忍者ブログ

高岡ふるさと応援隊会員No.0001のブログ

高岡市の情報をゆるーく発信。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


【イベント参加報告】高岡市荻布学生寮OB・OG会 平成29年度総会(8/14)





荻布学生寮出身者、高岡市に300万円寄付(2017年8月15日 富山新聞)

(上記記事より引用)
 高岡市出身の学生が入居する都内の荻布学生寮のOB・OG会は14日、同市に300万円を寄付した。
 
 同市御旅屋町のアウルプラスで、会員42人が参加して贈呈式が行われ、辻井利男OB会長が米谷和也市教育長に目録を手渡した。2015年に寄付した60万円とともに、荻布学生寮の男子寮と女子寮を統合して建て替える「高岡市学生寮」の備品購入に充てる。
 
 高岡市学生寮の竣工式は来年2月25日に東京都小金井市で行われ、同4月に開寮する。
(引用終わり)



★新しい「高岡市学生寮」に関する詳しい情報はこちら★
高岡市学生寮(高岡市ホームページ)
公益財団法人高岡市荻布学生寮「高岡市学生寮」公式ホームページ(外部リンク)







8月14日(月)、高岡市荻布学生寮OB・OG会 平成29年度総会に出席いたしました。

来春、東京都小金井市の高岡市荻布第一学生寮(男子寮)跡に、男女統合の「高岡市学生寮」が誕生します。
建て替えにあたり、OB・OG会で寄付金を募り、集まった360万円を市に寄付いたしました。

竣工式は来年2月25日(日)に行われるそうです。



さて、高岡市学生寮(旧・高岡市荻布学生寮)について、数年前にある方の「どれだけの卒寮生が高岡に戻り、貢献しているのか」というご指摘を拝見し、とても心が痛かったことを覚えております。
ただ若者を高岡に放り出すための場ではなく、将来高岡に貢献するための人材づくりの場であるべきだなと、改めて思った次第です。






「高岡市学生寮」施設の概要
~所在地~
東京都小金井市東町1-3-16
 JR中央線「東小金井」から徒歩20分
 西武多摩川線「新小金井」から徒歩10分

~構造~
鉄筋コンクリート造2階建

~収容人員~
30名

~寮室~
個室11.25平方メートル

~居室備品~
ベッド、机、椅子、収納、エアコン、バルコニー、インターネット回線など

~共用設備~
風呂・シャワールーム、トイレ、洗面所、洗濯機、乾燥機など

~その他~
居室・浴室・トイレ・洗面所・洗濯室等は男女別に専用エリアを使用
玄関、食堂は男女共用


申込資格
・東京都及びその周辺の4年制以上の大学又は大学院の入学予定者又は在学者(※夜間部を除く) 
・保護者が高岡市在住であること


諸経費
入寮費:50,000円(2年分)
寮費:月額 35,000円
食費:月額 20,000円(朝食及び夕食。日・祝日を除く)
共益費:月額 10,000円


入寮生の募集
平成30年4月の開寮に合わせて、平成29年11月から募集を行う予定です。

募集:1次募集・・・11~12月、2次募集・・・2~3月
選考方法:書類及び面接
面接場所:高岡市役所又は現地



新しく開寮する「高岡市学生寮」の地図(Google地図より)


PR

【イベント参加報告】たかおか朝市 「つまみ食いツアー」(8/13)



8月13日(日)。
毎月第2・第4日曜日の朝(冬期除く)に、高岡大仏前の坂下町通りで開催されている「たかおか朝市」へ。








同日、朝市会場にて、「朝市つまみ食いツアー」が開催されました。
今回、21名の方が参加されました。








まずは、プロガイドさんのガイドで、高岡大仏を巡り・・・。








同じく、プロガイドさんのガイドで、朝市に出店している食べ物屋さん6店を巡り、つまみ食い。























ボリュームの多い内容で、「つまみ食い」ではなく「食い倒れ」という感想も寄せられるツアー(笑)
でも、朝市をより楽しめるツアーだったと思います。





その後は、坂下町公民館で開催された早起きセミナーに参加。
有意義な朝を過ごすことができました。



【イベント参加報告】国宝瑞龍寺夏のライトアップ「夜の祈りと大福市」(8/12)



8月12日(土)と13日(日)。
国宝瑞龍寺の夏のライトアップ「夜の祈りと大福市」が開催されました。

このうち、1日目の12日(土)に、(公社)高岡青年会議所のボランティアスタッフとして参加させていただきました。








今回、国宝・山門は修復工事中
ところが、見事に工事現場がライトアップされておりました。










国宝・仏殿は通常通りにライトアップされておりました。








そして、総門前では「大福市」が開催。
市内外の飲食ブースが出店しておりました。



【イベント参加報告】平成29年度 観光ボランティアガイド養成講座 現地学習④:伏木(8/9)

