忍者ブログ

高岡ふるさと応援隊会員No.0001のブログ

高岡市の情報をゆるーく発信。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


イオンモール高岡内にて、北陸新幹線のPRが行われています!

北陸新幹線新高岡駅に近いイオンモール高岡2Fに、北陸新幹線のPRブースが設置されております。




こんな感じのブースです。
ゲームセンター入口付近にあります。

新幹線模型は車両が走っています。
面白いので、ぜひ一度足を運んでみてください。



ちなみにイオンモールには一昨日行ってきました。
イオンモール自体あまり行かないので全く分からなかったのですが、十分徒歩圏内でした(笑)
映画「テルマエ・ロマエⅡ」を観に行きました。





帰りに新高岡駅周辺を歩きました。
南口広場にできる公園の様子。手前の鉄塔も塗り替えられたのかな?





同日、万葉線に乗ったのでそちらの写真も。
猫電車でした。今度こそドラえもん車両に乗りたいです・・・。





そして、広小路にある「氷見うどん 美濃屋」へ。
かけうどん並に、揚げ卵と、高岡コロッケをプラスしても400円とは・・・。
前はうちの近所にも美濃屋があったのに。


PR

国宝瑞龍寺 春のライトアップと門前市(4/28~30)

もう初日が終わっちゃいましたね・・・。

今年も、「国宝瑞龍寺・春のライトアップと門前市」が行われます。
4月28日(月)~30日(水)の3日間です。

 



(※昨年の写真です)





~国宝瑞龍寺 春のライトアップと門前市~

2014年4月28日(月)・29日(祝・火)・30日(水)
午後6時30分~9時30分(門前市は午後6時~)

前売券350円・当日券500円(中学生以下無料)

詳しくは、こちらのサイトをご覧ください。



昨年の様子は、以下のページでもご紹介しております。
荻布ワンダラー 第一章「国宝瑞龍寺ライトアップと夜の散歩」(高岡市荻布学生寮古城会のブログより ※執筆者は私です)



今年は、プロジェクションマッピングも行われているということで、
昨年までより一味違ったライトアップが見られると思います。

ぜひ、高岡自慢の鮮やかなライトアップをご覧ください!!


「あみたん娘、ニコニコ超会議出演中」「脈絡のない旅 ~グリーンパーク吉峰ほか~」

昨日も書きました通り、今日明日、高岡市観光大使・あみたん娘が、
幕張メッセで開催中の「ニコニコ超会議3」に登場しております。
初日の今日はなんとニコ生にも出演したそうで・・・。
出かけていたので見られず、残念です。

明日も出演するとのことなので、現地に行けない方はぜひ、ニコ生であみたん娘の雄姿をご覧ください。
【つくり場】超会議3スペシャル~2日目~(2014/4/27 10:30開始)



また、その他にも動きがあるかもしれないので、随時Twitterをご確認ください。

~あみたん娘関連Twitter~
TR@P(あみたん娘公式):https://twitter.com/trap_takaoka
あみたん:https://twitter.com/amitan_takaoka
カノン(変身中):https://twitter.com/Kanon_Takaoka
セシル(変身中):https://twitter.com/cecil_takaoka



手が空いていたら(笑)、私も随時Twitterで拡散したいと思います。



あみたん娘と言えば、今朝の富山新聞23面に、
中心市街地の居酒屋「炉ばた焼 陣太鼓」さんが「あみたん娘ラッピングシャッター」を導入したという記事が載っていました。
あみたん娘の痛車とか、登場しないかな。







というわけで、今日の脈絡のない旅は、高岡をだいぶ離れ、中新川郡立山町へ。





途中。旧上新川郡大山町役場。
小さい頃、この辺たまに通ったので、上滝の街が懐かしかったです。





行きましたのは、立山町の「グリーンパーク吉峰」。
温泉や宿泊施設などのレジャー施設が併設された公園です。
温泉入ってきました。ラベンダー風呂がありました。
また、露天風呂で日焼けしました(笑)





