2025/02/02 [PR] ×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 http://kirittotakaoka.ria10.com[PR]
観光・イベント情報 2020/09/25 【オンラインイベント情報】第3回 ふるこはんフェス(9/27) ★配信チャンネルはこちら(9/27放送)★★詳しい情報はこちら★第3回 ふるこはんフェスONLINE(外部リンク)【9ch】ふるこはんフェスを生中継(高岡ケーブルネットワーク) 「ふるこはん」の名前で親しまれる重要文化財・勝興寺伏木地区の重要文化財・雲龍山勝興寺(しょうこうじ)にて、2018年からスタートした「ふるこはんフェス」。「ふるこはん」とは、地元の人から呼ばれている勝興寺の愛称です。勝興寺に親しんでもらう新たなイベントとして、過去2回、マルシェや音楽イベントなど、盛大に開催されてきました。しかし、今年は新型コロナウイルスということで・・・。9月27日(日)、YouTube生配信と、ケーブルテレビ生放送によるオンライン開催で行われることとなりました。1998年から始まった「平成の大修理」もまもなく終え、来年2021年春にいよいよ全面公開を迎える勝興寺。オンラインですが、勝興寺見学ツアーやミニ法話、音楽法要など例年通りのユニークな内容となっております。ぜひ、多くの皆様のご視聴、お待ちしております!第3回 ふるこはんフェス開催日時:2020年9月27日(日)13時~18時○配信・放送時間・YouTube:13時00分~18時00分・高岡ケーブルネットワーク コミュニティチャンネル(9ch):15時45分~18時00分○配信・放送スケジュール13時00分 YouTube配信開始13時30分 勝興寺見学ツアー(1)15時30分 ミニ法話15時45分 法要解説/コミュニティチャンネル放送開始16時00分 音楽法要17時00分 勝興寺見学ツアー(2)18時00分 配信・放送終了(参考)雲龍山勝興寺の地図(Googleマップ)※オンラインイベントのため、現地での参加は原則できません PR http://kirittotakaoka.ria10.com/kankou/202009251900【オンラインイベント情報】第3回 ふるこはんフェス(9/27)
観光・イベント情報 2020/09/11 【イベント情報】たかおか朝市 40周年記念イベント(9/13) ★詳しい情報はこちら★たかおか朝市(たかおかストリート) 40周年記念イベントチラシ(PDF)もっと!ホット!高岡 たかおか朝市40周年記念イベント(高岡ケーブルネットワーク)7月26日(日)から再開いたしました、「たかおか朝市」。以降、例年通り毎月第2・第4日曜日の朝、高岡大仏前の坂下町通りで開催されておりますが・・・。次回、明後日9月13日(日)は、「たかおか朝市40周年記念イベント」が開催されますので、注目です!!なんと、同じく・・・というか高岡の何百倍も「朝市」で有名な、石川県輪島市と、岐阜県高山市から、特別出店があります!!また、もちろん地元高岡市や氷見市からの出店もあります。「朝市のまち」から、名産品が揃う9月13日の朝。ぜひ、たかおか朝市にお集まりください!!・・・ちなみに9月13日は、高岡開町の日でもあります。偶然だとは思いますが、開町411年を記念する日ということで・・・。たかおか朝市 40周年記念イベント開催日時:2020年9月13日(日)朝5時30分~8時開催場所:坂下町通り(高岡大仏前) ※歩行者天国となります※40周年特別出店~石川県輪島市~○輪島市物産協会新甫実商店・輪島の干物㈲輪風堂・カレーうどんパン・うどんグラタンパン・ふぐ串カツ~岐阜県高山市~○宮川朝市共同組合藤井農園・トマト・ミニトマト・小なす・黒にんにく間農園・漬物・野菜・味噌・ドライフラワーリース○高山陣屋前朝市組合おらんとこの味・味噌・漬物(赤かぶ・酒どろぼう)樋口果樹園・飛騨りんご・飛騨桃・りんごジュース~高岡市・氷見市~K'sファーム・ほうれん草ほか㈲前崎養鶏・たまご・プリン・シフォンケーキcafē 風楽里・ブルーベリージャム・ブルーベリー茶里山工房フィーコ・さつまいもチーズケーキ・スイートポテト・さつまいもシフォンケーキ※ご来場時の注意・発熱や体調のすぐれない場合はお控えください。