~これまでの講座の様子(当ブログより)~
【イベント参加報告】平成29年度 観光ボランティアガイド養成講座 講義:全体説明(6/14)
【イベント参加報告】平成29年度 観光ボランティアガイド養成講座 現地学習①:古城公園・大仏(6/28)
【イベント参加報告】平成29年度 観光ボランティアガイド養成講座 現地学習②:金屋町(7/12)
【イベント参加報告】平成29年度 観光ボランティアガイド養成講座 現地学習③:山町筋(7/26)





8月9日(水)。
平成29年度 観光ボランティアガイド養成講座 現地学習④:伏木を受講いたしました。

講師は、観光ボランティアガイドグループ「比奈の会」のガイドさん。
伏木を中心に観光ガイド活動をされている団体です。








伏木と言えば、古くから伝説のある場所。
義経・弁慶の「如意の渡」伝説をモチーフとした銅像が、7月に伏木駅前に移設されました。







そして、伏木を象徴する歴史的人物と言えば、「万葉集」を編纂した歌人・大伴家持です。
奈良時代、伏木に越中国府がありましたが、家持は5年間越中国守を務めました
伏木の地で多くの歌を詠みました。









さて、講座は伏木駅で始まり、全体説明の後、伏木気象資料館へ。
全国初の私立測候所である伏木測候所跡は、築後約100年を数える重要な歴史遺産です。
今年春のリニューアルで、塔屋部分が復元されました。

また、この場所には、「越中国守館跡」があります。












続いて、重要文化財である勝興寺へ。
戦国時代に越中一向一揆の拠点となったお寺で、国指定の文化財としては全国8番目の規模だそうです。
伏木地区を代表する観光地でもありますよね。
現在、修復工事が行われています。









そして、最後に伏木北前船資料館(旧秋元家住宅)へ。
18世紀には北前船交易によって栄えた伏木。その歴史が分かる資料館です。





今回の講座では唯一前田家よりも古い歴史を持つ、伏木地区の現地学習でした。
次回はいよいよ最後の現地学習(瑞龍寺)となります。



【イベント情報】大仏むすび縁日(8/27)







8月27日(日)。
今年も、高岡大仏前にて、「大仏むすび縁日」が開催されます。

夏の終わりに・・・大仏様の前の縁日で、思い出を作りませんか?









縁日には、今年も特定非営利活動法人大佛三郎の「大仏カステラ焼き体験」が出店いたします!
他にも様々なお店が並びますので、ぜひ足を運んでみてください!








そして、昨年のむすび縁日で、約20年ぶりに復活した「大仏音頭」の輪踊り


今年は更にパワーアップし、「300人で踊る♪大仏盆踊り」を目指しております!!

みんなで盆踊りを踊りましょう♪



踊りに自信のない方は、練習会もあります!
練習会はあと1回、8月24日(木)19時半より平米公民館で開催されますので、ぜひ参加してみてください!









(8月9日に定塚公民館で開催された練習会の様子)




内容盛りだくさんの大仏むすび縁日。
多くのご参加、待っとっちゃ(^^)/









大仏むすび縁日

日時:2017年8月27日(日)16時00分~21時00分
場所:高岡大仏前公園


開催イベント
~大仏むすび縁日~
・だがしの丸五商店さんの駄菓子、千本引き
・インド料理インディラさんのカレー
・ジャカッセさんのコロッケ、肉めしなど
・渚 -Nagisa-さんのお楽しみメニュー
・コンマコーヒーさんの赤ワイン煮込み、ジェラートなど
・大仏茶屋さんのかき氷
・忍者カフェの忍術ドリンク
・「手づくりうちわ」作成ワークショップ
・「大仏カステラ」製作体験
・昔ながらの遊び道具を作ろう!
・自分でつくる「綿菓子」
・大仏焼きそば


~ダンボールキャタピラー選手権大会~
時間:18時20分~
レッドカーペットの上を疾走!小学生16チームが競うダンボールキャタピラーレース


~300人で踊る♪大仏盆踊り~
時間:19時00分~20時00分
浴衣で踊ろう♪「大仏音頭」

 大仏盆踊りの練習会
 8月1日(火)坂下町公民館 (終了)
 8月9日(水)定塚公民館 (終了)
 8月24日(木)平米公民館
 時間:いずれも19時30分~20時30分



【イベント参加報告】(公社)高岡青年会議所 青少年育成事業「わくわくトムソーヤー ~冒険して、いい友!~」体験学習 3日目(8/6)

