忍者ブログ

高岡ふるさと応援隊会員No.0001のブログ

高岡市の情報をゆるーく発信。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2015年3月13日 JR北陸本線金沢~直江津間最後の日(特急はくたか最終列車に乗車!)

お伝えしています通り、3月14日の北陸新幹線開業に伴い
並行在来線であるJR北陸本線の金沢~直江津間が、3月13日をもって営業を終了しました。





その3月13日。高岡駅と富山駅に足を運びました。
富山県内北陸線最後の夜の様子を、たくさんの写真で紹介したいと思います。









高岡駅瑞龍寺口。
3月14日開業 北陸新幹線 あいの風とやま鉄道
ようこそ高岡へ






高岡駅改札にある電光掲示板。
「特急はくたか」「特急サンダーバード」「特急しらさぎ」の文字が見えます。
この表示が見られたのもこの日が最後でした。







高岡駅時刻表。細かくて分かりにくいですが、両側が北陸本線。
赤い文字で書いてあるのが特急列車。
これだけでも特急の多さが分かります。
これがこの日を最後に全部通らなくなりました。







北陸新幹線開業のカウントダウン。いよいよという感じでした。







券売機の上、路線図形式の運賃表。








クルン高岡2F商店街入口。
今月末でクルン高岡も1周年。北陸新幹線開業と同時に、一足早い1周年記念イベントが開催されました。








こちらの時刻表の方が分かりやすいですね。
「赤」がやたら多いです。







改札に入り、ホームの案内表示。「北陸線」の文字があったので撮影。







特急の列車編成案内。もうこの案内も必要なくなりました。







ホームへ。
お馴染みだった特急列車の乗車口案内。







20時46分、北陸線ホームに列車が。







大阪と北陸を結ぶ、特急サンダーバード
これまで富山県と大阪を一本で結んでいましたが、並行在来線の経営分離により、金沢止まりとなってしまいました。
最終列車ではありませんが、富山県に特急サンダーバードが走るのはこの日が最後。







・・・というわけで、この特急サンダーバードに乗車しました!!
2013年3月に関西へ行った時以来、ちょうど2年ぶりの乗車。







特急サンダーバードのロゴ。
サンダーバードがなくなるわけではないのに、撮影・・・。







富山駅まで乗りました。







富山駅の時刻表。こちらもやはり赤が多かったですね。







さて、21時12分。富山駅に、列車が。







新潟と北陸を結ぶ、特急北越
この日をもって廃止となりました。これが金沢行きの最終列車でした。







富山駅仮設通路から。北陸新幹線と共にオープンする新しい富山駅が見えました。





 

富山駅仮設通路には、北陸本線、北陸新幹線、あいの風とやま鉄道への想いがそれぞれ書かれていました。
























富山駅仮設南口。







改札前には、北陸本線と、北陸新幹線へのメッセージがたくさん。







北陸新幹線と同時に開業した富山駅新駅舎。とても綺麗になりました。
路面電車も、高架下に乗り入れます。









北口へ。北陸新幹線開業前も開業後も、変わらず頑張り続ける富山ライトレール。








富山駅地下道。「富山はじまる」のポスター。








富山駅前の「特選館」。こちらも歴史に幕を閉じました。








ホームに戻り・・・。
富山駅にも、特急の編成案内。







北陸線ホームに停まる、普通列車。







23時半すぎ、北陸線ホームに列車が来ました。







特急はくたか
これがついに、最終列車です。








1997年3月22日、特急はくたかの一番列車に乗った私。
2015年3月13日、最終列車にも乗車しました!!







さすが最終列車。自由席は人いっぱいでした。
車内アナウンスも、とても寂しかったです。







高岡駅着。







高岡駅を離れる、特急はくたか最終列車。
さようなら、特急はくたか。








高岡駅改札へ。
この後、特急サンダーバードの最終列車が来ました。
その次の5時54分普通列車は、もうあいの風とやま鉄道。
JR北陸本線と、あいの風とやま鉄道。両方の列車が書かれている貴重な瞬間でした。








