2025/02/02 [PR] ×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 http://kirittotakaoka.ria10.com[PR]
NPO法人 大佛三郎 2017/06/19 【イベント参加報告】特定非営利活動法人大佛三郎 平成28年度総会(6/18) 6月18日(日)、「特定非営利活動法人 大佛三郎」の平成28年度総会に出席いたしました。これまで未入会ながら活動のお手伝いをさせていただいておりましたが、今回正式に入会すると共にこの度の役員改選で理事に就任することになりました。これからは、より一層大佛三郎での活動に尽力し、高岡の活性化に貢献していきたいと思います。よろしくお願いいたします。 PR http://kirittotakaoka.ria10.com/saburou/201706191500【イベント参加報告】特定非営利活動法人大佛三郎 平成28年度総会(6/18)
NPO法人 大佛三郎 2017/03/08 【イベント参加報告】ダイブツナイト(3/5) ★詳しくはこちら★高岡大仏生誕100周年記念プロジェクト(外部リンク)3月5日(日)の夜、たかおか大仏茶屋にて「ダイブツナイト」が開催されました。高岡大仏の事業へ会合 16年後に100周年(富山新聞 2017年3月6日)(上記記事より引用)2033年に高岡大仏が完成から100周年を迎えるのを祝う「高岡大仏生誕100周年記念プロジェクト」は5日、高岡市定塚町の大仏茶屋で「ダイブツナイト」と銘打った会合を開き、有志や地元住民12人が16年後に向けた取り組みについて意見を交わした。 高岡大仏の起源は1609(慶長14)年、加賀藩2代藩主前田利長が二上山麓から移した木造仏と伝わる。その後、2度の焼失を経て、1933(昭和8)年に町民らが出資して3代目に当たる銅製の大仏が完成し、現在に至っている。(引用終わり)私も委員として参加させていただいております、「高岡大仏生誕100周年記念プロジェクト」の紹介、たかおか朝市実行委員会の松本光司さんによるプレゼン『大仏様とたかおか朝市』と意見交換、更に交流会が行われました。高岡大仏関係の著名な皆様が参加され、とても濃い話し合いを聞くことができました。1933年に現在の三代目大仏が建立されて、今年で84年。「生誕100周年」の記念すべき年まで、あと16年となりました。長いようで、あっという間の「16年」という月日。100周年プロジェクトも、いよいよ動き出しております。 http://kirittotakaoka.ria10.com/saburou/201703081700【イベント参加報告】ダイブツナイト(3/5)
NPO法人 大佛三郎 2017/01/17 【イベント参加報告】日本海高岡なべ祭り会場・ホーウルウルの森会場にて、大仏カステラブース出店(1/14・15) 「第31回 日本海高岡なべ祭り」が開催された、1月14日(土)・15日(日)の2日間。たかおか大仏茶屋前特設テントにて、NPO法人大佛三郎の大仏カステラ販売がありました。そして、同じく14日(土)・15日(日)の2日間、ウイング・ウイング高岡1階にて開催された、「ホーウルウルの森」にて、大仏カステラ焼き体験ブースを実施。私は、ホーウルウルの森会場の体験ブースの方を、2日間お手伝いさせていただきました。お子様をはじめ、多くの方がカステラ焼きを体験されました。 http://kirittotakaoka.ria10.com/saburou/201701172100【イベント参加報告】日本海高岡なべ祭り会場・ホーウルウルの森会場にて、大仏カステラブース出店(1/14・15)
NPO法人 大佛三郎 2016/12/07 【イベント情報】幸せの朝学校★『古城公園にお城があったって、ホントですか?』(12/17) 幸せの朝学校★『古城公園にお城があったって、ホントですか?』(Facebookイベントページ)毎回テーマを設定し、高岡古城公園・大仏周辺エリアを楽しく学ぼう!という企画「幸せの朝学校」の第3弾。今回は、城址としての、古城公園の魅力に迫ります。○こんな方に参加していただきたいです!・お城が大好きな方・高岡古城公園についてトコトン知り尽くしたい方・お城の形がないのに、なぜ『日本100名城?』と疑問な方・古城公園が大好きでたまらない方・古城公園の魅力を城の視点から語れるようになりたいガイドの方○朝学校の魅力☆彡『学校』とありますが、堅苦しい場では決してありません。テーマは毎回変わりますので、興味のあるテーマのみ参加いただければ大丈夫です。また、日中は忙しくてなかなか時間を取れない方でも、朝時間を有効活用することで、多くの学び、そしてほかの参加者の方々との交流が得られます!早起きは三文の徳。ぜひ、朝学校で一緒に学び、高岡を大好きになりましょう!そして、一緒に、活動してくださる仲間も随時募集しております☆【第3回目の内容】日時:平成28年12月17日(土) 朝7時30分~9時(小雨決行)場所:高岡古城公園(集合場所:市民体育館前)参加費:500円 持ち物:暖かい服装、ホッカイロなど参加方法:Facebookページにて参加表明ください。講師:本保 澄雄 先生(高岡観光ボランティアガイド「やまたちばな」) http://kirittotakaoka.ria10.com/saburou/201612071600【イベント情報】幸せの朝学校★『古城公園にお城があったって、ホントですか?』(12/17)