~これまでの記事~
【イベント参加報告】(公社)高岡青年会議所 青少年育成事業「わくわくトムソーヤー ~冒険して、いい友!~」オリエンテーション(7/12)
【イベント参加報告】(公社)高岡青年会議所 青少年育成事業「わくわくトムソーヤー ~冒険して、いい友!~」事前学習(7/15)
【イベント参加報告】(公社)高岡青年会議所 青少年育成事業「わくわくトムソーヤー ~冒険して、いい友!~」体験学習 初日(8/4)
【イベント参加報告】(公社)高岡青年会議所 青少年育成事業「わくわくトムソーヤー ~冒険して、いい友!~」体験学習 2日目(8/5)





8月6日(日)。
(公社)高岡青年会議所の青少年育成事業「わくわくトムソーヤー ~冒険して、いい友!~」
長野県大町市「鹿島槍スポーツヴィレッジ」での体験学習3日目。最終日でした。









前夜から雨模様・・・。
そしてこの日も雨予報だったため、朝のラジオ体操は残念ながら中止。
宿泊した部屋は、朝7時半で撤収いたしました。









しかし、その後はお天気に恵まれました。
朝食(バイキング)の後、午前は「パン焼き体験」を行いました。








お昼前に、3日間の振り返り。
そして、家族や班のメンバーにお手紙を書きました。








昼食の後、13時半に退所式。
3日間お世話になった鹿島槍スポーツヴィレッジにお礼の挨拶をしました。








バスで高岡まで移動。







17時に高岡着。
市内で解散式を行い、3日間の体験学習は無事終了いたしました。






2週間後に振り返りの時間が残っていますが、メインとなる2泊3日の体験学習はこれで終了。
怪我や病気もなく3日間を終えることができて、まずは安心です。

そして、様々な体験を通して、参加児童の皆さんが大きく成長をしてくれたことを祈っています。




私も「小学20年生」として、大きな学びを得ることができました(笑)



【イベント参加報告】(公社)高岡青年会議所 青少年育成事業「わくわくトムソーヤー ~冒険して、いい友!~」体験学習 2日目(8/5)

~これまでの記事~
【イベント参加報告】(公社)高岡青年会議所 青少年育成事業「わくわくトムソーヤー ~冒険して、いい友!~」オリエンテーション(7/12)
【イベント参加報告】(公社)高岡青年会議所 青少年育成事業「わくわくトムソーヤー ~冒険して、いい友!~」事前学習(7/15)
【イベント参加報告】(公社)高岡青年会議所 青少年育成事業「わくわくトムソーヤー ~冒険して、いい友!~」体験学習 初日(8/4)





8月5日(土)。
(公社)高岡青年会議所の2017年度青少年育成事業「わくわくトムソーヤー ~冒険して、いい友!~」
長野県大町市「鹿島槍スポーツヴィレッジ」での体験学習2日目でした。









朝6時起床で、6時半よりラジオ体操並びに朝の散歩を行いました。
ラジオ体操・・・特に第2は久々でしたね(笑)







朝食(バイキング)の後、午前中は「竹の水鉄砲作り」と、「的作り」の体験を行いました。







お昼、大町市内にある中綱湖に移動。
湖を見ながらお弁当を食べた後・・・。







この3日間のメーンイベントと言っても過言ではない、「いかだ作り体験&レース」を行いました。








レースは「いかだ作り」も含めて、早さを競いました。
組み立てたいかだで中綱湖に入水し、2つのチェックポイントを通過し、スタート地点に戻った時点でゴールという内容でした。

ちなみに写真はチェックポイントとなった、(公社)高岡青年会議所メンバーによるいかだです。
(私は班担当として一緒にいかだレースに参加したため、レース中の写真はありません・・・w)









レースが終わった後は、湖での自由時間を過ごしました。








夜は、夕食の後にキャンプファイヤー
キャンプファイヤーでは、ゲームや歌、そして各班の出し物が行われました。

担当した班は、ここぞとばかりに結束力を発揮してくれて、嬉しかったです。




こうして2泊3日のうち2日目が終了いたしました。

残るは3日目・・・いよいよ最終日です。



【イベント参加報告】(公社)高岡青年会議所 青少年育成事業「わくわくトムソーヤー ~冒険して、いい友!~」体験学習 初日(8/4)

~これまでの記事~
【イベント参加報告】(公社)高岡青年会議所 青少年育成事業「わくわくトムソーヤ ~冒険して、いい友!~」オリエンテーション(7/12)
【イベント参加報告】(公社)高岡青年会議所 青少年育成事業「わくわくトムソーヤ ~冒険して、いい友!~」事前学習(7/15)






8月4日(金)。
(公社)高岡青年会議所の2017年度青少年育成事業「わくわくトムソーヤー ~冒険して、いい友!~」の、本番。
長野県大町市での2泊3日の体験学習を迎えました。

