忍者ブログ

高岡ふるさと応援隊会員No.0001のブログ

高岡市の情報をゆるーく発信。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


1月11日(土)・12日(日) 第28回 日本海高岡なべまつり

たかおかストリートよりイベント情報(外部リンク)



冬の高岡の風物詩となりました、「日本海高岡なべまつり」
今年は1月11日(土)・12日(日)、高岡市中心市街地で開催されます。



~イベント詳細~


第28回日本海高岡なべ祭り


うまい鍋、食べに来られ!あったかいお鍋を作って待っとちゃー!


日時:2014年1月11日(土)・12日(日) 11時~16時


会場:高岡市中心商店街周辺
(ウィングウィング高岡、@パーク、メルヘン広場、フタバビル、御旅屋通り交差点付近、ホテルニューオータニ、えんじゅ通り)


前売なべ券は2枚500円、当日券は1枚300円。
なお、前売なべ券は各種コンビニ(セブンイレブン、サークルK&サンクス、ローソン、ポプラ、ファミリーマート)で購入できるそうです。


※取り扱いをしていない店舗もあるそうなので、店頭でご確認下さい。


 

~鍋情報~

①ウィングウィング高岡・・・ご当地自慢鍋(イベリコ豚のコラーゲン鍋、海鮮鍋、松坂牛すじスープ、高岡ボルシチ、うま辛ギョーザ鍋、ブラジルトマトチキン鍋、うどん・豚まん)


②@パーク・・・海鮮シチュー鍋、ご当地自慢鍋(越前しし鍋、たら汁、里芋汁、カキ鍋、大和屋台村)


③メルヘン広場・・・高岡グルメ横丁(ととまる、グリーンラーメン、コロッケ)
※なべ券は使用できません


④フタバビル・・・ご当地自慢鍋(紅白鍋、ウェルカムスープ)


⑤御旅屋通り交差点付近・・・新きりたんぽ鍋


⑥ホテルニュー高岡・・・(スープボンバー、白海老ソーセージドック、ホテル特製コロッケ)
※なべ券は使用できません


⑦えんじゅ通り・・・すり身ごっつお鍋、ご当地自慢鍋(カニ鍋、豚カレー鍋、もつ鍋、長野ひんのべ汁、寄席鍋、カモうどん、昆布飯・スイーツ、農産物加工品、飛越能物産品)


※カニ鍋は、なべ券に100円加算して下さい。
※各鍋は数量限定の提供になります。お好みの鍋が食べられない場合や売り切れの場合などでも、なべ券の払い戻しはできません。


 

~商店街イベント情報~

①末広町商店街(会場:べっぴんサロン)

・末広町商店街キャッシュバックセール 11日(土)12~15時
(末広町商店街加盟店でお買い上げされた金額の約2割を現金でお返しします。500円以上のレシート1枚につき、上限2000円まで)


・ぜんざい 12日(日)11時~ なくなり次第終了
(末広町商店街でのお買い物レシートご持参の方と同伴者は無料。レシートをお持ちでない方は1杯100円)


②御旅屋通商店街(会場:御旅屋アーケード内)


・なべ祭りウォークラリー、なべづくり体験


・フリーマーケット、飲食コーナー多数あり


③高岡大和(会場:@パーク)


・ダイワ屋台村・・・ビール、ジュース、焼き鳥、お好み焼き、餃子など


 

~その他イベント情報~

①高岡中心商店街「たかまちスタンプラリー」
 1月11日(土)・12日(日)11~16時


②餅つき大会
 1月11日(土)午後 1月12日(日)午前・午後
 会場:@パーク前
 ※天候により変更の場合があります  数量限定


③とやまジビエソーセージ 試食・アンケート
 1月11日(土)11~16時
 会場:御旅屋通り
 数量限定


④岐阜イチゴの配布
 1月11日(土)11時頃予定
 会場:高岡大和前
 数量限定


⑤七尾焼カキの試食
 1月11日(土)12時頃予定
 会場:高岡大和前
 
数量限定


 

~交通・駐車場のご案内~

なべ祭り会場周辺は混雑しますので、マイカーを駐車場に止めて公共機関に乗り換えて会場入りする「パーク・アンド・ライド」を実施いたします。


◎高岡市役所・JA会館・高岡商工ビル駐車場からなべ会場まで万葉線をご利用ください。


 (万葉線に乗車される方には、志貴野中学校前・広小路電停で往復の電車乗車券(無料)を進呈致します。)


 上記電停以外から万葉線で直接会場へ来られる方には、下車される際に高岡駅前・末広町・片原町・坂下町電停でお帰りの電車乗車券(無料)を進呈致します。(10~15時半)


◎スポーツコア・イオンより会場まで30分ごとにシャトルバス(無料)を運行します。(10~16時半)




御旅屋セリオには、高岡市観光大使あみたん娘が登場する予定です!!


