×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
http://kirittotakaoka.ria10.com[PR]
しばらく更新しない間にまた工事に動きがありました。
まず、5月13日に富山野々市高架橋が着工。
これで富山駅~白山総合車両基地間の土木工事が全て着工されたことになります。
5月29日には富山駅高架橋の工事安全祈願祭が行われました。
既に新黒部駅(仮称)と新高岡駅(仮称)の高架橋は着工済みであり、これで富山県内全ての駅高架で工事が始まったことになります。
それだけではなく、飯山・上越(仮称)・糸魚川・金沢も全て着工されているので(金沢駅なんか14年前に完成していますよ)、2014年の開業区間の駅高架は全着工ということですね。
そして・・・
6月4日、庄川橋梁の土木工事が完成しました。
3月終了の予定だったのでてっきりもう終わっていたのかと思った。
とにかく、これが富山駅~石動間では最初の土木工事完成となります。
まあ、庄川橋梁は先行着工だったので早く終わるのは当然ですけど、来年になれば次々と高架橋工事が完成すると思います。
つい2年程前までは「本当に工事するの?」と思うくらい何もなかったのですがね・・・。今ではそれが信じられない程です。
夏休みに帰省した時にでもまた色々眺めたいです。
ところで、市場橋はどうなっている?
一気に3つも更新しましたが、とりあえず今日はこの辺にしておきます。また更新したいことがあれば更新するかもしれませんが・・・。
それではまた。
(前身ブログより 2010年6月15日更新)
PR
http://kirittotakaoka.ria10.com/shinkansen/201006151631北陸新幹線の現況(前身ブログより)
おそらく地元住民が対象だと思われますが、田鶴浜と七尾の2箇所で7月頭(田鶴浜は7/1、七尾は7/2)にタイトルの説明会が開催されます。詳しくは下のリンクを閲覧して下さい。
金沢河川国道事務所記者発表資料(PDF3ページ)
PDFを見て頂ければ分かるように、近々能越自動車道の田鶴浜~七尾間の都市計画が決定されることになりました。
この区間は能越自動車道で唯一計画線が決まっておらず、高規格道路では初めてPI(パブリック・インボルブメント)を活用したルートの検討が行われるなど、ルート決定の動向が注目されていました。
いよいよですね。
PIでは現道(国道249号線)を活かしたルートが提言され、今回の決定でもそのようなルートが採用されています。
また、現道に既に存在するインターチェンジの他、新設区間と現道が交差する部分と、新設区間上にそれぞれ「病院西IC(仮称)」と「病院東IC(仮称)」が今回の決定で新設されることとなりました。この2ICはいずれもハーフ構造(田鶴浜方面のみ、もしくは七尾方面のみ利用可能)となっています。
とにかく、これで能越自動車道のルートが全て繋がりました。あとは完成を待つのみですが・・・。まだまだ遠い話ですね・・・。
まずは七尾までの完成です。
それではまた。
(前身ブログより 2010年6月15日更新)
http://kirittotakaoka.ria10.com/hietsunou/201006151616能越自動車道(田鶴浜~七尾間)の計画案説明会の開催について(前身ブログより)
国道156号線南町交差点~堀上町交差点の区間延長約430m(うち車線変更実施区間約380m)にて、電線共同溝工事による通行規制が実施されています。規制は2010年6月9日から始まり、終了予定は2011年1月5日となっています。結構長いですね・・・。
いわゆる「無電柱化」の工事ですね。高岡市内では国道156号線や山町筋など、多くの区間で実施されています。
そのうち国道156号線では中心市街地を中心に実施されており、昨年度までに堀上町までの区間で工事が完了しています。
最終的には清水町まで実施する計画のようですが・・・。とりあえず今回は南町までの区間の西側で工事が行われるというわけです。
無電柱化は想像以上にいいんですよ。すっきりとした景観が得られますし、自転車でも通りやすかったりする。清水町まで・・・完成が待ち遠しいですね。
参考資料(富山河川国道事務所) (PDF2ページ)※現在リンク見当たらず
今日はいくつか更新したいと思います。
(前身ブログより 2010年6月15日更新)
http://kirittotakaoka.ria10.com/kankou/201006151603国道156号線 電線共同溝工事による通行規制中(前身ブログより)
能越自動車道で最長の七尾トンネル(仮称・1,760m)が、2010年6月11日(金)午前10時頃に貫通を迎えます。
金沢河川国道事務所の発表資料 (PDF・2ページ)
このトンネルの着手は2007年6月。そして掘削開始は2008年2月。本来の予定より少し遅れましたが、とうとう貫通ですか・・・。
(もっとも、貫通=完成ではないので工事はまだ続きますが)
