忍者ブログ

高岡ふるさと応援隊会員No.0001のブログ

高岡市の情報をゆるーく発信。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


選挙教育事業(高岡向陵高校)(5/2)

5月2日(月)。
2016年度(公社)高岡青年会議所次世代育成実践委員会の活動で、4月28日(木)の高岡第一高校に続き、高岡向陵高校の3年生全クラスを対象に選挙教育事業を実施いたしました






2016年度(公社)高岡青年会議所理事長による挨拶。







選挙教育事業の様子。
高岡第一高校の時と同様、次世代育成実践委員長による有権者教育ならびに、模擬投票が開催されました。







また、高岡第一高校・高岡向陵高校両会場にて、2016年度(公社)日本青年会議所北陸信越地区富山ブロック協議会 富山の未来選択委員会より、5月3日(祝・火)にイオンモール高岡で開催された「身近に感じる憲法 ~イケてる憲法学校開校!~」のPRが行われました。








そして、高岡市選挙管理委員会より、T-voice(高岡市選挙啓発サポーター)のPRも行われました。







高岡向陵高校の生徒代表から、ご挨拶をいただきました。



PR

【イベント情報】身近に感じる憲法 ~イケてる憲法学校開校!~(5/3)

身近に感じる憲法 ~イケてる憲法学校開校!~(外部リンク)









憲法記念日の5月3日(祝・火)、イオンモール高岡にて、(公社)日本青年会議所北陸信越地区富山ブロック協議会主催、「身近に感じる憲法 ~イケてる憲法学校開校!~」が開催されます。

憲法・・・と聞くと非常に難しい話題に聞こえますが、多くの方に憲法について考えていただくため、分かりやすい事業になっております。
高岡市観光大使あみたん娘も出演です。ぜひ、多くのご参加をお待ちしております。








身近に感じる憲法 ~イケてる憲法学校開校!~

日時:2016年5月3日(祝・火)
場所:イオンモール高岡 セントラルコート (オープンな会場となります)
第1ステージ 受付13:00~13:30 公演:13:30~14:30
第2ステージ 受付14:30~15:30 公演:15:30~16:30
入場自由 オープン会場なので、気軽にお立ち寄りいただけます。
あみたん娘と皆様と一緒に学びましょう。



選挙啓発活動(青年会議所・T-voice)





4月28日(木)、2016年度(公社)高岡青年会議所 次世代育成実践委員会の活動として、高岡第一高校3年生全クラスを対象に、選挙教育事業を実施いたしました。
5月2日(月)に高岡向陵高校でも同様の選挙教育事業を実施する予定です。







同じく28日(木)、高岡市明るい選挙推進協議会の企画で誕生しました「T-voice(高岡市選挙啓発サポーター)」の第1回会合が開催されました。
高校生や大学生を中心とした10代~20代のメンバーが、1年間選挙啓発活動を行います。






今年から選挙年齢が18歳に引き下げられることから、若年層への選挙啓発が更に必要な時期が来ております。
2つの団体での活動を通し、若者の投票率向上を目指せたらなと思います。



【イベント情報】2016年度(公社)高岡青年会議所 5月度オープン例会『子育てに必要な考えとは ~価値観の変化が、子どもの進化を育む~』

2016年度公益社団法人高岡青年会議所5月度オープン例会のご案内(外部リンク)








5月10日(火)、高岡商工ビル2階大ホールにて、2016年度(公社)高岡青年会議所 5月度オープン例会『子育てに必要な考えとは ~価値観の変化が、子どもの進化を育む~』が開催されます。
私が今年度賛助会員として所属しております、次世代育成実践委員会の担当例会となります。
年間200回の講演をこなされる、オリジン・コーポレーション代表の杉井保之氏を講師としてお招きし、自身の多彩な経験から、子育てに必要な親世代の価値観をご講演いただきます。

入場無料となっておりますので、ぜひ多数のご参加お待ちしております。









2016年度(公社)高岡青年会議所 5月度オープン例会
『子育てに必要な考えとは ~価値観の変化が、子どもの進化を育む~』

日時:5月10日(火) 18:30 ~ 20:30
場所:高岡商工ビル2F大ホール

講師:杉井 保之 氏(オリジン・コーポレーション代表)