NPO法人 大佛三郎 2016/11/27 【イベント参加報告】幸せの朝学校 第2弾『古城公園のお堀と水のヒ・ミ・ツ』(11/26) 朝から山奥の渓谷に行くのは、とても気持ちいいですね!!・・・いえいえ、違います!ここは高岡市中心部にある、「高岡古城公園」です!!11月26日(土)朝、「幸せの朝学校 第2弾『古城公園のお堀と水のヒ・ミ・ツ』」を開催させていただきました。その名の通り、第2回目のテーマは「古城公園のお堀と水」。高岡観光ボランティアガイド「やまたちばな」の沢田健寿先生を講師にお招きし、お堀と水の魅力を学びました。高岡古城公園(国指定史跡・高岡城跡)の面積は、約22万平方メートル。東京ドームの4.5倍にあたります。その広い敷地のうち、3分の1がお堀となっております。高岡城跡は残念ながら天守閣などの建物は全く残されておりませんが、その代わり、お堀が築城時のまま残されている全国でも珍しい場所です。また、その水は地下水で、年中涸れずに同じ水位を保っていることが特徴です。ただ、近年は浄化策として、佐野の玄手川から導水し、お堀全体を循環させています。やはり、「お堀」なしには高岡古城公園は語れないですね!そんな「お堀と水」の魅力を、園内を回りながら学ぶことができて、よかったです。 http://kirittotakaoka.ria10.com/saburou/201611271100【イベント参加報告】幸せの朝学校 第2弾『古城公園のお堀と水のヒ・ミ・ツ』(11/26)
NPO法人 大佛三郎 2016/11/16 【イベント参加報告】幸せの朝学校★『高岡古城公園の植物は本当にスゴイ』(11/5) 11月5日(土)、幸せの朝学校★『高岡古城公園の植物は本当にスゴイ』の開催でした。高岡観光ボランティアガイド「やまたちばな」の土代正美先輩を講師にお招きし、高岡古城公園(国指定史跡・高岡城跡)の植物について学びました。城跡という史跡だけでなく、自然公園としても親しまれる古城公園にはどんな植物が生息しているのか。今まで知らなかった魅力を知ることができました。 http://kirittotakaoka.ria10.com/saburou/201611162200【イベント参加報告】幸せの朝学校★『高岡古城公園の植物は本当にスゴイ』(11/5)
NPO法人 大佛三郎 2016/11/09 【イベント情報】幸せの朝学校★『古城公園のお堀と水のヒ・ミ・ツ』(11/26) 幸せの朝学校★『古城公園のお堀と水のヒ・ミ・ツ』(Facebookイベントページ)毎回テーマを設定し、高岡古城公園・大仏周辺エリアを楽しく学ぼう!という企画「幸せの朝学校」の第2弾。今回は、古城公園の『堀と水の秘密』に迫ります。○こんな方に参加していただきたいです!・なぜ、池ではなく、お堀なの?堀ってそもそも何?な方・高岡古城公園についてトコトン知り尽くしたい方・お堀の近くに住居を構えて、俺の庭!と叫びたい方・古城公園が大好きでたまらない方・古城公園の魅力を堀の視点から語れるようになりたいガイドの方○朝学校の魅力☆彡『学校』とありますが、堅苦しい場では決してありません。テーマは毎回変わりますので、興味のあるテーマのみ参加いただければ大丈夫です。また、日中は忙しくてなかなか時間を取れない方でも、朝時間を有効活用することで、多くの学び、そしてほかの参加者の方々との交流が得られます!早起きは三文の徳。ぜひ、朝学校で一緒に学び、高岡を大好きになりましょう!そして、一緒に、活動してくださる仲間も随時募集しております☆【第2回目の内容】日時:平成28年11月26日(土) 朝7時30分~8時30分(雨天中止)場所:高岡古城公園(集合場所:市民体育館前)参加費:500円 参加方法:FBページにて参加表明ください。講師:沢田 健寿 先生『高岡のことを知る。』ことの楽しさを教えてくれる素敵な方ですよ! http://kirittotakaoka.ria10.com/saburou/201611091800【イベント情報】幸せの朝学校★『古城公園のお堀と水のヒ・ミ・ツ』(11/26)
