2025/02/02 [PR] ×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 http://kirittotakaoka.ria10.com[PR]
観光・イベント情報 2018/03/20 【イベント情報】高岡桜まつり(4/1~15) ★詳しい情報はこちら★「高岡桜まつり」2018開催のお知らせ(高岡古城公園スタッフブログ)4月1日(日)から15日(日)の15日間、今年も高岡古城公園にて「高岡桜まつり」が開催されます!「日本さくら名所100選」に選ばれている高岡古城公園(国指定史跡・高岡城跡)。先日の新品種発表により、19種・約1,800本となった桜が園内を彩ります。期間中の夜間(18時30分~23時)は、園内のぼんぼりが点灯し、幻想的な夜桜を楽しむことができます。期間中のうち、4月12日(木)~15日(日)の4日間、高岡市立博物館(鍛冶丸内)の屋上開放「古城公園展望台」が行われます。普段見られない「展望スペース」での桜を、ぜひお楽しみください。~高岡市立博物館屋上開放「古城公園展望台」~日時:4月12日(木)~15日(日) 10:00~15:30場所:高岡市立博物館(高岡古城公園鍛冶丸内)屋上(1) 高岡観光ボランティアガイド「やまたちばな」による屋上解説(随時開催) ・日時 4月12日(木)・13日(金) 12:30~15:00 14日(土)・15日(日) 10:00~15:00(2) 高岡市民会館ホールサポーターの会「パープル」さくらカフェ(コーヒー販売) ・日時 4月14日(土)11:00~14:00(なくなり次第終了) ・料金 一杯200円(お菓子付き)そして、今年も「古城公園 お濠めぐり遊覧船」の運航が行われる予定です。お濠の上から見る桜の風景は、とても美しいですよ!楽しみいっぱいの、高岡古城公園の桜。ぜひ、多くのご来場をお待ちしております!!高岡古城公園の地図(Googleマップより) PR http://kirittotakaoka.ria10.com/kankou/201803202000【イベント情報】高岡桜まつり(4/1~15)
観光・イベント情報 2018/03/20 高岡古城公園に新品種、「コシモカモザクラ」と命名! ★詳しい情報はこちら★新品種、コシノカモザクラと命名 高岡古城公園、10年に発見(富山新聞 2018年3月20日)(上記富山新聞記事より引用) 高岡市と高岡古城公園管理事務所は19日、公園内で見つかった新品種の桜に「コシノカモザクラ」と命名したと発表した。高岡市出身の園芸家加茂善治氏が交配して植えた可能性が高いことから、加茂氏の名前を取った。31日に日本櫻学会の学会誌で新種品として公表される。この日は開花が確認され、冬の大雪と格闘しながら樹木を守ってきた関係者は、公園の新たな目玉になることを期待している。 高岡古城公園の指定管理者を務める富山興業(高岡市)の加茂輝隆社長(63)=加茂善治氏の孫=と菅谷俊成公園管理事務所長(63)が市役所で記者会見した。 両氏によると、コシノカモザクラは高岡古城公園の梅林・小竹藪西側にあり、高さ3メートル、樹齢は30年以上とみられる。県中央植物園の大原隆明主任が2010年に日本櫻学会で新品種と発表した。 その後の調査で、3月中旬に開花する早咲きの「キンキマメザクラ」と濃い赤の花を咲かせる「カンヒザクラ」などの特徴を併せ持ち、品種交配で開発した新栽培品種であることが分かった。 高岡古城公園での新品種の命名は2009年の「タカオカコシノヒガン」以来となる。(引用終わり)日本さくら名所100選にも選ばれている高岡古城公園は、これまで18種類・約1,800本の桜があると言われていますが、これで「19種類」となりました。今年の雪害で、多くの木が倒木・枝折れの被害があった中・・・これは明るいニュースとなりました。もうすぐ桜の季節。また、今年もきれいな桜の景色を楽しみにしております。 http://kirittotakaoka.ria10.com/kankou/201803201700高岡古城公園に新品種、「コシモカモザクラ」と命名!
