2025/02/02 [PR] ×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 http://kirittotakaoka.ria10.com[PR]
高岡観光ボランティアガイド「やまたちばな」 2017/07/27 とやま観光未来創造塾 現地研修 in 飛騨古川(7/21) 7月21日(金)。とやま観光未来創造塾の現地研修で、お隣岐阜県の飛騨古川を訪れました。富山駅~飛騨古川間はバス移動。そのバス移動では、事前課題発表が行われ・・・。行きは自分の前の方で終わり、帰りに一番手で発表(笑)喋る能力のなさを改めて思い知り、これからは今まで以上に努力していかなければならないと思いました。研修は、午前は㈱美ら地球代表取締役の山田拓先生によるガイディング技術の講義を受講。昼は、古川の街にある「蕪水亭 おはこ」さんにてランチ。名物・朴葉みそを目の前で焼いて、ご飯に乗せていただきました。午後は、㈱美ら地球のガイドさんの案内で、古川の街歩き。飛騨古川を代表する景色「瀬戸川と白壁土蔵街」はもちろん、ユネスコ無形文化遺産に指定された「古川祭の起し太鼓・屋台行事」を紹介している「飛騨古川まつり会館」、それから、風情あるお店や家並みを楽しむことができました。飛騨古川の風景はもちろんのこと、㈱美ら地球のガイドさんのガイディング技術に感動しました。自分もいつか、あんな風にガイドができたらいいなと・・・。丸一日、飛騨古川を堪能し、大きな学びを得ることができました。 PR http://kirittotakaoka.ria10.com/yamatachibana/201707272100とやま観光未来創造塾 現地研修 in 飛騨古川(7/21)
高岡観光ボランティアガイド「やまたちばな」 2017/07/14 【イベント参加報告】平成29年度 観光ボランティアガイド養成講座 現地学習②:金屋町(7/12) ~これまでの講座の様子(当ブログより)~【イベント参加報告】平成29年度 観光ボランティアガイド養成講座 講義:全体説明(6/14)【イベント参加報告】平成29年度 観光ボランティアガイド養成講座 現地学習①:古城公園・大仏(6/28)7月12日(水)。平成29年度 観光ボランティアガイド養成講座 現地学習②金屋町を受講いたしました。講師は、町なみを考える藤グループのガイドさんでした。高岡鋳物発祥の地として、高岡開町時から約400年の歴史を持つ金屋町。現在は、千本格子を家並みが残る町として、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されております(2012年指定)。現地学習は高岡市鋳物資料館でスタートし、旧南部鋳造所のキュポラ及び煙突へ。鋳物の歴史が分かる重要な遺構です。その後、再び金屋町の石畳通りを歩きました。ハート型の石・・・あることは聞いておりましたが、場所は初めて知りました。そして、北斗七星の銅板も、初めて知りました。映画「8月のクリスマス」のロケ地ともなった建物。現在は「金屋町金属工芸工房 かんか」となっております。そして、「有礒正八幡宮」も案内していただきました。先日・・・BSプレミアムの「こころ旅」で、火野正平さんが座った場所も・・・(笑)その後、鋳物工房利三郎、高岡市鋳物資料館を訪れ学習。暑い中でしたが・・・(笑)金屋町について改めて学ぶことができました! http://kirittotakaoka.ria10.com/yamatachibana/201707141900【イベント参加報告】平成29年度 観光ボランティアガイド養成講座 現地学習②:金屋町(7/12)
高岡観光ボランティアガイド「やまたちばな」 2017/06/30 【イベント参加報告】平成29年度 観光ボランティアガイド養成講座 現地学習①:古城公園・大仏(6/28) ~これまでの講座の様子(当ブログより)~【イベント参加報告】平成29年度 観光ボランティアガイド養成講座 講義:全体説明(6/14)6月28日(水)。「平成29年度 観光ボランティアガイド養成講座」の現地学習第1回目、「古城公園・大仏」を受講。高岡観光ボランティアガイド「やまたちばな」の先輩のガイドで、高岡古城公園と高岡大仏を学びました。3年前の受講をきっかけに「やまたちばな」に入会し、一応3年在籍しているので、基本的なことはある程度覚えておりますが、さすが博識の先輩で、初めて知ることもたくさんありました。・・・私も早く古城公園を一人でガイドできるように、頑張りたいと思います。 http://kirittotakaoka.ria10.com/yamatachibana/201706302000【イベント参加報告】平成29年度 観光ボランティアガイド養成講座 現地学習①:古城公園・大仏(6/28)
