忍者ブログ

高岡ふるさと応援隊会員No.0001のブログ

高岡市の情報をゆるーく発信。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


高岡開町400年記念シンポジウムの開催・歴史と文化のまちづくりプロジェクトチームの設置(前身ブログより)

タイトルが無茶苦茶長くなりましたが・・・。
これらは本日の市長による定例記者会見によるものです。







「高岡開町400年記念シンポジウム」の開催

標題:高岡新時代 ~市民の熱気をたかおか創造の原動力に~
日時:2009年11月22日(日)13時15分~16時
場所:高岡市生涯学習センター 大ホール(ウイング・ウイング高岡4階)
内容
13:15 開町400年記念事業の記録映像上映
13:30 記念トーク(ゲスト 映画監督の滝田洋二郎氏)
14:30 パネルディスカッション
パネリスト
・松下武義氏(株式会社徳間書店代表取締役会長)
・御手洗照子氏(富山大学芸術文化学部客員教授)
・冨田昇太郎氏(ホクセイプロダクツ株式会社代表取締役)
・高橋正樹高岡市長
コーディネーター
・貴志雅樹氏(富山大学芸術文化学部教授)
16:00 閉会

詳しくは「記者会見資料」(PDFなのでご注意下さい)



・・・一般の観覧が可能かどうか知りませんが、いずれにせよこの日は用事があるので見に行くことはできません。





「歴史と文化のまちづくりプロジェクトチーム」の設置

内容
「歴史まちづくりの推進」「新たな都市文化の創造」など

体制
プロジェクトチームに2部会を設置
・歴史まちづくり部会
・「新」都市文化創造部会

詳しくは「記者会見資料」(PDFなのでご注意下さい)



プロジェクトチーム設置・・・市長をはじめ市の方々は高岡を良くするために本気で頑張っているなと思います。これが市民にも伝わればいいのですが・・・。







ちなみに、我々からも発表があります。
非公式・非公認・非公開の市民会議、「きりっと会議」の第1回目を来週中に開催することが決定しました!詳しい日程が決まり次第正式な発表を行いますが、現在のところ11日(水)が有力で、参加者2名、会場はmarveの家の2階ということだけはここで発表しておきます。

それではまた。

(前身ブログより 2009年11月6日更新分)

PR

高岡諏訪佐野高架橋、工事安全祈願祭(前身ブログより)

北陸新幹線高岡諏訪佐野高架橋の工事安全祈願が23日に行われ、高岡市長ら約100人の関係者が2012年2月の完成に向けて、工事の無事を祈りました。

この高架橋の正確な位置を把握していないので地図を載せることはできませんが、新高岡駅高架橋から数えて西に2つ目の高架橋で、国道156号線から南条小学校の南側を通り、辻か蔵野町あたりまでに至るのではないかと思います。全長は1,275mで総事業費は39億円です。

高岡を含む富山・石動間では今年から次々と工事が始まり、10月1日現在工事着手率は84%、30工区中25工区で着手しています。そのうち安全祈願を終え着工を迎えたのは14工区なので、これからも次々と着工を迎えることになるでしょう。また、用地取得率は95%になりました。
高岡市内でも10工区中6工区が着工。12月までに市内全ての高架橋が発注される予定で、少なくとも来春には全工区で着工を迎えることになると思います。そして2012年春頃までには高架橋工事が完了する予定です。







高岡市内の橋梁・高架橋一覧(東京・富山側から)


庄川橋梁(射水市も含む)
工期:2006年9月~2010年3月
着工:2006年12月
全長:712m
詳細:庄川を跨ぐ橋
現況:概ね完成しているように見える

高岡下伏間江高架橋
工期:2008年12月~2011年6月
着工:2009年3月
全長:821m
詳細:県道58号線まで
現況:橋脚の足場組み立てが進んでいる

新高岡駅高架橋(未着工)
工期:2012年春頃までか
着工:2009年10月の予定
全長:862m
詳細:イオンの北側から新高岡駅まで
現況:間もなく着工を迎えるが、目視上あまり変化はない。周辺ではいろいろな工事が行われているが・・・

