忍者ブログ

高岡ふるさと応援隊会員No.0001のブログ

高岡市の情報をゆるーく発信。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


能越自動車道 七尾氷見道路 七尾城山IC~七尾大泊IC 開通!!(3/24)

先日、嬉しいニュースが飛び込んできました。

現在整備中である石川県能登地方と富山県西部を結ぶ高規格道路「能越自動車道」ですが、石川県七尾市内の七尾城山IC~七尾大泊IC(約9.3km)が、3月24日(日)に開通するそうです!!





七尾城山IC~七尾大泊IC開通!!(PDF・金沢河川国道事務所HPより)
開通までのカウントダウンを開始します(PDF・金沢河川国道事務所HPより)
七尾氷見道路 工事進捗状況(金沢河川国道事務所HP)





能越自動車道は昨年、富山県内で氷見北IC~灘浦IC間で開通を迎え、能登方面へと伸びる一方で石川県側でも大きな区切りを迎えました。
北陸新幹線開業までに目指す七尾ICまでの開通にも、大きな目処が立ったと思います。

輪島までの全線開通は・・・正直まだまだ先ですが、飛騨・越中・能登の「飛越能」が大きな交通軸で結ばれるのもそう遠い話ではありませんね。



私くらいの年齢だと、能越自動車道と言えば物心がついた頃にはまだ福岡ICまでしかありませんでした。
小学時代の高岡IC開通、中学時代の高岡北IC開通、高校時代の氷見IC開通と氷見北IC開通、そして昨年の灘浦IC開通・・・その度に喜び、ほぼ開通と同時に家族で通りに行ったものです。

高岡北ICでさえ遠い未来に感じていたあの頃が懐かしいぜ・・・(笑)

賛否両論の公共事業ではありますが、幼い頃からこうやってロマンを感じてきた人間としては一刻も早い輪島までの全線開通を迎えて欲しいなと思います。
能越自動車道はやはり私にとって一番身近な自動車専用道路ですし。
もっとも、能登空港ICから輪島までは現在の下道で十分走りやすいですがね(昨秋行きました)。



さて、開通する3月24日(日)は幸運にも春休み帰省の最終日です。
本来帰省は1週間短い予定だったので、本当に幸運です。
もちろん、開通日に走りに行きますよ~(笑)

なんたって、今回開通する七尾城山IC~七尾大泊IC間は高校2年だった4年前の今頃から、金沢河川国道事務所HPで工事進捗状況を毎週のようにチェックしてきたんでね(笑)
そして、直接工事現場を見に行ったこともありました(笑)
それが開通を迎えるというのは、非常に感慨深いものがあります。

感慨深すぎて、わき見運転だけはしないように気をつけます(^_^;)







(※参考1)能越自動車道の歴史

1978年11月1日:(石川県)横田IC~此木IC(現・穴水IC)開通
1980年3月29日:(石川県)徳田大津IC~横田IC開通
1996年3月28日:(富山県)小矢部砺波JCT~福岡IC開通
1998年4月19日:(石川県)田鶴浜IC~徳田大津JCT開通
2000年7月19日:(富山県)福岡IC~高岡IC開通
2004年6月13日:(富山県)高岡IC~高岡北IC開通
2006年6月10日:(石川県)穴水IC~能登空港IC開通
2007年3月25日:能登半島地震により被災し、田鶴浜IC~穴水IC間で通行止め
2007年4月15日:(富山県)高岡北IC~氷見IC開通
2009年10月18日:(富山県)氷見IC~氷見北IC開通
2012年3月25日:(富山県)氷見北IC~灘浦IC開通
2013年3月24日:(石川県)七尾大泊IC~七尾城山IC開通予定
2013年4月1日:(石川県)田鶴浜IC~穴水IC無料化予定
2014年度:(富山県・石川県)灘浦IC~七尾大泊IC、七尾城山IC~七尾IC開通予定



(※参考2)2013年3月24日時点での能越自動車道整備状況
(文字ばかりですみません・・・)

小矢部砺波JCT(富山県砺波市)~灘浦IC(富山県氷見市):開通
灘浦IC(富山県氷見市)~七尾大泊IC(石川県七尾市):整備中
七尾大泊IC(石川県七尾市)~七尾城山IC(石川県七尾市):開通
七尾城山IC(石川県七尾市)~七尾IC(石川県七尾市):整備中
七尾IC(石川県七尾市)~田鶴浜IC(石川県七尾市):計画中
田鶴浜IC(石川県七尾市)~能登空港IC(石川県輪島市):開通
能登空港IC(石川県輪島市)~輪島IC(石川県輪島市):整備中

PR

知名度との戦い?