高岡観光ボランティアガイド「やまたちばな」 2017/06/27 平成29年度 とやま観光未来創造塾 第3回講義(6/20) 6月20日(火)。「平成29年度 とやま観光未来創造塾」の第3回講義へ。(公社)とやま観光推進機構と富山県観光推進室の皆様による「データマーケティング及び観光関連法について」の講義、観光ガイドコース主任教授・渡辺康洋先生による「観光客・外国人・旅行業界のニーズ」の講義、そして、同じく渡辺先生によるガイディング技術の講義、最後に富山県建築住宅課の職員さんによる「ふるさと眺望点の紹介」を受講しました。観光やガイドについて、また新しい視点で学ぶことができました。特にガイディング技術は今までちゃんとした授業を受けたことがなかったので、今回学んだことをしっかり身に着け、実践に繋げていきたいと思っております。また、ガイディング技術の講義では、ガイドコースを卒業された先輩方も講師として参加されておりましたが、そのうちの一人が「やまたちばな」の代表で驚きました。終了後、富山城へ足を運びました。天守閣に登るのは初めてでした。 http://kirittotakaoka.ria10.com/yamatachibana/201706271300平成29年度 とやま観光未来創造塾 第3回講義(6/20)
高岡観光ボランティアガイド「やまたちばな」 2017/06/17 平成29年度 とやま観光未来創造塾 第2回講義(6/16) 6月16日(金)。「平成29年度 とやま観光未来創造塾」の講義第2回目に出席。富山県の地域学講義、ます寿しの食べ比べ、観光客の立場に立ったおもてなし講義を受講。どれも刺激的な講義でした。地域学講義やます寿し食べ比べでは、知らなかった富山の魅力を知ることができ、また、おもてなし講義では、おもてなしに必要な心遣いやマナーなどを学ぶことができました。 http://kirittotakaoka.ria10.com/yamatachibana/201706171900平成29年度 とやま観光未来創造塾 第2回講義(6/16)
高岡観光ボランティアガイド「やまたちばな」 2017/06/14 【イベント参加報告】平成29年度 観光ボランティアガイド養成講座 講義:全体説明(6/14) 観光ガイドボランティア養成講座 受講生募集!!(6/14~9/6 全7回)(当ブログより)6月14日(水)、「平成29年度 観光ボランティアガイド養成講座」の第1回目が開催されました。第1回目は「全体説明」として、晒谷和子先生(元高岡市立博物館館長)による講演が行われました。3年前、同講座の受講をきっかけにボランティアガイドグループに所属。そして今回、高岡の観光地を改めて勉強したく思い、3年ぶりに受講することにしました。 http://kirittotakaoka.ria10.com/yamatachibana/201706141900【イベント参加報告】平成29年度 観光ボランティアガイド養成講座 講義:全体説明(6/14)
高岡観光ボランティアガイド「やまたちばな」 2017/06/08 【イベント参加報告】平成29年度 とやま観光未来創造塾 開講式(6/7) 6月7日(水)。富山市の高志会館で行われました、「平成29年度 とやま観光未来創造塾 開講式」に出席いたしました。今年度、第7期塾生として、観光ガイドコース(中級専攻)を受講させていただくこととなりました。12月の修了式までの約半年間、観光ガイドに関する技術等を学ばせていただきます。開講式では、名誉塾長の石井隆一富山県知事の挨拶、塾長の西村幸夫先生(東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻教授)の基調講演の後、先生方や先輩方からのありがたいメッセージをいただきました。これから半年間学ぶことを、未来に活かせるように頑張っていきたいと思います。 http://kirittotakaoka.ria10.com/yamatachibana/201706081400【イベント参加報告】平成29年度 とやま観光未来創造塾 開講式(6/7)