高岡下黒田高架橋(未着工)
全長:1,348m
詳細:県道40号線や千保川を渡り、おとぎの森公園の北側を通る
現況:住宅が多く用地取得に時間がかかりそうな感じ

高岡諏訪佐野高架橋
工期:2009年5月~2012年2月
着工:2009年10月
全長:1,275m
詳細:国道156号線から、高岡環状南線などを跨ぎ南条小学校の南側を通る
現況:遺跡発掘調査が行われていたため大部分で予定地がはっきりと分かる

高岡蔵野町高架橋
工期:2009年3月~2011年12月
着工:2009年7月
全長:1,593m
詳細:県道66号線などを跨ぎカントリーエレベーター北側を通る
現況:大がかりな工事が行われている・・・らしい

高岡駒方高架橋(未着工)
全長:1,434m
詳細:旧高岡市では一番西側の高架橋
現況:最近見ていないが前見た時は何も行われていなかった

高岡一歩二歩高架橋
工期:2008年9月~2011年3月
着工:2009年1月
全長:1,715m
詳細:旧福岡町、能越自動車道との並行区間の約半分
現況:橋脚の一部が姿を現し始めた

高岡江尻高架橋
工期:2008年9月~2011年3月
着工:2009年1月
全長:1,509m
詳細:旧福岡町、能越自動車道との並行区間のもう半分
現況:橋脚の一部が姿を現し始めた

高岡開ほつ高架橋(未着工)
全長:980m
詳細:どこを探してもこの高架橋に関する記述が見つからない







参考:「着手」と「着工」について
普通、「着手」→「着工」の順番。「着工」は実際に工事を始めることで、「着手」と「着工」の間には土地の調査や設計、遺跡発掘調査などが行われる。

(前身ブログより 2009年10月24日更新)

高岡コロッケ食べ尽くし⑦ No.34 マルジン 昭和通り店(前身ブログより)

都合により一時中断していたコロッケ巡りですが、再開しました。ただしまた中断する可能性は高いですが・・・。今日たまたま旅のパートナーと帰ることになり、そのついでに行ってみようかということになったのです。

それで、帰り道に行った店はこちら。











コロッケマップNo.34 「マルジン 昭和通り店

所在地:高岡市川原本町8-1
営業時間:9:30~19:00
定休日:日曜日











「昭和通り」・・・高岡駅前通りの別称で、別に「昭和」の雰囲気が残る通りという意味ではなく、「昭和町」という場所に続くから「昭和通り」と呼ばれています。

そんな昭和通りにあるお店が「マルジン 昭和通り店」。入ってみて驚いたのは、いかにも手動って感じに見える扉が自動ドアだったということ。そして、お店の中は清潔感があるなという印象を受けました。



このお店で買ったコロッケは「手作りコロッケ(税込58円)」。マルジンと言えば20日前に関町店へ行きましたが、関町店とはまた違ったコロッケでした。















「マルジン 昭和通り店」の地図(Yahoo!地図)


帰りにコロッケ巡りが再開されるなんて全く想定しておらず、カメラを持ってきていませんでした。そのため写真がありません・・・。店の外観は後ほど撮影して更新します。



それではまた。

(前身ブログより 2009年10月23日更新)


祝・北陸新幹線追加工事認可!(前身ブログより)

今日(10月9日)、前原国土交通大臣が北陸新幹線の追加工事を認可したと発表しました!「2014年度末までの開業を遅らせてはならない」という賢明な判断をして頂き、大変感謝しております。

2005年までに認可されたのは、高架橋や橋梁の工事といった「土木工事」の部分ですが、今回認可されたのは駅舎・レール・電気といった仕上げの部分。いろいろありましたが、この認可で一番大きな山を越えたと言ってもいいでしょう。

