×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
http://kirittotakaoka.ria10.com[PR]
84日連続更新。
つい最近まで大きな勘違いをしておりまして、「7月18日に100日連続更新だ!」と思っておりました。
10日勘違い。7月28日ですね・・・。
とうとう単純計算もできなくなりました(笑)
最近色々と調子が悪いみたいです・・・。
さて、ちょうど1年前の2019年7月12日(金)。
個人的に大きな節目を迎えました。
それは・・・生誕10,000日。
27歳4ヶ月半くらいで迎える、大きな節目。
1年が経ちましたので、今は1993年生まれの人が次々と迎えているわけです。
生まれた「年数」はみんな意識するんですが、「日数」は意外と意識しない人が多いですよね。
以前、Twitterだったと思いますが、「生まれてからの日数の桁が増える瞬間を、ちゃんと意識して迎えられる可能性があるのは、10,000日だけ」という投稿を見たことがありました。
そうですよね。
生誕10日、100日(いずれも0歳)、1,000日(3歳手前)の記憶がある人は、なかなかいないと思います。
また、100,000日(270歳くらい)も生きる人間はいません。
だから、10,000日という日は、大切にしなければいけないのです!(笑)
知らないうちに過ぎている人が多いと思われるのが、残念なこと・・・。
ちなみに、私の10,000日はどんな日だったかというと・・・。
ちょうどその日、「一般社団法人10000日記念日」という法人の存在を知りました(笑)
一般社団法人10000日記念日 公式ホームページ(外部リンク)
一般社団法人10000日記念日 Twitter(外部リンク)
生誕10,000日記念日をお祝いしよう!という法人です。
当日、Twitterで生誕10,000日であることをつぶやいたら、お祝いしてくださったことがきっかけです(笑)
今日はいつ生まれた人が10,000日を迎えるのか、Twitterで毎日お知らせされております。
また、20,000日~40,000日の記念日までお知らせ。
ぜひ、チェックしてみてくださいね!(笑)
PR
http://kirittotakaoka.ria10.com/kanrinin/202007121800生誕10,000日記念日・・・から1年
★詳しい情報はこちら★
2020/7/3 緊急事態宣言解除後、初めての事業となる「献血協力プロジェクト」(公益社団法人高岡青年会議所)
今年創立50周年、全国城下町シンポジウム開催年など、記念すべき年となるはずだった(公社)高岡青年会議所ですが・・・。
やはり新型コロナウイルスの影響を受け、活動方針の変更などの異例の事態となりました。
緊急事態宣言解除後、初めての事業となる「献血協力プロジェクト」。
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、献血協力者が減少しているという状況。
また、それ以前から、20~30代の若年層の献血協力者が大幅に減少しているという現実もあります。
世界的な非常事態の中、少しでも多くの方が献血に協力していただくためのプロジェクト。
第1回目は今日行われ、終了しましたが・・・。
今後は7月19日(日)、24日(金)の2回行われる予定です。
ぜひ、お時間のある方、イオンモールにお立ち寄りの方は、献血にご協力ください!
