忍者ブログ

高岡ふるさと応援隊会員No.0001のブログ

高岡市の情報をゆるーく発信。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


サザエさんが家族旅行で高岡を訪れます(前身ブログより)

詳しくはこちら 。(※現在リンク見当たらず)







放送日時は8月29日(日)の18時~19時です。
チャンネルはフジテレビ・富山テレビ(BBT)。
是非お見逃しなく!







それではまた。

(前身ブログより 2010年8月23日更新)

PR

高岡七夕まつりが開催されます(前身ブログより)

高岡市の恒例行事、「高岡七夕まつり」が8月1日~7日に開催されます。末広通りを中心に大小約1,000本の七夕飾りが夏の夜を彩ります。また、市内各地で様々なイベントが行われます。
是非この機会に高岡を訪れてみてください。

ちなみに私は行けません。
今年くらいは行きたかったんですけどね・・・。







(画像提供:高岡市)



(前身ブログより 2010年7月30日更新)



トレインビジョンに登場した高岡市(前身ブログより)

昨日の帰り、いつものように中央本線を乗っていると、トレインビジョンに何故か雨晴海岸の写真が!

吉瀬美智子さんが登場する「くらしのエコナビ」にて、高岡市が紹介されていたのです。



紹介された内容は、主婦たちが取り組む「割り箸→再生紙」の活動。割り箸のリサイクル活動を行っているという話はなんとなく聞いたことがありましたが、市内全域に広まっているすごい活動だなんて全然知りませんでしたね。東京のトレインビジョンで紹介されるくらいですもんね。

エコはいいと思いますよ。もちろん、本気でそんなこと考えていないくせに口先だけで騒ぐ流行のような「エコ」は気に入りませんがね!





ただ、それだけです。
まあ気が向いたのでこの後もいくつか更新するかもしれません。

(前身ブログより)


国道156号線 電線共同溝工事による通行規制中(前身ブログより)

国道156号線南町交差点~堀上町交差点の区間延長約430m(うち車線変更実施区間約380m)にて、電線共同溝工事による通行規制が実施されています。規制は2010年6月9日から始まり、終了予定は2011年1月5日となっています。結構長いですね・・・。



いわゆる「無電柱化」の工事ですね。高岡市内では国道156号線や山町筋など、多くの区間で実施されています。
そのうち国道156号線では中心市街地を中心に実施されており、昨年度までに堀上町までの区間で工事が完了しています。

最終的には清水町まで実施する計画のようですが・・・。とりあえず今回は南町までの区間の西側で工事が行われるというわけです。



無電柱化は想像以上にいいんですよ。すっきりとした景観が得られますし、自転車でも通りやすかったりする。清水町まで・・・完成が待ち遠しいですね。





参考資料(富山河川国道事務所) (PDF2ページ)※現在リンク見当たらず



今日はいくつか更新したいと思います。

(前身ブログより 2010年6月15日更新)


おとぎの森なかよしハウスその他(前身ブログより)

先の更新の後再び出かけまして、先日オープンしたおとぎの森の「なかよしハウス」に行ってきました。
閉館時間は17時。その15分前に入館し・・・。



昨年の夏にテクノドームで展示されていた高岡城の模型をはじめ、いろいろ面白いものがありました。まあ興味があれば行ってみてもいいと思います。火曜日以外はやっていると思いますし、入館は無料ですし・・・。

非アクティブな私はこういうところに来てもさっさと回ってさっさと終わらせるんですがね。だから閉館15分前に入っても平気でした(笑)



あ、そういえば館内に開町400年事業を振り返る写真等が展示されていたのですが・・・・・・。

たくさんの写真の中に、ぺーもmarveもいました(笑)
だから真剣に探すのはやめて下さい。





とりあえず、入館の際に注意して頂きたいのは、土足厳禁であること。バリアフリー構造となっているためか玄関に段差がなく、土足厳禁であることに気付かぬまま入ってしまうケースがあります。
それを今日やらかしたのがこの私です。とにかく注意しましょう。







なかよしハウスを去った後、再びまちなかへと走りました。
やっぱり今日は人が多い。
もう皆大学に進学しているだろうしそんなに遭遇することはないかなと思っていましたが、何人か知った顔を見かけましたね。

それと・・・・・・14時近く(?)に遭遇した人たちのような「リア充」もたくさんいました。

一人で祭りへ行くのもなかなか寂しいものだけど、案外楽しかったりもします。





それではまた。

(前身ブログより 2010年5月1日更新)


高岡御車山祭が5月1日に開催されます(一週間前PR)(前身ブログより)

ついに一週間後となりました。

5月1日、毎年恒例の高岡御車山祭が開催されます!
去年は開町400年だったので特別に年2回の巡行でしたが今年は1回のみです。

開町時から400年続く伝統の祭り・・・是非来てください!

そういえば今年は土曜日ですね。休日は部屋で引きこもっているあなたも、外に出てみませんか??