ただし、これで安心していいだなんてひとつも思っていません。新幹線によって様々なプラスがもたらされる反面、同じくらいのマイナスをもたらすことだってあるわけです。中には「新幹線が来たら発展する」→「新幹線が通ればその地域は勝手に発展してくれる」という時代遅れの発想を持った人間もいるようですが、そんな甘い話はない。いくら新幹線や高速道路が来ても、地域の努力なくして発展など有り得ず、新幹線開業が確定的になったからこそ、覚悟を持って取り組まなければならないと思っています。
一番大きな課題は並行在来線とそれに関連する諸問題。次に、これは高岡に限った話になってきますが分離駅故の南北一体化の必要性。そして、何よりも新幹線を地域のプラスへと導くような戦略。「黄金の十年」、これからが要です。
あと、高岡だけで勝手にやっていいものとは思いません。まず県西部6市の連携が重要ですし、「飛越能」の連携、金沢との連携、そして新幹線沿線都市との連携・・・様々な連携によって一体的な発展を目指す、これが重要。自分だけが勝手に発展を目指す、そんな時代ではありません。ただ、そんな中でリーダーシップを発揮していく必要はあると思います。

とはいえ、我々市民がどう行動していけばいいのか、ピンと来ないところがありますね・・・。とりあえず何かを見つけるためにこのようなブログをやっているわけですが、今度市にでも聞いてみたいです。

あと、新潟県が同意しないまま認可したということも、今後の課題になってくると思います。


今日の学校帰りにも見てきましたが、市内でも新幹線の高架橋工事が進んでいます。今月にはいよいよ新高岡駅高架橋が着工しますし・・・。開業が楽しみですね。






来週からテストなので更新頻度が上がるかもしれません(笑)それではまた今度。

(2009年10月9日 前身ブログより)

高岡コロッケ食べ尽くし⑥ No.41 食の駅高岡 天の川倶楽部南条(前身ブログより)

「マルジン 関町店」から結構歩いたような気がします。その間、いろんな話をしていましたが、次なる目的地へと到着。









(また、若干指が入っている・・・)











コロッケマップNo.41 「食の駅高岡 天の川倶楽部南条

所在地:高岡市佐野1414
営業時間:10:00~19:00
定休日:なし











このお店はレストラン?喫茶店?・・・中に入ってみると「食堂」という感じでした。良い雰囲気のお店で、デートスポットにもいいかもしれませんね(笑)中にはなんと足湯が・・・。また、近くにはおとぎの森公園があります。









食べたのは、この「コロッケカレー(750円)」。昼食をとっていなかったので、丁度良かった・・・。草彅剛の戦国時代生活挑戦が流れるテレビを見ながら、食事を楽しみました。

コロッケカレーに使われているコロッケは、ネギが入っている珍しいものでしたね・・・。















「食の駅高岡 天の川倶楽部南条」の地図(Yahoo!地図)


この後、近くにあるもう1店へ行くつもりでしたが、カレーを食べたために腹がいっぱい。というわけで今回はこれで終了し、また今度ということで・・・。

とにかく3日間で6店制覇。順調ですね。ちなみに明日はお休みします。

(前身ブログより 2009年10月3日更新)


高岡コロッケ食べ尽くし⑤ No.35 マルジン 関町店(前身ブログより)

土曜日の今日は、13時前に高岡駅南に集合。駅の工事を眺めながら、この街の将来を思い続けていました。特に、新幹線はどうなっちゃうんだろう。くだらないことは分かっていますが、世論を見ているとなんか不安ならずにはいられません。











部活を終えて駅へ向かったこのプロジェクトのパートナーは、中心市街地の人の多さに驚いたと言っていました。そう、今日と明日の2日間、中心市街地で「高岡B級グルメ博」が行われているのです。高岡コロッケの他、宇都宮の餃子や奥美濃のカレーなど全国各地のB級グルメが高岡に集結しています。

できればこの機会にいろんな食べ物を楽しんでみたいですが、我々2人はひたすら高岡コロッケです。中心市街地とは逆方向の、駅南方向へと歩きました。











駅南口から歩いて約5分、早くも最初の目的地が見えました。都市計画道路中川和田線(後ほど幹線道路の特集で紹介したいと思います)と県道40号線高岡庄川線が交差する「関町」交差点の角にあるこのお店です↓↓↓↓↓









