2025/02/03 [PR] ×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 http://kirittotakaoka.ria10.com[PR]
観光・イベント情報 2014/08/08 高岡七夕最終日、一人居酒屋しに行ったら、あみたん娘ラッピングバス2台に遭遇(8/7) 8月7日(木)。結局初日くらいしかまともに行かなかった高岡七夕。最終日くらいは足を運ぼうと・・・。と言いながら、七夕の写真はひとつも撮りませんでした(笑)高岡駅瑞龍寺口側にある、市街地案内図。まだビニールがかけられている状態ですが、地図上には新幹線が描かれています。古城公園口側の案内図もそうでした。この日、出歩いたのは、七夕を見るよりもむしろ「一人居酒屋」をやりたかったから。一人動物園や一人ボートまでこなしている私ですが・・・。飲みたくて色んな人に連絡をとるも、だいたいスルーされたので、もう一人で飲んでやろうと思いまして(笑)こうして、高岡の街にやってまいりまして・・・。高岡駅古城公園口へ行くと、目撃してしまいました。あみたん娘ラッピングバスです!!クルン高岡の人工デッキから、ラッピングバスが高岡駅にやって来るのが見えて、すぐにバスターミナルまで降りました(笑)はい、それだけのためにわざわざ2Fから1Fに降りたわけですが・・・。撮り終えたら再び2Fに戻り、クルン高岡から七夕を眺めておりました。すると・・・。え、末広通りからもう1台・・・?再び急いで1Fのバスターミナルまで降りましたwwwはい、あみたん娘ラッピングバス、緑のバージョンです。2台を目撃した間は5分もあっただろうか。なかなか奇跡的なことが起こりました(笑)そして、これだけでだいぶ体力を奪われました(笑)こうしてやってまいりましたのは、末広通りから、文苑堂の角を曲がったところにある「居酒屋たかまさ」。前から何度か行こうとしていたのですが、いつもお客さんがいっぱいで断念しておりました。今回はさすがにお一人様ですので、念願叶ってお店に入ることができました。地元の居酒屋は地元の味が堪能できるからいいですね。富山湾の宝石シロエビのから揚げ。そして、氷見うどん。お酒はだいぶご無沙汰していたので、ビール中ジョッキ1杯でベロンベロンになりました。普段お酒は控えておるのですが、たまに飲むのもいいなと思いながら。お金をそんなに持ってきていなかったので、今回は控えめで終わりました。高岡の色んなお店を知るためにも、今後「一人居酒屋」は積極的に行っていこうかなと思います。はい。飲む仲間がいればいいですが・・・(笑) PR http://kirittotakaoka.ria10.com/kankou/201408081730高岡七夕最終日、一人居酒屋しに行ったら、あみたん娘ラッピングバス2台に遭遇(8/7)
北陸新幹線 (2015年3月開業) 2014/08/08 北陸新幹線 試験走行日程 8月5日(火)、新型車両W7系がついに新高岡駅にやって来ましたが、その様子を病室のテレビで眺めるという事態になりました(^_^;)さて、これから来年3月の開業に向けて、新幹線の試験走行が本格化します。長野駅~金沢駅(白山総合車両所)間の試験走行スケジュールは高岡市ホームページでも発表されておりますが、当ブログでも紹介したいと思います。北陸新幹線試験走行スケジュール(高岡市ホームページより・PDF)8月昼間:1 日、2 日、5 日、9 日、10 日、13 日、14 日、16 日、17 日、18 日、19 日、21 日、23 日、24 日、25 日、27 日、28 日、29 日夜間:7 日、20 日、21 日、22 日、24 日、27 日9月昼間:1 日、4 日、7 日、10 日、13 日、16 日、19 日、22 日、28 日夜間:4 日、7 日、10 日、11 日、30 日10月昼間:予定はありません夜間:1 日、6 日、7 日、8 日、11 日、22 日、24 日、26 日、27 日、28 日※走行本数は、1~3 往復/日 程度です。※昼間は午前 7 時~午後 10 時頃、夜間は午後 10 時~翌日午前 7 時頃を予定しています。※列車によって、始発・終点が異なります。※上記の日程は試験内容によって、日時が変更になる場合があります。 http://kirittotakaoka.ria10.com/shinkansen/201408081700北陸新幹線 試験走行日程