御車山祭の詳細は下の「」内をクリック
「高岡御車山祭」 ※現在リンク見当たらず







(提供:高岡市)

(前身ブログより 2010年4月24日更新分)



高岡御車山祭が5月1日に開催されます(前身ブログより)

昨日いくつか更新するとか言って結局しなかった口だけ野郎であります。

たまにはイベントのPRもやりますか。
瑞龍寺ライトアップの時もPRをするべきだったのですが・・・。







5月1日、毎年恒例の高岡御車山祭が開催されます!
去年は開町400年だったので特別に年2回の巡行でしたが今年は1回のみです。

開町時から400年続く伝統の祭り・・・是非来てください!

そういえば今年は土曜日ですね。休日は部屋で引きこもっているあなたも、外に出てみませんか??



御車山祭の詳細は下の「」内をクリック
「高岡御車山祭」 ※現在リンク見当たらず







(提供:高岡市)

(前身ブログより 2010年4月18日更新)



高岡駅と金屋町の間に案内板(?)(前身ブログより)

最近怠っていた本業の方をやりますか。

もういつだったか忘れましたけど多分今月中。
高岡駅と金屋町の間に「金屋町まであと何m」といった感じの案内板を設置するとかなんだとかそんな話が出ました。

そういえば、昨年11月に開催された川原地区の「わがまちトーク」で、住民からそういった要望があったような気がします。まあ実際に参加したわけでなく資料を見ただけですが。

高岡駅から昭和通りを北西に向かっていくと、山町筋と金屋町という2つの歴史的街並みゾーンに出会いますが、確かにこの3つを繋ぐものってあまりないんですよね。路面電車が国吉方面とかに伸びていればまた話は違っていたかもしれませんが。

高岡の観光の弱点はやはり観光資源が点在しすぎていてまとまりがないことです。それをどう一体化させるか・・・これが今後の課題のひとつだと思います。
最近では高岡駅~瑞龍寺~新高岡駅(仮称)の「瑞龍寺参道(仮称)」も現実味を帯びてきました。


それではまた。

(前身ブログ 2010年3月18日)

県西部6市による「観光圏」設定へ!(前身ブログより)

またまた市議会から興味深い話が出てきました。

富山県西部6市(氷見、高岡、射水、小矢部、砺波、南砺)による「観光圏」設定に向けて、年内にも協議会を発足させるようです。そして、年明け早々に広域的な観光事業を盛り込んだ計画を策定し、2月までに国に申請を行うとのこと。なお、協議会の事務局は高岡市に設置予定となっています。
国の認定を受ければ、事業ごとに国庫補助を受けられるというメリットがあります。

ちなみにこの「観光圏」とは、「観光圏整備法」という法律に基づいた制度で、県内では新川3市2町による「富山湾・黒部峡谷・越中にいかわ観光圏協議会」が既に発足されています。

「広域連携」という言葉は市でもさんざん言われており、このブログでも重要テーマとして頻繁に取り上げている程。県西部6市の連携に向け、そして「飛越能」の観光連携に向け、是非進めていって欲しい事業です。







一方、金沢は「重要文化的景観」の選定が濃厚になってきました。文化審議会の答申通りに選定されれば、北陸三県では初となりますし、全国では同じく答申されたものを含め19件目となります。しかも、その大半は農村部を占めており、都市部が対象になるのは宇治に続いて2件目だとか。

金沢はライバルでもありますが広域連携における立派な「仲間」でもあります。大いに喜びたいですね。







それではまた。

(前身ブログより 2009年12月12日更新)


瑞龍寺参道(仮称)の整備本格化(前身ブログより)

ちなみに先程の「南北自由通路の完成1年程早まる」は市議会での発表によるものらしいですが、こちらも同じく市議会での発表事項です。





前から整備が噂されていた「瑞龍寺参道(仮称)」が、本格的に進むことになったようです。そういえば12月3日の入札に「瑞龍寺参道整備計画策定業務委託」ってのがあったから気になっていたんですよ。



「瑞龍寺参道」とは、高岡駅と新高岡駅(仮称)を結ぶ散策向けの道のことで、中間点(?)には国宝「瑞龍寺」があります。距離としては約1.5kmとやや長めですが、特に瑞龍寺~新高岡駅間には用水を伴った風情のある街並みがあるなど、歩くにはぴったりの路地だと思います(そして自転車にもぴったりだと思うのですが・・・)。

なお、この整備では舗装や用水の柵のデザイン変更、ベンチの設置などが行われる予定で、歴史的景観の向上と快適な歩行空間確保が目的とされています。



とにかく、新幹線駅と市内の大きな観光地を直接結ぶのですから、この路地の整備による市内観光への影響は大きいと思います。また、高岡駅と新高岡駅を結ぶ歩行者道路なので、南北市街地の一体化を目指す手段にもなります。是非進めて欲しいですね。

ただ、前から気になっているのはどうやって下伏間江福田線に接続させ、どうやって下伏間江福田線を横断するか・・・。これは整備における課題になるかもしれません。







いろいろ話題があったので一気に3つも更新してしまいましたが、今日はこの辺にしておきます。それではまた。

(前身ブログより 2009年12月9日更新)