観光・イベント情報 2018/02/21 日本100名城 スタンプ帳を購入 ★詳しい情報はこちら★日本100名城ガイド(外部リンク)昨日、高岡古城公園(国指定史跡・高岡城跡)へ。鍛冶丸にある高岡市立博物館にて、ついに「日本100名城」のガイドブックと、スタンプ帳を購入してしまいました(笑)古城公園を訪れる観光客の中には、スタンプ集めをされている方も多く、感化されてしまった次第です(笑)2006年に、財団法人日本城郭協会が選んだ「日本100名城」。高岡城は、富山県で唯一選ばれております。高岡城スタンプは、高岡市立博物館で押すことができます。私も、早速博物館で押印。全制覇は、一体何十年かかるだろう・・・。頑張ります!!日本100名城一覧~北海道・東北地方~001.根室半島チャシ群跡(北海道根室市)002.五稜郭(北海道函館市)003.松前城(北海道松前郡松前町)004.弘前城(青森県弘前市)005.根城(青森県八戸市)006.盛岡城(岩手県盛岡市)007.多賀城(宮城県多賀城市)008.仙台城(宮城県仙台市青葉区)009.久保田城(秋田県秋田市)010.山形城(山形県山形市)011.二本松城(福島県二本松市)012.会津若松城(福島県会津若松市)013.白河小峰城(福島県白河市)~関東・甲信越地方~014.水戸城(茨城県水戸市)015.足利氏館(栃木県足利市)016.箕輪城(群馬県高崎市)017.金山城(群馬県太田市)018.鉢形城(埼玉県大里郡寄居町)019.川越城(埼玉県川越市)020.佐倉城(千葉県佐倉市)021.江戸城(東京都千代田区)022.八王子城(東京都八王子市)023.小田原城(神奈川県小田原市)024.武田氏館(山梨県甲府市)025.甲府城(山梨県甲府市)026.松代城(長野県長野市)027.上田城(長野県上田市)028.小諸城(長野県小諸市)029.松本城(長野県松本市)030.高遠城(長野県伊那市)031.新発田城(新潟県新発田市)032.春日山城(新潟県上越市)~北陸・東海地方~033.高岡城(富山県高岡市)034.七尾城(石川県七尾市)035.金沢城(石川県金沢市)036.丸岡城(福井県坂井市)037.一乗谷城(福井県福井市)038.岩村城(岐阜県恵那市)039.岐阜城(岐阜県岐阜市)040.山中城(静岡県三島市)041.駿府城(静岡県静岡市葵区)042.掛川城(静岡県掛川市)043.犬山城(愛知県犬山市)044.名古屋城(愛知県名古屋市中区)045.岡崎城(愛知県岡崎市)046.長篠城(愛知県新城市)047.伊賀上野城(三重県伊賀市)048.松阪城(三重県松阪市)~近畿地方~049.小谷城(滋賀県長浜市)050.彦根城(滋賀県彦根市)051.安土城(滋賀県近江八幡市)052.観音寺城(滋賀県近江八幡市)053.二条城(京都府京都市中京区)054.大阪城(大阪府大阪市中央区)055.千早城(大阪府南河内郡千早赤阪村)056.竹田城(兵庫県朝来市)057.篠山城(兵庫県篠山市)058.明石城(兵庫県明石市)059.姫路城(兵庫県姫路城)060.赤穂城(兵庫県赤穂市)061.高取城(奈良県高市郡高取町)062.和歌山城(和歌山県和歌山市)~中国・四国地方~063.鳥取城(鳥取県鳥取市)064.松江城(島根県松江市)065.月山富田城(島根県安来市)066.津和野城(島根県鹿足郡津和野町)067.津山城(岡山県津山市)068.備中松山城(岡山県高梁市)069.鬼ノ城(岡山県総社市)070.岡山城(岡山県岡山市北区)071.福山城(広島県福山市)072.郡山城(広島県安芸高田市)073.広島城(広島県広島市中区)074.岩国城(山口県岩国市)075.