お食事処「吉峰」にて。
名物「立山ポーク丼」。





同じくお食事処「吉峰」にて。
ラベンダーソフトクリームです。





北陸自動車道立山IC近くにある「ささら屋」立山本店。展望スペースより。
今日は高岡から立山連峰を見ることができず・・・。





ささら屋の魅力は、何よりも「せんべい手焼き体験」ができること。
短い時間ですが、楽しかったです。
写真は、手焼きしたおせんべいです。

この他、工場見学もできます。





富山県内にはまだまだ知らない魅力がたくさんあるんだなと思いました。
せっかくUターンしてきたんだし、もっともっと色んなところを知って、発信していきたいなと思う今日この頃です。


「ニコニコ超会議3」に、高岡市観光大使・あみたん娘が登場します(4/26・27)

明日明後日ですね。
4月26日(土)、27日(日)の2日間、千葉市の幕張メッセで行われる「ニコニコ超会議3」に、
高岡市観光大使の「あみたん娘」が登場いたします。

ボカロエリア・テレ東ブース「推し1GP」に登場とのことです。

カノン役は両日とも青木満理子さん、
セシル役は26日(土)が蝶良寿さん、27日(日)が堀彩未さんです。

千葉東京近辺の皆様、そして全国の皆様、明日明後日は幕張メッセに足をお運びいただき、
ぜひ、あみたん娘に会いに来てください!



明日・26日(土)に登場するお二人。
(左:セシル役・蝶良寿さん、右:カノン役・青木満理子さん)





あみたん娘・2014年度公式コスプレイヤー(東京エリア)の皆様

左から
セシル・堀彩未さん
セシル・蝶良寿さん
カノン・久織じゅんさん
カノン・青木満理子さん


脈絡のない旅 ~御旅屋セリオ(高岡大和)、瑞龍寺周辺など~

今日は高岡市内をぶらぶらしていました。



いつ以来だろう、でもそんな久々でもない、御旅屋セリオ(高岡大和)。



8F、屋上庭園「セリオスカイガーデン」。
昨年4月にオープンし、早1年が経ちます。
庭園になる前はたまにここで遊んでいましたが(笑)





ガラケーでズームができないカメラ。
新湊大橋を写したはずが、全然見えませんねこれは。
新幹線の高架橋や、高岡駅新ステーションビル「クルン高岡」も見えましたが、
このカメラでは無理だと思い、諦めました。
ぜひ、足を運んでいただいて、肉眼で確認して欲しいところ(笑)





これも分かりにくいな。
ウイングウイング高岡の横に、新高岡駅の駅舎が見えます。
肉眼でご確認ください(笑)



 

9年前、「14歳の挑戦」で行った御旅屋セリオ7F。
高岡市観光協会さんがこちらに移転して、すっかり景色が変わりました。

改めて、大和の雰囲気は好きだなぁと思いました。



この後、中心市街地を歩いて高岡駅へと向かいました。
とにかく衰退し続けている中心市街地。
結局のところ、衰退の理由は「需要がない」の一言なんですよね・・・。
どうやったら需要が増えるか。考えていかなきゃいけませんよね。







今日も高岡駅南北自由通路「万葉ロード」。
仮設銘店街があったので、この角度で「あみたん娘」を撮ることは今までできなかったはずです。





こちらは国宝瑞龍寺付近。
泉脳神経外科さんの目の前にある用水。
これをはじめ、瑞龍寺あたりを囲む用水って、絶対にお濠の名残だと思うのですが、いかがでしょう。





同じく瑞龍寺付近。
私の身長より低い立体交差です。


脈略のない旅 ~万葉線と氷見線に、久々に乗車しました~

まずは昨日。
夕方、万葉線に乗りました。
万葉線の乗車は2012年夏以来、約1年半ぶり。
もちろん、高岡駅の電停の場所が変わってからは、初めてです。
高岡駅から動き出した時には、興奮しておりました。