 ~講師プロフィール~
 略歴
 1977年 静岡県立吉田高等学校を卒業、静岡県警察官を拝命
      主に刑事事件・少年事件に携わり、在職中に受けた表彰状は100枚を超す
 1986年 父が病気で倒れたため、家業の八代消毒を継ぐ
 1991年 オリジン・コーポレーションを設立
 1993年 ウィーンの国際心理学会において「企業における心理学の活用」を発表
 2000年 アメリカMRIに留学
      いじめ・暴行抑制プログラム「セカンド・ステップ」研修
 2002年 立正大学心理学部臨床心理学科入学(2006年卒業)
 2004年 イギリスに語学留学
 2007年 ㈱オリジン・コーポレーション代表取締役を譲渡

 講演歴
 行政:茨城県社会福祉協議会、磐田市(静岡県)、鳥取市立病院 ほか
 団体:甘木商工会議所(福岡県)、都留青年会議所(山梨県)、東毛法人会(群馬県)、
    静岡経済同友会 ほか
 教育:山形大学、伊豆市教育委員会(静岡県)、静岡市PTA連絡協議会、浜名地区校長会(静岡県)、
    伊豆市立修善寺東小学校(静岡県)、藤枝市立藤枝中学校(静岡県)、
    呉市立呉高等学校(広島県)ほか

 主要著書
 ・『素敵な子どもを育てるために』
 ・『幸せに生きる秘訣』
 ・『The 親父』森 喜朗(元内閣総理大臣)、鳩山由紀夫らと共著
 ・『不完全なあなたへ』(文芸社)

             
演題:『子育てに必要な考えとは~価値観の変化が、子どもの進化を育む~』


~お問い合わせ先~
(公社)高岡青年会議所 次世代育成実践委員会 横田誠二
TEL0766-21-2534  FAX0766-21-2579
〒933-0912 高岡市丸の内1-40 高岡商工ビル6F
E-mail:info@takaoka-jc.or.jp
URL:http://www.takaoka-jc.or.jp



【イベント情報】2016年度(公社)高岡青年会議所 4月度オープン例会『万葉のふるさとづくりとは~越中万葉から紐解くたかおかの魅力~』(4/5)

2016年度公益社団法人高岡青年会議所4月度オープン例会のご案内(外部リンク)






4月5日(火)、高岡商工ビルにて2016年度(公社)高岡青年会議所4月度オープン例会『万葉のふるさとづくりとは ~越中万葉から紐解くたかおかの魅力~』が開催されます。

高岡市万葉歴史館の学芸課長として活躍される新谷秀夫さんによる講演と、新谷さんをはじめとするパネリストの皆さんによるパネルディスカッションが開催され、越中万葉から紐解く高岡の魅力を伝えるイベントとなっております。
ぜひ、多くの方に参加していただき、ふるさと高岡の魅力を改めて認識して欲しいなと思います。










2016年度(公社)高岡青年会議所 4月度オープン例会
『万葉のふるさとづくりとは ~越中万葉から紐解くたかおかの魅力~』


日時:4月5日(火)18:30 ~ 20:30
場所:高岡商工ビル 2F大ホール

講師:新谷 秀夫 氏(高岡市万葉歴史館 学芸課長)

 ~講師プロフィール~
 略歴
 1963(昭和38)年 大阪府東大阪市生まれ(本籍は富山県氷見市)
 1992(平成 4)年 関西学院大学大学院文学研究科博士課程後期課程(日本文学専攻)を単位取得修了
 1987(昭和62)年より6年間、大手予備校で国語などの教鞭をとる
  その間、大阪府立布施高等学校・近畿大学附属高等学校などでも非常勤講師を勤める
 1993(平成 5)年4月~ 高岡市万葉歴史館研究員
 2001(平成13)年10月~ 主任研究員
 2007(平成19)年4月~ 副主幹(総括研究員)
 2008(平成20)年4月~ 富山大学非常勤講師
 2009(平成21)年4月~ 主幹(総括研究員)
 2010(平成22)年5月  第27回「とやま賞」受賞
 2011(平成23)年4月~ 課長補佐(総括研究員)
 2013(平成25)年4月~ 学芸課長