北陸本線、ありがとう。特急さようなら。
寂しい気持ちを抱きながら、輝かしい明日へと向かいました。


PR

さよなら特急、ようこそ新幹線

いよいよ、明日になりました。

でも、あえて多くは語りません。







そして、今日でJR北陸本線の直江津~金沢間の運行が終了。
金沢までの全ての特急列車が廃止または金沢止まりとなります。

そのうち、北陸地方と上越新幹線の越後湯沢駅を結んだ「特急はくたか」
実は私、1997年3月22日の特急はくたか一番列車に乗車しました




18年前、特急はくたかの運行が開始した時の写真をいくつか掲載して、
富山県内を走る特急列車に別れを告げたいと思います。








新型特急「はくたか」デビュー!!の広告。








3月22日6時28分高岡発、8時34分越後湯沢着、特急はくたか1号。
一番列車の指定席切符が我が家に保存されていました。







高岡駅に入線する、特急はくたか1番列車。



東京・丸の内で開催された「とやまWeek」に足を運びました(3/7・8)

3月2日(月)から8日(日)までの7日間、東京・丸の内のKITTEにて、富山県の物産イベント「とやまWeek」が開催されました。

そのうち最終2日間の7日(土)と8日(日)に足を運んできたので、その様子を紹介したいと思います。










~7日(土)~
この日は特急はくたかの始発に乗って、東京へ向かいました。
特急はくたか廃止1週間前。最後の土日。
自由席は超満員でしたし、車窓を眺めると駅以外の場所でもカメラマンが朝早くから撮影していました。






KITTE地下1階。こちらに高岡市ブースがあります。
もちろん、「昆布スイーツ」の看板が立っているところが高岡市ブースです。







とやまWeekのイベントポスター。
1週間かけて色んなイベントが開催されました。







高岡市ブース近景。
昆布スイーツが中心でした。







高岡市ブースには、11時から16時まで高岡市観光大使あみたん娘公式コスプレイヤーさんが登場!
セシル役(左)はお馴染み、2014年度高岡エリアグランプリの玉樹るいさん(2015年度も継続就任)。
カノン役(右)は、2015年度特別賞で今回が初出演の星野春華さん

富山県出身の学生さんだそうですが、モデル活動もされているという星野さん。
さすが、初めてとは思えない立ち振る舞いでした。







ブースには、高岡市PRではお馴染みとなった、動く獅子舞人形も。







14時すぎ、1階会場に立ち寄りました。
そこには、入善町のジャンボ~ルⅢ世様が!







1階ステージでは、越中八尾のおわらが披露されていました。







続いて、入善町のPRステージ。







そして、高岡市のPRステージが始まりました。







左手の親指で能登半島を作り、高岡の場所を説明。






昆布スイーツのPR。






そして、あみたん娘の自己紹介。








1階ステージすぐ横には、富山県の鉄道模型が!







新高岡駅の模型も、リアル。







万葉線の模型もあり、ドラえもんトラムが走っていました!














~8日(日)~



日曜日は公式レイヤーさん交代。
カノン役(右)はお馴染み、2014年度東京エリアセシルグランプリですがカノンや阿弥貴もこなす蝶良寿さん(2015年度も継続就任)。
セシル役(左)は、2015年度セシルパフォーマーグランプリの鈴林みてきさん。もちろん今回が初登場。

女優として活動されており、6月公開の映画にも出演されるという鈴林さん。
セシルがとても似合っていました!







地下1階会場では、ネイルアートなど、らでん体験ができました。






らでんネイルアートに、セシルが挑戦!







らでんネイルアート(セシル)







続いてカノンも、らでんネイルアートに挑戦!







らでんネイルアート(カノン)








さて、1階ステージ横に設置されていた鉄道模型、日曜日に訪れると万葉線はアイトラムが走っていました。









薬売りで有名な富山。
薬箱のキャラクター「くすりん」と、あみたん娘が共演!







続いて、岐阜県からやってきた「ミナモ」とも共演するあみたん娘。








日曜日は12時10分から、高岡市PRステージが行われました。







もちろん、あみたん娘の自己紹介も。







昆布スイーツ同様、目玉商品の「昆布ますずし」の紹介!







1階の能作ブース前にて、砺波市の花の親善大使「プリンセスチューリップ」の方と共演するあみたん娘。







1階滑川市ブースでは、ホタルイカが展示されていました!