公募で集まった高岡市内の小学生が、7月15日(土)の事前研修に続いて参加しました。










朝8時に高岡市内で出発式を行った後、8時半にバスで出発。










昼、今回の会場となる長野県大町市の「鹿島槍スポーツヴィレッジ」に到着。
入所式を行いました。








昼食の後、午後はゲーム「チームで食材をゲットせよ!」










班毎に5つのゲームに挑戦し、クリアして夕食の食材をゲット。
みんなで協力して・・・。









そして、夕食。
ゲットした食材で、バーベキューを楽しみました。








夜はナイトハイクで鹿島槍スポーツヴィレッジ周辺を歩き、初日のプログラムを終えました。







【イベント参加報告】タカポケ 第18回定例会(8/2)







8月2日(水)。
メリースマイルカフェにて、「タカポケ 第18回定例会」が開催されました。



今回も「高岡を盛り上げたい!」という思いを持った人が、その思いをプレゼンし、
参加者からアイディアを集め、プロジェクト実施への一歩を踏み出しました。



今回のプレゼンターは、以下のお三方でした。

・東出 賢一 氏(所属 Code for Takaoka)「公共交通アプリのアイデア大会を成功させたい」
・竹中 志光 氏(所属 Craftan)「高岡を盛り上げるため、名物料理のアイデアを大募集!」
・富子 山雄 氏(所属 富子プロスタジオ)「高岡でクイズ大会を開催したい!」




さて、次回定例会は9月1日(金)に、同じくメリースマイルカフェでの開催となります。



【イベント情報】高岡七夕まつり 開催中(~8/7)





8月1日(火)
日本三大七夕まつり(?)の、高岡七夕まつりが開幕しました。

高岡駅前の末広町通りは、沿道がジャンボ七夕で彩られています。







末広町通りにある文苑堂書店の前には、ドラえもんの七夕飾りが。







その近くには、高岡熱中寺子屋制作の七夕もありました。








その近くには、面白いロゴが(笑)
高山右近、前田利長、大伴家持が、新幹線に乗っている??









写真撮影時は消灯しておりましたが・・・。
ウイングウイング高岡前広場には、高岡商工会議所青年部さんによる七夕飾りがありました。
今年はパワーアップ?何やらモニターが導入されておりました。




さて、高岡七夕まつりは7日(月)まで開催されております!
5日(土)・6日(日)の夜は、末広町通りが歩行者天国となります。
ぜひ、願いを叶えに、高岡に来てみられ~。







★詳しい情報はこちら★
高岡七夕まつり(たかおかストリート)
イベントチラシ(PDF)







高岡七夕まつり

開催日:2017年8月1日(火)~7日(月)
開催場所:高岡市中心市街地・・・高岡駅北口側、クルン高岡2階、末広町通りなど



~イベントスケジュール(抜粋)~

8月1日(火)(終了)
18:30~ オープニング       クルン高岡2階 デッキ
     願い短冊の杜  クルン高岡B1ステージ(8/1~7開催) 
16:30~20:30 夜町ビアテラス  クルン高岡2階 デッキ(8/1、3~6開催)
        島 香織 LIVE     19:30~

8月4日(金)
19:00~     JAZZ-Live  高岡大和横@パーク   
19:00~     Aya&Jazz Tricolore Torio LIVE  クルン高岡2階 デッキ
19:45~20:30  北日本新聞納涼花火高岡会場  庄川・高岡大橋上流
17:00~21:00  ダイワ屋台村 高岡大和横@パーク(8/4~6開催)
18:00~21:00  ビアガーデン ウイング・ウイング高岡(8/4~6開催)

8月5日(土)・6日(日) 18:00~20:30 歩行者天国 末広町・末広坂  

8月5日(土)
18:00~  民謡のど自慢大会  高岡大和横@パーク
18:00~20:30 3on3 ストリートバスケット  末広町
18:00~    たかまちフレンドパーク  末広町(8/5・6開催)
18:00~20:30 末広坂フェスタ  末広坂
10:00~19:00 ワンコインモール  クルン高岡2階・B1(8/5・6開催) 
10:30~12:00 B1こども映画上映会  クルン高岡B1(8/5・6開催)

8月6日(日)
14:00~20:00 オタヤアーケード ライブ&ビアガーデン  御旅屋通り
18:00~20:30 サマーナイト・カクテルフェスタ  末広町      
19:00~21:00 Kikare~Ma 2017 願い音の祭典  高岡大和横@パーク
19:30~    民謡踊り街流し  末広町
19:50~    消防音楽隊演奏  末広町

8月7日(月)
10:30~ 願い短冊お焚き上げ  射水神社




会場周辺(末広町通り)の地図(Googleマップより)