高岡観光ボランティアガイド「やまたちばな」 2017/05/31 観光ガイドボランティア養成講座 受講生募集!!(6/14~9/6 全7回) ★詳しい情報はこちら★観光ガイドボランティア養成講座 受講生募集!!(高岡市観光ポータルサイト「たかおか道しるべ」)2014年参加時のブログ更新観光ボランティアガイド養成講座 伏木編(6/14)観光ボランティアガイド養成講座 山町筋・金屋町編(6/28)観光ボランティアガイド養成講座 古城公園・高岡大仏編(7/12)観光ボランティアガイド養成講座 瑞龍寺・前田利長公墓所編(7/26)観光ボランティアガイド養成講座 まとめ(8/9)平成29年度観光ボランティアガイド養成講座が、6月14日(水)~9月6日(水)、全7回の日程で開催されます。高岡の観光名所を、現役の観光ボランティアガイドの方と一緒に巡り、観光ボランティアガイドを目指しましょう!ちなみに私は、3年前の講座受講をきっかけに、ボランティアグループ「やまたちばな」に入会させていただきました。「やまたちばな」の現役メンバーも講師として参加予定ですので、ぜひ多くのご参加をお待ちしております。平成29年度 観光ボランティアガイド養成講座日程:2017年6月14日(水)~9月6日(水)の全7回時間:午前10時~12時の2時間(通常)受講料:1,000円(資料代 保険料含む)6月14日(水) 講義:全体説明6月28日(水) 現地学習①:古城公園・大仏7月12日(水) 現地学習②:金屋町7月26日(水) 現地学習③:山町筋8月9日(水) 現地学習④:伏木地区8月23日(水) 現地学習⑤:瑞龍寺9月6日(水) 交流会※長く歩くことがあります。※受講対象者は本養成講座への過去の参加が1回もしくは初めての方とさせていただきます。~申込み方法~高岡市観光協会まで申込み用紙に必用事項をご記入の上、FAX,郵送などでお申込みください。 問い合わせ・申し込み先 (公社)高岡市観光協会 〒933-0029 高岡市御旅屋101番地 御旅屋セリオ7階(高岡大和7階) TEL:0766-20-1547 FAX:0766-20-1497 ~募集要項・申込み用紙ダウンロード~・募集要項・申込み用紙 http://kirittotakaoka.ria10.com/yamatachibana/201705311300観光ガイドボランティア養成講座 受講生募集!!(6/14~9/6 全7回)
高岡観光ボランティアガイド「やまたちばな」 2017/05/28 高岡古城公園ガイドデビュー(5/27) 5月27日(土)昼、高岡観光ボランティアガイド「やまたちばな」のガイド活動で、高岡古城公園へ。名古屋から来られた19名の団体様を、ご案内させていただきました。これまで古城公園ガイドは、先輩ガイドの付添いという形での参加ばかりでしたが、今回ガイド区間の一部(大手口の高山右近像~二の丸~本丸)を、先輩の助けをいただきながら解説いたしました。これで古城公園でもガイドデビュー・・・といったところでしょうか(^_^;)とにかく反省だらけ。インプットだけでなくアウトプットも大事ということを、身をもって実感いたしました。 http://kirittotakaoka.ria10.com/yamatachibana/201705281000高岡古城公園ガイドデビュー(5/27)
高岡観光ボランティアガイド「やまたちばな」 2017/05/04 新高岡駅・ゴールデンウィーク臨時観光案内所の案内担当をさせていただきました。(4/30) 4月30日(日)午前、北陸新幹線新高岡駅にて、ゴールデンウィーク臨時観光案内所の案内役をさせていただきました。開業以降毎年、私が所属しております高岡観光ボランティアガイド「やまたちばな」をはじめとする市内観光ボランティアガイドグループに動員がかかります。4時間の動員でしたが、高岡御車山祭や砺波チューリップフェア、先日産業観光向けの新社屋がオープンした「株式会社 能作」をはじめとする、高岡や富山県西部の観光案内をさせていただきました。そのほか、新高岡駅周辺の飲食店、レンタカーの案内や、「子どもに新幹線を見せたい」というお父さんへの案内、コインロッカーの開け方などの案内もさせていただきました。新高岡駅開業から2年。もちろん、開業直後と比べて利用者数が落ち着くのは当然のことだとは思います。そんな中、なかなか結果の出ない「かがやき停車運動」に、分離駅問題が全く解消されないまま現在に至るこの理想と現実のズレ。一市民としても無力さを感じております。特に、「新高岡駅周辺に飲食店はありますか?」というお客様からの質問に対し、「イオンモールに行くのが確実」と答えるしかない状況は、開業年の2年前に同じ観光案内所に立たせていただいた時と何も変わっていませんでした。近いのに遠すぎる、新高岡駅の存在。いかに心理的距離を縮め、高岡全体の発展に至ることができるか・・・まだまだ知恵を絞る必要があるなと思います。 http://kirittotakaoka.ria10.com/yamatachibana/201705041400新高岡駅・ゴールデンウィーク臨時観光案内所の案内担当をさせていただきました。(4/30)