「北陸新幹線の駅で利用したい駅は?」



結構前の話になりますが、こんなアンケートがあったんですかね。
対象は、富山県の3駅と金沢駅です。



新高岡駅(仮称)が、4駅の中で最下位だったそうです。





まあ、正直なところ仕方ないでしょう。知名度的な問題では。



問題はここからですよ。

知名度のないところが、いかにして知名度のあるところと勝負していくか。





結果に悲観するよりも、まずはそこを考えていくべきだと思います。

時々語ってみる思い

本業の方は長い春休み中ですが、副業(笑)が忙しくてなかなか手がつけられず、申し訳ないです。
今までは本当に暇人生活しか送って来なかったので・・・。忙しい自分に驚いています。

とは言っても特に大したことはやっていませんが・・・。

でも、どんなに忙しくても、「高岡ふるさと応援隊」としての活動はしっかりと行っていきたいので、今後ともよろしくお願いいたします。



ただ、正直悩んでいるのは、当ブログは「高岡の情報発信」を主な目的としているのですが、具体的にどうやって発信していけばいいか、となるとなかなか難しいです(^_^;)

高岡でイベントなどがあれば随時宣伝させていただきたいと思っていますが、例えば1月のなべ祭りはテスト期間だったり、2月の瑞龍寺ライトアップは寮の追い出しコンパ等が前後にあったりなどで十分に宣伝することができませんでした。

あとは、「発信」だけではなく、「再発見」も目的としていきたいなと考えているので、高岡市民も知らない高岡の魅力を紹介していけたらなと・・・。
ちょっと「再発見」とは意味が違いますが、先月更新しました「市民に知って欲しい!!北陸新幹線について」は数名から「全然知らなかった。参考になった!!」などと言った感想をいただけて本当に良かったです。



さて、「再発見」と言えば・・・。

実は昨年の荻布寮祭で、「荻布ワンダラー」という企画をさせていただきました。
これは、グリーンチャンネルの人気番組「競馬ワンダラー」のパロディで、私が怪しげな指令に従って高岡市内の観光地を旅するという趣旨の旅番組風動画でした。
今年の寮祭では「飛越能バージョン」をやりたいなと考えていたりしますが・・・(笑)

この「荻布ワンダラー」を先日、寮OBの方(もちろん高岡市出身)にお見せしたところ、「面白い!高岡のことを知れた」と言ってくださいました。
普通に見ると長い動画ですが、意外と「高岡発信」「高岡再発見」両方の役目はしっかり果たせていたのかもしれません。



というわけで、これからも時間さえあれば色々活動していきたいと思います。

ところで、高岡市の新年度の方針みたいなものが発表されましたが、そこで改めて「今年は首都圏へのPRを強化していく」という発表がありました。
先月の東京高岡会新年会でもお話させていただいたように、荻布寮生として、ふるさと応援隊会員として、ぜひともお手伝いをさせていただきたいなと思っています。
声をかけてくださればいくらでも飛んでいきますので!!



何を書きたいのかよく分からなくなってしまいましたが、とりあえず今回はこの辺で。


国宝瑞龍寺の冬のライトアップ「夜の祈りと大福市」が開催されました

「高岡PRブログ」を名乗っておきながら事前告知できなくて申し訳なかったですが・・・。

2月9日(土)、10日(日)の2日間、高岡にある国宝瑞龍寺にて、冬のライトアップ「夜の祈りと大福市」が開催されました!!

その様子・写真が高岡市観光協会のブログで紹介されていますので、興味のある方はぜひご覧になってください。

私はここ2年、8月のライトアップに行っています。
瑞龍寺まで徒歩10分くらいなのでね・・・(笑)


第1回 高岡ねがいみち駅伝(4月21日)

2013年4月21日(日)、高岡古城公園を中心とする高岡市中心市街地にて、誰でも参加できるランニングイベント「第1回 高岡ねがいみち駅伝」が開催されます!!

主催は高岡ねがいみち駅伝実行委員会、共催は高岡市、高岡市体育協会、高岡市陸上競技協会、元気たかおか未来会議、ウィズスポ、北日本新聞社です。



舞台となるのは、高岡大仏・高岡関野神社・射水神社の3つの縁をつなぐ、通称"願いのかなうストリート"「願道(ねがいみち)」
高岡古城公園から高岡関野神社の往復コースです!!

種目は、駅伝(3~6人・20.4km)、個人ラン(5.4km)、キッズラン(小学生個人・1.5km)、親子ラン(小学1~3年生とその保護者・1.5km)の4つがあります。

出場者募集は3月22日(金)までです!!

