2025/02/02 [PR] ×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 http://kirittotakaoka.ria10.com[PR]
観光・イベント情報 2018/03/21 【イベント情報】第7回 千保川・さくら・クルーズ(4/14・15) ★詳しい情報はこちら★千保川を語る会ホームページ(外部リンク)4月14日(土)・15日(日)の2日間、「第7回 千保川・さくら・クルーズ」が開催されます!桜咲く千保川を、贅沢に楽しめるEボートのクルーズです!ぜひ、多くのご参加をお待ちしております!(上記リンクより抜粋)第7回 千保川・さくら・クルーズ開催日:2018年4月14日(土)・15日(日) 場所:クルーズ・・・おとぎの森公園~彩都公園まで カフェ・・・彩都公園乗舟受付:おとぎの森公園(おとぎの森レディースクリニック向側)本部: 彩都公園内本部電話番号:調整中~実施案内~クルーズの開催案内はにて上記ホームページでご案内されます。(気象条件等にて中止の場合があります。)※基本的には開催に影響があると考えられる気象注意報・警報が出た場合は中止いたします。小雨等多少の雨でしたら決行いたしますので、雨具(傘は不可)、タオル等のご準備をお薦めします。イベント案内~舟下り~日時:2018年4月14日(土)・15日(日) 10:00~16:00区間:おとぎの森公園~彩都公園受付:おとぎの森公園(出発時間の15分前までに受付を終了してください。受付されない場合はキャンセルとさせて頂き当日券販売席とさせて頂きます。) 料金:1,000円(乗舟+1ドリンク) 大人、こども同額となります。※乗舟に関してのご注意・階段の乗り降りができる方・ライフジャケットが着用できる方(但し小学生以下は保護者同伴、幼児乗舟可) ・小雨等の場合ボートが濡れますので雨具・タオル等のご準備をお願いします。(傘は不可)・好天の場合でも多少の水しぶきによって着衣またはボートのシートが濡れる場合がありますので、タオル等のご準備をお薦めします。チケット販売前売り開始 3月15日(木)より 9:00~18:00 フジチュウ店頭にて販売をします。(千保川クルーズのぼり旗が目印)(高岡市金屋町5-3(金屋町石畳通り) tel 0766-22-0170)・乗舟券はすべて指定便券となります。(指定券優先販売に付き当日券が無い便があります)・1人または1家族4枚まで購入できます。・団体の場合はお問合せ下さい。・電話での予約受付をしますが申込み7日以内にチケットの引取りをお願いします。 お引取り無き場合はキャンセルとさせて頂きます。(空席状況はお答えします。お問合せ フジチュウ 0766-22-0170)出航時間両日とも(各日6便)10:00 11:00 12:00 13:00 14:00 15:00約20~25分間のクルーズになります。(おとぎの森公園での受付から乗舟-下舟をして巡回バスにておとぎの森公園に戻るまでの所要時間はおよそ1時間30分です。)ゲームを楽しもう川下り中に千保川に関したクイズをいたします。みんなでクイズに答えて粗品をゲットしよう巡回バス下舟場の彩都公園からおとぎの森公園まで運行します。下舟場よりシャトルバスにておとぎの森公園にお戻り下さい。デモンストレーション航行高岡和婚 はなよめ舟、チンドン舟、千保川旅情舟。お問合せ:担当 藤田(フジチュウ) 0766-22-0170~さくら・カフェ~日時:2018年4月14日(土)・15日(日) 9:30~16:00場所:彩都公園(木津南星町、バロー木津店付近)メニュー:利長くん焼、大仏焼、コーヒー、ジュース、クッキー、お寿司、おにぎり、もち、赤飯等~アトラクション~4月14日(土) ・チンドンデモンストレーション舟(11:00~15:00随時)・津軽三味線芸人 中山孝志・安藤有希子による生演奏 彩都公園4月15日(日) ・デモンストレーション舟(10:00~15:00随時)・舞獅道一煌流(ぶしどう いっこうりゅう) 彩都公園~オープニング式~日時:4月14日(土) 10:00~10:25 場所:彩都公園(高岡市木津南星町、千保川左岸)アトラクション:岡田親子とつくし保育園児による「キラキラ ニコニコ千保川」唄と踊り。高岡保育園児による太鼓演奏。~ボランティアスタッフ 募集中~千保川に舟(Eボート)を浮かべみんなで楽しむ‘さくら・クルーズ’のボランティア・スタッフを募集します。