(思い切り指が入ってるな・・・)






コロッケマップNo.35 「マルジン 関町店

所在地:高岡市関町9-4
営業時間:8:00~19:00
定休日:月曜日








店の前に来ると、美味しそうなパンの匂いが・・・・。ん、パン?・・・これは県道40号線を挟んで向かいにあるパン屋「ボンジュール」から来ている匂い。自然と体がそっちへ向いてしまいそうですが、今回の目的はコロッケです。


こちらのコロッケは80円。初日に行った天狗乃肉大手町店同様、揚げたてのものをもらいました↓↓↓↓↓








キッチンペーパーのようなもので包まれて渡されたので、店の前で食べました。このお店のコロッケの印象は・・・パン粉がいい。もしかして、向かいの店のものを使っている?

それにしても、いろんなコロッケを食べ比べてみるのも面白いなと思いました。








「マルジン 関町店」の地図(Yahoo!地図)

食べ終わった後、さらに南へと歩いて次の店へ行くこととなりました(それは後ほど)。

(前身ブログより 2009年10月3日更新)


高岡コロッケ食べ尽くし②~④ No.4・19・20 御旅屋セリオ(高岡大和)地下 (前身ブログより)

今日の帰り道に行ったのは、再開発が行われて早15年となる御旅屋セリオ(高岡大和)。周辺は明日から行われるB級グルメ博などのイベントに向け、屋台が立っていました。



気がつけば、御旅屋セリオに行くのも1年半ぶりになりますが、今回の目的は当然コロッケ。この建物の地下1階(いわゆるデパ地下)に、高岡コロッケ実行委員会加盟店が3つも存在するのです!



というわけで、一気にその3店のコロッケを制覇してきました。











コロッケマップNo.20 「大和高岡店・神戸コロッケ

所在地:高岡市御旅屋町101
営業時間:10:00~19:00











まずこのお店で購入した「じゃがいもコロッケ(夕方の割引により84円)」を食べました。



















グルメリポーターではないので味についてしっかり語ることはできませんが、一緒にこの企画に挑戦している同級生は「じゃがいもがしっかりしている」と言っていました。とは言え、彼が食べていたのは私とは違い「肉じゃがコロッケ」でしたが・・・(一口食べさせてもらいましたがこれも美味しい・・・)。











コロッケマップNo.19 「大和高岡店・伊藤ハム
(所在地・営業時間は「神戸コロッケ」と同じ)











次に、このお店で購入した「ビーフコロッケ(120円、夕方割引で100円・・・だったかな?)」。
















神戸コロッケはどちらかと言うと塩味の方でしたが、こちらは甘さが特徴。また違った美味しさがありました。









コロッケマップNo.4 「POTTEO@POTEO おいも美人
(所在地・営業時間は他の2店と同じ)











最後はこのお店で購入した限定商品、「もんじゃ焼きコロッケ(420円、夕方割引で400円、1パック3個入り)」です!







遅い時間だったためか、これ以外に「コロッケ」というものが見当たりませんでした。しかし、こういうレアなものを食べられるのもこの企画ならではですね。

中身は当然もんじゃ焼き。正直な話もんじゃ焼きは食べたことがありませんでしたが、美味しかったです。










なお、この3店はほぼ隣接した位置に存在します。したがって1店見つければ残りの2店もすぐに見つかるでしょう。それにしても、こういったデパートでコロッケを楽しむのもいいですね・・・。






「御旅屋セリオ(高岡大和)」の地図(Yahoo!地図)

明日は駅南地区にある3店を巡る予定です。

それではまた・・・。

(前身ブログより 2009年10月2日更新)


高岡コロッケ食べ尽くし① No.28 「天狗乃肉 大手町店」 (前身ブログより)

今日から10月ですね・・・。

'00年代もあと3ヶ月を切ったことになります。



日常生活ではつい昨日学校祭を終え、鮮やかな思い出となり・・・。今は楽しい出来事を終えた後に必ず感じる心の空白・・・。



本格的に切ない秋が始まろうとしています。











そんな中、「きりっとした表情で盛り上げたい」管理人No.2のmarveが、壮大なプロジェクトに挑戦することとなりました。まあ、企画したのは私ではなくとあるクラスメイト(砺波市民)で、管理人No.1のペーに至ってはこの企画のことを知りもしませんが・・・。











そのプロジェクトとは一体何か、発表します。











.