皆さん、楽しく走っていい思い出を作りましょう!!



~詳細ページ~
高岡ねがいみち駅伝 WEBサイト
高岡ねがいみち駅伝 Facebookページ
高岡ねがいみち駅伝 Twitterアカウント





まあ、まだ確定事項ではないのですが・・・。

実は荻布寮チームとして、このねがいみち駅伝に出場しようかなと思っています。
というわけで高岡にいるOBも含めてメンバー募集をしているのですがね・・・。
今のところ私含め2人だけなのです。

やっぱり荻布寮生としてもこういうイベントを盛り上げていきたいですし、思い出も残したいです。
なんとかあと1人以上集めて出場決定と行きたいです。
そして、走り込まなければ(笑)うん。



それではまた!!


東京高岡会新年会に参加いたしました(1月27日)

テストも全て終わり、完全に時間ができました。
というわけで、ブログを更新したいと思います。



1月27日(日)、東京近辺在住の高岡出身者の皆様による会、「東京高岡会」の新年会が東京都千代田区内のホテルで行われ、荻布寮代表として3年連続で(笑)参加させていただきました。

詳しいお話は荻布寮ブログの方で既に書かせていただいているので、そちらをご覧ください。



東京高岡会会員の皆様だけでなく、高橋正樹高岡市長さん大井弘高岡市議会議長さんなど、高岡からも多数の来賓の方が参加されるこの会。
我々のような大学生にとって普段交流できないような方々と交流を深めることができ、色々と刺激を受けることができる会だと思っています。



さて、受付と同時にプログラムをはじめとする様々な資料をいただくのですが・・・。

開会前、いただいた資料にざっと目を通していたところ、その中になんと「高岡ふるさと応援隊会報誌第2号」が!!!

もちろん、私のことを紹介していただいている号であります(笑)

なんか、恥ずかしいというか、焦ったというか・・・あれ参加者全員に配られているわけですからね(笑)
でも、ありがとうございます。



そして開会を迎え、高橋市長さんが冒頭の挨拶で
「今年は高岡の発信に力を入れていきたい」
と述べられました。

私も全く同じ気持ちであります。
会の終盤、高橋市長さんとお話させていただいた際に
「我々荻布寮生としても、ぜひ高岡発信のお手伝いをさせていただきたいです」
とお伝えいたしました。



それから、毎回問題となっている「学生寮紹介」というプログラム(笑)
お酒が入っていたこともありましたが、極度の喋り下手だったはずの私が今回うまいこと言葉がベラベラ出てきまして・・・。
何度も参加させていただいて、何度もこのような喋る機会を与えていただいたことが、この成長に繋がったのかもしれません。



本当に、東京高岡会への参加で様々なことを学ばせていただきました。
この場をお借りして、感謝申し上げたいと思います。


富山県並行在来線についてのまとめ(北日本新聞の記事より)

こういったブログをやっていたら、いつか執筆依頼とか来ちゃったりしませんかね?(笑)
出演依頼だったりとか?(笑)

とか言う程大したこともやってはいませんが・・・。



荻布寮では次期委員長が信任投票により決まりました。
昨年の私の信任投票とは違い、満場一致でした。
ってか荻布の委員長選挙では不信任票が出ることの方が異例なわけでして(笑)
新委員長に決まったのは私より1年後に入った中学の同級生。
中学の頃からリーダータイプでしたし、期待できるでしょう!!





さて、「市民に知って欲しい!!北陸新幹線について」シリーズがまだ途中だということをすっかり忘れていたのですが・・・。

市民に知って欲しい!!北陸新幹線について①(2013年1月7日更新)
※北陸新幹線のルート、金沢~大阪間の開業時期について、「整備新幹線」の扱われ方について

市民に知って欲しい!!北陸新幹線について②(2013年1月8日更新)
※北陸新幹線開業後の並行在来線について、大阪・名古屋方面の特急について

今回、シリーズでも既に取り上げた並行在来線について、もう少し詳しく解説していきたいと思います。
内容は、北日本新聞2013年1月24日の記事を参考としております。
シリーズの続きは・・・また今度で(笑)





目次
①並行在来線の運賃はどうなる?
②並行在来線の運行本数はどうなる?快速列車が導入される?
③駅が増設される?車両はどうなる?
④ICカードが導入される?





①並行在来線の運賃はどうなる?