萩城(山口県萩市)076.徳島城(徳島県徳島市)077.高松城(香川県高松市)078.丸亀城(香川県丸亀市)079.今治城(愛媛県今治城)080.湯築城(愛媛県松山市)081.松山城(愛媛県松山市)082.大洲城(愛媛県大洲市)083.宇和島城(愛媛県宇和島市)084.高知城(高知県高知市)~九州・沖縄地方~085.福岡城(福岡県福岡市中央区)086.大野城(福岡県糟屋郡宇美町)087.名護屋城(佐賀県唐津市)088.吉野ケ里遺跡(佐賀県神埼郡吉野ケ里町)089.佐賀城(佐賀県佐賀市)090.平戸城(長崎県平戸市)091.島原城(長崎県島原市)092.熊本城(熊本県熊本市中央区)093.人吉城(熊本県人吉市)094.大分府内城(大分県大分市)095.岡城(大分県竹田市)096.飫肥城(宮崎県日南市)097.鹿児島城(鹿児島県鹿児島市)098.今帰仁城(沖縄県国頭郡今帰仁村)099.中城城(沖縄県中頭郡中城村)100.首里城(沖縄県那覇市) http://kirittotakaoka.ria10.com/kankou/201802212200日本100名城 スタンプ帳を購入
観光・イベント情報 2018/02/11 ぐい飲みつくって、地酒で乾杯! ★詳しい情報はこちら★「ぐい飲みつくって、地酒で乾杯!」(高岡市観光ポータルサイト「たかおか道しるべ」)ものづくりの町、高岡。高岡の観光は、「ものづくり体験」もひとつの醍醐味です。中でも、最近は「錫のぐい飲み作り体験」が、とても注目されています。さて・・・。今回、その錫のぐい飲み作り体験でもらえる、素敵なクーポンが登場しました!!高岡で錫のぐい飲み作りをして、自作のぐい飲みで居酒屋へ!!そんな体験ができるクーポンです。ぜひ、高岡にお越しの際は、「ものづくり」と「食」を共に楽しんでみてくださいね!!★★お楽しみ方法★★① 高岡の鋳物工房や工場で錫のぐい飲みを作成し、クーポンをゲット!② 居酒屋でクーポンを提示すると、自作のぐい飲みに日本酒1杯分を無料で飲めます!★★対象店舗★★【鋳物工房・工場】・・・ここで「ぐい飲み」を作るとクーポンがもらえます!!①能作 高岡市オフィスパーク8-1TEL:0766-63-0001定休日:年末年始②鋳物工房 利三郎高岡市金屋町8-11TEL:0766-24-0852定休日:第4日曜日③高岡地場産業センター高岡市開発本町1-1TEL:0766-25-8283定休日:火曜日④はんぶんこ高岡市御馬出町63TEL:0766-50-9070金・土・日曜日のみ開催⑤小泉製作所高岡市戸出栄町57-5TEL:0766-63-6590火・木曜日開催(9時半~、14時半~)【飲食店】・・・ここでクーポンを使うと、自作のぐい飲みで日本酒1杯無料!!①かざくら高岡市宮脇町1003 インサイトビルTEL:0766-26-2101定休日:日曜日②かめ蔵高岡市御旅屋町9−18TEL:0766-25-0480定休日:日曜日③クラフタン高岡市小馬出町6 山町ヴァレー二の蔵TEL:090-6276-9034定休日:火・水曜日④陣太鼓高岡市桐木町32TEL:050-5869-7966定休日:月曜日⑤盛盛高岡市御旅屋町1216TEL:0766-75-1118定休日:火曜日※クーポンの期限は、制作体験をした日から1ヶ月です。※このサービスは、クーポン1枚につき1店限りです。※居酒屋協力店は、ご自身で作成したぐい飲みの1杯分を無料提供となります。※日本酒の銘柄は当該店が指定します。 http://kirittotakaoka.ria10.com/kankou/201802112200ぐい飲みつくって、地酒で乾杯!
