×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
http://kirittotakaoka.ria10.com[PR]
・最近の北陸新幹線
しばらく書かないうちにいろいろありましたね・・・。
まず、負担金を拒否していた新潟県知事が、支払いに応じるようです。どういういきさつなのかは分かりませんが、ひとまず安心と言ったところでしょう。
また、2010年度の政府予算案が閣議決定され、整備新幹線建設総事業費(2,600億円、うち国費706億円)の配分が決定しました。
整備新幹線建設事業費の配分
北海道新幹線(新函館~新青森):450(+113)
東北新幹線(新青森~八戸):60(-290)
北陸新幹線(長野~白山車両基地):1,700(+507)
九州新幹線(博多~新八代):230(-1,370)
九州新幹線(武雄温泉~諫早):70(+20)
新規着工留保分:90(+81)
計:2,600(-939)
(単位:億円、括弧内の数字は2009年度当初予算に対する増減)
政権交代し、一時は「新幹線も見直しの対象」と言われて大騒ぎになりましたが、概算要求通りの予算をいただけて一安心です。まあ昨年よりは多少減っていますが。
北陸新幹線の工事もそろそろ「大詰め」に近づいており、5路線の中でも重点的に予算が配分されています。まあ、東北と九州鹿児島ルートはほぼ完成していますし、北海道と九州長崎ルートもまだ時間がかかりますから、この配分は予想どおりです。
そして、新規着工についても色々進められているようで、条件が整えば来年にも予算が組まれるかもしれません。ただし、優先順位がつけられるとの話。
それで北陸関係者も「福井の工事が完成している」などの理由を述べて最優先にしてもらおうとしていますが・・・。
うーん・・・普通に考えたら
①北海道(札幌~新青森)
②北陸(金沢~敦賀)
③長崎(諫早~長崎)
の順番じゃないですかね・・・。
まあ、北海道には鳩山がいる・・・といった理由もありそうですが・・・。
とりあえず、金沢開業は順調に行けそうなので本当に良かったです。
富山~石動間の工事ですが、ここ1週間の間に「富山北代高架橋」と「小矢部芹川高架橋」の工事安全祈願祭が行われました。これで30工区中18工区が着工したことになります。
今日はもうひとつくらい更新したいと思っています。
(前身ブログより 2009年12月26日更新)
PR
http://kirittotakaoka.ria10.com/shinkansen/200912261028北陸新幹線、前進へ(前身ブログより)
またまた市議会から興味深い話が出てきました。
富山県西部6市(氷見、高岡、射水、小矢部、砺波、南砺)による「観光圏」設定に向けて、年内にも協議会を発足させるようです。そして、年明け早々に広域的な観光事業を盛り込んだ計画を策定し、2月までに国に申請を行うとのこと。なお、協議会の事務局は高岡市に設置予定となっています。
国の認定を受ければ、事業ごとに国庫補助を受けられるというメリットがあります。
ちなみにこの「観光圏」とは、「観光圏整備法」という法律に基づいた制度で、県内では新川3市2町による「富山湾・黒部峡谷・越中にいかわ観光圏協議会」が既に発足されています。
「広域連携」という言葉は市でもさんざん言われており、このブログでも重要テーマとして頻繁に取り上げている程。県西部6市の連携に向け、そして「飛越能」の観光連携に向け、是非進めていって欲しい事業です。
一方、金沢は「重要文化的景観」の選定が濃厚になってきました。文化審議会の答申通りに選定されれば、北陸三県では初となりますし、全国では同じく答申されたものを含め19件目となります。しかも、その大半は農村部を占めており、都市部が対象になるのは宇治に続いて2件目だとか。
金沢はライバルでもありますが広域連携における立派な「仲間」でもあります。大いに喜びたいですね。
それではまた。
(前身ブログより 2009年12月12日更新)
http://kirittotakaoka.ria10.com/kankou/200912121432県西部6市による「観光圏」設定へ!(前身ブログより)
今日12日、高岡駅橋上駅舎の部分供用が開始されました。
今回供用が始まったのは将来橋上駅舎となる部分(エスカレーター・エレベーター付き)と南口の仮駅舎です。また、それに伴って従来の跨線橋と南口駅舎は閉鎖となります。