.











.











.











.











高岡コロッケマップに掲載されている44店のコロッケ食べ尽くしに挑戦!!











先程も書いた通り企画したのは私ではありませんが、一度こういうことをしてみたかったんですよ。間もなく高岡B級グルメ博も行われますし・・・。



高岡ではいつの間にか「コロッケ」が名物になっていました。これは、都道府県別のコロッケ消費量ランキングで富山県が1位になったことがきっかけで、現在では全国的にも知られつつあります。



そんな高岡コロッケのPRも兼ねて、当ブログで紹介しながら壮大なプロジェクトを進めていきたいと思います。















それで、今回は早速1店目を紹介します。

今日の18時すぎ、部活を終えたクラスメイトと共に行った、記念すべき第1店目は、この店です↓↓↓↓↓













コロッケマップNo.28 「天狗乃肉 大手町店

所在地:高岡市大手町4-16

営業時間:9:00~19:00(揚げものは18:45まで)

定休日:月曜 駐車場:あり







高岡駅前を通る県道から古城公園方面へ行くと「定塚町」という交差点が現れますが、その交差点の角にあります。このお店はテレビでも紹介されたという高岡コロッケの名門中の名門で、美味しいとの評判があります。



店に入って「当店特製コロッケ(70円)」というコロッケを注文するとすぐに揚げてくれて、しばらくすると揚げたてのコロッケが手に入ります↓↓↓↓↓







そのお味は評判通り!44店の一番最初にこんな美味しいコロッケを食べていいのかと思うくらいですね・・・。

まあ、ぐだぐだ説明しても仕方がないので、是非食べてみて下さい!




天狗乃肉 大手町店」の地図(Yahoo!地図)


とにかくいいスタートが切れたかなとは思いますが、早くも問題が発生しています。44店の多くはスーパーや肉屋などのお店ですが、中には居酒屋とかホテルや商工ビル内のレストランとか、行けない場所や行きにくい場所も含まれています。したがって、44店全てを制覇することは不可能に近いでしょう。

それでも、行けるところだけは行って紹介したいと思うので、いつ達成できるか分かりませんがとにかく達成を目指して頑張ります。

(前身ブログより 2009年10月1日更新)


今更言うのも馬鹿馬鹿しい、新幹線の必要性(前身ブログより)

高岡開町400年も終わり、「黄金の10年」も半分を終えたことになります。そうなると次なる目標はいよいよ新幹線です。新幹線こそが「黄金の10年」の最大イベントであり、高岡にとっても大きなチャンスと言えます。長野金沢間の開業は2014年末を予定しており、あと5年ちょっととなりましたが・・・。


 


皆様もご存知だとは思いますが、こんな時になっていろいろとピンチが訪れています。まあ、計画されてから約40年、いろんなピンチがあったわけですが・・・。


 


 


 


 


 


ピンチ①


新潟県の負担金受け入れ問題


 


新潟県知事が今年1月に反発したことにより、国直轄事業の地元負担問題が取り上げられるようになりましたが、個人的には何故今になってそのようなことを訴えるのか、不思議に思えて仕方がありません。新潟県内全区間の着工が認可されたのは2001年のことですし、長野上越間の認可にいたってはもう10年以上も前です。それまでにも負担金増額はあったはずだし、その時はちゃんと払ってきたはずですよね?