・飛沫感染防止のためマスクの着用をお願いします。・ソーシャルディスタンス(人との距離を2メートルあける)にご配慮ください。・歩きながらの飲食はご遠慮ください。・ゴミ減量のためマイバッグ(お買い物袋)をご持参ください。たかおか朝市会場(坂下町通り)周辺の地図(Googleマップ) http://kirittotakaoka.ria10.com/kankou/202009112300【イベント情報】たかおか朝市 40周年記念イベント(9/13)
観光・イベント情報 2020/08/13 瑞龍寺前の「気になるあの看板」について、検証してみた こちらは、高岡でも特に有名な史跡、国宝瑞龍寺。高岡開町の祖・前田利長公の菩提寺です。その門前に、こんな看板があるのはご存知でしょうか。 (2014年撮影したものなので、現在は看板の場所が変わっています)瑞龍寺の約870m(八丁)東に位置する「前田利長公墓所」を説明する看板ですが、この看板をよく見ると・・・。 (この写真は先日撮影したもので、看板も現在の位置にあります)とても興味深いことが書いてあります。かつて利長も城主を務めた、二上山の「守山城」と、「瑞龍寺」「利長公墓所」をそれぞれ直線で結ぶと、直角三角形になると。また、「守山城」と「利長公墓所」を結ぶ直線上に、「高岡城」があると。そして、それぞれの直線を更に延ばすと、利家・利長が生まれた「荒子」(現在の名古屋市中川区)、徳川家康の「岡崎城」(愛知県岡崎市)に至るという。学生の頃から気になっていたこの看板。せっかくなので、「Googleマップに直線を引く」という素人的なやり方で、検証してみましたwまずは、「守山城」「荒子城」「岡崎城」を結ぶ三角形を作り、「瑞龍寺」「利長公墓所」「高岡城」がその辺上に位置するかどうかの検証です。(以下の画像は、Googleマップより)はい、作りました。それぞれの頂点を拡大します。こちらは「守山城」です。こちらは利家・利長の生誕地「荒子城」。現在は冨士権現天満宮というお宮さんがあります。実は2018年12月に私も訪れました。そして、徳川家康の「岡崎城」。日本百名城にも選ばれています。さて、いよいよこの三角形で、高岡市街地を見てみると・・・・。あああああああ残念・・・・。結構ずれていますね・・・。さすがに正確な日本地図もない時代。これくらいの誤差は出てしまいました。でも、「誤差の範囲」でしょうね。となると、もうひとつ検証しなければいけなくなりました。今度は、こんな三角形を作りました。そう、今度は「守山城」と「瑞龍寺」「利長公墓所」を結んだ線が、どこに至るかの検証です。その前に・・・。この地図を見ていただければわかる通り、「守山城」「利長公墓所」を結ぶ線上に、「高岡城」がありますね!これは間違いありませんでした。さて、だいぶ適当に作図しましたが、愛知県側を見てみると・・・。まず、「高岡城・利長公墓所」側の延長線上は、なんと「浜名湖」に至りましたwうなぎ食べたいですね・・・。一方、「瑞龍寺」側の延長線上は・・・愛知県の長久手、知立、西尾あたりに至ることがわかりました。(画像の地図では、知立市中心部まで結んであります)あくまで、素人発想ですので、専門的な検証ではないことをご了承ください・・・。こういう検証の結果ではちょっと誤差がありましたが、やはり「そういう思いを持って作られた(と思われる)」というストーリーが何よりも大事で、それが正確かどうかは正直どうでもいいのかもしれません。というわけで、このブログは、あくまで「ひとつのトリビア」として読んでいただけたらと思いますw http://kirittotakaoka.ria10.com/kankou/202008131300瑞龍寺前の「気になるあの看板」について、検証してみた