なお、かくいう私も献血したことはなく・・・。
これを機会に、初めての献血に協力させていただきたいと思います。
(あまりいい血ではないですが・・・)
献血協力プロジェクト
実施場所:イオンモール高岡 東館南入口
実施日:2020年7月11日(土)(終了)、19日(日)、24(金)
実施時間:いずれも10:00~12:00・13:15~16:30
イオンモール高岡の地図(Googleマップ)
http://kirittotakaoka.ria10.com/takaokajc/202007112200献血協力プロジェクト(7/11は終了、7/19、7/24)
「令和2年7月豪雨」・・・全国的に広がったためか、特定の地名がない災害の命名となったようです。
命名の話で言えば、「東日本大震災」以来の衝撃だな・・・。
多くの被害があっただけでなく、これからも大雨は続くということで・・・。
まだまだ心配です。
そして、今週高岡市内でも再度新型コロナウイルスの感染者が出ました。
東京都内では2日連続200人超え。
4月のピーク時と比べれば検査数が圧倒的に増えているので、陽性率は低いという話もありますが・・・。
また、自粛ムードが出てくるのでしょうか。
感染症大流行と言えば、11年前の新型インフルエンザを思い出します。
当時高校3年生で、秋以降の流行時にはクラスでも結構感染者が出ましたし、家族からも感染者が出ました。
幸い、自分は感染しませんでしたが・・・。
ワクチンは、受験学年であったこともあり、年末くらいには打てたと思います。
あの時もめちゃくちゃ不安になりましたが、今回はそれ以上。
本当に、これからどうなってしまうのでしょうか。
最近はすっかり言わなくなりましたが、大学4年の頃、「逆境こそ一番の順境」をスローガンとしておりました。
今、再度この言葉をスローガンに生きていかなければなと思います。
かなり精神論っぽいですがw
http://kirittotakaoka.ria10.com/kanrinin/202007102200逆境こそ一番の順境
★詳しい情報はこちら★
高岡万葉まつり(高岡市観光ポータルサイト「たかおか道しるべ」)
万葉集全20巻朗唱の会(同上 朗唱者募集については7月中旬か下旬に公表予定)
万葉集ゆかりの地高岡での「万葉」に関する一番大きなイベント「高岡万葉まつり」。
1981(昭和56)年に始まり、今年は40回目の記念すべき年になりますが・・・。
新型コロナウイルスの影響で、お祭り・イベントが相次いで中止となっている中、正直私も開催は難しいだろうなと思っていました・・・。
しかし、朗報です。
メインイベントで、万葉集全20巻4,516首を3日3晩で朗唱する「第31回 万葉集全20巻朗唱の会」は、「オンライン朗唱」という形で実施されることが決まりました!!
通常は高岡古城公園の水上特設舞台で開催されますが、やはり通常開催は厳しい状況。
でも、オンラインという新たな形態での開催が決まり、とても嬉しいです。
募集方法など具体的なことはまだ公表されておりませんが、
全国から朗唱動画を募集し、全4,516首をつないで放送するという形態になるようです。
また、放送媒体は、毎年完全生中継を行っている高岡ケーブルネットワークのコミュニティチャンネル(9チャンネル)と、高岡ケーブルネットワークのYouTubeチャンネルとなります。
(これを機に、通常開催時もYouTube配信して欲しいな・・・笑)
実は高岡のお祭りで一番好きで、毎年5~6回は朗唱に参加している私(笑)
具体的にどんな形になるかはまだ分かりませんが、中止だと思っていただけに、今からとても楽しみになりました。
(さすがに、複数回の参加は、難しいかな・・・)
また、追加情報が発表されましたら、当ブログでもお知らせしたいと思います。
第31回 万葉集全20巻朗唱の会
開催日:2020年10月2日(金)~4日(日)(※時間については未定)
朗唱形態
全国から朗唱動画を募集し、全4,516首をつないで放送
放映方法
・高岡ケーブルネットワーク コミュニティチャンネル(9チャンネル)
・高岡ケーブルネットワーク YouTubeチャンネル
http://kirittotakaoka.ria10.com/manyo/202007091700万葉集全20巻朗唱の会 今年はオンライン朗唱に
★詳しい情報はこちら★
洪水ハザードマップ(高岡市ホームページ)
もっと!ホット!高岡「洪水ハザードマップについて」(高岡ケーブルネットワーク 2020年5月18日放送)
豪雨で大変なことになっております。
亡くなられた方のご冥福をお祈り申し上げますと共に、被災された方に心よりお見舞い申し上げます。
そして、まだまだ止まない大雨。
これ以上ひどいことにならないで欲しいです・・・。
比較的災害の少ない富山県ですが、いつ何が起きるかわかりません。
小矢部川、庄川という大きな河川が2つありますし、千保川もかつての大河川だった時代の名残で、周辺が低い土地となっています。
先月、高岡市でも「洪水ハザードマップ」が更新され、市民と市政6月号と共に配布が行われました。
また、高岡市ホームページでも公開されております。
自分の住んでいる地域が、いざとなったらどれだけ危険かしっかり把握し、行動する必要があると思います。
ちなみに私の住んでいる地域は、まさに「大千保川」の跡だった低い場所なので、千保川が氾濫したらヤバいだろうな・・・。
(大千保川の話は、今週から高岡ケーブル番組『歴史都市高岡ふしぎ帖』にて放送中)
http://kirittotakaoka.ria10.com/shisei/202007081100高岡市洪水ハザードマップ
7月7日と言えば、七夕。
写真は、毎年7月3日~7日に開催される「戸出七夕祭り」。
やはり今年は中止となりました。
来月開催される「高岡七夕祭り」も同様です。
Facebookの思い出機能を見ていたら、8年前(2012年)に
「七夕の願い・・・みんなの願いが叶いますように。」
というめちゃくちゃいいことを書いていたようです(笑)
でも、今年は本当にそうです。
新型コロナウイルスの影響を大きく受けている方、そして豪雨で大変な思いをされている方の願いが叶えば、自分の願いなんて今はどうでもいいです。
みんなの願いが叶いますように!