実際には今まで通り南北に改札が存在するため「橋上駅舎」というのも名ばかりですが、これから工事が始まる南北自由通路が完成すれば、本当に駅の橋上化と南北一体化が叶うことになります。
その南北自由通路の完成が1年程早くなったという、驚きの情報が入ったのは記憶に新しいところですね。
とにかく高岡駅周辺整備事業において大きな区切りを迎えました。今後も順調に進めて欲しいです。
(リンク)
高岡駅周辺整備事業パンフレット (PDF)
部分供用開始の概要図 (PDF)(※現在リンク見当たらず)
今日はもうひとつ更新する予定です。
(前身ブログより 2009年12月12日更新)
http://kirittotakaoka.ria10.com/shinkansen/200912121414きょう 高岡駅橋上駅舎一部供用(前身ブログより)
ちなみに先程の「南北自由通路の完成1年程早まる」は市議会での発表によるものらしいですが、こちらも同じく市議会での発表事項です。
前から整備が噂されていた「瑞龍寺参道(仮称)」が、本格的に進むことになったようです。そういえば12月3日の入札に「瑞龍寺参道整備計画策定業務委託」ってのがあったから気になっていたんですよ。
「瑞龍寺参道」とは、高岡駅と新高岡駅(仮称)を結ぶ散策向けの道のことで、中間点(?)には国宝「瑞龍寺」があります。距離としては約1.5kmとやや長めですが、特に瑞龍寺~新高岡駅間には用水を伴った風情のある街並みがあるなど、歩くにはぴったりの路地だと思います(そして自転車にもぴったりだと思うのですが・・・)。
なお、この整備では舗装や用水の柵のデザイン変更、ベンチの設置などが行われる予定で、歴史的景観の向上と快適な歩行空間確保が目的とされています。
とにかく、新幹線駅と市内の大きな観光地を直接結ぶのですから、この路地の整備による市内観光への影響は大きいと思います。また、高岡駅と新高岡駅を結ぶ歩行者道路なので、南北市街地の一体化を目指す手段にもなります。是非進めて欲しいですね。
ただ、前から気になっているのはどうやって下伏間江福田線に接続させ、どうやって下伏間江福田線を横断するか・・・。これは整備における課題になるかもしれません。
いろいろ話題があったので一気に3つも更新してしまいましたが、今日はこの辺にしておきます。それではまた。
(前身ブログより 2009年12月9日更新)
http://kirittotakaoka.ria10.com/kankou/200912092052瑞龍寺参道(仮称)の整備本格化(前身ブログより)
これはさすがに驚きました。
現在進められている高岡駅周辺整備事業について、南北自由通路の完成とそれに伴う駅の橋上化は2012年末になる予定でしたが、1年程早まり2011年中、つまりあと2年で完了することになったようです。
また、南北自由通路の完成後にステーションビル・人工デッキの整備や万葉線の延伸などが行われますが、これらの予定も早まるのではないでしょうか。
なんか意味もなく感動してきました。
なお、橋上駅舎の部分供用が明々後日の12日(土)から開始され、それに伴って現在使われている南口駅舎と跨線橋が閉鎖されることになります。先月電車で京都へ行った時には目視上ほぼ完成状態でしたが・・・。
とにかく明後日11日(金)が南口駅舎・跨線橋の最後ということで、ペーを誘ってどこかへ旅をしようと思ったんですよ。
それで「金曜日予定ある?」と聞いたら
「あゝごめん、その日から兄貴のところに行かなきゃならないんだ」と。
ペーの兄が金沢に住んでいることを知っていたので
「どういった交通手段で行くんだ?」と聞いたら
「電車」
や、やられた・・・
こ、コイツ、南口駅舎・跨線橋最後の日に電車で金沢に行きやがる・・・。
そして、「日帰り?それとも泊まり?」と聞くと
「帰りは日曜の午後になる」
日曜の午後にはもう新しい跨線橋と南口仮駅舎だ・・・。
俺は見ての通りこのような旅にこだわります。
市場橋も南星橋も旧橋最後の日の姿を撮影しまくりました。
しかし、ぺーの方が一枚上手だったようです。偶然とはいえ、タイミング良すぎるだろ・・・。
せっかくだから、南口駅舎・跨線橋の最後をしっかり見届け、そして新しい駅舎を楽しんできてくださいよぺーさん。
今日2つ目の更新終了。
(前身ブログより 2009年12月9日更新)