管理人のつぶやきその他 2014/08/08 脈絡のない旅 砺波市で迎えた朝・新湊大橋「あいの風プロムナード」(8/3) 8月2日(土)、イオンモールのあみたん娘ぬりえ展を見た後、友人と飲んで夜には帰宅しましたが、何故か眠れず・・・。結局一睡もしないまま、8月3日(日)早朝、高岡駅前へ。早朝の高岡七夕を見るのはさすがに初めてでした。そして、そのまま砺波市へ。砺波市にできるイオン建設現場。北陸一になるとか・・・。そして、個人的にお気に入りの写真。砺波市の祖母の家から撮った、幻想的(?)な朝の風景。立山連峰も奥に見えました。更に、まだ7時になるかどうかというくらいの時間に、河川マニア炸裂。祖父川の指定区間終点へ。砺波市三郎丸、JR油田駅から北に約200m、城端線のすぐ東側にあります。この看板を撮るのはなかなか大変でした。時間的に逆光だったし・・・。祖父川は指定区間終点からすぐに、城端線の下を流れます。その後、千代交差点付近で国道156号線を通り、戸出、本保、西高岡駅付近、北島などを経由し、国條橋すぎの岩坪地内で小矢部川と合流します。同日昼、新湊方面へ。今年3月に供用開始した、牧野大橋。新たなる立山眺望スポットだと思います。曇っていましたが、立山連峰がくっきり見えました。続いて、富山新港に架かる日本海側最大の斜張橋「新湊大橋」へ。新湊大橋から見た、新湊の名所・海王丸。新湊大橋から見た立山連峰も、素敵です。新湊大橋東詰側から、新湊大橋を眺めます。さて、写真右側にあるのはエレベーター。なんと、この新湊大橋は、自動車専用道の下に、歩行者・自転車専用道があり歩いて渡ることができるのです。その歩行者・自転車専用道は、「あいの風プロムナード」と言います。エレベーターで上まで行きました。堀岡から、越ノ潟へと向かう県営フェリーが見えました。あいの風プロムナード。こんな感じの通路です。あいの風プロムナードより、富山新港側を眺めます。夜景はきっと綺麗だろうな。でも20時までなんですよね・・・。(期間限定で21時までの時も)あいの風プロムナードより、富山湾側を眺めます。あいの風プロムナードから眺める、海王丸。あいの風プロムナード西側エレベーターより、新湊大橋西詰側を眺めます。このような大きな橋を歩いて渡れる・・・。いい経験をさせていただきました(笑)ちなみに両側エレベーター近くには駐車場も用意されています。もちろん、自転車も通れますので(ただし橋の中では乗車禁止)、通学等にも利用できます。新湊の新たなる見どころだと思うので、ぜひ利用してみてください。 http://kirittotakaoka.ria10.com/kanrinin/201408081645脈絡のない旅 砺波市で迎えた朝・新湊大橋「あいの風プロムナード」(8/3)
イベント参加報告 2014/08/03 高岡市観光大使あみたん娘ぬりえ展がイオンモール高岡にて開催中(8/2~10) 8月2日(土)午後、イオンモール高岡に足を運びました。着いた時、イオンモール高岡バス停に停車していた、正直なバスです。8月2日(土)、イオンモール高岡にて、「高岡市観光大使あみたん娘ぬりえ展」が始まりました。このぬりえ展は、富山新聞の「富山こども新聞」(毎週土曜日)で連載中の小説「あみたん娘 The NOVEL」をテーマにしたもので、今年5月に続き今回が二度目の開催となります。県内各地の園児・児童たちから前回の3倍以上となる約310点の作品が集まり、1階専門店街北入口通路(トイザらス前)と同南入口通路(ライトオン前)の2ヶ所に、8月10日(日)まで展示されます。(富山新聞の記事より)ぬりえ展会場には、あみたん(進化前)、阿弥貴(進化後)、かのん(進化前)、カノン(進化後)、せしる(進化前)、セシル(進化後)の各キャラクターのパネルも飾られています。写真は、カノン(進化後)のものです。トイザらス前会場。このような感じで、様々なあみたん娘が展示されております。