こちらもホタルイカ。生きたホタルイカを見るのは初めてだったなー。







地下1階でもステージが。
こちらのステージでも高岡市のPRが行われました。







地下1階ステージでは、富山県出身の落語家・三遊亭良楽師匠による落語も行われていました。








この他富山県が盛りだくさんで、全て紹介し切れませんでしたが・・・。
いよいよ北陸新幹線開業1週間となり、東京でもますます盛り上がって来てるなと思いました。
高岡市ブースも大盛り上がりでしたよー(^O^)

14日(土)以降、多くの人が新幹線を使って高岡に来てくれると嬉しいです!






とても長くなりましたが、今回の更新はここまで(^_^;)
それではまた!


能越自動車道七尾氷見道路全線開通(2/28)・北陸自動車道高岡砺波スマートIC開通(3/1)

東海北陸自動車道の延長上に位置し、石川県能登地方と富山県西部地方を結ぶ能越自動車道のうち
石川県七尾市と富山県氷見市の部分を占める七尾氷見道路が、2月28日(土)18時に全線開通しました

これで能登地方へのアクセスが格段に良くなりました。







というわけで、開通翌日の3月1日(日)、早速走ってきました。






氷見市の灘浦ICより。今回の開通区間(七尾大泊ICまでの7.1km)を七尾方面に走ります。






富山・石川県境。
ここにはパーキングエリアが設置される予定です(もう設置されているものだと思い込んでいました・・・)。







続いて、七尾市の七尾城山ICから、もうひとつの開通区間(七尾ICまでの3.2km)を走ります。
雨の上に写真では分かりにくいですが、七尾城山IC周辺は、七尾市街・七尾湾・能登島が見える絶景ポイントです。
夜に走ったことはないですが、夜景はもっと綺麗なんだろうな。








七尾城山IC~七尾IC間にて。
さすが開通直後。七尾大泊IC周辺、そして七尾城山IC~七尾IC間の七尾方面はいずれも渋滞が発生していました。







終点・七尾ICまで残り500m地点。渋滞してて500mが長かったです。







七尾ICを降り、折り返して再び七尾ICを目指しました。
同じく開通した国道159号線七尾バイパスより、七尾IC。
帰り・・・氷見方面はスムーズでした。













さて・・・。
この3月1日(日)には、富山県内で2つのスマートICが開通しました。
そのうち、北陸自動車道の小杉IC・砺波IC間に新設された高岡砺波スマートICは、14時に開通。






14時8分頃、その高岡砺波スマートICで降りてみました。
この時は高岡市街地方面には向かいませんでしたが、新高岡駅には本当に近そうです。







3月になり、北陸新幹線開業まで2週間を切りました。
能越自動車道の七尾開通と、北陸自動車道高岡砺波スマートIC開通は、新幹線開業に向けた大きな出来事になったと思います。
これで高岡も、本格的に新幹線開業ムードを迎えられますね!
楽しみです!



高岡市観光大使あみたん娘 2015年度公式コスプレイヤー決定!

3月1日より1年間の任期で就任する、高岡市観光大使あみたん娘2015年度公式コスプレイヤーが先日新聞やホームページ等で発表されました。

高岡・東京の両会場での二次審査の結果、パフォーマー部門グランプリ2名、キャスト部門グランプリ2名、特別賞4名、二次審査合格者12名、総勢20名が選ばれたそうです。
公式コスプレイヤーは2013年度から1年任期でスタートし、2015年度で3期目となります。







あみたん娘 2015年度公式コスプレイヤー

~パフォーマー部門グランプリ(2名)~
カノン:青木満理子(あおき・まりこ)さん(2014年度グランプリ)
セシル:鈴林みてき(すずばやし・みてき)さん

~キャスト部門グランプリ(2名)~
カノン:花森るの(はなもり・るの)さん
セシル:東城咲耶子(とうじょう・さやこ)さん

~特別賞(4名・五十音順)~
いのう(いのう)さん
梶礼美菜(かじ・れみな)さん
高岡由季(たかおか・ゆき)さん
星野春華(ほしの・はるか)さん

~二次審査合格者(12名・五十音順)~
岡村英莉(おかむら・えり)さん
大柴英亜瑠(おおしば・ぱある)さん
小村れい(こむら・れい)さん
ささきようこ(ささき・ようこ)さん
卒田冴(そつだ・さえ)さん
空野青空(そらの・あおぞら)さん(2014年度グランプリ)
たまえ(たまえ)さん
玉樹るい(たまき・るい)さん(2014年度グランプリ)
蝶良寿(てふら・ことぶき)さん(2014年度グランプリ)
はやの遠(はやの・えん)さん(2014年度準グランプリ)
まあ魅(まあみ)さん
優月心菜(ゆづき・ここな)さん





2015年度公式コスプレイヤー決定!(TR@P公式ホームページより)
(受賞者の皆さんの顔写真はこちらをご覧ください)





とにかく20名という人数には驚かされましたが・・・(笑)
前年度から継続する5名をはじめ、プロの女優さんや声優さん、歌手の方など、個性あふれる方々が揃いました。
いよいよ今月北陸新幹線開業を迎えますが、あみたん娘も更なるパワーアップに期待したいですね!





