忍者ブログ

高岡ふるさと応援隊会員No.0001のブログ

高岡市の情報をゆるーく発信。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


新高岡駅現況、瑞龍寺道



北陸新幹線新高岡駅、北口側より。
駅舎はほぼ完成。駅前広場で何か作っていた。

この写真を撮っていた頃、城端線にあみたん娘ラッピング列車が通った。
撮り逃した。






北口側近景(魚山人裏)。





北口側アクセス道路、新駅北通り線。
ここには元々用水があったが、暗渠化。





南口側(セレモニーホール横から)。





イオンモール口から、新高岡駅南口へアクセスする道路。





市の東側を南北に通る、都市計画道能町庄川線(県道57号)の予定地(問屋センター周辺)。



 

写真のあたりは長いこと立ち退かれなかったが、
現在は工事中の蓮花寺~問屋センター間は全て繋がった。
新幹線開業までには開通するとのこと。





新高岡駅北口側。瑞龍寺と結ぶ「瑞龍寺道」の入り口(サンコーとエイブルの間)に、
瑞龍寺への案内看板が立てられた。




 

瑞龍寺道入口。整備はほぼ完了したとのこと。





瑞龍寺道。今思えばこちらも桜の名所だった。
だいぶ散っていたが、散った花弁が用水に流れているのも見どころ。





瑞龍寺道の瑞龍寺近くも舗装が完了していた。



 

瑞龍寺近くにある「右近亭」にて、あみたん娘デザインパッケージのいちごパイを購入。
八丁道で、瑞龍寺へ向かうツアー団体とすれ違った。

PR

「第3回 千保川・さくら・クルーズ」に行ってきました!

実は昨日、前売り券を求めて発売所であるフジチュウさん(金屋町)を訪ねたのですが、売切れとのことで・・・。
チケット販売は3月15日から行われていました。1日早朝まで東京都民だったので、とても3月中に買うことはできなかったわけですが・・・。
それにしても、早めに買っておくべきですね。来年からは気をつけます。

もっとも、当日券が少しあるとのことなので、それを頼みに朝9時、おとぎの森公園へ足を運びました。
ただ、実際は「キャンセル待ち」の状態。まあ、ほぼ予想通りでした(笑)

というわけで今年は諦めて、舟の出発だけ見送って帰ろうと思っていたところ・・・。
第1便の9時45分発にキャンセルが出たので、まさかの乗舟が叶いました!
本当にありがとうございますm(_ _)m





受付で1,000円を払い、喜んで乗舟場へと向かいました。





おとぎの森公園、乗舟場付近。
写真の、岩のあるあたりで乗舟しました。
奥には北陸新幹線の高架橋が見えます。

乗舟前にスタッフの方からの説明を受け、乗舟。
一度に3艘のボートが出ますが、自分は一番後ろのボートでした。

ちなみに、手漕ぎボートなので、参加者全員オールを持ちます。
「一人ボート」経験者ながらも、手漕ぎボートを漕ぐ経験はまだありませんでした。

9時45分出発のところ、10時を過ぎましたが、いよいよ出発。
ワクワク。





出発してすぐ。
北陸新幹線の高架橋をくぐりました。
その前に、個人的にもだいぶ前から気になっていた「段差」。
スリル満点でしたね(笑)

桜だけでなく、用水との合流点、橋、水門など、色んなものを撮っていた22歳の男です。



 

西は木津(彩都周辺)、東は清水町の地点。
両側に桜。綺麗でした。

川沿いや橋からは、多くの方が写真を撮られたり、手を振ってこられたり。
手を振って返すのも楽しかったです。





第1便には、チンドン舟が伴走しました。
チンドンの音色を聞きながらの桜クルーズも、風情ありますね。





木津橋、住吉橋間(写真奥に写るのが住吉橋)。
鯉のぼりが飾られていました。
このあたりは桜がないので、こういう見どころがあって嬉しかったです。



こうして、横田橋付近でクルーズは終了。
中島町公民館前で下舟し、マイクロバスで木津の彩都公園まで移動しました。






カフェならびにイベントが開催されている、彩都公園。




 