左側のパネルは、阿弥貴(進化後)です。また、園児・児童の他にも、あみたん娘をデザインしたアニメーター松原秀典さんの母校・高岡工芸高校の生徒による作品も展示されております。そして、初日の8月2日(土)13時~17時、あみたん娘の公式コスプレイヤーさんが来場。左・セシル(遠さん)右・カノン(泉野直子さん)イオンモール高岡を訪れるお客様にぬりえ展のPRを行った他、このように写真撮影にも積極的に応じてくださいました。公式コスプレイヤーさんの来場は初日のみですが、ぬりえ展は先程お伝えした通り8月10日(日)まで開催されておりますので、ぜひ足をお運びになって、個性あふれる作品をご覧になってください。お待ちしております。さて、あとはぬりえ展とは関係のない話。開催中の七夕まつりでもドラえもんの七夕飾り(文苑堂書店)が話題となっておりますが、イオンモール1Fにも、ドラえもんがいるので探してみてください。そして・・・。2Fゲームセンターのクレーンゲームにて、Eテレの子ども向け番組「いないいないばぁ!」のキャラクター「ワンワン」のストラップを、ある方にとっていただきました。22歳独身男性ながら、Eテレでも特に対象年齢の低い番組のこのキャラクターが大好きなのであります。「いないいないばぁ!」もそうですが、BSプレミアムで放送されている「ワンワンパッコロ!キャラともワールド」という番組でのワンワンは本当にすごいので、ぜひ見て欲しいなと思います。それにしても、私の中の「イケメン」の定義に、「クレーンゲームのうまい人」というのが加わった瞬間でした。しかも私が何度やってもとれなかったのを、一発でとってくださいましたから・・・。イケメンに程遠い人間ですが、イケメンになりたいなと思いました。どなたかはここでは書きませんがとってくださった方、本当にありがとうございました!さて、ワンワンの話でだいぶアツくなってしまいましたが・・・。8月1日2日と色々動きまわりました(笑)今日3日は、駅地下街にて高岡出身のシンガーソングライターsimakoさんらが出演するステージがあるそうなので、行きたいです。ただ、ここ2日間の疲労で今日は寝込んでいるかもしれません(笑) http://kirittotakaoka.ria10.com/houkoku/201408031230高岡市観光大使あみたん娘ぬりえ展がイオンモール高岡にて開催中(8/2~10)
観光・イベント情報 2014/08/02 高岡七夕まつり開幕(8/1~8/7) 当ブログでもお伝えしています通り、8月1日(金)に高岡七夕まつりが開幕いたしました。高岡駅南北自由通路「万葉ロード」も、彩られています。今年は、高岡駅ステーションビル「クルン高岡」がオープン。それを記念し、駅前には6年ぶりにジャンボ七夕が飾られています。クルン高岡人工デッキから見た、末広通りの七夕飾り。この眺めは、今年が初めてだと思います。高岡駅前、ウイングウイング高岡前広場にも、たくさんの七夕。ウイングウイング高岡前広場の七夕の「中」。もはやトンネルです。さて、まず最初に、ダンスイベント「ダンス!ダンス!!ダンス!!!」が開催されている御旅屋セリオ(高岡大和)横の広場「@パーク」へ。高校のダンス部や一般の団体など、プロアマ問わず様々なチームが出演していましたが、私が着いた時に出演していたのは、射水のご当地アイドル「IMZ(アイムゼット)」の皆さんでした。IMZ出演のことは知らなかったので、驚きました。写真は、AKB48の「恋するフォーチュンクッキー」を踊っているところ。そして、本来の18時より5分以上早まりましたが、高岡市観光大使「あみたん娘」のPRが始まりました。左・セシル(遠さん)右・カノン(ご当地アイドル「ビエノロッシ」でも活躍する空野青空さん)お二人が、あみたん娘の活動等について、紹介しました。カノン「鳳凰啼けり」セシル「彼の高き岡に」カノン「あみたん娘、カノン」セシル「同じく、セシル」カノン「慈悲の力で」セシル「知恵の光で」二人「弥陀の本願、貫きます!」の決めゼリフ、決めポーズを最後に披露。結局、開始が早まったことによって、本来始まる予定の18時までに終わってしまいましたとさ(笑)再び末広通りを歩き、高岡駅へ移動。