1.開催日時: 平成29年4月14日(土)及び15日(日)午前8時30分頃~午後4時頃2.場所: 受付:おとぎの森公園、航路:おとぎの森公園~彩都公園)3.業務の内容 ○舟下りスタッフ ①舟下り(Eボート)の乗舟場(おとぎの森公園)及び下舟場(木津・彩都公園) における乗客の誘導、乗・下舟の補助、舟の固定、安全監視等 ②受付(おとぎの森公園)における乗舟受付、当日券の販売、送迎バスへの誘導4.業務の単位各日の午前(8時30分~12時30分)・午後(12時~4時)を1単位とします。(1日通しの参加大歓迎)5.貸与・支給品謝礼はお出しできませんが、簡単な食事、飲み物を用意しています。スタッフジャンバー、ウェットスーツ等は実行委員会で準備します。6.応募者クルーズに興味のある方(高校生以上)・・・お電話等でご連絡下さい。7.事前の試験航行(希望者)開催日の前週4月8日(日)11時より試験航行を行い、Eボートを体験していただきます。お問合せ・お申込み企画広報部会:担当 藤田(フジチュウ) まで電話 0766-22-0170 fax 0766-27-6686 e-mail:fujichu1899@gmail.com受付・乗船場:高岡おとぎの森の地図(Googleマップ)本部・下船場・カフェ会場:彩都公園の地図(Googleマップ) PR http://kirittotakaoka.ria10.com/kankou/201803211900【イベント情報】第7回 千保川・さくら・クルーズ(4/14・15)
観光・イベント情報 2018/03/20 【イベント情報】高岡桜まつり(4/1~15) ★詳しい情報はこちら★「高岡桜まつり」2018開催のお知らせ(高岡古城公園スタッフブログ)4月1日(日)から15日(日)の15日間、今年も高岡古城公園にて「高岡桜まつり」が開催されます!「日本さくら名所100選」に選ばれている高岡古城公園(国指定史跡・高岡城跡)。先日の新品種発表により、19種・約1,800本となった桜が園内を彩ります。期間中の夜間(18時30分~23時)は、園内のぼんぼりが点灯し、幻想的な夜桜を楽しむことができます。期間中のうち、4月12日(木)~15日(日)の4日間、高岡市立博物館(鍛冶丸内)の屋上開放「古城公園展望台」が行われます。普段見られない「展望スペース」での桜を、ぜひお楽しみください。~高岡市立博物館屋上開放「古城公園展望台」~日時:4月12日(木)~15日(日) 10:00~15:30場所:高岡市立博物館(高岡古城公園鍛冶丸内)屋上(1) 高岡観光ボランティアガイド「やまたちばな」による屋上解説(随時開催) ・日時 4月12日(木)・13日(金) 12:30~15:00 14日(土)・15日(日) 10:00~15:00(2) 高岡市民会館ホールサポーターの会「パープル」さくらカフェ(コーヒー販売) ・日時 4月14日(土)11:00~14:00(なくなり次第終了) ・料金 一杯200円(お菓子付き)そして、今年も「古城公園 お濠めぐり遊覧船」の運航が行われる予定です。お濠の上から見る桜の風景は、とても美しいですよ!楽しみいっぱいの、高岡古城公園の桜。ぜひ、多くのご来場をお待ちしております!!高岡古城公園の地図(Googleマップより) http://kirittotakaoka.ria10.com/kankou/201803202000【イベント情報】高岡桜まつり(4/1~15)
高岡観光ボランティアガイド「やまたちばな」 2018/03/20 古地図でめぐる町歩きツアーの観光ガイド実地研修に参加(3/15) ★詳しい情報はこちら★古地図でめぐる町歩きツアーの観光ガイド実地研修に参加(高岡観光ボランティアガイド「やまたちばな」)3月15日(木)、「古地図でめぐるまち歩きツアー」の観光ガイド実地研修に参加させていただきました。高岡市観光協会が着地型旅行商品として4月から「古地図でめぐる加賀前田家ゆかりの町・高岡」を実施する予定であり、そのガイド養成講座として行われたものです。高岡市立博物館の学芸員さん、観光ボランティアガイド「保与の会」のガイドさんの案内で、高岡の町を「古地図」片手にお勉強。まだまだ知らないことだらけの高岡。とても勉強になりました!特に、出身小学校区内での発見が多数・・・(笑)今後、ガイドが務まるかどうかは分かりませんが・・・。理解を深め、ガイドができるように頑張りたいと思います。 http://kirittotakaoka.ria10.com/yamatachibana/201803201800古地図でめぐる町歩きツアーの観光ガイド実地研修に参加(3/15)
