×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
http://kirittotakaoka.ria10.com[PR]
(仮称)高岡熱中寺子屋の実施について(市長記者会見資料・PDF)
(仮称)高岡熱中寺子屋の実施について(上記リンクより)
本市には、北陸新幹線開業後、大勢の観光客が訪れている。その中で、歴史的建造物や伝統文化、工芸技術といった固有の特徴を最大限活かした取り組みを勧めながら、本市のイメージ、魅力をアピールし、知名度を向上させるための更なる観光振興を図ることが求められている。
本市では、『歴史と文化』『ものづくり』を活かし、新たな視点から観光振興を実現するための人材育成を目的とし、下記のとおり(仮称)高岡熱中寺子屋を実施する。
名称:(仮称)高岡熱中寺子屋
運営組織:(仮称)高岡熱中寺子屋運営委員会
代表者:前田一樹富山大学名誉教授
校舎:国宝高岡山瑞龍寺
開港予定:平成28年9月上旬
講師:四津谷住職、苅谷夏子氏、中島信也氏、冨田潤氏、山根大助氏、他50名以上
活動計画案:オープンキャンパス、授業は9月より実施予定
PR
http://kirittotakaoka.ria10.com/shisei/201604072200(仮称)高岡熱中寺子屋の実施について
高岡市観光振興ビジョンの策定について(市長記者会見資料・PDF)
高岡市観光振興ビジョン ~魅力あふれる観光地域づくりと広域観光拠点の確立をめざして~(高岡市ホームページ・PDF)
平成28年度から平成32年度までの5年間における、高岡市の観光振興ビジョンが策定されました。
高岡市観光振興ビジョンの策定について(上記リンクより)
1.目的
人口減少時代、地方創生における本市の観光のあり方や、訪日外国人への対応など、北陸新幹線開業後の観光振興を図っていくため、市全体の方向性と、それに基づく施策・事業等を体系的に取りまとめた計画(高岡市観光振興ビジョン)を策定するもの。
2.計画期間
平成28年度~平成32年度(5年間)
3.方向性と目標
(1)基本方針 「魅力あふれる観光地域づくりと広域観光拠点の確立をめざして」
(2)観光テーマ「『歴史と文化』と『ものづくり』を活かした観光振興」
(視点)
・歴史的建造物、伝統文化、工芸技術といった、本市の特徴を活かす
・日本遺産など他地域にはない魅力を商品化する仕組みの構築と効果的な打ち出し
・高速交通網等を活かした広域観光による、魅力向上と本市の拠点性の向上
・多様な立場の方々の、主体的な参画に寄る連携
・「観光振興=地域づくり」の観点のもと、総合的かつ多元的に施策を展開
(3)基本戦略
①北陸新幹線の活用とハブ機能の充実
広域連携による、移動手段と観光ソフトの充実
②日本遺産(強み・機会)の活用
本市の優位性を活かした、対外的アピールの強化と観光ソフトの充実
③インバウンドの積極的展開
台湾に対するインバウンド(外国人観光客誘致)の強化
④「泊まって良かった」の実現
ホテルの新規開業も踏まえた、飲食店等との連携による旅行満足度向上
(4)数値目標(H26→H32値)
①観光入込数 3,471千人→4,500千人
②宿泊者数 220千人→286千人
③外国人宿泊者数 6,400人→12,300人
④コンベンション開催補助数 4,414人→5,000人
昨年北陸新幹線開業を迎え、また「日本遺産」の認定を受けるなど観光地としての発展に大きな期待がかかる高岡ではありますが、その一方で知名度が低く、これまで観光に対する取り組みが薄かったことなどから基盤ができてない現状にもあります。
こうして行政による新時代の取り組みが打ち出されましたが、何よりも肝心なのは我々市民一人一人の取り組みになってくると思います。
私も一市民として、これからも高岡の魅力を学び、多くの人に発信し、そして行動していけたらなと思います。
http://kirittotakaoka.ria10.com/shisei/201604071800高岡市観光振興ビジョンの策定
高岡西部総合公園「ボールパーク高岡」チラシ(高岡市ホームページ・PDF)
西高岡駅近くに整備された「高岡西部総合公園」が、5月23日(土)にオープンしました。
千鳥ヶ丘小学校向かい、あいの風とやま鉄道沿いに整備された高岡西部総合公園。
野球場「ボールパーク高岡」、多目的広場、遊具広場、ジョギングコースなどを備えた約8.2ヘクタールの公園です。
公園の目玉施設である野球場には「ボールパーク高岡」と名付けられました。
内野・外野合わせて1万人が収容できるスタンド。
ナイター設備もあり、また室内練習場も併設されています。
野球場の写真1。
野球場の写真2。
野球場の写真3。
多目的広場は、軟式野球やソフトボールなど多目的に利用できるように整備されました。
園内には、西と東の2つの遊具広場が整備されています。
この土日には、オープン記念として多数のイベントが開催された模様です。
今後は高校野球の県予選など、様々な場面での活用が期待されますね!