PR

高岡御車山会館の工事が始まりました

詳しいニュース(北日本新聞webunより)
(外観や内装のイメージも掲載されております)



国の重要有形・無形民俗文化財に指定されている全国5件のひとつ、「高岡御車山祭(みくるまやままつり)」で使われる御車山を通年展示する施設「高岡御車山会館」の工事安全祈願祭が、昨日行われました。(高岡御車山会館の場所)

北陸新幹線の開業に間に合うよう、2015年春にオープンする予定です。

第33回高岡万葉まつり 第24回万葉集全20巻朗唱の会

先日の「魅力ある高岡フォーラム」について、荻布寮ブログの方でもご報告をさせていただきました。
こちらのブログよりも長い5,450字にもなりましたとさ(笑)

いよいよ寮祭もあと8日後、最後の寮祭になるので盛り上げたいし楽しませたいし楽しみたいです!!





さて、昨日4日(金)より、秋の一大イベント「高岡万葉まつり」が始まりました!!

古城公園で行われるこのイベントのメインは、お濠に設置された特設ステージで、万葉集全20巻4,516首の歌全てをリレー方式で歌い継ぐ「万葉集全20巻朗唱の会」です!!

6日(日)まで56時間、ぶっ通しで行われます(笑)

高岡市観光ポータルサイトより(外部リンク)



この様子は、高岡ケーブルネットワークのコミュニティチャンネルなどで生中継されております。
かつて私の父が高岡ケーブルに勤めていた時、この万葉まつりの時には古城公園で夜通し働いていたことをよく覚えています。

最近では「データ放送」というもので、歌の番号や詠み人、朗唱者の名前といった情報が見られるようで・・・時代が変わりました。



小さい頃は当たり前のように思っていたイベントですが、やはりすごいです!!(笑)
そして今日5日(土)16時からは、あみたん娘が「たかおか万葉夢追い人(万葉ファッションショー)」に出演するとのこと。

今年は寮祭と日程が被らなかったにもかかわらず、見に行けないことを残念に思います・・・。
いつか出てみたいな!!



それではまた。


あみたん娘公式コスプレイヤーオーディション2014


高岡大仏の化身「あみたん」
(高岡駅南北自由通路「万葉ロード」、以下同)


明るく活発な「カノン」


落ち着いていて面倒見のよい「セシル」





2012年より、高岡市の観光大使として活躍中の「あみたん娘」
(松原秀典氏のデザイン)
最近ではパズドラとのコラボでも話題となりました。

さて、今年、カノン・セシルの公式コスプレイヤーコンテストが開催され、選ばれた公式コスプレイヤーの皆様が市内外のイベントで活躍中ですが・・・。

来年、その第2回が開催されることになったようです!!



「あみたん娘公式コスプレイヤーオーディション2014」開催要項(TR@Pホームページ)




応募期間は2013年10月1日(火)~2014年1月14日(火)。
今年は、高岡エリアだけでなく、東京エリアでの募集も行うそうです。
詳しくは、上のリンクをご参照ください。





・・・残念ながら私は男なので応募資格はありませんが(笑)
ぜひ、高岡を盛り上げてくれたらなと思います。


国宝瑞龍寺の冬のライトアップ「夜の祈りと大福市」が開催されました

「高岡PRブログ」を名乗っておきながら事前告知できなくて申し訳なかったですが・・・。

2月9日(土)、10日(日)の2日間、高岡にある国宝瑞龍寺にて、冬のライトアップ「夜の祈りと大福市」が開催されました!!

その様子・写真が高岡市観光協会のブログで紹介されていますので、興味のある方はぜひご覧になってください。

私はここ2年、8月のライトアップに行っています。
瑞龍寺まで徒歩10分くらいなのでね・・・(笑)


第1回 高岡ねがいみち駅伝(4月21日)

2013年4月21日(日)、高岡古城公園を中心とする高岡市中心市街地にて、誰でも参加できるランニングイベント「第1回 高岡ねがいみち駅伝」が開催されます!!

主催は高岡ねがいみち駅伝実行委員会、共催は高岡市、高岡市体育協会、高岡市陸上競技協会、元気たかおか未来会議、ウィズスポ、北日本新聞社です。



舞台となるのは、高岡大仏・高岡関野神社・射水神社の3つの縁をつなぐ、通称"願いのかなうストリート"「願道(ねがいみち)」
高岡古城公園から高岡関野神社の往復コースです!!

種目は、駅伝(3~6人・20.4km)、個人ラン(5.4km)、キッズラン(小学生個人・1.5km)、親子ラン(小学1~3年生とその保護者・1.5km)の4つがあります。

出場者募集は3月22日(金)までです!!