 所属学会
 ・上代文学会(理事)
 ・美夫君志(みふくし)会(理事)
 ・萬葉学会
 ・古事記学会
 など

 主要著書
 ・『万葉集101の謎』(共著 新人物往来社 2000年10月)
 ・『越中万葉うたがたり』(単著 私家版 2010年7月)
 ・『古代史がわかる『万葉集』の読み方』(共著 新人物往来社 2011年1月)
 ・『万葉集を旅する』(監修 洋泉社 2013年3月)
 ・『うたわれた富山湾―「渋谿」から「有磯海」へ―(日本海学研究叢書)』
  (単著 富山県観光・地域振興局 国際・日本海政策課 2015年3月)        
 ほか、越中万葉および『万葉集』の享受・伝来の論文を数多く発表


~内容~
講演『万葉のふるさとづくりとは ~越中万葉から紐解くたかおかの魅力~』 18:45~19:30
パネルディスカッション 19:35~20:20

 パネリスト
 ・新谷 秀夫 氏
 ・草壁 京 氏(高岡市役所 経営企画部長)
 ・山崎 真 氏(2016年度公益社団法人高岡青年会議所 副理事長)



~お問い合わせ先~
(公社)高岡青年会議所 まちづくり政策実践委員会 吉田幸平
〒933-0912 高岡市丸の内1-40 高岡商工ビル6F
E-mail: info@takaoka-jc.or.jp
URL: http://www.takaoka-jc.or.jp



2016年度(公社)高岡青年会議所 2月度オープン例会「人の成長こそ企業・地域の成長」(2/2)







2月2日(火)、2016年度(公社)高岡青年会議所2月度オープン例会「人の成長こそ企業・地域の成長」に参加いたしました。
株式会社アールナイン代表・長井亮氏の講演を通し、企業・地域の成長に大切な「利他の精神」を学ぶことができました。

もちろん、「自分のために」行動することも大切なことですが、よりよい社会を作るにはそれだけでは足りないと思います。
何よりも「他人のために」行動できるかどうかが、カギとなるでしょう。

私も様々な地域活動に参加させていただいておりますが、時々「何のためにやっているのだろう」と思うことも正直あります・・・(笑)
しかし、「他人のため」「地域のため」の活動に、誇りを持たなければならないなと改めて思いました。

そして、今後更に「利他の精神」を持って、人生を歩んで行こうと思います。



「匠都高岡の魅力」~創らんまいけ!高岡LINEスタンプ大作戦!

「匠都高岡の魅力」~創らんまいけ!高岡LINEスタンプ大作戦!のご案内(高岡青年会議所ホームページ)
※詳しくはこちらのページをご覧ください









LINEスタンプによるまちおこしは全国で行われていますが、この秋、高岡でもLINEスタンプ作成プロジェクトが開催されることとなりました。
地場産業とも絡めたワークショップ形式で行われるそうなので、とても面白そうな企画です。






~以下、上記リンク先等より引用~



つくらんまいけ!匠都高岡の魅力 高岡LINEスタンプ大作戦!

主催:公益財団法人高岡青年会議所
後援:高岡市、北日本新聞社


~参加方法~
FAX・Eメールで9月24日(木)までに応募申込をし、10月10日(土)・24日(土)に開催されるワークショップに参加していただきます。
参加対象年齢は16~39歳、参加無料です。








~Step1「基調講演並びにワークショップ」~

10月10日(土) 14:00~17:00
~高岡の魅力とLINEスタンプの可能性について学びます。

場所:高岡商工ビル8階 802・803号室


演題:「匠都高岡の魅力」
講師:高岡伝統産業青年会 折橋 裕紀 氏
 事業所:折橋治吉商店
 事業内容:銅器・仏具・掛軸の卸・小売販売
 主な取扱品目:仏具・銅器・茶道具・華道具・絵画・掛軸


演題:「高岡LINEスタンプノ可能性」
講師:(公社)高岡青年会議所 沙 信治 氏
 有限会社立野機工商会


・ワークショップ ~LINEスタンプをデザインしよう!
ファシリテーター:(公社)高岡青年会議所 山中 勇人 氏
 ハヤゾーPCサポート






~Step2「LINEスタンプデザイン発表会並びに基調講演」~
10月24日(土) 14:00~17:00
~デザインを発表しよう!