観光・イベント情報 2018/01/17 高岡古城公園(国指定史跡・高岡城跡)雪景色(1/11) 1月11日(木)以降、北陸地方では記録的大雪に見舞われました。その1月11日(木)、これは撮影のチャンスだと思い、雪の中、高岡古城公園(国指定史跡・高岡城跡)へ足を運びました。駐春橋から、大手口方面を眺める。駐春橋から、池之端方面を眺める。駐春橋から、二の丸方面を眺める。駐春橋から、二の丸へ向かう。二の丸、高岡市民会館前。高岡市の財政難の影響で、昨年いっぱいで休館となる。二の丸と本丸を結ぶ土橋から、外堀(池之端)方面を眺める。二の丸と本丸を結ぶ土橋から、内堀方面を眺める。本丸広場へ向かう。本丸広場①本丸広場②「赤い橋」として有名な朝陽橋から、中の島方面を眺める。朝陽橋。朝陽橋から、梅林へ。小竹藪方面を眺める。梅林付近から、三の丸方面を眺める。三の丸から、朝陽橋を眺める。搦手口付近から、明丸方面を眺める。明丸(動物園前)周辺。明丸と鍛冶丸を結ぶ土橋から、桝形堀方面を眺める。大手口から、鍛冶丸を眺める。大雪に見舞われましたが、この通り、古城公園は美しい雪景色を楽しむことができました。・・・しかし、翌12日(金)にはもう洒落にならないレベルとなってしまい。交通麻痺、更には商店街アーケードの崩落など、様々な影響を及ぼしました。こんな大雪は久々でしたね・・・。今はだいぶ溶けてきましたが・・・皆様、本当にお気を付けください。 http://kirittotakaoka.ria10.com/kankou/201801171500高岡古城公園(国指定史跡・高岡城跡)雪景色(1/11)
観光・イベント情報 2018/01/10 【イベント情報・再掲】第32回 日本海高岡なべ祭り(1/13・14) ★詳しい情報はこちら★第32回日本海高岡なべ祭り(1/13・14)(たかおかストリート) イベントチラシ1ページ目(PDF)・・・会場の地図などの情報はこちら イベントチラシ2ページ目(PDF)・・・交通・駐車場の情報、商店街イベントの情報はこちら「第32回日本海高岡なべ祭り」前売券の販売が始まりました(高岡市観光ポータルサイト「たかおか道しるべ」)いよいよ今週末となりました。1月13日(土)・14日(日)に開催される「第32回 日本海高岡なべ祭り」。寒い冬ですが、ぜひ、温かいなべをお楽しみください(^^)/第32回 日本海高岡なべ祭り開催期間:2018年1月13日(土)・14日(日) 各日11:00~16:00会場:高岡市中心市街地 @パーク(大和高岡店横)、ウイング・ウイング高岡前広場、 クルン高岡2階デッキ、高岡大仏、御旅屋通り などなべの種類:海鮮シチュー鍋、高岡すり身ごっつお鍋 カニ鍋、イベリコ豚コラーゲン鍋、ご当地特産鍋など~前売券販売について~価格:前売券(2枚セット) 600円 ※当日券は、1枚 350円前売券販売箇所・コンビニ各店舗(ローソン、ポプラは富山県内店舗のみ)・市内各商店街事務所・市内各大型商業施設・ウイング・ウイング高岡・高岡市観光協会・高岡市役所・町衆スタジオ(末広町) ほか各会場のなべ~クルン高岡ペデストリアンデッキ会場~高岡駅2階のデッキでは、名物「高岡すり身ごっつお鍋」などのなべが登場!・高岡すり身ごっつお鍋・信州須坂ひんのべ鍋・八戸せんべい汁・ふくおか鯉こく・とり野菜・カモうどん・ヒスイ海岸名物タラ汁・氷見カレースープ・飛越能観光物産(名物・高岡すり身ごっつお鍋)~ウイング・ウイング高岡会場~高岡駅北口よりすぐ、ウイング・ウイング高岡前広場では、おいしい「ご当地自慢鍋」各種が登場!・イベリコ豚のコラーゲン鍋・松坂牛すじスープ・野菜たっぷりトマト鍋・ブラジル:トマトチキン・安納芋さつまいも・スープ~@パーク会場~高岡大和横、@パーク会場では、大人気「海鮮シチュー鍋」などが登場!・海鮮シチュー鍋・福光里いも汁・カキ鍋・海鮮イタリアントマト・氷見うどん・大和屋台村・高岡特産品広場(大人気!海鮮シチュー鍋)~メルヘン広場会場~高岡大和横、メルヘン広場会場では、「高岡グルメ横丁」などが開催!・高岡グルメ横丁(ととまる、グリーンラーメン、昆布おにぎり、昆布スイーツ他)・紅白なべ(ミネストローネ・クラムチャウダー)・カレーちゃんぽん~大仏寺会場~日本三大仏・高岡大仏前では、豪華「カニ鍋」などの「ご当地自慢鍋」が登場!・カニ鍋(※なべ券に100円プラスとなります)・大仏うどん・立山ポークもつ鍋・酸辣湯鍋(豪華・カニ鍋)第32回 日本海高岡なべ祭り 会場周辺の地図(Googleマップ) http://kirittotakaoka.ria10.com/kankou/201801101800【イベント情報・再掲】第32回 日本海高岡なべ祭り(1/13・14)