観光・イベント情報 2020/08/12 高の宮通りにカプセル型宿泊施設「Traveler's house ROOTs」がオープン! 高岡駅から徒歩5分の、高岡市末広町。高岡関野神社と末広町通り(駅前通り)を結ぶ「高の宮通り」沿いに、素敵なカプセル型宿泊施設がオープンしました。その名も、「Traveler's house ROOTs」(トラベラーズハウスルーツ)です。(以下、「ROOTs」と表記します)★ROOTsのホームページ★Traveler's house ROOTs(外部リンク)国内外で宿泊業など様々な経験をされてきた若い方が、地元高岡市にて宿泊施設を開業。新型コロナウイルスの影響もありましたが・・・8月1日にオープンを迎えました。私と同年代の男性ですが・・・地球規模の目線を持っていらっしゃる、とてもかっこいい方です。実は去年の夏に、ご縁があって物件探しに同行させていただいたことがあり・・・。その時見学した物件のひとつが、今回オープンした場所だったので、あの物件が生まれ変わったことにも感動しております。さて、ついにオープンを迎えられたということで、先日見学させていただきました。入ってすぐの共用スペースと図書スペース。世界各地のガイドブックや高岡の観光案内などが揃っている他、ドラえもん全巻が読めます。カプセル型宿泊スペースは、2階にあります。中を見てみると、想像より広かったです。2階の窓側。カウンター席があり、窓からは高の宮通りを一望できるほか、高岡駅前の方まで見えます。個室も1室あります。洗面スペースやシャワールームも、できたての綺麗さです。とても素敵な空間が、高岡の中心市街地にできましたね!国内外の旅人が気軽に泊まれる場所・・・ですが、新型コロナウイルスの影響で宿泊業も厳しい現状・・・。現在、ROOTsも高岡市の宿泊割引キャンペーンに参加中なので、ぜひ地元の方にも知って欲しい場所だなと思います!皆様のご利用をお待ちしております!Traveler's house ROOTsの地図(Googleマップ) http://kirittotakaoka.ria10.com/kankou/202008122200高の宮通りにカプセル型宿泊施設「Traveler's house ROOTs」がオープン!
観光・イベント情報 2020/08/07 高岡七夕まつり(※今年は中止) ※過去の高岡七夕まつりの写真例年、8月1日から8月7日までの1週間、高岡の中心市街地にて、「高岡七夕まつり」が開催。高岡の夏の風物詩でしたが、今年はやはり中止となりました。7月7日のブログにも書きましたが・・・。みんなの願いが叶いますように!! http://kirittotakaoka.ria10.com/kankou/202008072000高岡七夕まつり(※今年は中止)
観光・イベント情報 2020/07/31 高岡に泊まろう!宿泊応援キャンペーン 第2弾(8/1~8/31) ★詳しい情報はこちら★高岡に泊まろう!宿泊応援キャンペーン(高岡市観光ポータルサイト「たかおか道しるべ」)割引利用券・チラシ(PDF)高岡市の県民対象宿泊応援キャンペーン、「第2弾」として来月も行われることになりました。ぜひ、この機会に高岡の宿泊施設をご利用ください!(以下、キャンペーンサイトより引用)高岡に泊まろう!宿泊応援キャンペーン(第2弾)〇割引期間令和2年8月1日(土)~令和2年8月31日(月)宿泊分まで〇割引対象者富山県内在住の方〇割引金額1人あたり1,000円(1泊)※1万円未満の宿泊プランに限ります。※期間中の利用回数・利用人数は問わず、連泊の場合は1泊につき1人1,000円割引となります。〇対象宿泊施設・あさひCity Inn Hotel・アパホテル 高岡駅前・アパホテル 高岡丸の内・雨晴温泉 磯はなび・雨晴 海辺の宿 女岩荘・加古川旅館・角久旅館・さまのこハウス・越乃庭・大佛旅館・高岡マンテンホテル駅前・東横INN新高岡駅新幹線南口・富山ゲストハウス 京町の宿 ・Travelers’house ROOTs・なかや旅館・北陸健康センター アラピア・ホテルアルファーワン高岡・ホテルアルファーワン高岡駅前・ホテルクラウンヒルズ高岡・ホテルセブンセブン高岡・ホテルニューオータニ高岡・ホテルルートイン高岡駅前 ・ほんまちの家・ロッジ山ぼうし〇利用方法宿泊施設へ直接電話予約し、宿泊時に割引利用券を提出してください。または、宿泊施設の公式ホームページで申込みしてください。※ご予約の際は、高岡市の割引キャンペーンを使用することをお伝えください。※ご宿泊の際に、身分証明書等でご本人確認・県民であることの確認をさせていただきます。※割引利用券・チラシは、各宿泊施設にて配付しています。 http://kirittotakaoka.ria10.com/kankou/202007312100高岡に泊まろう!宿泊応援キャンペーン 第2弾(8/1~8/31)