ドラえもんトラムでも、赤い電車で有名なアイトラムでもない普通の車両でしたが、
車内の天井に利長くんが!
しかもこれだけではなく、違うポーズで何人も天井に貼りついていました(笑)





広小路で降りましたが、そこで高岡駅行きのドラえもんトラムとすれ違いました。
いつか乗りたいです。





広小路・商工ビル前に設置された大兜は、2009年・高岡開町400年を記念して作られたものでしたね。
 




続いて、今日。家から歩いて高岡駅に行きました。
これは何でしょう??







・・・実は、国宝瑞龍寺。
県道40号線(高岡庄川線)、つまり裏から見た瑞龍寺です。
すぐ手前には城端線が走っています。
正直自分はこっち側の方が馴染み深かったりします(笑)





2011年夏に供用開始されてこの夏で早3年。
高岡駅南北自由通路「万葉ロード」。
先月の新ステーションビル「クルン高岡」オープンに伴い、写真左側にあった仮設銘店街も完全撤去されました。
改めて見ると、広いですね(笑)
改札の目の前にあった仮設コンビニも既に撤去されています。





氷見線の車窓より、雨晴海岸からの立山連峰がうっすらと。本当にうっすら。
氷見線の乗車は2010年夏以来、約3年半ぶりです。
前は今の高岡駅ホームになった直前に行ったので、もちろん新ホームは初めて。





氷見市の島尾駅。車では付近をよく通るが、電車で降りるのは十数年ぶり?





島尾海岸。立山連峰うっすら。うっすら。





歩いて海浜植物園まで行きました。
4Fのレストランからの眺めが良かったです。





海越しの立山連峰を撮るのは大変でした。



  

帰り、再び氷見線。
ハットリくん列車に初乗車。
中もハットリくん。車内アナウンスもハットリくんでした。
「ニンニン!」





帰りも雨晴海岸。
立山連峰、さっきよりも見えにくくなりました。





高岡駅で下車。ハットリくん列車です。





氷見線ホームから、万葉線ホームが見えました。アイトラムです。





高岡駅構内に、城端線・氷見線のラッピング車両の紹介がありました。
南砺、砺波、高岡、氷見の各市の車両と、ハットリくん列車4種類、合わせて8種類あるそうです。
ハットリくん列車は1つ乗ったので、次は高岡市のあみたん娘ラッピング列車ですね。





高岡駅万葉ロードより、立山連峰。やはり、うっすら。





とにかくこの2日間で万葉線と氷見線に乗れて楽しかったです。
次は、もう5年乗ってない城端線に乗ろうかなと思います。


加越能鉄道加越線跡を自転車で走破しました(約3年前)

タイトルにもある通り、今から3年前の2011年5月2日のお話であります(笑)
ちなみに当時19歳、大学2年生でした。



富山県西部に、昔「加越能鉄道 加越線」という路線が走っていました。

 
加越能鉄道加越線 路線図
(ざっくり線を引いたので、細かいところはツッコまないでください 笑)

小矢部市にある現在のJR北陸本線 石動駅から、小矢部市津沢、
南砺市の現JR城端線 福野駅、高瀬神社、旧井波町などを経由し、砺波市旧庄川町に至る路線です。
1922年に全線開業しましたが、残念ながら1972年9月16日に廃止となってしまいました。

詳しくはウィキペディアをはじめネット上にも様々な資料があるので、それらもご参照ください。



現在は、その跡地のほぼ全線が自転車専用道路として整備されています。

・・・というわけで、自転車で廃線跡を走破してやろうという試みを、20歳前にしたのであります(笑)


その旅を、今になって振り返りたいと思います。





 

JR石動駅(起点)付近。自転車道の案内図があったのですが、古びていました。
とりあえず高岡からだと石動に行くまでが大変です(笑)