http://kirittotakaoka.ria10.com/shisei/201505242000高岡西部総合公園「ボールパーク高岡」がオープンしました(5/23)
旧高岡市と旧福岡町が合併して新市が誕生してから、来年10周年を迎えます。
そこで高岡市では、2015年を「新市誕生10周年」の年として、記念事業を行っていくことになりました。
新市誕生10周年記念事業について(高岡市ホームページ)
新市誕生10周年記念事業の実施に向けて(PDF)
そのひとつとして、新しい市民の歌の制作が行われます。
作曲はNHK大河ドラマ「花の乱」や「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア」などの音楽を担当した作曲家・三枝成彰さんを予定していますが、
歌詞は、市民からの公募で行われます。
新しい『市民の歌』歌詞募集要項(PDF)
~募集期間~
平成26年11月25日(火)~平成27年1月16日(金)
締切:平成27年1月16日(金)17時必着 ※郵送の場合は当日消印有効
~応募資格~
高岡市民だけではなく、高岡市にゆかりのある方はどなたでも応募可能です。年齢、居住先は問いません。
~募集内容~
親しみやすく口ずさみやすい歌詞で、幅広い年代に親しまれるもの
~募集要件~
・自作未発表のオリジナル作品で他者の知的財産権(著作権)を侵害しないものにしてください。
・歌詞の漢字及びローマ字などには、必ずふりがなをつけてください。
・応募作品は1人1作品とします。
~応募方法・選考方法等~
上記リンク並びに当記事一番上のリンクをご参照ください。
ぜひ、素敵な作品をご応募ください。
皆さんの手で、新しい市民の歌を作り上げていきましょう。
私も作詞の能力があれば、応募してみたいと思います(笑)
http://kirittotakaoka.ria10.com/shisei/201411271800【新市誕生10周年記念】新しい市民の歌の歌詞の募集が行われます(~1/16)
11月8日(土)・9日(日)、イオンモール2階北陸新幹線PRコーナーにて開催された「利長くんと一緒に年賀状写真を撮ろう!」
先日、「利長くんと一緒に年賀状写真を撮ろう!」の紹介記事で高岡市オリジナル年賀状テンプレート、高岡市オリジナル年賀状用スタンプのことも書かせていただきましたが、
その2つが本日より配信・設置されております。
北陸新幹線開業を迎える新年、多くの人に高岡に来ていただくため、年賀状で高岡をPRしましょう!
年賀状で高岡をPRしよう(高岡市ホームページ)
高岡市オリジナル年賀状素材のダウンロード(高岡市ホームページ)
高岡市オリジナル年賀状用スタンプ(高岡市ホームページ)
~高岡市オリジナル年賀状素材(デザインは上記リンクを参照ください)~
えと(ひつじ)タイプ:3種類
高岡市PRタイプ:9種類
キャラクター(利長くん、家持くん)タイプ:4種類
キャラクター(あみたん娘)タイプ:3種類
写真組み込みタイプ:3種類
~高岡市オリジナル年賀状用スタンプ(デザインは上記リンクを参照ください)~
・設置場所
高岡郵便局(記載台付近)、市役所1階ロビー
・利用時間
(高岡郵便局)平成26年11月14日(金)~平成27年1月3日(土) 8時~22時(11月17日からは21時まで)
(市役所)平成26年11月14日(金)~平成27年1月9日(金) 平日8時半~17時15分(年末年始12月27日~1月4日を除く)
・利用料
無料
http://kirittotakaoka.ria10.com/shisei/201411141230年賀状で高岡をPRしよう!
利長くんと一緒に年賀状写真を撮ろう!(高岡市ホームページより)
1人1客キャンペーン「待っとっちゃ!たかおか」 年賀状を活用した高岡市のPRについて(市長記者会見発表資料・PDF)
11月8日(土)・9日(日)の2日間、雨晴海岸のパネルを背景に来年の干支「未」のコスチュームを着て年賀状用の写真撮影を行うコーナーが設置されます。
期間中は利長くん(ひつじバージョン)が登場しますので、ぜひ一緒に年賀状写真を撮影しましょう。
【開催日時】
2014年11月8日(土)・9日(日) 12時~16時
※利長くん(ひつじバージョン)の登場は、12時~、13時~、14時~、15時~の各30分ずつです。
【場所】
イオンモール高岡2階 新幹線PRコーナー
(高岡市下伏間江383)
【申込・費用】
いずれも不要
また、11月14日(金)より高岡市オリジナル年賀状テンプレートの配信、高岡市オリジナル年賀状用スタンプの設置なども行われる予定です。
ぜひ、年賀状で高岡市をPRしましょう!