クルーズに参加した人は、特製の利長くん缶バッジがもらえます。





また、コーヒーと一緒に、利長くんと永姫ちゃんが描かれたお菓子ももらえました。





彩都公園では、大仏焼きと利長くん焼きも販売されていました。
いずれも1つ100円です。
大仏焼きはあんこのみ、利長くん焼きはクリームとチョコがあります。





昨日撮れなかったショット。
彩都公園から、南星橋方面を撮りました。
これが一番綺麗に撮れた。





彩都公園からは歩いて帰れる距離なので、千保川沿いを歩きました。
すると、第2便の舟(11時出発)がやってきました。
第2便の伴走は、花嫁舟。
花嫁役は、ケーブルテレビアナウンサーの柳原加奈さんでした。






これは15時半頃。再び千保川沿いへ行ったら、利長くんがいました!





・・・というわけで、千保川・さくら・クルーズを楽しんできました。
前売り券がなく、さすがに参加できないと思っていたので、本当に良かったです。
サマークルーズには一昨年乗ったのですが、桜は初めて。
しかも、近所やかつての通学路など、思い入れのある場所を通るクルーズだったので、その分更に感慨深いものがありました。

古城公園や岸渡川に比べると劣るかもしれませんが、千保川も高岡有数の桜の名所。
こういうイベントが行われるようになったのは本当に嬉しいですし、これから更に千保川の魅力が磨かれていけばなと思います。
また、主催されている皆様の尽力があってこそ、こうしてイベントが継続しているのだと思います。
本当に感謝したいです。来年も参加させていただきます!



ただ、もっと若い人にも、参加して欲しいな・・・。
これだけはものすごく痛かったです。

地域のこと、地域のイベントに若年層が関心を持っていないのは・・・なんだか悲しい。



若年層に関心を持ってもらうには、どうしたらいいのでしょうか?

並行在来線問題等でも、同じ悩みに直面しました。



高岡に戻ってきた今、ない頭で、考えていかなければな・・・。



そんなわけで、また何かあれば更新したいなと思います。


古城公園と千保川の桜

今日は、自転車でちょっくら市内を巡りました。
 

桜咲く古城公園。





古城公園。


   


さて、今日から明後日13日(日)まで、高岡市立博物館(古城公園内)の屋上から古城公園の桜を眺めることができます。
屋上では、ハーモニカの演奏会も行われていました。





高岡大仏を、眺めることもできるのですが、ガラケーのズームきかないカメラがつらかった。





古城公園のお濠を巡る遊覧船「利長号」「利常号」も運行中。
時間がなかったので乗れなかった・・・。



 

明日明後日、さくらクルーズが行われる千保川沿いへ。
南星橋から、北陸本線側を眺める。桜のトンネル。





南星橋・北陸本線間。
両側に桜。奥に北陸本線が見える。





明日明後日、カフェやイベントが開かれる彩都公園。





南星橋から、星友橋・一文橋方向を眺める。





星友橋から、一文橋方向を眺める。





最後に、一文橋付近(国道156号線沿いゲームセンター裏)。このあたりも桜のトンネル。


第3回 千保川・さくら・クルーズ Eボート舟下り(4/12・13)

今週末の土日4月12日(土)、13日(日)、今年で第3回目となります「千保川・さくら・クルーズ Eボート舟下り」が行われます。
また、千保川沿いにあります彩都公園(木津・北陸本線橋付近)では、ヨサコイや歌謡ショーなどのイベントも開催されます。

詳しい情報はこちら(外部リンク)





※以下、主催者ホームページより

開催日:4月12日(土)、13日(日) 
場 所:クルーズ:おとぎの森公園~横田橋上流まで
受付:乗舟 おとぎの森公園(メルヘン橋付近)   
本 部:彩都公園内(090-9448-0170・イベント期間中のみ)     

チケット販売
 前売り開始3月15日(当日券少数有り)
 協力券(乗舟券)1人1,000円
 フジチュウ 0766-22-0170
 木津・博労地区分 千保川をきれいにする会


~舟下り~
4月12日(土)・13日(日) 9:45(第1便)~14:45(最終便)
 
各便には次の笹舟伴走を予定しています。(天候により変更有り)
 第1便 9:45    チンドン舟
 第2便 11:00   花嫁舟
 第3便 12:15   歌謡舟
 第4便 13:30   花嫁舟
 第5便 14:45   利長くん&河川解説
場 所: おとぎの森公園~横田橋上流
受 付: おとぎの森公園(メルヘン橋付近)
協力券 1,000円(乗舟+1ドリンク+缶バッチ)