観光・イベント情報 2018/03/20 高岡古城公園に新品種、「コシモカモザクラ」と命名! ★詳しい情報はこちら★新品種、コシノカモザクラと命名 高岡古城公園、10年に発見(富山新聞 2018年3月20日)(上記富山新聞記事より引用) 高岡市と高岡古城公園管理事務所は19日、公園内で見つかった新品種の桜に「コシノカモザクラ」と命名したと発表した。高岡市出身の園芸家加茂善治氏が交配して植えた可能性が高いことから、加茂氏の名前を取った。31日に日本櫻学会の学会誌で新種品として公表される。この日は開花が確認され、冬の大雪と格闘しながら樹木を守ってきた関係者は、公園の新たな目玉になることを期待している。 高岡古城公園の指定管理者を務める富山興業(高岡市)の加茂輝隆社長(63)=加茂善治氏の孫=と菅谷俊成公園管理事務所長(63)が市役所で記者会見した。 両氏によると、コシノカモザクラは高岡古城公園の梅林・小竹藪西側にあり、高さ3メートル、樹齢は30年以上とみられる。県中央植物園の大原隆明主任が2010年に日本櫻学会で新品種と発表した。 その後の調査で、3月中旬に開花する早咲きの「キンキマメザクラ」と濃い赤の花を咲かせる「カンヒザクラ」などの特徴を併せ持ち、品種交配で開発した新栽培品種であることが分かった。 高岡古城公園での新品種の命名は2009年の「タカオカコシノヒガン」以来となる。(引用終わり)日本さくら名所100選にも選ばれている高岡古城公園は、これまで18種類・約1,800本の桜があると言われていますが、これで「19種類」となりました。今年の雪害で、多くの木が倒木・枝折れの被害があった中・・・これは明るいニュースとなりました。もうすぐ桜の季節。また、今年もきれいな桜の景色を楽しみにしております。 http://kirittotakaoka.ria10.com/kankou/201803201700高岡古城公園に新品種、「コシモカモザクラ」と命名!
イベント参加報告 2018/03/14 【イベント参加報告】たかおか落語祭り2018 番外編「第6回地域交流大仏茶屋寄席」(3/10) 3月10日(土)・11日(日)の2日間、「たかおか落語祭り2018 番外編」が開催。たかおか落語祭りでお馴染み・金原亭馬玉師匠による寄席が、市内3会場で行われました。そのうち、10日(土)の「第6回 地域交流大仏茶屋寄席」で、設営のお手伝いとして参加。もちろん、寄席本番も楽しませていただきました。安定の馬玉師匠、そして前座として出演されたおむすび亭おでんさんの落語、とても笑わせてもらいました。さて、今年の「たかおか落語祭り」は、6月1日(金)~3日(日)の開催となります。高岡じゅうが、落語にあふれる3日間。ぜひ、お楽しみください!! http://kirittotakaoka.ria10.com/houkoku/201803141800【イベント参加報告】たかおか落語祭り2018 番外編「第6回地域交流大仏茶屋寄席」(3/10)
(公社)高岡青年会議所 2018/03/14 【イベント参加報告】高岡青年コミュニティ会議 新高岡駅開業3周年事業(清掃活動&飛越能13市町村の花設置)(3/11) 3月11日(日)。「高岡商工会議所青年部」「高岡伝統産業青年会」「高岡青年会議所」の青年3団体で組織する「高岡青年コミュニティ会議」の、新高岡駅開業3周年事業に参加させていただきました。まず、高岡駅~新高岡駅間の清掃活動を行いました。そして、新高岡駅に、飛越能13市町村の花が設置。(飛騨:高山市、飛騨市、下呂市、白川村 越中:南砺市、砺波市、小矢部市、射水市、氷見市、高岡市 能登:七尾市、輪島市、珠洲市)髙橋高岡市長をお招きし、セレモニーが行われました。幼少から心待ちにしていた「北陸新幹線開業」から、早3年。この冬は「雪に強い」ことも全国的に話題となりました。高岡においては、かがやき停車、分離駅問題など、まだまだ課題が残っていますが、一市民として全てを前向きに捉えながら取り組んでいけたらいいなと思います。 http://kirittotakaoka.ria10.com/takaokajc/201803141700【イベント参加報告】高岡青年コミュニティ会議 新高岡駅開業3周年事業(清掃活動&飛越能13市町村の花設置)(3/11)