同じくJR石動駅(起点)。
ここから、加越線が伸びていたわけですが・・・。
この時は工事中により、石動駅からしばらくの間は走れない状態でした。
もしかしたら今もそうなのかもしれません。
駅南側で区画整理しているのもあり・・・。





小矢部市野端(石動駅から200mちょっと)。左側がコメリ。ここまで通行止め。






同じく小矢部市野端。ちゃんと通れるここから旅がスタート。





スタートから2分程度。
小矢部市綾子のあたりに公園が併設されていたので、ここで弁当を食べた。
この時は知らなかったが、多分ここが南石動駅の跡地。



 



渋江川を渡ります。橋梁もちゃんと残っています。





小矢部市の名物のひとつは「メルヘン建築」。
薮波あたりを走っていると、メルヘン建築のひとつ薮波公民館が見えました。
薮波公民館は、中世西洋建築の代表作ゴシック建築様式を再現しているそうです。





石動出発から約30分(南石動駅跡での昼食休憩時間も含む。以下同)。
加越線の主要駅のひとつだった薮波駅跡に着きました。





薮波駅跡は、自転車道の「薮波サービスエリア」として公園風に整備されています。





加越線は小矢部川と並行して南下。
小矢部市内で北陸自動車道をくぐり、国道359号線(蓑輪交差点付近)に至ったのは石動出発から約35分後。





その後加越線は小矢部川を渡って津沢に入りますが、
その橋が現在残っていないこともあり、自転車道はいったん廃線跡を離れて国道359号線上を走ることになります。



 

国道359号線で小矢部川を渡った後、津沢小学校前で自転車道は国道を離脱。
しばらく走って、再び廃線跡に戻ります。
なお、写真右側にある津沢小学校は、廃線跡に建てられました。



 



石動出発から約45分。津沢駅跡に着きました。
薮波駅跡よりも更に大きな公園になっていました。

その後、加越線は国道471号線と並行するように走って南砺市に入り、
旧福野町の街へと向かいます。しばらくの間は写真を撮らずにひたすら走りました(笑)





福野の市街地に入ると、しばらく市道の歩道部分(もちろん自転車通行可)を走ります。
廃線跡に沿って後に道が作られたのかな?
その道沿いには植物園「フローラルパーク」がありますが、
そこの案内図に書かれた注意書きにきゅんとしました。

フローラルパーク、一度行ってみたいなと思いながらもまだ行ってないな・・・。





さて、加越線跡の見どころのひとつに入ります。
JR城端線福野駅付近に差し掛かると、再び自転車専用道路のみの区間となり、
徐々に高度を上げていきます。



 

そして、県道20号線(砺波福光線)をオーバークロスし・・・。





JR城端線もオーバークロス。





こうして、加越線は現在のJR福野駅へと至りました。
石動出発から1時間15分くらい。





この後、しばらくの間自転車道のルートは廃線跡から逸れます。
というわけで厳密に言えば廃線跡走破は果たせていません(笑)
焼野駅跡付近で、再び廃線跡を走ります。





南砺市旧井波町にある高瀬神社付近。
この大きな鳥居(鳥居を道路がくぐっています)の横も通り過ぎます。
もちろん、この付近に高瀬神社駅という駅がありました。





石動出発から約1時間半。井波駅跡に着きました。
加越線の廃駅で唯一駅舎が残され(登録有形文化財)、現在も「井波物産展示館」として活躍しています。





砺波市旧庄川町に入り、終盤に差し掛かります。





旧庄川町青島の、庄川町駅跡。加越線の終着駅です。
石動出発から約1時間45分でした。
自転車道がほんの一部廃線跡から逸れているため「完全走破」とは行きませんでしたが、
ほぼ完全走破ということでいいでしょうw
約19.5kmです。





