忍者ブログ

高岡ふるさと応援隊会員No.0001のブログ

高岡市の情報をゆるーく発信。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


新年あけましておめでとうございます

遅ればせながら、新年あけましておめでとうございます。
昨年度当ブログをご覧くださった皆様、お世話になった皆様、大変ありがとうございました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。





今の機会に2014年を振り返ってみますと・・・。
3月に大学卒業を迎え、4年間の東京生活を終えて4月に高岡に戻ってきました。

その後は観光ボランティアガイド養成講座に参加させていただいたり、
複数の地域団体に所属して色んな活動を手伝わせていただいたり・・・。
新幹線開業1年前の高岡で、様々なものを見て、学ばせていただくことができました。

また、大学時代は荻布寮ブログばかりに力を入れていた分、卒業後はやっと当ブログに力を入れられるようになりました(笑)



そして、昨年何よりも大きな出来事になったのは、
高岡市広報紙『たかおか市民と市政』7月号と、北日本新聞社が発行する『まいたうんTAKAOKA』10月号に取り上げていただいたことでした。
その際にお世話になった皆様、また、「見たよー」と声をかけてくださった皆様に、改めてお礼を申し上げます。



少しずつではありますが、私の活動を通して、一市民が高岡を盛り上げていくために何ができるか、多くの皆様に考えていただくことができたのかな・・・。できてないのかな・・・(^_^;)






さて、北陸新幹線開業を迎える今年。
今年は昨年以上に高岡外部への情報発信、高岡内部への情報共有を努めると共に、
高岡市内で何かイベント等を企画できたらいいなと考えています。
高岡にとっても、私自身にとっても、いい1年になればいいなと。






それでは改めまして、本年もどうぞよろしくお願いいたします。


PR

【お知らせ】北日本新聞『まいたうん』に寄稿いたしました(10/19)

この度、北日本新聞さんが発行しております『まいたうん』の10月号に、リレーエッセイを寄稿させていただきました。

本日高岡市内で配布される北日本新聞の折り込みチラシの中にあると思うので、ぜひご覧になってください。

高岡開町405年を迎えて

1609年9月13日、前田利長公が高岡城に入城し、高岡の街が誕生したと言われています。
つまり今日が、高岡開町405年の日。
まちの誕生日がはっきり分かっているのは、非常に珍しいことだそうです。





私にとっては、忘れられない9月13日があります。
それは2009年9月13日(日)。高岡開町400年を迎えたあの日です。

2009年は「高岡開町400年」として、年間通して数々の記念イベントが開催されました。
そのメインイベントが、その9月13日に開催された「高岡開町まつり 前田利長公入城大行進」という、400年前の高岡城入城を再現するイベントでした。

前田利長公が俳優の勝野洋さん、利長公の正室・永姫役が女優の浅野ゆう子さん。
他、約2,500人の市民が大行進に参加しましたが、そのうちの一人、しかも利長公の足軽高札役という大役で参加させていただいたのが、当時17歳(高校3年生)の私でした。

私にとってあの時の盛り上がりと感動は、今でも忘れられないものです。
そして、あのイベントへの参加が、今の私の原点になっています。





あれから5年。
5年前は相当未来なことだと思っていた大学卒業も間もなく半年前の話になり、
そして新幹線開業が半年後に迫っています。

この5年で、色んなことが変わったと思いますが・・・。
今日、5年前の原点に戻りながら、明日の高岡のために自分に何ができるか・・・また改めて考えていきたいなと思いました。



22歳になってもまだまだ未熟な私にはできることは少ないかもしれませんが、
できることから、何でも挑戦していきたいなと思います。








(顕彰祭を終えた前田利長公墓所に足を運びました)



高岡市広報紙「たかおか市民と市政」7月号に取り上げていただきました

中学や高校の同級生、荻布の女子寮生など、既に多くの方から「見たよー」というご連絡をいただいております(笑)





高岡市が毎月発行している広報紙「たかおか市民と市政」の7月号のトップ記事
「新幹線特集 おもてなしのススメ」に、一市民として載せていただきました。

たかおか市民と市政 2014年7月号 「新幹線特集 おもてなしのススメ」(HTML版)
たかおか市民と市政 2014年7月号(PDF版)



北陸新幹線開業が迫る中、観光事業関係者だけでなく、市民一人一人による「おもてなし」が大切な時期になってきていると思います。
しかし、プロでもない一般市民が「おもてなし」を行うのはそう簡単なことではありません。

そこで、多くの人に「おもてなし」について考えてもらおうという企画で、
自分なりに「おもてなし」を学ぼうとしている市民の一人として、私を取り上げていただきました。

私なんかでいいのかな?と正直かなり思いましたが、多くの皆様が「おもてなしの心」を持っていただくきっかけ作りになれば幸いです。



また、「おもてなし」のプロである、加越能バス株式会社のガイド・福本好江さん、金屋町自治会相談役の加藤昌宏さんのお二方のインタビューも掲載されております。



高岡市民がひとつになって、「おもてなし」をしていきましょう!!