(公社)高岡青年会議所 2018/03/14 【イベント参加報告】(公社)高岡青年会議所 3月度オープン例会「リーダーとはなんぞや ~リーダーに求められる要素~」(3/6) ★詳しい情報はこちら★【高岡青年会議所の3月度オープン例会】(高岡青年会議所ホームページ)3月6日(火)。(公社)高岡青年会議所 3月度オープン例会が開催されました。講師に、コーセル株式会社創業者の飴 久晴先生をお招きし、「リーダーとはなんぞや ~リーダーに求められる要素~」と題して講演していただきました。20代で創業し、一代で大会社に成長させた講師の経験から、経営者やリーダーに必要な要素を語っていただきました。私は経営者ではありませんが・・・それでも心に響くものがありました。将来、地域を引っ張るリーダーになれるよう、今回学んだことを実践していけたらなと思います。 http://kirittotakaoka.ria10.com/takaokajc/201803141100【イベント参加報告】(公社)高岡青年会議所 3月度オープン例会「リーダーとはなんぞや ~リーダーに求められる要素~」(3/6)
高岡4D-ポケット タカポケ 2018/03/05 【イベント参加報告】タカポケ 第24回定例会(3/2) 3月2日(金)、タカポケ 第24回定例会に参加させていただきました。当日は、上記写真の通り、「進捗報告」・・・ならぬ「停滞報告」で登壇。ちょうど1年前、2017年3月3日(金)の第13回定例会でプレゼンしました「高岡競馬場を忘れない」というプロジェクトの、停滞報告をさせていただきました・・・(笑) http://kirittotakaoka.ria10.com/takapoke/201803051900【イベント参加報告】タカポケ 第24回定例会(3/2)
T-voice(高岡市選挙啓発サポーター) 2018/03/05 【参加報告】高岡龍谷高校 選挙出前講座(3/2) ★詳しい情報はこちら★模擬選挙でも「財政難」焦点 高岡龍谷高 市選管の出前授業で候補役生徒(富山新聞 2018年3月3日)投票体験で選挙を理解 高岡龍谷高で出前講座(北日本新聞 2018年3月3日)T-voice(高岡市選挙啓発サポーター)(高岡市ホームページ)(富山新聞記事より引用)模擬選挙でも「財政難」焦点 高岡龍谷高 市選管の出前授業で候補役生徒 高岡市選挙管理委員会の出前授業は2日、高岡龍谷高で開かれた。市長選を想定した模擬選挙では、財政問題や北陸新幹線新高岡駅の「かがやき」停車問題が焦点となり、2年生188人が選挙のルールを学びながら、高岡のまちづくりを考えた。 模擬選挙は候補者役の生徒3人が公約を発表した。酒井光希さんは「市の財政難が叫ばれる中、財政再建に向けて数学に強い人材を育てることが必要だ」と主張し、支持を求めた。 西部周一郎さんは「立派な駅を建てたのに『かがやき』が止まらないのはもったいない」と述べ、新高岡駅周辺を開発するとした。 唯一の女性候補となった丸山真優さんは高岡の産業の活性化に向け「ものづくりの皆さんを全力でバックアップする」と強調した。 選挙で使われる備品を使って投票が行われ、丸山さんが最多の68票を獲得した。市選管職員と市内の大学生らでつくる市選挙啓発サポーター「T―voice(ティーボイス)」のメンバーが投票時の注意点を説明した。(富山新聞記事引用終わり)(北日本新聞記事より引用)投票体験で選挙を理解 高岡龍谷高で出前講座 高岡市選挙管理委員会の出前講座が2日、同市古定塚の高岡龍谷高校で開かれ、4月以降に有権者となる2年生188人が選挙制度に理解を深めた。 高岡市長選を想定した模擬選挙を実施し、酒井光希さん、西部周一郎さん、丸山真優さんの2年生3人が候補者役を務めた。財政難の解消や北陸新幹線の活性化、産業振興といった公約をそれぞれ演説で訴えた。生徒たちは用紙に記入して投票箱に入れるまでの手順を体験し、担当者が開票作業を行った。 市選管事務局の職員は選挙制度の原則である普通、平等、秘密、直接の4点の意味を説明。近年は投票率が低く、特に若い世代でその傾向が強いことを伝え、候補者や政党の情報を集める手段として新聞やインターネットなどを紹介した。(北日本新聞記事引用終わり)3月2日(金)、高岡龍谷高校にて、高岡市選挙管理委員会による出前講座が開催。2年生の全生徒の皆様が、受講されました。昨年に続き、高岡市選挙啓発サポーター「T-voice」のメンバーとしてお手伝い参加。講座の内容については、上記新聞記事の通りですが・・・とにかく、模擬選挙の演説がとても感動しました!T-voice等を通し、若年層の投票率を上げる活動を、これからも続けていけたらいいなと思います。 http://kirittotakaoka.ria10.com/tvoice/201803051700【参加報告】高岡龍谷高校 選挙出前講座(3/2)
