいなと思います。
そして、今すぐには難しいですが、いずれ「まちづくり」に活かせないかも、考えてみたいと思います(笑)
http://kirittotakaoka.ria10.com/kanrinin/202005082300馬の話
今年の黄金週間は、静かに終わりを告げました。
去年の10連休を思い出します。
平成から令和へと時代が変わる瞬間でしたし、連休が終わるのがとても憂鬱でした。
まさか1年後、こんなことになるとは・・・。
私も3月31日の退職後はほぼ家で過ごしているため、連休という感覚はありませんでした。
事業の構築や、やまたちばなの事務などが溜まっている状況ですが、能力がなくて進みません・・・。
ニュースやネットを見ていると、こういう非常時に、人間の悪いところも露わになるし、いいところも明らかになるなと思います。
こういう時に無力なのはとてもつらいですが、コロナ終息後の未来を見て、生きていきたいと思います。
本当は違ったネタを書きたかったのですが、時間も時間なので、これで毎日更新を保ちます(笑)
http://kirittotakaoka.ria10.com/kanrinin/202005062200静かな黄金週間
人生で初めて「ブログ」というものを書いたのは、中学時代でした。「ブログ」自体はそれより前から流行っていたかと思います。
しかし、ここ10年くらいは「SNS」の時代になり、ブログ文化も昔と比べたら薄くなった気がします。
最初はSNSはやらないと思っていた自分も、今ではすっかりSNS中心の生活です。
ただ、ブログを中心にやっていた頃と比べて、文章を書かなくなったし、読まなくなってしまったというのも、ここ数年感じてきたところです。
学生時代は時々アホみたいな文章量を書く人間でしたが(笑)、今ではそこまで書けなくなってしまいました。
また、最近「時代が変わったな」と思うのは、「YouTube」ですね。
一昔前のYouTubeと言えば、単に動画を楽しむサイトだと思っていたのですが、最近は「YouTuber」なる職業が現れるなど、動画サイトの枠を超えて「自己表現の場」になりつつあります。
本当にこれはすごいことだなと。YouTubeを見ていると、色んなことをやっている人がいて、面白いなぁと思います。
自分もYouTubeやってみようかなと思ったりもしますが、これと言った芸もないですからね。
高校生の頃、「ネットの時代なんだから、地方にいながらでも夢を叶えることができる」と根拠もなく言っていたような気がします。
ネットがあるのだから、昔と比べて情報の地方格差はないはずだし、ビジネスも文化もわざわざ東京などの大都市を拠点にする必要なんてないと、なんとなく思っていました。
その後、SNSやYouTuberの時代になり、それが更に現実味を帯びてきているなと思いますし、
ここに来て急に言われ始めた「オンライン」文化は、地方の時代に繋げていけるのではないかなと。
そんなことを、最近思ったり思わなかったりです。
色んな事情があり、2018年秋頃から当ブログもいったん休止状態に。
正直もうやめようかなと思った時もありましたが、先月20日から急に復活し、それから気がつけば15日連続投稿です。
改めて、自己表現の場として継続するべきだろうなと思ったのが、理由のひとつでした。
最近ふと思い出したのですが、小学の頃、将来の夢に「ライター」「エッセイスト」と掲げていたことが一時期ありました。
これは競馬ライターの須田鷹雄さんに憧れていたことや、父が「優駿エッセイ賞」の受賞歴があることなどがありました。
元々「将来の夢」というもの自体、強く思っていたものはそんなになかったのですが、今思えば中学以降も、競馬ライターや競馬評論家になりたい人生だったなと・・・。
その後、大学時代になって「競馬関係を職業にするのは自分には難しい」と感じたため、競馬はあくまで趣味にしようと思うようになりましたが、
競馬でなくてもいずれは自著を出してみたいという思いは未だにあります(笑)
(祖父や父も自著を出している影響が大きいです)
しかし、「ライター」という職業も、ネット時代の今、「入口」だけなら昔と比べてかなり広くなったのではないかと、最近思い始めました。
ブログを書いて「ライター」ごっこをしてみるのも、ある意味入口かもしれないなと感じています。
本当にどこかの依頼で文章を書いたり、自著を出したりするレベルに今後なれるかどうかはわかりませんが、再度ブログで「ライター」の夢に挑戦してみようかなと思います(笑)
http://kirittotakaoka.ria10.com/kanrinin/202005040900そういえば「ライター」という夢を持っていた
ご無沙汰しております。
9月頃から、ブログの更新をまともにできない状況が続いておりますが、
諸事情により今後しばらく更新をお休みさせていただきます。