なお、2015年度公式コスプレイヤー発表に伴い、今月出演するイベントの公式コスプレイヤーさんも発表されました。








~とやまWeek in 東京2015~

出演日:2015年3月7日(土)・8日(日)
※イベント自体は3月2日(月)から開催
場所:丸の内KITTE

出演公式コスプレイヤー
7日(土)
カノン:星野春華さん(新メンバー) セシル:玉樹るいさん
8日(日)
カノン:蝶良寿さん セシル:鈴林みてきさん(新メンバー)


内容
7日(土)14時20分~、8日(日)12時5分~の各10分間の高岡市観光PRステージに少しだけ登場






~2015飛越能食の祭典 in TAKAOKA~

開催日時:2015年3月14日(土)・15日(日)10時~16時
場所:高岡テクノドーム

出演公式コスプレイヤー
カノン:空野青空さん、青木満理子さん
セシル:玉樹るいさん、梶礼美菜さん(新メンバー)

この他、新メンバーがスタッフとして参加
14日(土)いのうさん、まあ魅さん
15日(日)小村れいさん、卒田冴さん

内容
ブース出展
14日(土)15時30分~、15日(日)11時30分~のミニステージで生歌披露!!



突然の訃報



2012年9月13日 浦和競馬場にて







2月27日(金)、大変ショックなニュースが入ってきました。



JRAの後藤浩輝騎手(40歳)が、突然この世を去りました。
JRA通算1,447勝、GⅠ5勝を挙げた名手で、またCDを発売したりオスカープロモーションに所属したりするなど、タレント性にも富んだ人でした。
2012年以降は度重なる落馬事故に苦しめられていましたが、その度に復活を遂げて多くのファンが勇気づけられました。

競馬関係者にとって、競馬ファンにとって、特別な存在でした。



そんな特別な存在を失い・・・未だに現実として受け入れることができません。






私自身も、2002年の安田記念(アドマイヤコジーン)、2007年の中山記念(ローエングリン)、そして2013年の金沢・JBCスプリント(エスポワールシチー)の3レースでは特に勇気をもらいました。
タレント性が高かったので笑いのシーンももちろんでしたが、たくさんの感動をもらったことは、絶対に忘れません。




そして、大学時代に所属していた競馬の学生団体で、怪我で休養中の後藤騎手に寄せ書きを書いたこと。
その寄せ書きを後藤騎手がFacebookで取り上げてくださったこと。
忘れない大切な思い出です。

後藤浩輝騎手のFacebookページより(外部リンク)






今はその現実を受け入れたくないという気持ちも強いですが・・・。






今まで数々の大切な思い出と感動を、ありがとうございました。
後藤騎手のご冥福を心よりお祈り申し上げます。



新幹線開業1週間前の東京、新幹線開業日の高岡にあみたん娘登場!(3/7・8・14・15)

昨日、私の23歳の誕生日と共に、公開3周年の記念日を迎えた高岡市観光大使あみたん娘(キャラクターデザイン:松原秀典)

昨日ブログでも少し触れましたが、北陸新幹線開業を迎える3月、東京と高岡で開催されるイベントに公式コスプレイヤーさんが登場するそうです!