貫通の瞬間・・・是非見てみたいものですが、見学の対象は付近住民と報道関係者ということなので無理ですね。残念。
なお、七尾トンネルの工事進捗状況は、当ブログのリンクにある「七尾氷見道路工事進捗状況」から閲覧することができます。
それではまた。
(前身ブログより 2010年6月7日更新)
http://kirittotakaoka.ria10.com/hietsunou/201006071638七尾氷見道路 七尾トンネルが6月11日に貫通(前身ブログより)
4月28日に「越中・飛騨観光圏」が認定されましたが、市長記者会見の発表資料が存在することに今更気がついたmarveであります。
本当に今更ですが、以下の「」内にリンクを貼ったので、興味のある方は是非閲覧してください。
まあ私もざっと読んだだけでじっくり見ていないですが・・・。
「越中・飛騨観光圏整備実施計画の認定について(PDF6ページ) 」
(前身ブログより 2010年5月12日更新)
http://kirittotakaoka.ria10.com/hietsunou/201005121011観光圏認定に関する資料(前身ブログより)
先の更新の後再び出かけまして、先日オープンしたおとぎの森の「なかよしハウス」に行ってきました。
閉館時間は17時。その15分前に入館し・・・。
昨年の夏にテクノドームで展示されていた高岡城の模型をはじめ、いろいろ面白いものがありました。まあ興味があれば行ってみてもいいと思います。火曜日以外はやっていると思いますし、入館は無料ですし・・・。
非アクティブな私はこういうところに来てもさっさと回ってさっさと終わらせるんですがね。だから閉館15分前に入っても平気でした(笑)
あ、そういえば館内に開町400年事業を振り返る写真等が展示されていたのですが・・・・・・。
たくさんの写真の中に、ぺーもmarveもいました(笑)
だから真剣に探すのはやめて下さい。
とりあえず、入館の際に注意して頂きたいのは、土足厳禁であること。バリアフリー構造となっているためか玄関に段差がなく、土足厳禁であることに気付かぬまま入ってしまうケースがあります。
それを今日やらかしたのがこの私です。とにかく注意しましょう。
なかよしハウスを去った後、再びまちなかへと走りました。
やっぱり今日は人が多い。
もう皆大学に進学しているだろうしそんなに遭遇することはないかなと思っていましたが、何人か知った顔を見かけましたね。
それと・・・・・・14時近く(?)に遭遇した人たちのような「リア充」もたくさんいました。
一人で祭りへ行くのもなかなか寂しいものだけど、案外楽しかったりもします。
それではまた。
(前身ブログより 2010年5月1日更新)
http://kirittotakaoka.ria10.com/kankou/201005011844おとぎの森なかよしハウスその他(前身ブログより)
嬉しいニュースですね。
28日に観光庁が、複数の地域が連携して滞在型観光客を呼び込む観光圏として、「越中・飛騨観光圏」など15地域を追加認定しました。
県内では同時に「立山黒部アルペンルート広域観光圏」も認定を受けたようです。
越中・飛騨観光圏は富山県西部地域6市と岐阜県飛騨地域2市1村を圏域とし、観光圏の協議会は「海・山・人をつなぐ旅」をテーマに、5年間で22事業を計画。これらの圏域がまとまることは、今後のまちづくり等にも影響してくると思います。
でも、どうして能登を入れることができなかったかな・・・。
この中で高岡は、飛騨や南砺に比べれば魅力落ちするでしょうが、一応人口も一番多く、新幹線の停車駅もできます。だから玄関口として、どうまとまりを作っていくか・・・このあたりが課題になってくるでしょう。
みんなもう少し真剣に考えてくれたら・・・・・・ね。無理なのかな。せめて俺に力があれば。
それではまた。
(前身ブログより 2010年4月30日更新)
http://kirittotakaoka.ria10.com/hietsunou/201004302258越中・飛騨観光圏が「観光圏」として認定!(前身ブログより)
北陸新幹線高岡下黒田高架橋の工事安全祈願祭が28日に行われ、高岡市長など高岡市や富山県、鉄道・運輸機構、施工業者の関係者らが2012年9月の完成に向けて工事の無事を祈りました。
高岡下黒田高架橋は新高岡駅(仮称)の西隣に位置する延長1,348mの高架橋で、総事業費は約40億4,250万円です。具体的な位置はおそらく城端線のすぐ西側あたりから下黒田の住宅地や千保川(桜川用水との合流地点あたり)を抜け、おとぎの森公園の北西を通って国道156号線あたりまでだと思われます。
なお、今回の着工で高岡市内の高架橋が全て着工されたことになり、また富山~小矢部間では富山野々上高架橋(5月に安全祈願祭予定)を残すのみとなりました。
去年あたりから次々と高架橋工事がスタートし、約1年ちょっとでここまで来ました。来年から再来年あたりになるとかなりの地点で高架橋を目にすることができると思います。
時が近づいている感じがしますね。