もちろん、本当の旅の始まりと終わりは高岡の自宅です。
加越線跡走破よりも、高岡から石動までの道のり&庄川から高岡までの道のりの方がしんどかったのは言うまでもありません。
でも、楽しかったです。機会があれば、またやりたいです・・・。はい。


脈絡のない旅 ~道の駅メルヘンおやべ ほか~

なんか当ブログのカテゴリーが自分でもよく分からなくなってきているのですが、なかなか改良に着手できないまま今に至っております(笑)
とりあえず今日も脈絡のない旅です。
写真はないですが、午後に牧野大橋と新湊大橋を渡ってきました。



そして、夕方。



「道の駅メルヘンおやべ」へ。
手を火傷しました。





2週間前の4月5日、稲葉山へ行った時にも全く同じネタをやっております(^_^;)






道の駅メルヘンおやべには、足湯があります。
割と遅めの19時までやっております。
今日は、薔薇の花が入っていました。






石動駅の南側。助手席なので写真撮り放題(笑)
新幹線の高架橋です。
石動周辺の高架はちょっと高いです。
あと、写真にはありませんが、石動駅の南側で区画整理が行われていました。
多分、南口を作るものと思われます。



 

先程の写真からそう離れていない場所。
国道471号線で小矢部川を渡っている最中。こちらも新幹線。
ちょうど5年前、高校の遠足でクロスランドおやべに行ったのですが、その時はまだ何もなかったなぁ。







そして砺波市内。
間もなくチューリップフェアが開幕するチューリップ公園だけでなく、砺波市内では色んなところでチューリップが見られます。




いつも適当な更新ですみません(^^;)


脈絡のない旅 ~桜ヶ池(城端)、おとぎの森公園ほか~



少し前になりますが、この前の日曜日、砺波・南砺方面をドライブ。
庄川水記念公園(砺波市旧庄川町)、福光の小矢部川(南砺市旧福光町)、
向野の桜(南砺市旧城端町)、桜ヶ池公園(南砺市旧城端町)と、
桜の名所を回ってきましたが、写真は桜ヶ池しか撮っていません(笑)
でも、改めて見るといい写真が撮れたなぁと。







 

ここからは今日の写真。
新高岡駅への重要なアクセス道路となる、都市計画道路・下伏間江福田線。
(新高岡駅北側、卸売市場前などを通り、六家で国道8号線に接続する道)
市場橋から国道156号線の区間では、4車線化に向けた工事が進行中。





同じく下伏間江福田線。市場橋から、卸売市場・新高岡駅方面。
こちら側は、高岡信用金庫あたりを除いてほぼ4車線分の幅がとられている模様。
あとは、開通の経緯も色々ややこしい京田踏切(城端線との交差)。
新幹線開業までの4車線化は絶望的だが、どうするつもりだろう。
アンダーパス(地下交差)にしたいとのことだが。






市場橋から、北陸新幹線高架橋を眺める。
桜はだいぶ散ってきた。






先日の「千保川・さくら・クルーズ」の見どころとなった、千保川の段差部分。
クルーズの際は清掃が施されたので綺麗だったが、普段はゴミが溜まってあまり見たくない場所。
今日は結構な量の空き缶だけでなく、サッカーボールまで水浴びしていた。
サッカーボールは誤って落とした可能性が高いと思うが、ゴミは捨てるな!emoji





おとぎの森公園へ。
高岡開町400年記念施設として2010年にオープンした、「なかよしハウス」へ。





なかよしハウスでは、ドラえもんや利長くん・家持くんに関する展示にグッズ販売、
開町400年(2009年)関連の展示(メモリアルコーナーや高岡城ジオラマなど)が行われている。





開町400年の展示コーナーで、高校時代の自分と再会を果たす。
(2009年9月13日、高岡開町まつり 前田利長公入城大行進)





おとぎの森館へ。おとぎの森公園のキャラクターたち。
名前は覚えていなかったが、幼稚園の頃から知っている(笑)