※乗舟に関してのご注意
・受付はおとぎの森公園(メルヘン橋付近)受付にて各便出発時刻の15分前までにお願いします。10分前までに受付されなかった方はキャンセルとみなし当日の乗舟希望者に乗舟していただきます。(乗舟券の乗舟変更、換金はいたしませんのでご了承ください。)
・気象条件等で運行中止になった場合の乗舟券は本年の千保川クルーズが企画するイベントに乗舟できるクーポン券となります。ご案内はHPで行います。
・乗舟場では係員の指示に従ってください。
・各便には3艘のボートがあります。乗舟するボートは乗舟場にて決定します。
・小学生以下の児童の方は保護者同伴となります。
・クルーズを楽しんでいただき横田橋付近で下舟していただきます。
・下舟後はマイクロバス(無料)をご利用ください。バスは彩都公園、おとぎの森公園へと巡回します。
・カフェ(彩都公園)ではお飲み物、せんべいと特製利長くん缶バッチがもらえます。
・多少水しぶきが掛かる場合があります。ご了承ください。
・小雨決行いたします。雨天の場合雨具・タオル等をご準備ください。(傘は不可)
・乗舟中飲食は出来ません。スニーカー等推奨、ハイヒールは不可。
・当日の運行,その他の情報はホームページにてご案内いたします。
 www.senmaike.net/senbogawa/
・イベント当日の電話連絡先 090-9448-0170(イベント本部・彩都公園内)
・乗舟についてのお問合せ先 0766-220-170(フジチュウ)


~オープンカフェ(彩都公園)~
4月12日(土)・13日(日) 9:30~16:00


~オープニング式~
4月12日(土) 10:00~10:30 
場 所: 彩都公園


~カフェ・イベント(彩都公園)~
4月12日(土) 
10:30~11:30
まえはた まさのぶ&岡田みつ子の歌謡ショー
おらっちゃ人生謳歌隊のチンドンショー

13:00~14:30
まえはた まさのぶ&岡田みつ子の歌謡ショー
おらっちゃ人生謳歌隊のチンドンショー
木津小学校によるヨサコイ(予定)

4月13日(日) 
10:30~12:00
まえはた まさのぶ&岡田みつ子の歌謡ショー
おらっちゃ人生謳歌隊のチンドンショー
富山大学芸術文化学部・龍谷高校のヨサコイ

13:00~14:30
まえはた まさのぶ&岡田みつ子の歌謡ショー
おらっちゃ人生謳歌隊のチンドンショー
富山大学芸術文化学部・龍谷高校のヨサコイ


高岡市荻布学生寮 思い出の4年間

まさかの3月31日まで東京でバタバタいたしまして、年度を跨ぐことになりましたが・・・(笑)
2010年3月28日より暮らしておりました、東京都小金井市の高岡市荻布学生寮を、2014年4月1日早朝に去ることとなりました。
施設の老朽化や需要そのものの低下により、厳しい時代を迎えておりますが、
何の不満もなく4年間過ごすことができました。
不満どころか、自分にとってはこれ以上ない安らぎの場であり、成長の機会を与えてくれた場でした。

そんな4年に及ぶ青春時代の回想は荻布寮ブログの方でさせていただいたので、
そちらのリンクを貼っておきたいと思いますが・・・。

荻布ワンダラー第八章「4年間の記憶を彷徨う・その1 1年生(2010年)」

荻布ワンダラー第九章「4年間の記憶を彷徨う・その2 2年生(2011年)」
荻布ワンダラー第十章「4年間の記憶を彷徨う・その3 3年生(2012年)」
荻布ワンダラー最終章「4年間の記憶を彷徨う・その4 4年生(2013年)」

当ブログでも、簡単ではありますが4年間の思い出を紹介したいと思います。





【1年生(2010年度)】


5月・合同ハイキング(男子寮女子寮合同行事)
浅草→中野で懇親会


7月・流し素麺(荻布寮の夏の風物詩だったが2011年をもって廃止)


8月・寮生で東京サマーランド(あきる野市)へ


10月・第45回寮祭「オギノ、なう」
(前日までの雨予報を覆す「ミラクル」が起きた)