観光・イベント情報 2020/07/21 【イベント情報】たかおか朝市 再開(7/26) ★詳しい情報はこちら★たかおか朝市(高岡市ホームページ)高岡大仏前、坂下町通りにて開催される「たかおか朝市」。例年は4月から10月までの、第2・第4日曜日早朝に開催でしたが・・・。今年は新型コロナウイルス感染拡大の影響により、4月から7月12日(日)までの開催を中止しておりました。7月26日(日)、いよいよ再開を迎えます。早朝に行われる「幻のマーケット」。青果物や高岡の名産など、様々な出店があって面白いです。朝早いので、起きるのが大変だと思いますが・・・。ぜひ一度・・・一度と言わず二度三度、お越しください!出店者も募集中・・・だと思います!令和2年度 たかおか朝市○開催期間令和2年7月26日から10月までの第2・第4日曜日(計7回)(7月26日、8月9日、8月23日、9月13日、9月27日、10月11日、10月25日)※9月13日(日)は、40周年記念事業を予定○開催時間午前5時30分から午前8時まで○開催場所坂下町通り(大仏前交差点~坂下町交差点)○取り扱い商品青果物、塩干物、苗木、切り花、手工芸品、リサイクル品など○駐車場等のご案内・お車でお越しの方高岡市営御旅屋駐車場をご利用ください。朝市のお客様は、午前5時30分から午前8時30分まで無料でご利用いただけます。・万葉線電車でお越しの方坂下町電停をご利用ください。米島口始発の万葉線で坂下町電停までお越しの方には、RACDA高岡のお店でご利用いただけるサービス券200円分を進呈いたします。 http://kirittotakaoka.ria10.com/kankou/202007212100【イベント情報】たかおか朝市 再開(7/26)
観光・イベント情報 2020/07/19 【イベント情報】高岡クラフト市場街 今年はオンライン開催!(10/17・18・24・25) ★詳しい情報はこちら★高岡クラフト市場街 公式ホームページ(外部リンク)開催概要(公式ホームページより)新型コロナウイルス感染拡大の影響で、イベント中止が相次ぐ中、万葉集全20巻朗唱の会(オンライン開催が決定)に続く朗報です。毎年9月に開催されていた「高岡クラフト市場街」。伝統産業の町・高岡の中心市街地にて、各種クラフトイベントが開催される秋の大イベントですが・・・。今年は10月に、オンラインで開催されることが発表されました。今のところ発表されている内容としては、人気の工房ツアー「高岡クラフツーリズモ」、高岡の工芸品を集めた「市場街セレクトショップ」、高岡の職人さんと飲むことができる「どこでも職人バー」、音楽ライブイベント「市場街ナイト」が、いずれもオンラインで開催されるそうです。全国から高岡に集まるイベントですが、今年はオンラインという形なので、より多くの方に参加していただけたらいいなと思います。市場街の実行委員会メンバーとはあまり関わりがないのですが・・・。でも毎年すごく情熱を感じます。また、歴史も比較的浅く、メンバーも若年層が多いため、オンライン開催が実現できたのだと思います。今からとても楽しみになりました!高岡クラフト市場街 #市場街TV開催日:2020年10月17日(土)・18日(日)・24日(土)・25日(日)主な内容(全てオンライン開催)・高岡クラフツーリズモ・市場街セレクトショップ・どこでも職人バー ~高岡の職人と繋がろう~・市場街ナイトしかし、10月はすごいことになりそうですね(笑)10月2日(金)・3日(土)・4日(日) 第31回万葉集全20巻朗唱の会(オンライン)10月11日(日) 第39回全国城下町シンポジウム高岡大会(オンライン中心)10月17日(土)・18日(日)・24日(土)・25日(日) 高岡クラフト市場街 #市場街TV(オンライン)10月は、オンラインで高岡のイベントをぜひ楽しんでください!! http://kirittotakaoka.ria10.com/kankou/202007191800【イベント情報】高岡クラフト市場街 今年はオンライン開催!(10/17・18・24・25)