http://kirittotakaoka.ria10.com/shinkansen/200912092038南北自由通路の完成、1年程早まる(前身ブログより)
昨日Yahoo!のトップニュースにもなりましたが、タイトル通りのことが起こりました。
今年の初め頃に新潟県知事が追加負担金支払いを拒否してから、かれこれ1年近く国交省VS新潟県の争いが続いています。最近では「上越駅の全列車停車」に話が発展していますが、私はすっかり大事な存在を忘れていたような気がします。
沿線自治体や国がどう騒ごうとも、停車駅の最終決定権はJRにあるのです。
とは言え、その最終決定は開業半年前くらいにならないと行われないという話もありますので、先は短いようで結構長いです。その間に十分議論を重ね、さらにはJRにもしっかり呼びかけ、良い方向へ進めていって欲しいですね。
今日の更新1つ目終わり。
(前身ブログより 2009年12月9日更新)
http://kirittotakaoka.ria10.com/shinkansen/200912092024上越駅(仮称)全列車停車、JR東日本が「有り得ない」(前身ブログより)
「市長提案理由説明(抄)」の中から、特に気になった「北陸新幹線の整備など重要課題について」の中身を抜粋して紹介します。
詳しくは「市政方針 高岡市議会12月定例会」
・北陸新幹線の整備について
市内区間の用地買収率は約98%
今月中に唯一未着手区間だった「高岡下黒田高架橋」着手予定
今年度中に新高岡駅(仮称)駅舎デザイン等に関する基本設計着手予定
・新幹線開業に向けた都市基盤整備について
・新駅周辺整備
10月に新駅南側の土地区画整理事業の都市計画決定
アクセス道路の整備にも着手
・高岡駅周辺整備
今月12日に橋上駅舎の一部である跨線橋・エレベーター等のバリアフリー施設が利用できるようになる
・福岡町中央地区
駅前土地区画整理事業の仮換地に向けた作業を継続的に進めている
今後の高岡において重要なのは、「新幹線効果を最大限に活かす」・・・これに尽きます。そして、具体的な課題を挙げると「南北市街地の一体化」「中心市街地の活性化」「在来線をどうするか」「市内観光にどう活かすか」などなどたくさんありますね。
また、東西南北に広がる交通軸を活かし、「広域拠点都市」を形成するチャンスだと思っています。特に「産業の拠点」「観光の拠点」を形成できるかどうかで高岡の将来は大きく変わってくるでしょう。
そして、「歴史・観光・文化都市」を目指すために、いろいろ考えていく必要もあります。
やっぱり、市民の力なんですよね・・・。特に若者の力なんですよね・・・。本当に・・・。
ぺーという男は「やる気」には満ちあふれているのですが、いかんせん知識がまだまだ足りないので今必死にしごいて色々覚えさせています。でも上手く行っているのかどうか(昨日「現場説明会」を開催し、ぺーに高岡環状南線についていろいろ説明しましたが・・・)。
まあ、これに関してはもはや俺の腕次第ですよね。あいつが覚えられないのは俺の責任ということで、とにかく頑張ります。
それではまた。
(前身ブログより 2009年12月5日更新)
http://kirittotakaoka.ria10.com/shisei/200912052019平成21年 高岡市議会12月定例会開会(前身ブログより)
11月26日の市長記者会見より。
四日市地内で整備が進められている四日市工業団地の拡張区域が今年12月に完成するため、分譲募集を開始することとなりました。
また、現在分譲中の大滝工業団地は分譲価格を見直し、引き続き分譲募集を行うようです。
1.四日市工業団地拡張区域について
A区画 約11,300平方メートル
B区画 約11,300平方メートル
C区画 約22,900平方メートル
分譲募集開始:2009年12月1日から
分譲開始:2010年1月から
能越自動車道高岡ICや国道8号線に近い場所にあります
2.大滝工業団地の概要と分譲価格見直しについて
A区画 約8,730平方メートル
B区画 約8,730平方メートル
C区画 約1,540平方メートル
分譲価格(旧):19,500円/平方メートル
分譲価格(新):17,600円/平方メートル
見直し額:1,900円/平方メートル
能越自動車道福岡ICや国道8号線に近い場所にあります