ちょうど、万葉線「ドラえもんトラム」が高岡駅に入りました。以前にも紹介しました、ドラえもんポストとのショットを再び。クルン高岡2F、「願い短冊」。あみたん娘デザインです。18時半より、クルン高岡にて高岡七夕まつりオープニングイベントが開催。市長さんたちの挨拶の後、様々なキャラクターが登場。まず、これは私も初めて知りました、中越パルプのキャラクター「ちくりん」。続いて、お馴染み、高岡市公式マスコットキャラクター「利長くん」(左)と「家持くん」(右)。そして、30分前まで大和横に出演したばかりの、「あみたん娘」。あみたん娘のアップ。カノンがカメラ目線をくれましたが(偶然だと思いますが)、画質が悪いのが残念・・・。ちなみに、あみたん娘の手前にいる帽子の女性お二方は、高岡万葉大使の方です。関係者の皆様、そして各キャラクターの皆様により、七夕点灯のスイッチが押されました。(ちくりん、利長くん、家持くんは写真左側にいますが、隠れてしまいました)こうして、高岡の七夕に今年もあかりが灯りました。オープニングイベント終了後、予定外でしたがあみたん娘の撮影会が行われていました。あみたん娘の撮影会に、通りかかった「ちくりん」も参戦。19時すぎ、再び「ダンス!ダンス!!ダンス!!!」の会場に戻ると、ご当地アイドル「ピコピコ☆レボリューション」のご本人たちによる物販が行われていました。18時20分頃から、ピコピコ☆レボリューションのステージが行われていたそうです。ちなみに、19時から母校高岡第一高校ダンス部が出演されていたそうですが、クルン高岡でゆっくりしていたらそのことをすっかり忘れてしまい・・・。着いた頃にはもう終わっていました・・・。2年続けて見ることができなくて、残念。。。一高祭行こうかなwさて、一人寂しく夕食。ウイングウイング高岡2Fにある「BON」にて、この会員証呈示によって受けられる特典サービスを(ドリンク1杯無料)。 そして、同じく「BON」でシロエビのピザをいただきました。それにしても、何でこんなおしゃれなお店で一人寂しくご飯食べてるんだろう。一人寂しく夕食をとった後、駅地下へ。あみたん娘が描かれた「願い短冊」コーナー、駅地下街にもありました。 駅地下街では、獅子舞集団「舞獅道」の練習が行われていました。ケーブルテレビ番組や映画制作で獅子舞の価値が再認識されつつある中、富山県伝統の獅子舞をベースにエンターテイメント性を高めた獅子舞を創作演舞することを目指す、注目の団体です。今回は天狗の練習をされていました。ちなみに、駅地下街では高岡出身のシンガーソングライター・simakoさんの曲がずっと流れていました。simakoさんは、クルン高岡の応援ソングを制作されたそうで、3日(日)の七夕まつりに合わせた地下街のイベントで披露されるそうです。クルン高岡に応援ソング 3日の七夕まつりで初披露(富山新聞 8月1日)というわけで、七夕以外のものも紹介いたしましたが、今年もいよいよ高岡七夕まつりが始まりました。高岡七夕まつりは7日(木)まで続き、様々なイベントが行われます。また、今日明日の土日は末広通りが歩行者天国になります。ぜひ、高岡に足をお運びになりまして、夜の美しい七夕をご覧になってください。お待ちしております。 http://kirittotakaoka.ria10.com/kankou/201408020900高岡七夕まつり開幕(8/1~8/7)
観光・イベント情報 2014/07/31 観光ボランティアガイド養成講座 瑞龍寺・前田利長公墓所編(7/26) 「観光ボランティアガイド養成講座 伏木編(6/14)」「観光ボランティアガイド養成講座 山町筋・金屋町編(6/28)」「観光ボランティアガイド養成講座 古城公園・高岡大仏編(7/12)」5月31日(土)に始まりました観光ボランティアガイド養成講座。2回目以降、現地学習会で伏木、山町筋・金屋町、古城公園・高岡大仏を案内していただきましたが、現地学習会は今回がとうとう最後。最後は、高岡の代表的な観光地・国宝瑞龍寺です。高岡駅瑞龍寺口(南口)より徒歩10分。私の家からもだいたい徒歩10分くらいで、最後にして一番楽な移動だったのですが(笑)この7月26日(土)は富山県内が猛暑日に襲われ・・・。