皆さん、楽しく走っていい思い出を作りましょう!!



~詳細ページ~
高岡ねがいみち駅伝 WEBサイト
高岡ねがいみち駅伝 Facebookページ
高岡ねがいみち駅伝 Twitterアカウント





まあ、まだ確定事項ではないのですが・・・。

実は荻布寮チームとして、このねがいみち駅伝に出場しようかなと思っています。
というわけで高岡にいるOBも含めてメンバー募集をしているのですがね・・・。
今のところ私含め2人だけなのです。

やっぱり荻布寮生としてもこういうイベントを盛り上げていきたいですし、思い出も残したいです。
なんとかあと1人以上集めて出場決定と行きたいです。
そして、走り込まなければ(笑)うん。



それではまた!!


金屋町が国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されました!!

テスト期間が迫っているにも拘わらず新幹線ネタを書きまくるクズな大学生です(笑)
新幹線記事は自分のFacebookでもシェアいたしましたが、特に大きな反応はなし。
一方、とある友人(応援隊会員)もシェアしてくれまして、そしたら結構な反響がありました!!
なんじゃこの差はと思いましたが(笑)本当に本当にありがとうございますm(_ _)m

さて、新幹線ネタはひとやすみいたしまして・・・。



昨年暮れ、高岡に大変嬉しいニュースが飛び込んできました。



高岡の誇る観光地のひとつ、「金屋町(かなやまち)」が、12月28日、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されました!!


(2011年夏、自分で撮影した写真)

大仏君の日記帳(高岡市観光協会のブログ)より

富山県内では、南砺市五箇山の相倉・菅沼両合掌集落と、高岡市の山町筋に続く4件目。
鋳物師町としては全国初の選定です!!



市内では先述の山町筋に続く2件目で、しかも重要伝統的建造物群保存地区同士が約600mで近接するという全国でも珍しいパターンだそうです。



場所は、山町筋が高岡駅から直線で約600m、金屋町が同じく高岡駅から直線で約1,200mです。
詳細は上記リンクにも書かれているので、ぜひ参照ください!!





金屋町・・・時に高校の通学路に使っていたなぁ・・・。
そして、昨年の荻布寮祭で放映した高岡市内を旅する番組「荻布ワンダラー」でももちろん巡りました(笑)


第27回 日本海高岡なべ祭り(1/12~13)

年が明けて、1月12日(土)と13日(日)の2日間
第27回 日本海高岡なべ祭りが開催されます!!

アルミ・銅製のジャンボなべで、日本海の新鮮な魚介類と野菜をふんだんに盛り込んだなべ料理を楽しむ、冬の北陸の風物詩!!

高岡中心市街地での開催となります!!

詳しくは以下のページで
第27回 日本海高岡なべ祭り 詳細(「たかおかストリート」より)

県内はもちろん、県外からの参加も待っとっちゃ!!
新成人の皆さんは、13日成人式の後になべ祭りへwwww



~詳細~

日時:2013年1月12日(土)・13日(日) AM11時~PM4時

会場:JR高岡駅周辺および中心市街地
(旧万葉の杜、JR高岡駅前広場、高岡大仏前、ウイングウイング高岡広場)

前売券:2枚セットで500円、12月1日(土)から1月11日(金)まで発売
当日券:1枚300円


高岡城の魅力を語る講演会(12月15日)

12月15日(土)13時30分~15時30分に、高岡市ふれあい福祉センター1F多目的ホールにて

「高岡城の魅力を語る講演会」
が開催されます!!

こちらも入場無料、興味のある方は下記リンクへ!!
高岡城の魅力を語る講演会(外部リンク)

瑞龍寺エリアに土産物店が整備(前身ブログより)

今日3つ目の更新ですが、今日は5~6記事くらい更新するかもしれません。







今日3つ目の話題は、瑞龍寺の近くに土産物店が整備されるお話。KNBのニュースでやっていました。

国宝・瑞龍寺を訪れる観光客に対応するため、高岡市駅南4丁目の「瑞龍寺・八丁道第1観光駐車場」に隣接する土地に土産物店が整備されることとなりました。
広さ115平方メートルの平屋建ての建物で、今年秋のオープンを目指すとのこと。

この土産物店は、高岡市駅南地域のにぎわいづくりに取り組む人たちが、運営会社を設立し、鱒寿司や高岡をアピールする独自のキャラクターグッズ、氷見カレーを活かした新商品などを販売するとのことです。



瑞龍寺・八丁道・前田利長公墓所は高岡を代表する観光地エリアですが、土産物店など観光客をもてなす施設が少ないことが前から指摘されていました。今回の土産物店オープンを機に、前進を迎えて欲しいところです。







それではまた。

(前身ブログより 2010年8月23日更新)