10月・青森県学生寮寮祭前夜祭に参加
(近隣の商店街でねぶた祭り)


11月・県人寮対抗野球大会に参加
(vs愛媛戦で0-20など惨敗続き)


3月・寮生で白馬スノボ
(この日に東日本大震災が起きる・・・)




【2年生(2011年度)】


4月・BBQ


5月・スポーツ大会(男子寮で年2回行われる)・小金井公園でけいどろ



10月・第46回寮祭「Everyday、オギノ」
(動画制作に奮闘、バンドボーカル、男子寮生全員でダンス)


10月・女子寮で晩御飯


2月・卒寮生追い出しコンパ
(絶対に笑ってはいけない卒寮式!)




【3年生(2012年度)】



5月・合同ハイキング
上野公園→中野で懇親会


6月・6月7日の宴(寮生誕生会)



10月・第47回寮祭「待っとっちゃ!おぎの」
(企画の中心として奮闘、高岡紹介企画、大仏体操、バンド演奏など)


10月・野球試合・富山県寮チームと合同で和歌山県寮に挑み、勝利


11月・寮祭で集めた救援衣料を収集会場へ運搬


11月・スポーツ大会で高尾山登山





【4年生(2013年度)】


5月・富山県寮と野球交流


6月・野球試合・富山県寮合同チームで岐阜県寮に挑み、敗れる
(試合後、荻布寮グラウンドで合同BBQ)





10月・第48回寮祭「Ogilympic2013 ~O・MO・TE・NA・SHI~」
(あみたん娘カノン・家持くん出演)


11月・岐阜県寮祭に参加


11月・山形県寮祭に参加


11月・福井県寮祭に参加


11月・八王子いちょうまつりにあみたん娘登場


11月・スポーツ大会でボウリング


11月・神田神保町の氷見うどん店「開元」にて


1月・ボランティア活動で渡米する同期2人の壮行会


3月・富山県寮との野球交流
(vs愛媛戦で念願の勝利!県寮野球部の追いコンにも参加)


3月・とやまweek(丸ビル)にて、あみたん娘とおぎたん(荻布寮キャラクター)との共演


3月・acoico fes '14(池袋)にて、ジャンボ~ル三世と


3月・卒寮生追い出しコンパ


3月・卒寮生3人で記念撮影


3月・遺作として制作した2013年寮祭DVD


とやまweek in 東京

〇とやまweek in東京
富山の豊かな自然に育まれた食や伝統文化などの魅力を紹介。
21日(金)には、高岡漆器の体験コーナーで、螺鈿のネイルアートやiPhoneカバー作りが楽しめます。
 
とき 3月17日(月)~23日(日)午前11時~午後8時(23日は午後6時半まで)
ところ 丸ビル1階マルキューブ(東京都千代田区丸の内2-4-1)



また、20日(木)~22日(土)には、高岡市観光大使・あみたん娘のブースが登場!!
21日(金)の13時45分~と16時30分~の2回、「あみたん娘ステージ」が行われます!!

詳細はこちらをご覧ください(PDF)。

高岡市物産展@武蔵小山商店街で、高岡コロッケを買ってきた

3月1日・2日、品川区の武蔵小山商店街にて、高岡市物産展が開催されました。
2日午後、私も足を運びました。







旅のお供、荻布寮の欅の妖精おぎたん





アーケードにかけられた、「第1回全国コロッケフェスティバル初代チャンピオン ブラックコロッケ ホワイトコロッケ」の垂れ幕。





物産展会場。表の様子。





物産展会場、中に入ったところ。
さあ、高岡へ。旅は続く、能登へ、飛騨へ。





物産展会場、中の様子。
こちらでは、ますのすし、シロエビのから揚げなどが販売されていました。





揚げたてのシロエビから揚げが試食できました。





中の更に奥。
こちらでは、グリーンラーメン、地酒、この3月2日にパズドラとコラボした氷見うどんなどなど。
高岡の観光情報の展示もありました。





表に戻り。
店頭では、高岡コロッケの販売
さすが有名な武蔵小山商店街。人通りも多いため、店頭販売は盛況でした。





次々と売られていくので、足してもすぐに空になっていく感じ(笑)
とにかく盛況で慌ただしかったのでよく確認できませんでしたが

ブラックコロッケ(ブラックラーメンと同じ醤油ベース)
ホワイトコロッケ(とろろ昆布を使用)
高岡大仏コロッケ(普通のコロッケの約2.5倍)
白えびかまぼこコロッケ
富山牛コロッケ