また、呆れたことに新潟県内駅全列車停車や信越線の改良も訴えています。信越線の改良だって今まで言えるチャンスはあったはずだし、全列車停車についてはどさくさにまぎれた「我田引鉄」行為です。こんなことが許されれば、同様の行為を行う者が全国各地に現れ、最悪全列車全駅停車で高速性が失われるなどの問題が発生してきます。


負担金については見直されるべきだと私も思いますが、だからといってこの知事の言動は全く理解できませんね。こんなくだらないことで開業に遅れが出たら、責任問題だと私は思います。


 


 


 


ピンチ②


公共事業見直しで新幹線も対象に


 


むしろこっちはそんなに気になりません。少なくとも北海道新幹線の全区間と北陸新幹線の金沢までは整備されて当然だと思っていますから。まともな見解さえ持っていれば、「凍結!」なんて馬鹿なことを言うはずがありません。


選挙前、民主党の岡田幹事長(当時、以下同)が富山市での記者会見にて「(公共事業見直しについて)新幹線も例外ではない」と発言したことにより北陸では「民主党政権になると新幹線は来ない」などと騒がれましたが、その後「進んでいるものを簡単にやめることはできない」と言っていますし、鳩山代表(現首相)も「新幹線が来ないような話はない。安心して欲しい」とはっきり言いました。


選挙前にこんな言葉で安心させておいて、もしこれで「凍結!」なんて言い出したら紛れもない「嘘つき」でしょう。こんな政府を信用することなんてできなくなりますよね?


もしそんなことになった時は、地域を挙げて民主党政権を非難し、そして叩き潰しましょう。さすがにそうなるほど民主党も馬鹿ではないと思います。


 


 


 


 


 


それにしても、この期に及んでまだ新幹線を「無駄」とか言い張る低劣マスコミやふざけた国民(主に大都市や首都圏に住む人間)がいます。彼らは適当な理由をつけて批判したつもりでいますが、そのほとんどは根拠のない憶測・妄想によるものかふざけた感情論によるものなので、俺みたいな人間でも簡単に論破できます。とにかく新幹線を反対するまともな主張を見たことがありません。


 


今更こんなことを書くのも馬鹿馬鹿しいですが、新幹線を反対するくだらない意見としてよく見かけるものと、その反論を書きます。


 


 


 


 


 


新幹線なんて必要ない


→何を根拠にそんなことを言うのか分かりませんが、「国土の均衡ある開発と地方の活性化を目指した交通基盤作り」および「環境対策」のためには必要不可欠であり、これは最低限の事業だと思っています。


 


新幹線は税金の無駄だ、新幹線なんかやめて福祉や教育にもっと使え


→新幹線の必要性については①の通りですが、国の新幹線事業費は公共事業費の約1%、歳出全体から見れば0.1%にも満たない額です。公共事業費の10%や20%を占める道路・空港と比べてどうですか?そんなことも知らないで「金のかかるもの」と思いこむのはやめましょう。


 


今時新幹線なんぞ時代遅れだ


→まあ、地球温暖化が本当に起こっているのか、それが人為的に発生した温室効果ガスが原因なのか分かりませんが、いずれにせよ21世紀は「環境の世紀」と呼べます。世界では「環境対策」として高速鉄道の整備に力を入れる動きが見られているのに、「新幹線なんて時代遅れだ」なんて言っている時代遅れな人間は日本人だけです。それに、35年以上前に計画されながらずっと放置されてきたというのに・・・地域にとっての念願を「時代遅れ」なんて言うとは、あまりにも冷酷ですね。


 


北海道とか北陸とか・・・そんな地方に新幹線なんかいらん


→意味が分かりませんね。反論の価値もありません。理由もなしにそんなことを言うとか、寂しい世界観をしています。なお、必要性については①で述べています。


 


採算性に疑問がある、どうせ赤字だろう


→「採算性に疑問はない」というレポートが複数存在することをご存知ですかね?だいたい、何の検証もなしに憶測だけで語るとは、あまりにもおかしくはありませんか?こんなことをA新聞までがやっているのだから・・・。


 


東京から北海道や鹿児島へ行くのに新幹線は使わない、飛行機があるだろう


→何もかも東京中心にしか考えられないとは、あまりにも痛々しい考え方。仙台から北海道は?大阪や広島、博多から鹿児島は?