高岡市内の橋梁・高架橋一覧(東京・富山側から)
庄川橋梁(射水市も含む)(完成)
工期:2006年9月~2010年3月
着工:2006年12月
全長:712m
詳細:庄川を跨ぐ橋
現況:おそらく工期は終了しており、目視上もほぼ完成している
高岡下伏間江高架橋
工期:2008年12月~2011年6月
着工:2009年3月
全長:821m
詳細:県道58号線まで
現況:庄川側ではかなり姿を現してきた。更に県道58号線側(イオン側)でも姿を現し始めている
新高岡駅高架橋
工期:2012年6月まで
着工:2009年11月
全長:862m
詳細:イオンの北側から新高岡駅まで
現況:大規模な工事をしている感じはあるが、橋脚等の姿が見える場所は少ない
高岡下黒田高架橋
工期:2012年9月まで
着工:2010年4月
全長:1,348m
詳細:県道40号線や千保川を渡り、おとぎの森公園の北側を通る
現況:住宅が多いので用地の取得が難しかったと思われるが、長い時間をかけて更地化が進められてきた。これから本格的な工事が始まるであろう
高岡諏訪佐野高架橋
工期:2009年5月~2012年2月
着工:2009年10月
全長:1,275m
詳細:国道156号線から、高岡環状南線などを跨ぎ南条小学校の南側を通る
現況:一部で橋脚の姿が見え始めている
高岡蔵野町高架橋
工期:2009年3月~2011年12月
着工:2009年7月
全長:1,593m
詳細:県道66号線などを跨ぎカントリーエレベーター北側を通る
現況:カントリーエレベーター北側を中心に、かなりの地点で高架橋の姿が確認できるようになった
高岡駒方高架橋
着工:2010年4月
全長:1,434m
詳細:旧高岡市では一番西側の高架橋
現況:最近になって更地化が進んできた
高岡一歩二歩高架橋
工期:2008年9月~2011年3月
着工:2009年1月
全長:1,715m
詳細:旧福岡町、能越自動車道との並行区間の約半分
現況:工事終了まで1年を切った。高架橋が繋がっていく様子が能越自動車道からも確認することができる
高岡江尻高架橋
工期:2008年9月~2011年3月
着工:2009年1月
全長:1,509m
詳細:旧福岡町、能越自動車道との並行区間のもう半分
現況:工事終了まで1年を切った。高架橋が繋がっていく様子が能越児童sが同からも確認することができる
高岡開ほつ高架橋(小矢部市も含む)
工期:2012年3月まで
着工:2010年1月
全長:980m
詳細:区間の半分以上が小矢部市で、能越自動車道を跨ぐ
現況:あまり見たことがないので分からない
(前身ブログより 2010年4月30日更新)
http://kirittotakaoka.ria10.com/shinkansen/201004302238高岡下黒田高架橋工事安全祈願祭 高岡市内最後の着工(前身ブログより)
ついに一週間後となりました。
5月1日、毎年恒例の高岡御車山祭が開催されます!
去年は開町400年だったので特別に年2回の巡行でしたが今年は1回のみです。
開町時から400年続く伝統の祭り・・・是非来てください!
そういえば今年は土曜日ですね。休日は部屋で引きこもっているあなたも、外に出てみませんか??
御車山祭の詳細は下の「」内をクリック
「高岡御車山祭」 ※現在リンク見当たらず
(提供:高岡市)
(前身ブログより 2010年4月24日更新分)
http://kirittotakaoka.ria10.com/kankou/201004241834高岡御車山祭が5月1日に開催されます(一週間前PR)(前身ブログより)
実は一昨日、船橋市某所に行ったんです。
それで武蔵野線に乗り続けたわけですが、途中の某駅での風景を見て・・・。
改めて思ったことがあります。
新高岡駅(仮称)とイオンモール高岡を連絡通路かなんかで結ぶことができないだろうか・・・??
もっとも、私はイオンモールがあまり好きではありませんし、中心市街地衰退を更に強める可能性もあるので強く言いたくはないのですが、駅の近くに大型ショッピングセンターがある以上活かさないわけにはいかないでしょう。それに面白そうですしね。
というわけで、この案を高校時代から考えていたんです。
ただ、問題があるわけですよ。
近いとは言え通路で結ぶには少し離れすぎているんです。
まあ府中市某駅と府中市某所を結ぶ通路や船橋市某駅と船橋市某所を結ぶ通路のことを考えればできないわけでもないかもしれませんが・・・。
でも、新高岡駅(仮称)がイオンモールの目の前という位置で計画されていた頃は多分そういった通路で結ぶことも考えていたというか、それを大前提として進めていたと思うんですよ。
もしかすると私一人だけが騒いでいることなのかもしれませんが、やってみてもいいのでは?と思います。
それではまた。
(前身ブログより 2010年4月19日更新)
http://kirittotakaoka.ria10.com/shinkansen/201004192204新高岡駅(仮称)とイオンモール(前身ブログより)