観光・イベント情報 2020/06/29 高岡に泊まろう!宿泊応援キャンペーン(7/1~7/31) ★詳しい情報はこちら★高岡に泊まろう!宿泊応援キャンペーン(高岡市観光ポータルサイト「たかおか道しるべ」)割引利用券・チラシ(PDF)県内の宿泊業を応援するキャンペーンが行われているのが話題ですが、高岡市の事業としても行われることになりました。7月中に高岡市の対象宿泊施設に宿泊される県内在住の方が、1万円未満の宿泊プランご利用時に、1人あたり1泊1,000円の割引があります。宿泊業の応援はもちろん、高岡にはどんなホテルや旅館があるのか、知る機会にもなると思います。ぜひ、これを機に高岡の宿泊施設をご利用ください!(以下、キャンペーンサイトより引用)高岡に泊まろう!宿泊応援キャンペーン〇割引期間令和2年7月1日(水)~令和2年7月31日(金)宿泊分まで〇割引対象者富山県内在住の方〇割引金額1人あたり1,000円(1泊)※1万円未満の宿泊プランに限ります。※期間中の利用回数・利用人数は問わず、連泊の場合は1泊につき1人1,000円割引となります。〇対象宿泊施設(6月29日現在)・あさひCity Inn Hotel・雨晴温泉 磯はなび・雨晴温泉 海辺の宿 女岩荘・アパホテル 高岡駅前・アパホテル 高岡丸の内・加古川旅館・角久旅館・越乃庭・大佛旅館・高岡マンテンホテル駅前・東横INN新高岡駅新幹線南口・なかや旅館・北陸健康センター アラピア・ホテルクラウンヒルズ高岡・ホテルセブンセブン高岡・ホテルニューオータニ高岡 ・ホテルルートイン高岡駅前 ・まんよう荘・民宿 うめかわ・ロッジ山ぼうし※今後も追加されるとのことですので、一番上のキャンペーンサイトでご確認ください〇利用方法宿泊施設へ直接電話予約し、宿泊時に割引利用券を提出してください。または、宿泊施設の公式ホームページで申込みしてください。※ご予約の際は、高岡市の割引キャンペーンを使用することをお伝えください。※ご宿泊の際に、身分証明書等でご本人確認・県民であることの確認をさせていただきます。 http://kirittotakaoka.ria10.com/kankou/202006292000高岡に泊まろう!宿泊応援キャンペーン(7/1~7/31)
観光・イベント情報 2020/06/20 御印祭 (画像提供:高岡市)まだまだ続きます「コロナがなければ今日は〇〇だった」シリーズ。6月20日(土)は、高岡鋳物発祥の地で、国の重要伝統的建造物群保存地区にも指定されている金屋町にて、「御印祭」が行われる日。高岡開町の祖・前田利長公の命日(旧暦5月20日)を偲ぶお祭りです。前日の6月19日に開催される「前夜祭」が特に有名。鋳物師(いもじ)の作業唄として知られる民謡「弥栄節(やがえふ)」に合わせ、金屋町の石畳通りで踊りの町流しが行われます。・・・今年は当日の神事などは行われましたが、前夜祭の町流しなどは中止となりました。恥ずかしい話、そして申し訳ない話、「御印祭」というお祭りの存在を知ったのは、大学時代で・・・。初めて前夜祭に足を運んだのは、大卒Uターン後の2014年。それから2017年まで毎年足を運び、町流しの風情に感動していたのですが、ここ2年は雨がひどかったり、疲れていたりで、断念しておりました。今年は3年ぶりにと思っていたのですが・・・残念です。「中止」という話の度に、「来年は絶対に!」と言ってしまうのですが、本当に来年もあるのか不安になってきましたね・・・(笑)まあ、仮に来年無理だったとしても、いつか絶対に戻ってくると信じて。 http://kirittotakaoka.ria10.com/kankou/202006202300御印祭