場所: 高岡商工ビル8階 802・803号室

演題:「若者の力」
講師:ハピログ(株)取締役 筏井 哲治 氏
 富山県高岡市出身。東京理科大学理学部卒。
 Microsoft Japanにおいて同社日本法人初のソフトウェア開発のテクノロジースペシャリストを担当し、日本国内大手企業の複数の複数の大規模ソフトウェア開発プロジェクトを支援していました。
 ハピログ株式会社ではCTOを務め、経営戦略、サービスの設計、開発の指揮を執っています。





※イラストレーター・手描きデザインは問いません。
※著作権に関わる作品不可
※LINEスタンプデザイン数に制限はありませんが、第2回LINEスタンプデザイン発表の各自持ち時間は3分迄とします。
※高岡青年会議所公認スタンプは1申請40を限定とします。
※本事業で採用されましたLINEスタンプは高岡青年会議所公認公式スタンプとして申請し、2017年11月30日までLINEスタンプデザインのは著作権は高岡青年会議所に帰属します。









~LINEスタンプデザイン選考審査委員~

石灰 由喜夫 氏(2015年度高岡青年会議所理事長)
折橋 祐紀 氏
沙 信治 氏
山中 勇人 氏
筏井 哲治 氏

ラインスタンプの採用に関しては、厳正なる審査を行い、40種類の採用イラストを決定します。
採用されたイラストはイラストレーターにより必要な改変・修正を加えます。
選考認定されたデザインはご参加いただく皆様に後日通知します。


・著作権の取り扱いについて
応募された作品の所有権・著作権・著作者人格権を含め、著作権に関する全ての権利は高岡青年会議所に帰属するものとし、創作者は応募することをもって同意したものとみなします。
採用されたイラストを基に、必要に応じてプロのイラストレーターにより改変して利用する場合があります。その場合において創作者の名誉・声望を害しない方法による改変利用については、作品の同一性保持権(著作権法20条)は行使しないものとし、創作者は応募することをもって同意したものとみなします。







~申込方法~
FAXまたはメールにてお申し込みください。
参加申込書に、学校名・会社名、氏名、年齢、住所、電話番号を明記し、0766-21-2579までFAXをお送りいただくか、下記メールアドレスに同様の内容をお送りください。
ご記入いただいた個人情報は本事業のみで使用させていただきます。

申込締切:9月24日(木)

FAX:0766-21-2579
e-mail:info@takaoka-jc.or.jp




~問合せ先~
公益社団法人高岡青年会議所
〒933-0912 高岡市丸の内1-40 商工ビル6F
TEL:0766-21-2534
URL:http://www.takaoka-jc.or.jp/



【行ってきた】国宝瑞龍寺 春のライトアップと門前市(4/28~30)

・・・【行ってきた】というより【手伝ってきた】です。



そんなこんなで、3日間すべて、最初から最後までいました(笑)




4月28日(火)~30日(水)に行われた「国宝瑞龍寺 春のライトアップと門前市」の写真をお送りしたいと思います。









初日・28日(火)、17時頃。
17時半から始まる門前市の準備が進められている様子です。
17時時点で既に営業している屋台もありました。




初日・28日(火)18時から開会式。
既に人いっぱいです。







3日間、18時半~21時半にライトアップが開催。
こちらは山門ライトアップ。

ライトアップの写真はこれまで複数に渡って公開しているので、今回はこれくらいで(笑)
ちなみに3日間この位置で警備みたいなことをしておりました。







そして、今回の一番の見どころは、山門両側の回廊の白壁に映し出された、プロジェクションマッピング
3日間、19時15分から20分に1回(1日7回)披露されました。

プロジェクションマッピングが披露されている間は特に、会場は大盛況。
やはりどの日も1番最初、19時15分の回が一番人が多かったです。







絵巻風の映像が映し出される今回のプロジェクションマッピング。
スタートした昨年は山門右側の白壁のみでしたが、今年は両側に映し出され、更にパワーアップしておりました。