高岡市政情報 2018/03/05 平成30年 高岡市議会3月定例会 開会(3/1~3/23) 平成30年高岡市議会3月定例会 市長提案理由説明(高岡市ホームページより)第一 市政の運営にあたって 一 はじめに 二 まちづくりの基本姿勢と当面する重要課題 本市の財政について 平成30年度予算編成について 市政の重点課題について ・子育て・教育について ・ものづくり産業の振興について ・新高岡駅の利用促進について 第二 平成三十年度予算の概要 一 平成三十年度予算編成の基本方針 二 歳出予算及び施策の概要 [地域産業] ・新たな事業活動の創出 ・地域産業の競争力強化 ・産業基盤の整備・企業立地の推進 ・中小・小規模企業の経営基盤強化 ・雇用・勤労者福祉の充実 ・農業の持続的発展 [歴史・文化] ・文化財の保存・活用 ・歴史的風致の保全・活用 ・地域に根ざした創造的な芸術・文化活動の育成 [交流・観光] ・観光資源の発掘と保存・活用 ・広域観光の推進 ・イメージアップ・誘致活動の強化 ・国内・国外交流の推進 ・インバウンドの推進 ・中心市街地活性化の推進 ・住宅・宅地の整備 ・高岡駅・新高岡駅の周辺整備 ・高速道路網・幹線道路網・地域公共交通体系の整備 [子育て・教育] ・教育・保育の一体的提供の推進とサービスの充実 ・安心して妊娠・出産・子育てができる体制の充実 ・地域の子育て力の応援 ・確かな学力・豊かな心・健やかな体をはぐくむ教育の推進 ・地域に開かれた特色ある教育活動の充実 ・教育効果を高める教育環境の充実 ・未来を担う世代の育成と若者が主体となるまちづくりの推進 ・生涯スポーツ活動の充実 [安全・安心] ・障がい者(児)福祉・自立支援対策の充実 ・高齢者福祉の充実 ・生涯を通じた健康づくりの推進 ・医療体制・医療制度の充実 ・ごみの減量化・資源化の推進 ・消防・救急・救助体制の充実 ・緑化の推進と保全 ・河川・海岸の保全・整備 ・上・下水道の整備 ・市民が主役の地域づくりへの支援 三 行財政の態勢 四 歳入予算の概要第三 条例その他先週、3月1日(木)から3月23日(金)まで、高岡市議会3月定例会が開会しております。今回は平成30年度予算を決める大事な議会です。本会議と委員会は誰でも傍聴できますし、本会議は高岡ケーブルネットワークのコミュニティチャンネルで中継されます。ぜひ、興味のある方は、傍聴してみてください!市議会の傍聴について(高岡市ホームページ)平成29年高岡市議会12月定例会 日程3月1日(木) (終了)11時~ 議員協議会 (議員協議会室)13時~ 本会議(提案理由説明) (議場)3月5日(月) (終了)13時~ 本会議(追加提案理由説明) (議場)3月6日(火)10時~ 本会議(代表質問) (議場)3月7日(水)議案調査日3月8日(木)10時~ 本会議(一般質問(一括)) (議場)3月9日(金)10時~ 本会議(一般質問(一括)) (議場)3月12日(月)10時~ 本会議(一般質問(一括)予備日) (議場)3月13日(火)10時~ 議会運営委員会 (第1委員会室)3月14日(水)議案調査日3月15日(木)10時~ 本会議(一般質問(一問一答)) (議場)3月16日(金)議案調査日3月19日(月)10時~ 民生病院常任委員会 (第1委員会室)13時~ 産業建設常任委員会 (第2委員会室)3月20日(火)10時~ 議会運営委員会 (第1委員会室)13時~ 総務文教常任委員会 (第2委員会室)3月22日(木)議案調査日3月23日(金)9時30分~ 委員長会議 (会議室)10時~ 議会運営委員会 (第1委員会室)11時~ 議員協議会 (議員協議会室)13時~ 本会議 (議場) http://kirittotakaoka.ria10.com/shisei/201803051600平成30年 高岡市議会3月定例会 開会(3/1~3/23)