の5種類が販売されていたと思います。



ちなみにこの日、中学の同級生で現在女子寮生である人が、売り子として働いていました。
ただ、慌ただしすぎてこれは喋れないなと思い、その人からブラックコロッケとホワイトコロッケ4個ずつ買ってすぐ帰りました(笑)

そして、売り子の若い女性がもう一方いらっしゃったのを覚えていたのですが・・・。
後で知ってびっくり。
なんと、2014年あみたん娘カノン・公式コスプレイヤー東京エリアグランプリに選ばれた青木満理子さんだったのです。
こんなに早く新しい公式コスプレイヤーの方をお目にかかれるとは思いもしませんでした。





右の長いやつがブラックコロッケ。左の、ちょっと隠れてしまっているやつがホワイトコロッケ
ブラックコロッケ、マジでうまかった!!
ブラックラーメン流行以降、富山県内で「ブラック」はじめ色ネタの商品がたくさん生み出され、中にはネタとしか思えないものも結構存在しますが、
コロッケは大成功だと思います!!さすが日本一です。
ホワイトコロッケももちろん、うまかったです。
とろろ昆布だということは、後でパンフレットを読んで気がつきましたが(笑)





というわけで、簡単すぎましたが高岡市物産展@武蔵小山商店街のレポートでした!!


あみたん娘 小説連載開始から5週

酒井直行氏作・那智泉見氏のイラストによる高岡市観光大使「あみたん娘」の小説連載が、先月富山新聞と読売新聞の2誌で同時にスタートしました。



富山新聞の方は、1月11日(土)にスタートし、毎週土曜日に連載されております。
小説のタイトルはあみたん娘 The Novel』
こちらは、高岡市に住む2人の小学生かのん・せしるが、高岡大仏の化身「あみたん」の力によって「あみたん娘」カノン・セシルに変身し、高岡の平和を守るという、あみたん娘本来のストーリーに沿って展開されていくお話です。

富山新聞社「あみたん娘 The Novel」のページ(外部リンク)

序章『かのんとせしる』の4話が終わり、先週2月8日(土)に第1章『カノンとセシル』が始まりました。
かのんとせしるは、最初険悪なムードで出会うという、ちょっと意外なスタートでしたね。
また、最新作ではあみたんのネーミングセンスのなさが露呈されたり・・・(笑)
今まで見られなかったあみたん娘の一面が、今後も見られそうです。



読売新聞の方は、1月13日(月)にスタートし、毎週月曜日の連載となっております。
小説のタイトルは『高岡市役所あみたん課』
こちらは、高岡市役所の若手職員による、「ご当地アイドルプロジェクト」の奮闘を描いたストーリー。

読売新聞社「高岡市役所あみたん課」のページ(外部リンク)

こちらも序章『アイドルを作ろう』の4話が終了し、今週2月10日(月)より第1章『前途多難』がスタートしました。
今のところ「あみたん娘」の要素は全く登場しておらず、全く別のストーリーとして読めるので、個人的にはどちらかと言えばこちらの方を楽しみに読んでおります。
謎のイケメンが登場したり、主人公がリア充だったり・・・私のようなキモスにとっては大変つらい部分もありますが(笑)なんちゃって。



というわけで、今は毎週あみたん娘の小説を読むのを生き甲斐にしていると言っても過言ではありませんが・・・。
それはさておき、上に載せたリンクからもバックナンバー含め全ての話が読めますので、まだ読んでないという方は、これを機会にぜひ読んでみてください。


あみたん娘 ―私たちの声を届けたい― 2nd Anniversary festa(3月2日)

イベント詳細(TR@Pホームページより・外部リンク)






あみたん娘誕生2周年を記念して記念イベントを開催します。
ゲストに山本希望さんとエリザベス・マリーさんをお迎えし、トークショーやMMD映像とダンスコラボ、ゲーム対決(お絵描き/地元ネタクイズ)、新公式コスプレイヤー発表会など、楽しい企画も盛りだくさん!
たくさんの方のご来場をお待ちしています!いい席はお早めに!