それはともかく、飛行機がどれだけ温室効果ガスを出すか、ご存知ですかね?特に羽田新千歳間は世界でもトップクラスの航空輸送量を誇っています。それを高速鉄道に転換させることは立派な「環境対策」です。こんなことも分からないとは、日本人ってやっぱり「口先だけのエコ」ですね。また、こんなことも分からないで「温室効果ガス25%削減」なんてできるんですか?


 


 


 


 


 


まあ、こんなところにしておきます。それにしても、どうして新幹線だけはいちいち変な邪魔が入るのでしょうか。長年の疑問ですね。


でも、どんな邪魔が入ろうとも、我々の思いは変わりません。思いだけは誰にも邪魔されたくはありません。新幹線開業後の高岡を、「きりっとした表情で盛り上げる」日が来るように・・・。

(2009年9月21日 前身ブログより)


高岡開町400年記念 前田利長公入城大行進(前身ブログより)

やっと暇ができました。
祭り終了後とてつもない疲労に襲われブログなんて手につくはずもなく、その後5日間も残った疲労と学校祭の準備等でやはり手につきませんでした。
気がつけば祭りから早6日・・・ここまで遅れてしまい申し訳ありませんでした。




当日は本人確認のために必要なカードを忘れたり、カードの番号そのものが違っていたため昼食前に再び着替えが必要になるなどアクシデントも続出しました。危うく役柄が変わるところでしたよ・・・。

そして、衣装は腹にキツいため昼食もろくに食えず、トイレも全くできず・・・。かなり大変でした。

さらに本番は時計も何も持って行けないので、12時すぎに着替え場所である市民体育館を出発してから入場祝いセレモニー終了後の16時半過ぎまで全く時間が分からない状況でした・・・。

もちろん、こういうことを覚悟しての出場です。滅多にできない経験に胸が高まりました。





着替え・昼食が終わった12時頃、体育館内でパレードの順に整列し、歩いてスタート地点の本丸会館前へ。その時かなりの視線が来ました。
こうして本丸会館前の国道156号線に到着すると・・・そこにはとてつもない人が。しかも歩道を延々と・・・。そんな場所で30分以上待機していたわけですが、有名人でもないのに写真撮影を求められました。
その原因は自分の役柄にもあったわけですが、とにかく結構大きなものを掲げながら歩かなければならないわけです。これを持ち上げて歩いてみると結構重く、坂下町あたりでもう「これはまずいぞ・・・」と思い始めるようになりました。うん、マジで死にそうだった。そのためすぐに持ち替えたり、上がったり下がったり・・・本当に見苦しかったと思います。
さらに歩くタイミングが分からず、早くなったり遅くなったり・・・。もう片原町を過ぎたあたりからは気力で頑張るしかありませんでした。

このように行進中はとても苦しい思いでいっぱいでしたが、今は参加できて本当に良かったと思っています。少しでも高岡の役に立てたと思いますから・・・。それにしても、400年前にこのような大変な大行進が行われていたんですね・・・。

ゴール後は1時間半ほど本丸広場でステージの鑑賞。ダンスと富山県若鳶会の演技が印象に残りました。
最後は入場祝いセレモニー。「高橋正樹『富山市長』」と紹介されたり、利長くんが係の人に引っ張られたりするなどいろいろ面白いこともありましたが、多くの人の高岡にかける思い・・・伝わってきました。

沿道、そして本丸広場には多くの人が。まあ大きな祭りなので想定の範囲内ではありましたが、人数にすると県内外から合わせて20万人だったとか。人口以上の数なので、大成功と言えますね。





こうして大きな節目を終えたわけですが、これからもますます発展していくことを心から願いたいと思います。そして、我々もこれで終わりというわけではありません。開町400年が終わったなら、次なる大イベントはいよいよ5年後(?)の北陸新幹線開業です。とにかく「黄金の10年」はまだまだ終わらない。これからも高岡を「きりっとした表情で盛り上げたい」と思います!

なお、北陸新幹線に関する記事を大型連休中に更新したいと思っています。

(前身ブログより 2009年9月19日更新)