~現在の運賃と第三セクター後の運賃の見通し~

・富山高岡間
普通運賃 320円→380円(+60円)
通学定期(1ヶ月) 6,700円→7,710円(+1,010円)
通勤定期(1ヶ月) 9,450円→11,250円(+1,800円)

・富山魚津間
普通運賃 480円→570円(+90円)
通学定期(1ヶ月) 7,220円→8,300円(+1,080円)
通勤定期(1ヶ月) 14,080円→16,760円(+2,680円)



通学定期で15%、普通運賃・通勤定期で19%の値上げとなる見通しです。
値上げは予想していましたが、具体的な数字が出されました。

しかし、次の資料を見て欲しいです。
北陸新幹線開業後の北陸本線同様、新幹線の開業によって第三セクター化された過去の例です。



~第三セクター他社の上げ幅~

しなの鉄道(長野県)(長野新幹線開業後、信越本線から経営分離)
普通運賃24%、通学定期61%、通勤定期49%

IGRいわて銀河鉄道(岩手県)(東北新幹線開業後、東北本線から経営分離)
普通運賃58%、通学定期65%、通勤定期104%

青い森鉄道(青森県)(東北新幹線開業後、東北本線から経営分離)
普通運賃38%、通学定期0%、通勤定期65%

肥薩おれんじ鉄道(熊本県・鹿児島県)(九州新幹線開業後、鹿児島本線から経営分離)
普通運賃50%、通学定期47%、通勤定期52%



・・・これらの先行事例から見れば、15~19%の値上げで収まるのってすごいことだなと思いました。
県関係者の努力があったからこそですね。
もちろん、青い森鉄道の通学定期値上げなしはもっとすごいですが(笑)

今後、更に努力して下げられるなら下げたいとのことですので、期待・・・しましょうか。





②並行在来線の運行本数はどうなる?快速列車が導入される?

~現在の運行本数と第三セクター後の運行本数の見通し~
(※本数は上下線の合計)

・糸魚川駅~泊駅間
38本→38本(±0本)

・泊駅~黒部駅間
52本→54本(+2本)

・黒部駅~富山駅間
62本→64本(+2本)

・富山駅~高岡駅間
77本→81本(+4本)

・高岡駅~金沢駅間
57本→59本(+2本)



朝夕の通勤・通学時間帯を中心に、上下線合わせて2~4本の増便が見込まれています。

そのうち2本は、金沢駅~泊駅間を走る快速列車だそうです。
1日1往復ということではありますが・・・。

この快速列車については、もっと増やしてくれという意見も出ています。
もし、サンダーバード・しらさぎなどの特急乗り入れが実現しなかった場合には、その代わりとして快速列車が増える可能性もあるかもしれません。

とりあえず、思ったよりは少なかったかな・・・。もっと増えたらいいなと思っていますが・・・。
快速列車の停車駅も気になるところです。





③駅が増設される?車両はどうなる?

駅の増設は、東富山~富山間と、高岡~西高岡間で予定されています。

また、車両については、JRが2009年に導入した新型車両が中心となる予定です。





④ICカードが導入される?

第三セクター後、JR西日本のICカード「ICOCA(イコカ)」の導入が検討されているそうです。
富山ライトレールや富山地方鉄道でもICカードが導入されているのですから、やはりICカードくらい導入されてもらわないとね。

あと、個人的な希望としては、富山ライトレール「passca(パスカ)」や、富山地方鉄道「Ecomyca(エコマイカ)」との相互利用ができるようになって欲しい・・・。
それを見込んで去年passcaを買ったんですからね!!(笑)







というわけで、運賃の値上げというリスクは生じますがそれも思ったより小さく収まりそうで、あとは僅かながら運行本数が増え、駅の増設やICカードの導入など今までにはなかったことが実現しそうです。

これからも動向に注目したいところです。
とにかく何よりも利用することが大事だと思いますから、私としては積極的に利用していきたいなと思います。


万葉線その他の今後

どうもお久しぶりでございます。
えぇ、生きていますよ(笑)ただ、テスト等が忙しくて更新できなかっただけです。
とは言ってもまだテストが終わったわけではありませんが(笑)

さて、1月27日(日)に東京高岡会という会の新年会があります。
毎年学生寮代表として参加させていただいておりまして、でも今年はさすがに行かないつもりでしたが、行く予定だった寮生が都合により参加できなくなり、恐らく9割以上の確率で私が行くことになりそうです(笑)



というわけで、高岡関連の話を書きたいと思いますが・・・。
高岡市、射水市新湊地区の方には特にお馴染みの「万葉線」。

こちらについて気になる情報を得たので・・・。



万葉線を片原町から山町筋、金屋町、昭和町経由富山県立高岡商業高校方向へ延伸して欲しいと、当該「沿線」3高校(富山県立高岡商業高校、同高岡西高校、私立高岡第一高校)の関係者が要望されたそうです。