http://kirittotakaoka.ria10.com/kanrinin/202007071500七夕
★詳しい情報はこちら★
令和2年度市民共創チャレンジ事業(高岡市ホームページ)
令和2年度市民共創チャレンジ事業募集チラシ(PDF:1,025KB)
~過去の補助事業~
平成29年度
平成30年度
令和元年度
「市民が主体的なまちづくり」を推進するため、市民、団体、企業、大学、地域等が「共創」して行うまちづくり事業を、高岡市が応援する補助事業「市民共創チャレンジ事業」。
・・・市のホームページによる説明をざっくりとまとめましたが、これでもわかりにくいですね(笑)
詳しくは、上記リンクのホームページ、過去の補助事業を見ていただければ、なんとなく雰囲気がわかるかなと思います。
例年は4・5月という短い募集期間でしたが、今年は新型コロナウイルスの影響もあり、8月31日(月)まで募集を行われることになりました。
※ただし8月7日(金)までの事前相談が必要
複数の団体が連携して、まちづくりを行う事業が対象。
ただしイベントや冊子などの単発事業でもなければ、今年度中に終了しない長期事業でもない事業です。
色々細かいルールはあると思うので、もし何かをやってみたい!と思っている方は、まずは補助対象になるかどうか相談に行くのがいいかもしれません。
もし興味のある方は、下記事業概要を見ていただき、そして詳しい情報やお問い合わせ先は一番上のリンクからご覧いただければと思います!
令和2年度市民共創チャレンジ事業
○対象事業
・市民、団体、企業、大学、地域等が連携して地域課題の解決や新たなまちの魅力を創出するために取り組む事業
・令和2年度中に完了する事業
※次のような取組み例は対象とならないので、取組み内容を一工夫やプラスするなどしてください。
・冊子の作成のみ
・イベントや祭りの開催のみ
・ハード整備(土地、建物等)のみ
○申請できる団体
市内で公益的・公共的な活動を行う、5人以上の会員で組織する市民活動団体、企業、地縁組織、大学等が2団体以上連携した団体(連携主体)
○補助金
〔補助限度額〕
連携主体を構成する団体数が2団体以上…10万円
連携主体を構成する団体数が3団体以上…15万円
連携主体を構成する団体数が4団体以上…20万円
〔補助率〕
補助対象経費の80%※千円未満の端数は切り捨て
○事前相談期間
令和2年8月7日(金曜日)まで
※事業内容の確認のため、申請書提出の前に、必ず共創まちづくり課にご相談をお願いいたします。
○申請期間
令和2年8月31日(月曜日)まで
○申請方法
申請書類を高岡市共創まちづくり課へ直接ご提出ください。
令和2年度市民共創チャレンジ事業募集チラシ(PDF:1,025KB)
市民共創チャレンジ事業補助金交付要綱(PDF:407KB)
令和2年度市民共創チャレンジ事業補助金募集ガイド(募集要項)(PDF:1,339KB)
http://kirittotakaoka.ria10.com/shisei/202007062300令和2年度市民共創チャレンジ事業の募集、今年は8月31日(月)までに延長!