展望台へ。10年ぶりくらいか。
北陸新幹線が一望。新高岡駅も見える。イオンモールも。





新幹線は、金沢方面へも続く。
手前のドラえもんの絵がある建物は、「ジャポニカ学習帳」で有名な「ショウワノート」の本社。





公園も一望。
手前の大型遊具が懐かしすぎる。
幼稚園の卒園後にみんなで行ったなぁ。





写真では小さいが、ドラえもんの空き地のモニュメントも見えた。





高岡の市街地方面。市街地も一望できるスポット。






おとぎの森を後にし・・・。
新高岡駅へのアクセス道路になるだけでなく、
北陸道小杉ICと能越道高岡ICを結ぶ役割も果たすことになる、高岡環状南線。
現在は残る佐野(国道156号線)~高岡IC(国道8号線)区間で工事中。
こちらも新幹線開業までの開通を目指しているが・・・。
写真は、国道156号線佐野交差点より。





高岡環状南線工事区間。南条小学校近く。





高岡環状南線工事区間、北陸線を跨ぐ高架橋はほぼ完成。



高岡ふるさと応援隊 会員特典サービス

高岡ふるさと応援隊の会員は、会員証の呈示で、高岡市内の協賛店にて特典サービスが受けられます。

http://www.city.takaoka.toyama.jp/kocho/daisuki/oentai/kaintokuten.html





協賛店一覧

①瑞龍寺門前の駅 喫茶去 夢参道
(東上関452-1 0766-28-0005)
→粗品進呈

②古城公園三の丸茶屋
(古城1-9 0766-20-1563)
→観光に関する簡単なアンケートにお答えいただいた方に、
三の丸売店でのお買い上げ金額より1割引き

③高岡マンテンホテル駅前
(末広町1-8 0766-27-0100)
→2階カジュアルダイニング「BON」にて食事された方は、
ドリンクALL20%オフ

④あさひCity Inn
(下関町1-34 0766-22-1541)
→宿泊された方に粗品進呈

⑤磯はなび
(太田88-1 0766-44-6050)
→宿泊された方に粗品進呈

⑥角久
(大手町12-11 0766-22-0354)
→宿泊された方に粗品進呈

⑦川崎旅館
(下関町2-7 0766-22-0580)
→宿泊された方に粗品進呈

⑧きみのや旅館
(五福町9-10 0766-22-1565)
→宿泊された方に粗品進呈

⑨大佛旅館
(大仏町75 0766-21-0075)
→宿泊された方に粗品進呈

⑩大黒屋旅館
(末広町9-6 0766-22-1349)
→宿泊された方に粗品進呈

⑪なかや旅館
(永楽町2-10 0766-22-2768)
→宿泊された方に粗品進呈

⑫ホテルK&G高岡
(駅南5-7-13 0766-29-0055)
→宿泊された方に粗品進呈

⑬富士見荘
(五福町4-2 0766-22-1634)
→宿泊された方に粗品進呈

⑭ホテルニューオータニ高岡
(新横町1 0766-26-1111)
→宿泊された方に粗品進呈

⑮絆の駅 右近亭
(駅南4-408-2 0766-29-2996)
→ソフトクリームまたはドリンク100円引き

⑯農業組合法人 国吉農林振興会
(国吉1431-2 0766-31-1695)
→りんごチップ、りんごアイスクリーム、りんごシャーベットから1点進呈

⑰大寺幸八郎商店・ギャラリーおおてら
(金屋町6-9 0766-25-1911)
→喫茶コーナーでの飲み物どれでも100円引き

⑱織田幸銅器
(金屋本町3-34 0766-24-6154)
→高岡観光大使"あみたん"の卓上ペンを先着30名に進呈
→展示商品を定価の半額にて帝京。ただし、一部例外商品も有り

⑲鐡瓶屋
(金屋町1-4 0766-25-7305)
→贈呈(「富山県方言」番付:富山県観光連盟発行)
→商品の割引10%