観光・イベント情報 2017/12/27 【観光情報】「恋する灯台のまち高岡」のデートスポットを紹介していただいております! ★詳しい情報はこちら★恋する灯台プロジェクト 公式サイト(外部リンク) 岩崎ノ鼻灯台(恋する灯台プロジェクト公式サイトより) 岩崎ノ鼻灯台周辺のデートスポット パンフレット(PDF)この秋、伏木にある「岩崎ノ鼻灯台」が、「恋する灯台」に選ばれました。それを受け、10月2日(月)に「恋する灯台のまち高岡」のデートスポットを決めるワークショップに参加させていただきました。【観光情報】岩崎ノ鼻灯台が「恋する灯台」に認定、ワークショップに参加(10/2)(当ブログより)ワークショップの結果、選ばれたデートスポット10ヶ所のパンフレットが、上記「恋する灯台プロジェクト」の公式サイトに掲載されております!ぜひ、ご覧いただいた上で、恋する灯台のまち高岡でデートをお楽しみください!今回選定されたおすすめデートスポット10ヶ所!・春と秋だけの特別な景色を二人で楽しもう (高岡古城公園遊覧船)・滝を制して幸せになろう (高岡古城公園の3本の滝)・童心に帰って動物とたわむれよう (高岡古城公園動物園)・「恋するドーナツ」を食べに行こう (ストアーまるしん)・落とさないように協力しよう (ショップまじま)・風情ある町並みを歩きながらハートの石を探そう (金屋町)・朝ごはんからはじまるデートをしよう (大仏茶屋)・お互いへのプレゼントを手作りしよう (はんぶんこ)・特設ステージに立ち、大声で愛を詠おう (万葉集全20巻朗唱の会)・神様のもと、二人の愛を誓い合おう (越中國一宮氣多神社)恋する灯台・岩崎ノ鼻灯台の地図(Googleマップより) http://kirittotakaoka.ria10.com/kankou/201712271300【観光情報】「恋する灯台のまち高岡」のデートスポットを紹介していただいております!
観光・イベント情報 2017/12/26 【イベント情報】第32回 日本海高岡なべ祭り(1/13・14) ★詳しい情報はこちら★第32回日本海高岡なべ祭り(1/13・14)(たかおかストリート) イベントチラシ1ページ目(PDF)・・・会場の地図などの情報はこちら イベントチラシ2ページ目(PDF)・・・交通・駐車場の情報、商店街イベントの情報はこちら「第32回日本海高岡なべ祭り」前売券の販売が始まりました(高岡市観光ポータルサイト「たかおか道しるべ」)来年1月13日(土)・14日(日)に開催される「第32回 日本海高岡なべ祭り」。先日、前売券について更新させていただきましたが、今回は各会場のなべの紹介を加えました。寒い冬ですが、ぜひ、温かいなべをお楽しみください(^^)/第32回 日本海高岡なべ祭り開催期間:2018年1月13日(土)・14日(日) 各日11:00~16:00会場:高岡市中心市街地 @パーク(大和高岡店横)、ウイング・ウイング高岡前広場、 クルン高岡2階デッキ、高岡大仏、御旅屋通り などなべの種類:海鮮シチュー鍋、高岡すり身ごっつお鍋 カニ鍋、イベリコ豚コラーゲン鍋、ご当地特産鍋など~前売券販売について~価格:前売券(2枚セット) 600円 ※当日券は、1枚 350円前売券販売箇所・コンビニ各店舗(ローソン、ポプラは富山県内店舗のみ)・市内各商店街事務所・市内各大型商業施設・ウイング・ウイング高岡・高岡市観光協会・高岡市役所・町衆スタジオ(末広町) ほか各会場のなべ~クルン高岡ペデストリアンデッキ会場~高岡駅2階のデッキでは、名物「高岡すり身ごっつお鍋」などのなべが登場!・高岡すり身ごっつお鍋・信州須坂ひんのべ鍋・八戸せんべい汁・ふくおか鯉こく・とり野菜・カモうどん・ヒスイ海岸名物タラ汁・氷見カレースープ・飛越能観光物産(名物・高岡すり身ごっつお鍋)~ウイング・ウイング高岡会場~高岡駅北口よりすぐ、ウイング・ウイング高岡前広場では、おいしい「ご当地自慢鍋」各種が登場!