正直なところ、日付が替わってしまい、既に7月6日未明・・・。
久々に予定が立て込む日々となりました。
本当に、100連続更新でいったんストップしたいと思います・・・。
今日はとある打ち合わせでした。
市役所時代に携わった官民連携事業に、今は「民」の立場で・・・というような話です。
全体打ち合わせに向けて、チーム分けして何回かzoom会議も重ねてきました。
zoom会議を設えるのは初めてで、使い方が分からず色々苦戦しておりました・・・。
進め方について、自分の中で誤解している部分もあり、申し訳ないことをしてしまいましたが、
結果的にはいい感じの話が出来上がって良かったと思います・・・。
形になった時に、またこのブログでも発表させていただきたいと思います。
明日(というか今日)からはまだ時間がとれると思うので、ちゃんとしたブログを書きたいと思います。
http://kirittotakaoka.ria10.com/kanrinin/202007052300日付が替わってしまった
全国的な大雨。
特に、九州地方の豪雨で、大変なことになっております。
人吉、球磨川・・・。
有名な観光地が・・・。
これ以上、ひどいことにならないで欲しいです。
そして、新型コロナウイルスも第二波の懸念。
知人の飲食店に昨日訪れたところ、「今日いきなりお客さんが減った」と言っていました。
ニュースを見ていると、心が痛くなる日々。
「当たり前」という言葉は、ないんだなと最近思うようになりました。
今、健康で生きていられることも、当たり前ではなく、「有難い」こと。
有難いことに感謝して、明日を生きようと思います。
今日もブログ更新の時間があまりなかったので、この辺で・・・。
http://kirittotakaoka.ria10.com/kanrinin/202007041800「当たり前」ではなく「有難い」
★詳しい情報はこちら★
高岡の路線価最高地点逆転 京田が末広町上回る(北日本新聞 2020年7月2日)
(上記北日本新聞の記事より引用)
金沢国税局は1日、2020年分の県内路線価を発表した。4税務署管内の最高地点の所在地は富山、魚津、砺波が前年と同じだったが、高岡は高岡駅前の「高岡市末広町の末広町通り」から新高岡駅近くの「高岡市京田の県道57号」に入れ替わった。イオンモール高岡の増床などが影響したとみられる。県内標準宅地の平均変動率は28年連続で下落し、前年より0・1ポイント悪化し0・3%減となった。
県内最高地点は29年連続で富山市桜町1丁目の駅前広場通り(マリエとやま西側通路)となり、1平方メートル当たりの評価額は49万円。価格は6年ぶりの横ばいだった。路面電車の南北接続で利便性が向上した富山駅北側の上昇が目立った。
高岡の新たな最高地点になった京田は前年比1・2%増の8万2千円。京田は4年ぶりに上昇した。高岡大和の撤退などがあった市中心部の高岡駅前と新高岡駅周辺で明暗が分かれた。
魚津は魚津市釈迦堂1丁目の駅前通りで1・6%減の6万3千円、砺波は砺波市三島町の国道156号で前年と同額の5万円だった。
県内路線価は計4327地点の標準宅地の評価基準を基に算出。うち前年と比較可能な継続地点が4314地点で、上昇は473地点(前年365地点)、横ばいが3020地点(同3360地点)、下落が821地点(同717地点)だった。
1月1日時点の評価額のため、新型コロナウイルスの影響は反映されていない。
(引用終わり)
新高岡駅の近く、ましてや京田に「県道57号(高岡環状線)」って走ってないよな・・・。
ってところがまず気になりました。
(北日本新聞だけでなく、どの新聞、テレビも「県道57号」って表記していた)
それとも、私の知らないうちに県道指定受けたのだろうか・・・。
そんなことはどうでもよくて(笑)
だいぶ前から高岡駅前が下降し、新高岡駅前が上昇していましたが、まだまだ差はあるものと思っていました。
ついに逆転する時が来るとは・・・。
まあ、正直どっちが高くてもいいと思っていますが、新高岡駅周辺は県外資本による投資が多い現状。
高岡の経済への恩恵はあまり大きくないのかなという印象です。
かつて北陸の経済都市とも言われた高岡ですが、今日の経済力は大きく失っているのかもしれません。
経済のことをもっと勉強せんなんなと思いつつ、全く知識もないので、話はあまり膨らませませんが・・・(笑)
前も書きましたが、分離駅にしたからどうとかは今となってはどうでもよくて、これからどうするかだと思いますね。
さて、日付も替わりそうなので、今日はこの辺で。
http://kirittotakaoka.ria10.com/shinkansen/202007032300新高岡駅前の路線価が高岡駅前を上回った話