詳しくは記者発表資料(PDF)(※現在リンク見当たらず)
大滝工業団地は昨年4月から分譲がスタートしましたが、景気悪化も影響しているのか1年半以上経った今も全くという感じで、「大滝工業団地」の看板も虚しい空き地状態が続いています。
人口減少の時代にも突入しており、やたら工場を作るというのも厳しい状況にあると思いますが、高岡をはじめ呉西地区は日本の三大都市圏に加えてアジアも見据えることができる場所であり、産業拠点を置くには絶好の場所だと思っているのでなんとか成功して欲しいところですね。
この他、平成21年12月の補正予算案が発表されました。
さて、ここで一気に最近の話題をいろいろと紹介します。
まず新幹線ですが、敦賀延伸が前向きに話し合われているとかなんとか。そして、国交省は並行在来線問題を含め整備新幹線の整備スキームについても見直すべきかもしれないとの見方を示しているようです。
福井や敦賀への延伸は急ぐべきでないと考えている私ですが、並行在来線問題がなんとかなってくれるのであれば話は別です。なんとか実現してもらいたいです。
高岡市では都市計画道路見直しについて話し合われています。30路線を見直しの対象にするとしており、その中には四屋公園線や高岡上米島線などが含まれているようです。
四屋公園線、高岡上米島線・・・この2線は特に不必要だと思っていたので予想通りでした。今後も見直しを進め、今、そしてこれからの時代にあった都市計画道路網作りを進めていって欲しいです。
龍ヶ崎市(茨城県)、三島市(静岡県)、高岡市が、「コロッケの国 三国の共同宣言」に調印したのも面白い話題ですね。かなり遠い場所にある3市ですが、このような広域連携・交流はこれからの時代大変重要だと思います。これは何度も書いていることですが・・・。
今後、様々な連携で様々な地域と絆を深めていければいいですね。
日付が替わってしまいましたが・・・それではまた。
(前身ブログより 2009年11月26日更新)
http://kirittotakaoka.ria10.com/shisei/200911262233四日市工業団地の分譲並びに大滝工業団地の分譲価格見直しについて(前身ブログより)
昨日の更新で新高岡駅(仮称)の駅舎についてちょっとだけ書かせて頂きましたが、今日の富山新聞に新たな動きが書かれていました。多分他の地元紙にも書かれていたのではないでしょうか。
駅舎の設計は鉄道・運輸機構(鉄道建設・運輸施設整備支援機構)が進めており、新黒部駅と新高岡駅の基本設計を今年度中に発注するとの発表がありました。そして2010年度には基本デザイン2~3案が黒部市と高岡市に示される予定で、市民らの意見を聞きながら1つの絞り込むという流れになるようです。
そして、2011年秋頃に実施設計を終え、2012年に着工する予定。
つまり、来年になると駅舎のデザイン案が我々の目の前に登場する・・・ということになります。これまでなかなか進まなかった駅舎の話が、いよいよ市民の身近なものとなるのです。市民の意見が何よりですから、黒部も高岡も多くの市民が参加した上で駅舎デザイン決定に至って欲しいですね。
それではまた。
ってかペーの野郎、更新しろ。
(前身ブログより。2009年11月19日更新)
http://kirittotakaoka.ria10.com/shinkansen/200911192146新黒部駅・新高岡駅(いずれも仮称)の駅舎工事について(前身ブログより)
北陸新幹線新高岡駅高架橋の工事安全祈願祭が18日に行われ、富山県知事、高岡市長ら関係者が2012年6月の完成に向けて、工事の無事を祈りました。
この高架橋は名前の通り、新高岡駅(仮称)の予定地に建てられる高架橋で、高岡駅から約1.5km南に位置し、東端の県道58号線からイオンモールの北側を通って新高岡駅(仮称)予定地に至ります。全長862mで総事業費は24億3,000万円余りです。
なお、高架橋完成後の2012年には駅舎本体の工事も始まる予定となっているそうです。
とにかく、市内で一番の要とも言える工事が始まったことになります。着工の一番遅かった富山~石動間の工事が今年次々と始まり期待が高まる中、更なる区切りを迎えたのではないでしょうか。
しかし、様々な課題が残っていることも忘れてはいけません。時が刻一刻と迫っていることを、実感させられます。