・イベリコ豚のコラーゲン鍋・松坂牛すじスープ・野菜たっぷりトマト鍋・ブラジル:トマトチキン・安納芋さつまいも・スープ~@パーク会場~高岡大和横、@パーク会場では、大人気「海鮮シチュー鍋」などが登場!・海鮮シチュー鍋・福光里いも汁・カキ鍋・海鮮イタリアントマト・氷見うどん・大和屋台村・高岡特産品広場(大人気!海鮮シチュー鍋)~メルヘン広場会場~高岡大和横、メルヘン広場会場では、「高岡グルメ横丁」などが開催!・高岡グルメ横丁(ととまる、グリーンラーメン、昆布おにぎり、昆布スイーツ他)・紅白なべ(ミネストローネ・クラムチャウダー)・カレーちゃんぽん~大仏寺会場~日本三大仏・高岡大仏前では、豪華「カニ鍋」などの「ご当地自慢鍋」が登場!・カニ鍋(※なべ券に100円プラスとなります)・大仏うどん・立山ポークもつ鍋・酸辣湯鍋(豪華・カニ鍋)第32回 日本海高岡なべ祭り 会場周辺の地図(Googleマップ) http://kirittotakaoka.ria10.com/kankou/201712261100【イベント情報】第32回 日本海高岡なべ祭り(1/13・14)
観光・イベント情報 2017/12/20 【イベント情報】1月13日(土)・14日(日)「第32回 日本海高岡なべ祭り」前売券販売中! ★詳しい情報はこちら★「第32回日本海高岡なべ祭り」前売券の販売が始まりました(高岡市観光ポータルサイト「たかおか道しるべ」)もう12月も終わり。2017年も終わり。既に来年の話題で盛り上がっております。さて、このブログでも来年の話題を取り上げたいと思います。2018年1月13日(土)・14日(日)の2日間、高岡の冬の風物詩「第32回 日本海高岡なべ祭り」が行われます。その前売券が現在販売中です!ぜひ、お買い求めください!第32回 日本海高岡なべ祭り開催期間:2018年1月13日(土)・14日(日) 各日11:00~16:00会場:高岡市中心市街地 @パーク(大和高岡店横)、ウイング・ウイング高岡前広場、 クルン高岡2階デッキ、高岡大仏、御旅屋通り などなべの種類:海鮮シチュー鍋、高岡すり身ごっつお鍋 カニ鍋、イベリコ豚コラーゲン鍋、ご当地特産鍋など~前売券販売について~価格:前売券(2枚セット) 600円 ※当日券は、1枚 350円前売券販売箇所・コンビニ各店舗(ローソン、ポプラは富山県内店舗のみ)・市内各商店街事務所・市内各大型商業施設・ウイング・ウイング高岡・高岡市観光協会・高岡市役所・町衆スタジオ(末広町) ほか http://kirittotakaoka.ria10.com/kankou/201712202100【イベント情報】1月13日(土)・14日(日)「第32回 日本海高岡なべ祭り」前売券販売中!
観光・イベント情報 2017/12/05 高岡古城公園の紅葉・・・遊覧船にも乗船(11/21) ・・・バタバタしていたので更新が遅れましたが、11月21日(火)の高岡古城公園の紅葉風景です。このあたりは、小竹藪~中の島周辺です。さて、この日は「古城公園お濠めぐり遊覧船」にも乗船。紅葉時期の乗船は初めてでした。(※11月26日(日)で今年の運航は終了しました)池之端~中の島周辺。「赤い橋」で有名な、朝陽橋の下を通ります。朝陽橋~三の丸~内堀あたり。そして、本丸~二の丸を結ぶ土橋の石垣を見て、折り返します。再び内堀を通り、三の丸方面へ。再び朝陽橋の下を通ります。朝陽橋を過ぎてすぐの風景。中の島。中の島近く。そして、池之端を通って「本丸橋」で折り返し、乗船場に戻って終了です。その後再び歩いて園内散策。梅林から三の丸方面。いったん大仏方面へ行ってから、戻ってきました。大手口付近にある「平成の滝」からの風景。鍛冶丸から三の丸方面の内堀。鍛冶丸と明丸を結ぶ土橋から。そして、三の丸から朝陽橋を眺めた風景。桜も綺麗ですが、紅葉もきれいな古城公園。最近歩いていないのでわかりませんが、まだ紅葉は残っているのかな?とにかく、来年また紅葉を楽しめることを心待ちにしております。 http://kirittotakaoka.ria10.com/kankou/20171205000000高岡古城公園の紅葉・・・遊覧船にも乗船(11/21)