~とやまWeek in 東京2015~

出演日:2015年3月7日(土)・8日(日)
※イベント自体は3月2日(月)から開催
場所:丸の内KITTE
出演公式コスプレイヤー:未発表

内容
7日(土)14時20分~、8日(日)12時5分~の各10分間の高岡市観光PRステージに少しだけ登場







昨年開催された「とやまweek in 東京2014」でのあみたん娘ステージの様子(2014年3月21日)
※今年はここまで本格的なステージは行われないものと思われます







昨年開催された「とやまweek in 東京2014」にて(2014年3月21日)
※今年は高岡市ブースに登場するかどうかは発表されていません





昨年も3月に出演した、東京駅すぐ近くで開催される「とやまWeek」。
1週間、富山県の各地域が出展し、観光PRを行うイベントです。
詳しい内容、出演レイヤーさんはまだ発表されていませんが、北陸新幹線開業1週間前という大事な時期。
多くの人に足を運んでいただき、高岡のことを知って欲しいなと思います。








~2015飛越能食の祭典 in TAKAOKA~

開催日時:2015年3月14日(土)・15日(日)10時~16時
場所:高岡テクノドーム

出演公式コスプレイヤー
カノン:空野青空さん、青木満理子さん
セシル:玉樹るいさん、3月から公式コスプレイヤーに就任する新メンバー
この他、新メンバーがスタッフとして参加

内容
ブース出展
14日(土)15時30分~、15日(日)11時30分~のミニステージで生歌披露!!







昨年12月から絶賛発売中のCD「あみたん娘 The First -TAKAOKAきときとSONGS-」





北陸新幹線開業で大盛り上がりとなるであろう3月14日と15日の高岡。
新高岡駅にほど近い高岡テクノドームで開催される食のイベントに、あみたん娘の公式コスプレイヤーさんが出演します。

さすが新幹線開業記念イベント。公式コスプレイヤーさんもダブルキャストです。
そして、そのうちセシル役の1人は、公式コスプレイヤーオーディション2015で選ばれた新メンバーの方だそうです。
一体誰なのか・・・発表が楽しみです。

また、昨年CDを発表しましたが、このイベントでついに生歌初披露となります。
とても楽しみですね~。











さて、新幹線開業と言えば、このブログでも紹介させていただいた北陸新幹線開業記念 314人テープカット
私も実は応募していたのですが・・・見事に落選しました\(^o^)/
やはりたくさんの応募があったようですね。

2015年3月14日、大盛り上がりの予感です!



「22歳になれば少しずつ臆病者になるわ」という歌がありますが・・・

23歳とは一体どんな歳なのでしょうか。





というわけで私、昨日で「22才との別れ」を果たしまして、本日23歳を迎えました。

Twitterで、Facebookで、LINEで・・・今年は例年より圧倒的に多くの皆様から誕生日メッセージをいただきました。
嬉しくて泣きそうになりました。本当に感謝しきれません。

23歳という数字だけを見れば立派な大人みたいですが、中身はまだまだ未熟者。
今年も体当たりみたいな感じで生きていくかもしれませんが、色々経験しながら成長していけたらなと思います。

23歳の目標は、「22歳よりもいい1年にする!!」




さて、この2月24日は、高岡にとっても大きな記念日であることを・・・今日になって初めて知りました(笑)
2012年2月24日、高岡市美術館で開催された松原秀典原画展にて、松原さんキャラクターデザインの高岡市観光大使「あみたん娘」が発表。
それから3周年の記念日を迎えたのです。
発表から3年の間に新しい高岡名物として、パズドラコラボやCD発表など我々の想像を遥かに超える活躍を続けてくれています。
新幹線開業を迎える来月も、既に2つのイベントへの出演が決まっているそうです。

そんなあみたん娘と自分が全く同じ誕生日だったとは・・・とても光栄です!

これからも一緒に成長していけたらいいですね・・・なんて(笑)




新しい夢始まるよ!!


北陸新幹線新高岡駅開業記念イベント 「笑顔つながる、みんなの記念日。」のイベント情報(3/14・15)

北陸新幹線新高岡駅開業記念イベント「笑顔つながる、みんなの記念日。」のイベント情報について(高岡市長記者会見資料・PDF)

開業記念特設ホームページ(外部リンク)








~開業記念式典~

(1)新幹線新高岡駅開業記念式典・出発式
(主催:JR西日本 会場:新高岡駅構内)

(2)JR城端線新高岡駅開業記念式典・出発式
(主催:JR西日本 会場:JR城端線新高岡駅構内)

(3)オープニングセレモニー
(主催:新幹線まちづくり推進高岡市民会議
会場:新高岡駅南口駅前広場 時間:8時15分~)
・アトラクションとして獅子舞・バトントワリングの実演。
・駅周辺施設や開業記念イベント等のオープンを飾る市民参加型セレモニー「公募
による314人のテープカット」の実施。