http://kirittotakaoka.ria10.com/shisei/201411061300利長くんと一緒に年賀状写真を撮ろう!(11/8・9)
http://kirittotakaoka.ria10.com/shisei/2014010816001月7日 高岡市長記者会見
7日の夜に高岡に戻りました。24日まで、またゆっくり高岡を楽しみたいと思います。
さて、昨日の話になりますが、高岡市議会を傍聴してきました。
昨日は3月定例会の本会議で、次の6議員による個別質問がありました。
大井正樹議員(自民クラブ)
川島国議員(自民党議員会)
水口清志議員(自民クラブ)
永森茂議員(自民党議員会)
樋詰和子議員(公明党)
金森一郎議員(政峰会)
高校時代から一度行ってみたいと思っていた市議会でしたが、大学以降は東京にいたり、帰省していても平日が空かなかったりしたのでなかなか行けず・・・。
「念願」と言えば「念願」ですね(笑)
10時からスタートした本会議。12時すぎまでの「午前の部」は、最終的には2人でしたが終盤まで傍聴席は私一人(笑)
午後の部は10人近くが来ていました。
まあ、平日の昼間ですから、なかなか行きづらい部分がありますよね。
新幹線開業まであと2年となっていますから、やはりそれ関連の質問が多かったです。
また、「ドラえもんを活かしたPRをもっと行うべきではないか」といった質問も、複数の議員がされていました。
しかし、ドラえもんね・・・。
今は千代田区内のキャンパスに通っていますが、実は1年生の時は川崎市のキャンパスに通っていたんですよ。
通っていた頃は特にそうでもなかったですが、キャンパスが替わった後の2011年、川崎市の方のキャンパス近くに「藤子・F・不二雄ミュージアム」ができまして、それ以降ドラえもんを中心とした藤子・F・不二雄先生作品によるPRが大学最寄駅などで行われるようになりました。
先週、用があって久々に川崎市のキャンパスに行ったのですが、大学最寄駅から聞こえてきたのは「ドラえもん」や「キテレツ大百科」の主題歌のミュージックホーン(?)。
あぁ、完全にここが「藤子・F・不二雄のまち」ってことになっているな・・・と。
藤子・F・不二雄ミュージアムも、出身地である高岡ではなく、川崎市にできてしまいました。
現在は高岡でも、おとぎの森公園やウイングウイング高岡のモニュメント、万葉線電車などでドラえもんが使用されるようになりましたが、高岡で使用するには藤子・F・不二雄先生側のご協力が必要なわけで、それがなかなか難しくややこしいことになっているんですよね。
なんだかな・・・。
それでも最近は高岡でもドラえもん色が強くなってきていると思うので、今後ドラえもんによるPRももっともっと強めていけたらいいですね!!
あ、藤子・F・不二雄先生と言えば、「キテレツ大百科」の主題歌「はじめてのチュウ」のカバー「My First Kiss」を荻布寮生バンドで演奏したことがあるので、いつでも演奏しますよ!!(嘘)
とにかく色々勉強になりました。地方自治は大学の勉強分野でもありますし。
市議会議員の皆様には、今後もよりよい高岡のために精力的に活動して欲しいですね。
それではまた!!
http://kirittotakaoka.ria10.com/shisei/201303121746高岡市議会傍聴してきました
先月、うちの寮祭の大きなテーマとしました、「おもてなし」の心。
これは高岡市のこのキャンペーンをもとにしました。
北陸新幹線の金沢開業が近い今、市民一人一人の力で「おもてなし」を始めてみませんか?
2012年もあと僅か。先日年賀はがきの発売も始まりました。
年賀状に「待っとっちゃ!」と入れるだけでも大きな「おもてなし」になります。
詳しくは高岡市観光交流課 「待っとっちゃ!たかおか」キャンペーンのページをご覧ください。
http://kirittotakaoka.ria10.com/shisei/201211121405一人一客キャンペーン「待っとっちゃ!たかおか」
資料など詳しくはこちらのページ へ ※現在リンク見当たらず
(高岡市商業観光課)
こちらは2011年3月1日に募集スタート。期間は3月15日(火)までとなっていますので、お早めに。
(前身ブログより 2011年3月4日更新)
http://kirittotakaoka.ria10.com/shisei/201103041609高岡市観光振興ビジョン(案)についてのご意見を募集します(前身ブログより)