再開の目処は立っておりませんが、できるだけ早く再開できるようにしたいなと思います・・・。
大変申し訳ございません。
そして、少し早いですが、この更新を年末の挨拶とさせていただきます。
それでは、よいお年を・・・。
2018年12月5日 管理人
http://kirittotakaoka.ria10.com/kanrinin/201812052100【お知らせ】ブログ更新をしばらくお休みします
(CHIHHIE 1stミニアルバム「私が生まれた日」クロスフェード・・・これも私が作成しましたw)
ご報告が遅れましたが、なんかよく分からないうちに、自分が作詞した歌がCDに収録されることになりました・・・(笑)
2017年8月25日(金)発売
CHIHHIE 1stミニアルバム『私が生まれた日』(1,000円)
全6曲のうち3曲目『輝きは永遠に』
(作詞:K.Fukuoka 作曲:CHIHHIE)
有名なシンガーソングライターであるCHIHHIE様に対し、「楽曲提供」などという表現を使わせていただくのは甚だおこがましい限りで、むしろ私のような者の詞を採用していただき本当に感謝しかございません。
ちなみに、この「輝きは永遠に」。
今から10年前・・・高校1年生の時に作詞しました(笑)
正直、作詞した記憶はあまりありません。残されていたこと自体奇跡です。
今なら北陸新幹線の「かがやき」だったり、「風」という表現が「あいの風とやま鉄道」だったり・・・そんな例えもできますが・・・(笑)
「かがやきは永遠にとまら・・・」なんでもないです。
なお、この「輝きは永遠に」が収録されたCD「私が生まれた日」は、今のところ高岡の大仏茶屋と、CHIHHIE様の出演イベントでお買い求めできます。
今後販売場所が増えるかどうかは特に聞いてません(笑)
ぜひ、ちょっとでも聴いてみたいという方、お買い求めください!
http://kirittotakaoka.ria10.com/kanrinin/201709061800なんかよく分からないうちに、自分が作詞した歌がCDに収録されることになりました(笑)
ブログを開設して約4年半になりますが・・・。
まずいと思いながらも、ずっと放置していた課題をようやく解決しました。
それは、「やたら長い、ブログ記事のURL」。
これまでのURLの例:http://kirittotakaoka.ria10.com/%E9%AB%98%E5%B2%A1%E3%81%AB%E7%A7%BB%E4%BD%8F%E3%83%BB%E5%AE%9A%E4%BD%8F%E3%81%97%E3%82%88%E3%81%86%EF%BC%81/%E9%AB%98%E5%B2%A1%E5%B8%82%E3%81%8C%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81%E7%A7%BB%E4%BD%8F%E3%83%BB%E4%BA%A4%E6%B5%81%E5%85%8816%E9%81%B8%E3%81%AB%E9%81%B8%E3%81%B0%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F
(2017年5月17日更新、「高岡市がおすすめ移住・交流先16選に選ばれました」の更新当初のURL)
これは、こちらで「カテゴリ」や「記事」のURLの指定を今までしてこなかったので、「カテゴリ名」そして「記事タイトル」が共に文字化けされた状態で、そのままURL化されるようになっていたためです。
めっちゃ長くて、URLを張り付ける時なんかはとても困るというか、見た目がみっともない感じになっておりました。
そこで、一昨日くらいから今日までにかけて、すべてのカテゴリと、過去に更新したすべての記事に、簡潔なURLをつける作業を行いました。
これまで、600近くの記事を更新したでしょうか。地道な作業でしたが(笑)、なんとか完了しました。
簡潔にしたURLの例:http://kirittotakaoka.ria10.com/ijuu/201705172200
(先ほどの「高岡市がおすすめ移住・交流先16選に選ばれました」の短縮後のURL)
ずいぶん短くなりました(笑)
もちろん、これから更新する記事についても、ちゃんとURLをつけたいと思います!
なお、すべてのブログ記事のURLを変更したため、もしブログ記事にリンクをされている方がいらっしゃいましたら、リンク切れになってしまっている可能性があります。
お手数をおかけしますが、リンクを設定し直していただきますようお願いいたします。
ブログのトップページのURLには、変更ありません。
http://kirittotakaoka.ria10.com/kanrinin/201705201800ブログ記事のURL、短縮化