NPO法人 大佛三郎 2016/10/17 【イベント情報】幸せの朝学校★『高岡古城公園の植物は本当にスゴイ』(11/5) 幸せの朝学校★『高岡古城公園の植物は本当にスゴイ』(Facebookイベントページ)毎回テーマを設定し、高岡古城公園・大仏周辺エリアを楽しく学ぼう!という企画がスタートいたしました。その名も、「幸せの朝学校」。記念すべき第1回目は、『高岡古城公園の植物は本当にスゴイ』と題し、古城公園の植物を学びます。○こんな方に参加していただきたいです!・植物の名前を憶えて、知的な大人になりたい方・植物がなぜ、そこに生えているのか、ストーリーに関心のある方・緑に囲まれ、心を癒したい方・古城公園が大好きでたまらない方・子どもに、植物の名前を教え、かっこいいお父さんになりたい方・古城公園の魅力を植物の視点から語れるようになりたいガイドの方○朝学校の魅力☆彡『学校』とありますが、堅苦しい場では決してありません。テーマは毎回変わりますので、興味のあるテーマのみ参加いただければ大丈夫です。また、日中は忙しくてなかなか時間を取れない方でも、朝時間を有効活用することで、多くの学び、そしてほかの参加者の方々との交流が得られます!早起きは三文の徳。ぜひ、朝学校で一緒に学び、高岡を大好きになりましょう!そして、一緒に、活動してくださる仲間も随時募集しております☆【第1回目の内容】日時:平成28年11月5日(土)朝7時30分~8時30分(雨天中止)場所:高岡古城公園(集合場所:市民体育館前)参加費:500円(温かい飲み物が付きます)参加方法:FBページにて参加表明ください。講師:土代正美先生高岡古城公園に生息する野鳥や植物に大変詳しい方です。お話もとっても面白いですよ! http://kirittotakaoka.ria10.com/saburou/201610172100【イベント情報】幸せの朝学校★『高岡古城公園の植物は本当にスゴイ』(11/5)
NPO法人 大佛三郎 2016/10/05 【メディア掲載】高岡大仏生誕100周年記念プロジェクトを、北陸中日新聞の一面に取り上げていただきました(10/1) 100歳プロジェクト始動 高岡大仏 2033年へ(北陸中日新聞 2016年10月1日)(上記記事より引用)100歳プロジェクト始動 高岡大仏 2033年へ市民団体 記録集、サミット構想 日本三大仏の一つに数えられる富山県高岡市の高岡大仏は二〇三三年に“百歳”を迎える。十七年後に向けさまざまな事業を展開しようと、市民グループ「高岡大仏生誕100周年記念プロジェクト」が始動した。十一月に一回目のワークショップを開催し、賛同者とアイデアを集める。(武田寛史) プロジェクトの発起人は高岡大仏奉賛会の一人で、高岡を記録する会代表の橋本博さん(61)。東京で映像制作の仕事に関わってきたが、二〇〇三年に妻の故郷高岡に転居。高岡大仏にひかれ、写真や映像に姿を記録してきた。「十七年間かけて行う長期間プロジェクトにトライしてみたい」と夢を描く。 橋本さんの思いに意を同じくして集まった仲間は、大仏近くで「大仏茶屋」を開く沢田真弓さん(52)や近くに住むITエンジニアの松本光司さん(44)ら多業種の五人。 メンバーは九月二十九日夜、ライトアップされた大仏が見える角久(かどきゅう)旅館に集まり、意見交換会の運営方法やおのおのが挑戦してみたい事業を熱く語り合った。 現段階で考えているテーマ候補は「記録」「全国」「周辺」「創造」の四分野。「記録」に関わる橋本さんは、百年間に蓄積された歴史の記録をまとめる「百年史」構想を練っている。既に大仏に関するビデオを制作しており、映像を生かしたいと考えている。 各地との交流を計画する「全国」を担当する沢田さんは「日本三大仏の“三番目”を自慢している各地から集まってもらって大仏サミットを開催するのは面白いかな」と提案する。鎌倉、奈良に続く三番目は高岡以外にも岐阜市内の大仏などが名乗っている。 意見交換会は、広く参加者を募り、四テーマに分かれて取り組みたい事業を話し合ってもらう。定員は全体で十五~二十人の予定。 橋本さんは「何が飛び出すか楽しみ。長く一緒に活動してくれる市民に集まってほしい」と話している。(引用終わり) http://kirittotakaoka.ria10.com/saburou/201610052100【メディア掲載】高岡大仏生誕100周年記念プロジェクトを、北陸中日新聞の一面に取り上げていただきました(10/1)
NPO法人 大佛三郎 2016/09/23 【イベント参加報告】第48回 高岡大仏まつり(9/22) 9月22日(祝・木)、第48回 高岡大仏まつりが開催されました。名物「お身ぬぐい」のシーン。実は初めて見たので、感動いたしました。今回、大仏前公園にて、大仏カステラブースをさせていただきました。NPO法人大佛三郎の関本理事長と2人でのカステラ販売。ということで、ついに私もカステラ焼き職人デビューとなりました。今年は、高岡大仏生誕100周年記念プロジェクトもスタートを果たしました。17年後を見据え、これからカステラをたくさん焼いていきたいと思います。 http://kirittotakaoka.ria10.com/saburou/201609230700【イベント参加報告】第48回 高岡大仏まつり(9/22)