これ、私も何年か前から実現しないかなと考えていました。

高岡駅から県道23号線(末広通り)、県道64号線(昭和通り)にかけての道は、やはり高校生が多いですよね。
そんな自分も当該高校の卒業生で、高岡駅を利用して通っていた友人なんかは特に雪のシーズンが大変そうでした。
やはり昭和町周辺は高校が集中していますから、通学手段として大いに活用できないかなと思っています。

それから、「沿線」には山町筋、金屋町という2つの重要伝統的建造物群保存地区があります。
高岡駅から歩くとなると微妙に遠いんですよね。
もちろん今はレンタサイクルなどがありますが、それでも路面電車があるに越したことはありません。



ただ、やはり問題はあります。
路面電車を通すには、道を拡幅しなければなりません。
道を拡幅するには、用地買収、すなわち立ち退きが必要です。
あれだけ住宅や商店が密集している道で、果たしてそれが可能かどうか。

それから、千保川にかかる鳳鳴橋も補強が必要になるらしいですね。

リスクは・・・大きい。



でも、富山市はライトレールの一部路面化、市電の環状線化を実現させ、将来はライトレールと市電の直通化(南北一体化)も叶う予定ですし、富山大学五福キャンパス構内への市電延伸なども前向きに進んでいます。
高岡も負けて欲しくはないですね!!



あと、万葉線を高岡駅の南側に延伸できないものだろうか

これはもうだいぶ昔から言われていると思います。
それか、万葉線のJR城端線乗り入れとか
でもこちらもどうやって北陸本線と交差するか、万葉線は電化で城端線は非電化であるなどといった問題があり・・・。
JR氷見線・城端線の直通も叶えばな・・・。



夢で終わって欲しくないな。


成人式ですね!!

成人式ですね!!

・・・と言っても私は昨年でした。



ただ、やはりこの時期の成人式って正直どうかなと思うわけですよ。



大学生はテスト期間である(昨年の自分は成人式2日後からテストだった)
更に県外に通う人は、学校によっては授業開始後だったりするので帰省の二度手間が生じる(幸いにも昨年は冬休み中だったが、今年の人はかなり多いと思う)
二浪生はセンター試験直前のため、一生に一度である大イベントを休まざるを得なくなる(友人にいました)
北陸など、地域によっては雪の不安のある時期(そのため夏に開催する地域もあるそうだが、うちは全くそうではない)
そもそも20歳になっていない人がいる(昨年の私がまさにそう)



だから、こんな時期にやって得する人ってごく僅かだと思うんです。
もちろん、それじゃあいつやればいいんだと言われれば正直分かりませんが・・・(^^;)

成人の日が三連休になっただけ近年はまだマシなのかもしれませんけどね。



ま、新成人の皆さんは思い切り楽しんでください。
成人式は泣いても笑っても一度きりです。もう二度と来ません。

寮の後輩たちも、テスト期間の中、急いで帰って行きました。
楽しい話が聞けることを楽しみにしています。


金屋町が国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されました!!

テスト期間が迫っているにも拘わらず新幹線ネタを書きまくるクズな大学生です(笑)
新幹線記事は自分のFacebookでもシェアいたしましたが、特に大きな反応はなし。
一方、とある友人(応援隊会員)もシェアしてくれまして、そしたら結構な反響がありました!!
なんじゃこの差はと思いましたが(笑)本当に本当にありがとうございますm(_ _)m

さて、新幹線ネタはひとやすみいたしまして・・・。



昨年暮れ、高岡に大変嬉しいニュースが飛び込んできました。



高岡の誇る観光地のひとつ、「金屋町(かなやまち)」が、12月28日、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されました!!


(2011年夏、自分で撮影した写真)

大仏君の日記帳(高岡市観光協会のブログ)より

富山県内では、南砺市五箇山の相倉・菅沼両合掌集落と、高岡市の山町筋に続く4件目。
鋳物師町としては全国初の選定です!!



市内では先述の山町筋に続く2件目で、しかも重要伝統的建造物群保存地区同士が約600mで近接するという全国でも珍しいパターンだそうです。



場所は、山町筋が高岡駅から直線で約600m、金屋町が同じく高岡駅から直線で約1,200mです。
詳細は上記リンクにも書かれているので、ぜひ参照ください!!





金屋町・・・時に高校の通学路に使っていたなぁ・・・。
そして、昨年の荻布寮祭で放映した高岡市内を旅する番組「荻布ワンダラー」でももちろん巡りました(笑)