場所:ウイング・ウイング高岡
日時:平成26年3月2日(日)12:30~17:00




山本希望×エリザベス・マリー トークショー

ゲスト/声優 山本希望、女優 エリザベス・マリー
司会進行/フリーアナウンサー 下岡陽子

・場所
ウイング・ウイング高岡4階ホール

・時間
1stステージ 13:00~14:30(12:30開場)
2ndステージ 15:30~17:00(15:00開場)

・定員
各400名(全席指定)

・料金
前売券2,500円、当日券3,000円
2月1日 10:00より販売開始

・発売所
高岡市生涯学習センター(ウイング・ウイング高岡3階)
チケットぴあ




あみたん娘オリジナルグッズ販売コーナー

・場所
ウイング・ウイング高岡4階ホワイエ





2周年ですか・・・。早いものですね。
あみたん娘さんは、昨年寮祭等で大変お世話になりました。

各種イベント出演の他、パズドラとのコラボが三度行われたり、富山新聞と読売新聞で小説が連載されたり・・・想像を超えるレベルで進化を続けていますね。
今度のイベントでは新公式コスプレイヤーも発表されますが、今回からは高岡部門だけでなく、東京部門も新設。
新幹線開業に向けても、ますます飛躍を続けて欲しいなと思います。


高岡市荻布学生寮 平成26年度入寮生募集(後期)

高岡市荻布学生寮 平成26年度入寮生募集(後期)を行います。




募集要項
平成26年度高岡市荻布学生寮入寮生募集要項(後期)(外部リンク・PDF)

資格
(1)東京都及びその周辺の4年生大学(夜間部を除く)の入学内定者または大学1、2年次在学生であること。
(2)保護者が高岡市在住であること。

募集人数
(1)男子寮 20名程度
(2)女子寮 10名程度

提出書類
(1)入寮申込書(様式第1号)(PDF:80KB)
※3箇月以内に撮影した顔写真(縦4cm×横3cm)を添付してください。
(2)身上調書(様式第2号)(PDF:120KB)
(3)保護者の平成25年度分納税証明書
※納税証明書は、市役所2階市民税課及び福岡庁舎(福岡総合行政センター)1階市民生活課、
伏木・戸出・中田支所で発行しています。
(4)健康診断書(結核検診(x線)を含む。)
※高等学校卒業予定者は、生徒健康診断票の写しまたは学校医の証明書でも可。
(5)大学の入学内定通知書の写し(入学内定者のみ必要)

申込書類等の提出先
〒933‐8601
富山県高岡市広小路7番50号
高岡市教育委員会総務課

申込受付期間
平成26年2月3日(月曜日)から2月28日(金曜日)まで   
※郵送の場合、2月28日(金曜日)の消印有効

入寮生の選考
(1)選考方法 面接により選考します。
(2)日時 平成26年3月8日(土曜日)
(3)場所 高岡市役所8階会議室

※詳細は、寮へ直接お問い合わせください。
第一学生寮(男子寮)住所:東京都小金井市東町1-3-16
 電話:042-383-6457
第二学生寮(女子寮)住所:東京都中野区中央2-37-6
 電話:03-3361-6612



~参考リンク~
高岡市教育委員会総務課学生寮のページ
公益財団法人高岡市荻布学生寮公式ホームページ
高岡市荻布学生寮古城会のブログ
Twitter:高岡市荻布学生寮古城会@東京
マスコットキャラクター「おぎたん」のTwitter




寮って言うと、体育会系の先輩にボコられたり飲まされたりするとか、管理人(寮長)に部屋入られるとか、門限その他がウザいとか、そんなイメージを持つ人も多いかもしれませんが、今の荻布寮は決してそんなことはないのでご安心を!!
むしろ、夜遅くまで誰かの部屋に集まってゲームしたり、みんなでどこかに遊びに行ったり・・・ひとつのサークルみたいな感じです。
どう考えてもいじめられるタイプの私が、4年間楽しく寮生活を過ごせることができました。
それどころか、荻布寮に入ったことによって大きな成長を遂げる事ができました。

寮生ブログ等を読んでいただければ、楽しさがお分かりいただけるかと思います。
不安だらけの東京生活を、ふるさとのような安心できる場所で過ごしてみませんか?