私も、将来の高岡の力になれるように、これからも色々勉強していきたいと思います。



そして、今回私を取り上げてくださった高岡市広報統計課の皆様、本当にありがとうございました。


"たかまち"で荻布メンバー飲みして高岡再発見(5/4)

輪島から帰ってきた4日夜。
輪島へ行ったばかりの高岡在住の荻布寮OB2人が、「今夜も集まろう」と。

ちょうど、荻布寮古城会委員長(3年)がGW帰省中ということで、
高岡の中心市街地"たかまち"で飲むことになりました。
また、二次会からは帰省中のOB2人も加わり、最終的にカラオケまで5人で盛り上がりました。





一次会で行こうとした、「居酒屋たかまさ」
富山のお魚と地酒が自慢の、駅前の居酒屋です。
開店から30年経つそうです。
一度行ってみたいと思っていたのですが、人いっぱいでした。
というわけで、断念・・・。





次に目当てとして行ったのは、「あみたん娘ラッピングシャッター」を導入した
「炉ばた焼 陣太鼓」
もちろん開店中なので、シャッターは見られません(笑)
こちらもさすが有名店。人いっぱいなので断念しました。

ちなみに、お店紹介モデル(?)を務めてくれたのは、帰省中の荻布寮・古城会委員長。
東京における高岡の広告塔として、活躍してくれています。
今後とも応援の程、よろしくお願いいたします。





というわけで、訪れたのは陣太鼓の姉妹店である「いろりの里」
こちらも、様々な富山料理に出会えました。



「富山湾の宝石」・シロエビのから揚げ。
また、ホタルイカの塩辛や、ばい貝旨煮などもいただきました。





そして、高岡自慢の高岡コロッケ。
色んな種類のコロッケがありましたが、こちらは・・・??





ライスコロッケでした。
カレー風味のライスが本当に入っています。

また、お好み焼き「ととまる」もありました。
残念ながらこの日は売り切れてしまったようですが・・・。

富山の味、高岡の味を堪能できるいいお店でした。
また行きたいです。
もちろん、たかまさや陣太鼓のリベンジも果たしたいです。



まだまだ高岡には自分の知らないいいところがいっぱいあります。
これからもどんどん再発見できたらなと思います。

そして何よりも、荻布寮メンバーでまた集まれて最高でした。



知名度との戦い?

「北陸新幹線の駅で利用したい駅は?」



結構前の話になりますが、こんなアンケートがあったんですかね。
対象は、富山県の3駅と金沢駅です。



新高岡駅(仮称)が、4駅の中で最下位だったそうです。





まあ、正直なところ仕方ないでしょう。知名度的な問題では。



問題はここからですよ。

知名度のないところが、いかにして知名度のあるところと勝負していくか。





結果に悲観するよりも、まずはそこを考えていくべきだと思います。

時々語ってみる思い

本業の方は長い春休み中ですが、副業(笑)が忙しくてなかなか手がつけられず、申し訳ないです。
今までは本当に暇人生活しか送って来なかったので・・・。忙しい自分に驚いています。

とは言っても特に大したことはやっていませんが・・・。

でも、どんなに忙しくても、「高岡ふるさと応援隊」としての活動はしっかりと行っていきたいので、今後ともよろしくお願いいたします。



ただ、正直悩んでいるのは、当ブログは「高岡の情報発信」を主な目的としているのですが、具体的にどうやって発信していけばいいか、となるとなかなか難しいです(^_^;)

高岡でイベントなどがあれば随時宣伝させていただきたいと思っていますが、例えば1月のなべ祭りはテスト期間だったり、2月の瑞龍寺ライトアップは寮の追い出しコンパ等が前後にあったりなどで十分に宣伝することができませんでした。

あとは、「発信」だけではなく、「再発見」も目的としていきたいなと考えているので、高岡市民も知らない高岡の魅力を紹介していけたらなと・・・。
ちょっと「再発見」とは意味が違いますが、先月更新しました「市民に知って欲しい!!北陸新幹線について」は数名から「全然知らなかった。参考になった!!」などと言った感想をいただけて本当に良かったです。



さて、「再発見」と言えば・・・。

実は昨年の荻布寮祭で、「荻布ワンダラー」という企画をさせていただきました。
これは、グリーンチャンネルの人気番組「競馬ワンダラー」のパロディで、私が怪しげな指令に従って高岡市内の観光地を旅するという趣旨の旅番組風動画でした。
今年の寮祭では「飛越能バージョン」をやりたいなと考えていたりしますが・・・(笑)

この「荻布ワンダラー」を先日、寮OBの方(もちろん高岡市出身)にお見せしたところ、「面白い!高岡のことを知れた」と言ってくださいました。
普通に見ると長い動画ですが、意外と「高岡発信」「高岡再発見」両方の役目はしっかり果たせていたのかもしれません。



というわけで、これからも時間さえあれば色々活動していきたいと思います。

ところで、高岡市の新年度の方針みたいなものが発表されましたが、そこで改めて「今年は首都圏へのPRを強化していく」という発表がありました。
先月の東京高岡会新年会でもお話させていただいたように、荻布寮生として、ふるさと応援隊会員として、ぜひともお手伝いをさせていただきたいなと思っています。
声をかけてくださればいくらでも飛んでいきますので!!