そして、プロジェクションマッピング終盤、前田利長の正室・永姫が登場。
3日間この永姫役を務めたのは、「とやまde踊ってみた」などの活動で有名な、タレントのぶらっくすわんさんでした。





休憩に行っていて見ていない回も多少ありますが、3日間ほとんど会場にいたのでプロジェクションマッピングは20回近く見たと思います(笑)
美しい映像と音楽(高岡市在住作曲家・山口道明さん作曲)が見事にマッチしていて、とても素敵でした。
来年以降、更にパワーアップしたものを見たいですねー。








さて、今回は3日間いたということで、門前市の方も堪能してまいりました。






門前市の定番となっている、高岡流お好み焼き「ととまる」
初日・28日(火)の夕食にいただきました。イカのすり身を使った「イカまる」です。






そして、最終日・30日(木)にいただいた、卵+ベーコンを加えた「イカまるデラックス」。







2日目・29日(祝・水)にいただいた、「白えびたこ焼き」
富山湾の宝石シロエビが美味しかったです!






最終日・30日(木)にいただいた、「いみず丼」
射水生まれの豚肉・もつ・野菜を使った美味しいスタミナ丼です。






門前市では、富山の食だけでなく、飛騨や能登の食も堪能できました。
最終日・30日(木)にいただいた、能登の牡蠣です。








こうして、3日間の「国宝瑞龍寺 春のライトアップと門前市」のお手伝いをしながら、自分自身も改めて堪能することができました。
いつもはこんなに長時間いることはなかったですからねー。

3日間とも天候に恵まれ、たくさんの来場者で賑わうところを目の当たりにすることができました。
とても素晴らしいイベントだと改めて実感しました。

また、来年以降、そして夏と冬のライトアップも楽しみにしたいなと思います。



新幹線応援・新高岡駅停車応援ソング かがやき ビデオクリップ完成!

高岡青年会議所の皆様を中心に制作された
「新幹線応援・新高岡駅停車応援ソング かがやき」のビデオクリップが完成いたしました!



南砺市の歌手・林道美有紀さんが歌う応援ソングに合わせたダンスに、高岡市民500名超が参加されています。
このビデオクリップと共に、北陸新幹線と新高岡駅、そして高岡を応援していきましょう!



高岡☆ダンスストリート14、見に行ってきました



9月13日(土)・14日(日)の2日間、クルン高岡特設会場で開催された「高岡☆ダンスストリート14」
2日目の14日(日)、見に行ってきました。

(先日の更新で13日(土)がキッズ部門、14日(日)がフリー部門と告知させていただきましたが、13日(土)フリー部門、14日(日)キッズ部門の誤りでした。お詫びして訂正いたします。)






イベント開始前の会場。







イベントの様子。踊っているのは1人に見えますが、奥にもう1人隠れています(笑)







イベント会場の場所がよく分かる写真(笑)







今日は小学生以下によるキッズ部門。県内外の20チームがダンスパフォーマンスを競いました。
パフォーマンスのレベルの高さに驚きました。

また、会場周辺には多くの方が集まり、クルン高岡は大賑わいでした。



このイベントの主催者は、高岡青年会議所の有志の方を中心とした皆様。
昨年のこのイベントでも大変お世話になりました。
今日は青年会議所の皆様とも再会できて、とても嬉しかったです。




さて、今日は青年会議所の皆様が制作された「かがやきビデオクリップ」の完成披露会も行われましたが・・・私は都合により、その前に帰らなくてはならず、見られなくて残念です・・・。






新幹線開業に向けて、色んな方が高岡を盛り上げていく姿を見ることができ、いい時間を過ごすことができました。
私も何かしらの形で力になれたらいいなと思います。