その課題のひとつに、新高岡駅(仮称)の駅舎デザインがあります。「まだ時間がある」と思っていましたが、駅舎の工事開始は2012年。高架橋工事の完成は6月なのでそれ以降だと思いますが、デザイン決定までに残された時間はもう2年半ほどしかないのです。
地域の特色(高岡に限らず「飛越能」全体の特色)をしっかり活かし、100年後も色あせない、広域拠点の中心として相応しいデザインを2年半、いや2年の間にしっかり話し合って欲しいと思います。
北陸新幹線全体の課題として、やはり「新潟問題」が挙げられます。一昨日新潟県が更なる行動に出ましたね・・・。そして前原国交相はついに「(新潟市から離れている)県西部しか通らない新幹線はそこまで重要じゃないからそんなことをするんだろう」と言ってしまいました。
まあ、本音はそうだと思いますよ。また石川県や富山県が新潟県に同調しないのも、新潟県とは事情が違うから。新潟県とは違って北陸新幹線は大変重要だから。当たり前だと思いますよ。
だけど、新潟県知事の言う、「詳しい理由も説明せずに金払えなんておかしい」というのは全くの正論だと思います。整備新幹線や国直轄事業の地元負担については今後改善すべきであり、この「新潟問題」も良い形で話が解決すればいいのですが・・・。
ネット上のコメントを見ると、「そもそも必要かどうかの議論は行われているのか」など、またもや無知なものが・・・。
必要かどうかの議論なんて今更する必要はありませんよ。沿線自治体の全てが「必要」という結論で一致しており、反対意見はほとんど聞きません。これは新潟県も同様です。
ただし九州新幹線西九州ルートのように建設そのものを反対する自治体がいる場合は、もう一度必要性の議論を行わなければならないのではと思います。
まあ、分からない国民には一生分からないでしょう。
新幹線をめぐる話題をもうひとつ。
環境対策として高速鉄道整備の計画が進むアメリカに、日本の「新幹線」を売り込もうという動きが見られているようです。これはこれは・・・是非進めてもらいたいもの。「新幹線は雪でも地震でも安全で時間通りに・・・」といったアメリカの新幹線PR映像は大変胸が高まりましたね・・・。
高岡市内の橋梁・高架橋一覧(東京・富山側から)
庄川橋梁(射水市も含む)
工期:2006年9月~2010年3月
着工:2006年12月
全長:712m
詳細:庄川を跨ぐ橋
現況:概ね完成しているように見える
高岡下伏間江高架橋
工期:2008年12月~2011年6月
着工:2009年3月
全長:821m
詳細:県道58号線まで
現況:一部で橋脚が姿を現し始めた
新高岡駅高架橋
工期:2012年6月まで
着工:2009年11月
全長:862m
詳細:イオンの北側から新高岡駅まで
現況:一部で農地だった場所が掘り返されている
高岡下黒田高架橋(未着工)
全長:1,348m
詳細:県道40号線や千保川を渡り、おとぎの森公園の北側を通る
現況:住宅が多く用地取得に時間がかかりそうな感じだが、徐々に更地が増えてきた。千保川以西は更地化している
高岡諏訪佐野高架橋
工期:2009年5月~2012年2月
着工:2009年10月
全長:1,275m
詳細:国道156号線から、高岡環状南線などを跨ぎ南条小学校の南側を通る
現況:高架橋工事に向けた準備が進む
高岡蔵野町高架橋
工期:2009年3月~2011年12月
着工:2009年7月
全長:1,593m
詳細:県道66号線などを跨ぎカントリーエレベーター北側を通る
現況:高架橋工事に向けた準備が進む
高岡駒方高架橋(未着工)
全長:1,434m
詳細:旧高岡市では一番西側の高架橋
現況:何も行われていなかったような・・・
高岡一歩二歩高架橋
工期:2008年9月~2011年3月
着工:2009年1月
全長:1,715m
詳細:旧福岡町、能越自動車道との並行区間の約半分
現況:橋脚の一部が姿を現し始めた
高岡江尻高架橋
工期:2008年9月~2011年3月
着工:2009年1月
全長:1,509m
詳細:旧福岡町、能越自動車道との並行区間のもう半分
現況:橋脚の一部が姿を現し始めた
高岡開ほつ高架橋(未着工)
全長:980m
詳細:どこを探してもこの高架橋に関する記述が見つからない
(前身ブログより 2009年11月18日更新)
http://kirittotakaoka.ria10.com/shinkansen/200911181834新高岡駅高架橋、工事安全祈願祭(前身ブログより)