何を書きたいのかよく分からなくなってしまいましたが、とりあえず今回はこの辺で。


高岡の将来を考えていく上での目標など

高校の頃から高岡の将来を考えて行こう!!(ただし考えるだけw)ということをやってきましたが、この機会に私の中での目標をまとめたいと思います。





①「高岡発信」

県外、国外の多くの人に高岡のことを知ってもらえるよう、PR活動等を広く行い「高岡」を発信していく。



②「高岡再発見」

高岡市民の知らない「高岡」を再発見してもらい、高岡のことをもっと好きになってもらう。



③「高岡発展」

将来の高岡を盛り上げていくために何をすればいいか。考え、そして行動していく。





こんな感じです。どれも重要なことだと思います。
とりあえず「今はひとり」状態ですが、若者による市民団体のFacebookページだけは作ってみました(笑)

高岡を盛り上げるための若者による団体(仮称)

理解者・協力者が出てくればいいですが、最悪一人ででも頑張ります。


遅くなりましたが、新年のご挨拶

新年あけましておめでとうございます。
今までブログを作っては壊滅させてきた私ですが、とりあえず当ブログはなんとか年越しを迎えることができました(笑)
今年もよろしくお願いいたします。



風吹ジュンさんの番組に続きまして、正月にKNBで「柴田理恵のふるさと年表」を観ました。
富山県の歴史を映像で振り返っていく、といった趣旨の番組でした。

取り上げられた年代は、昭和40~50年代頃。
富山サンビーチの開業、高岡駅南ダイエーの開業。
うわぁ、懐かしいっ!!と思いましたよ。。。

富山サンビーチも、駅南のダイエーも思い出の地です。
今となっては完全にイオンモールの時代となってしまいましたが、多分イオンモールに足を運んだ回数はまだダイエーに足を運んだ回数に及んでいないと思います。
それほど幼少時代、ダイエーにはよく行っていました。
逆にイオンには滅多に行かないんですがね(笑)

地下の子ども向けゲームセンターでよく遊びました。
また、近くのアイスクリームもよく食べました。
懐かしい思い出です。

まあ思い出話はこの辺にしまして・・・。



やはり、昔の高岡の賑わいの映像が出て来ました。
大晦日に書いた記事と全く同じ感想です。
もちろん今でもイオンモールは賑わっているみたいですがねぇ。

とにかく、北陸新幹線開業まであと2年くらいとなっています。
「新幹線が来る!これでうちの街も良くなるぜ!!」という楽観的な考え
「新幹線が来ても・・・別に何も変わらねぇよ」という悲観的な考え
私からしてみればどちらも危険な考え方です。
何もしないと良くならないし、何もしないから良くならないんだと思っています。

「一人の本気が、高岡を変える」

本当にそのつもりで、2013年も色んな事に挑戦していけたらなと思います。





因みに南砺市の安居寺で引いたおみくじに
「望みが大きすぎる」
と書かれていましたとさ(笑)


還暦の同窓会 ~風吹ジュン45年ぶりの帰郷~

9月30日、KNBで放送されたドキュメンタリー番組「還暦の同窓会 ~風吹ジュン45年ぶりの帰郷~」が実家で録画されていたので、大晦日の今日、観ることができました。

家庭環境もあって、中学時代に高岡を離れて以来、一切戻らなかったという女優の風吹ジュンさん。

そんな風吹さんの45年ぶりの帰郷を追ったドキュメンタリーでした。



ドキュメンタリー自体ももちろん感動でしたが、昔の高岡の映像など、興味深い資料映像がたくさん流れていたことが印象的でした。

昔のたかまち、人がいっぱいいたんですよね・・・。

地方都市となるとみんなそうかもしれませんが、今はお世辞にも賑わいがあるとは言えません。
言いたくはないけどこれが現実なんですよね。

あの頃の賑わいを取り戻す・・・のはさすがに不可能かもしれません。
でも、なんとかして取り戻せたら・・・という気持ちはあります。



若い世代は皆諦めているというか、興味すら持たない。
嘆いてばかりで何もしていないのが俺だけど、なんとかならないかな。



色々思いました。



そして、今年成人式や東京での中学同窓会・部活同窓会などがあり、「再会」って素晴らしいなと思わせる一年でした。
そういう意味でも、この番組は非常に心に残るものでした。



あとは・・・3秒くらいだけ俺が映っていた(笑)
ええ、2009年9月13日の前田利長公入城大行進の映像が出たので・・・。



そういうわけで、今年はこれが最後の更新にしたいと思います。
荻布寮委員長としての活動、高岡ふるさと応援隊の入会など、非常に中身の濃い一年でした!!
また来年もいい年にしたいです。

皆様良いお年を!