(4)歓迎セレモニー
(主催:新幹線まちづくり推進高岡市民会議
会場:新高岡駅南北自由通路 時間:9時22分)
東京から新高岡駅へ最初に到着する「はくたか551号」から降車するお客さんを
コーラスグループやガールスカウトの皆さんとお迎えします。

(5)関連式典
「あいの風とやま鉄道」の開業セレモニー
(主催:新幹線まちづくり推進高岡市民会議
会場:高岡駅構内)





~開業記念イベント~

(1)メイン会場
3月14日(土)・15日(日) 10:00~16:00
会場:新高岡駅南口駅前公園

①南口公園特設ステージ
県西部獅子舞実演、飛越能伝統芸能披露、県西部観光PR、ゆるキャラステージ、キッズパフォーマンスなど。
②飛越能の特産品販売
③ミニ北陸新幹線W7系・ミニSL乗車(会場:新高岡駅南口公園付近歩道)

◇ステージ 14日(土)
・芳野中学校吹奏楽部演奏
・「中川家」ライブステージ

◇ステージ 15日(日)
・高岡商業高等学校吹奏楽部演奏
・ドラえもんキャラクターショー


(2)サテライト会場
①テクノドーム・・・・飛越能食の祭典(14日・15日)
②国宝瑞龍寺 ・・・・ゴンチチライブコンサート(14日 17:30~)
③クルン高岡 ・・・・リニューアル1周年記念イベント(14日・15日)
(新幹線歓迎サンバショー、ダンスバトル大会)
④高岡市民会館・・・・第3回みんなで歌おう高岡「第九」(15日)
⑤ウイングウイング高岡・・・・スギテツメモリアルコンサート(14日)
⑥山町筋 ・・・・ひなまつり(14日・15日)
⑦高岡市美術館・・・・「生誕80周年記念 藤子・F・不二雄展」(3月1日~5月6日)
⑧中心商店街他・・・・チューリップのプランターや切り花での装飾他(10日~)



高岡御車山会館が4月25日(土)にオープンします

新幹線開業後の高岡の観光振興の目玉施設・高岡御車山会館4月25日(土)にオープンします。



高岡御車山会館のオープンについて(高岡市長記者会見資料・PDF)
※館内図など、詳しくはこちらもご覧ください







1オープン

平成 27 年4月 25 日(土)
竣工式 14:00~
一般公開 15:00~


2高岡御車山会館の概要

(1) 趣旨
高岡御車山に関する歴史や文化を紹介するとともに、観光の振興に寄与する
ため高岡御車山会館を設置するもの


(2) 所在地 高岡市守山町47-1

(3) 開館時間 9:00~17:00

(4) 休館日 毎週火曜日及び年末年始(12/29~1/3)

(5) 観覧料
個人(高校生以上) 300円
団体(20名以上) 1人につき240円

(6) 施設の概要
・ガイダンス棟 1階:観光案内、カフェ、ショップ、ガイダンス展示など
2階:会議室、和室など
・展示棟 1階:御車山展示、平成の御車山展示、導入展示
山宿展示、工芸展示、出口展示など
2階:体感シアター、企画展示、体験展示など
・土蔵棟(※) 山町筋と土蔵、山町と佐渡家の展示など
※平成 27 年秋 公開予定










高岡を代表する祭礼行事・高岡御車山祭の様子(2014年5月1日)






御車山7基が勢揃いする一番の見どころ(2014年5月1日)










高岡御車山会館の工事風景(2014年5月1日)







高岡御車山会館の向かいにある、赤レンガの銀行。







高岡御車山会館が設置される通り「山町筋」は、土蔵造りの町並みが魅力で国の重要伝統的建造物群保存地区にも指定されています。










冒頭にも書きましたが、新幹線開業後の高岡の目玉事業とも言える高岡御車山会館が、新幹線開業6週間後にオープンすることになりました。
約400年前から行われていると言われ、現在では国の有形・無形民俗文化財に選ばれている5件のうちのひとつでもある、高岡御車山祭。
その資料館が今までなかったことが不思議なくらいです。

そして、オープン6日後の5月1日(金)には、新幹線開業後初の高岡御車山祭が開催されます。
祭りの開催場所並びに会館は新幹線駅からは少し離れていますが・・・ぜひ例年よりも多くの人に足を運んで欲しいなと思います。