色々大変でした(笑)国宝・高岡山瑞龍寺は、加賀藩2代藩主前田利長の菩提を弔うため、3代藩主前田利常によって建立された寺院です。利長の死後、1650年頃から伽藍の本格的整備が行われ、1663年に完成しました。当時、寺域は約36,000坪で周囲にお濠があり、まさに城郭のような姿だったそうです。(瑞龍寺を囲うように存在する用水路が、お濠の名残ではないかと思います)一国一城令で高岡城が廃城になっても、高岡城の水濠等はしっかり残したり、城郭顔負けの寺院を建立したり・・・歴史的背景が色々想像できるところですが、そのあたりは知識も乏しいので省略します。1997年に瑞龍寺のうち山門、仏殿、法堂が富山県初の国宝に指定されました。2014年現在も、瑞龍寺は富山県唯一の国宝です。かつては七堂伽藍が揃っていましたが、現在は七間浄頭(東司)と浴室がありません。今後は、これらの復元が期待されます。この大きな大きな瑞龍寺を、ボランティアグループ「保与の会」の皆様の案内で、学習しました。総門前にある、瑞龍寺伽藍配置図。現在でも、瑞龍寺の規模の大きさがうかがえます。左側の空撮は、現在はない七間浄頭(東司)と浴室も合成されています。右側の絵は、瑞龍寺の七堂伽藍を人の体で表したものですが、国宝の山門が股間にあります。総門前には、法堂の鬼瓦があります。実物大です。こうやって見ると、とても大きいです。総門(重要文化財)。見ての通りですが、ここから、中に入ります。総門を通ると見えるのが、山門(国宝)。(通らなくても見えるか)一度火災で焼失しましたが、1820年に再建されました。門の両端には、金剛力士像があります。山門を通ると、続いて見えるのは仏殿(国宝)。今まで意識していなかったもので、屋根が鉛でできているというのを初めて知りました。そして、中は相当久々に入ったような気がします。見えにくいですが、その奥には法堂(国宝)があります。この猛暑日でしたが、法堂や回廊に入ると風が通って涼しかったです。法堂裏(南側)、写真ではとても見にくくなりましたが、前田利長、前田利家、織田信長、同室正覚院、織田信忠を祀る5つの石廟(富山県指定文化財)があります。この他、坐禅修行を行う僧堂(重要文化財)も案内していただきました。あまりにも広く、しかも暑い日だったので、短い時間で全てを案内するのは大変ですよね・・・。瑞龍寺の受付近くにある案内板。瑞龍寺の学習を終え、しばらくの休憩の後、この案内板にある前田利長公墓所を案内していただきました。瑞龍寺から前田利長公墓所へ行く際には、この八丁道を通ります。その名の通り八丁(約870m)ある参道で、道の中央部は石畳の遊歩道となっています。遊歩道には、合計114基の灯籠が並びます。八丁道には、前田利長の像があります。前田利長公墓所(国指定史跡)。利長の33回忌にあたる1646年に、3代藩主利常によって造営されました。現在の墓域は約10,000平方メートルですが、造営当時の墓域はその3倍以上の約33,000平方メートルで、二重の濠に囲まれています。また、墓碑も約11.75mと高く、武将個人の墓所としては国内最大級の規模と言われます。2009年2月12日、金沢市の野田山にある前田家墓所とともに「加賀藩前田家墓所」として国指定史跡に選ばれました。現在残されているお濠は、内濠の一部のみですが、かつての規模からも高岡の誇る史跡のひとつと言っていいと思います。再び八丁道を歩いて瑞龍寺前に戻り、観光ボランティアガイド養成講座最後の現地学習会は猛暑の中終了しました。瑞龍寺は、小学5年時(2002年)の「親子のつどい」で一度案内していただいたことがあるのですが、まあ詳しいことは覚えているわけもなく・・(笑)その午後、更に「親子のつどい」の一環で、雨の中ポップサーカスを見に行ったことの方がよく覚えています(笑)近所にありながらそれ以降は10年近く足を運ばず、大学生になって以降、ライトアップに何度か足を運んだくらいでした。今まで漠然と「すごい寺なんだな」と思ってはいましたが、今回の学習会で建築技法など様々なことを学ぶことができ、改めてそのすごさを知ることができました。暑い中案内してくださった保与の会の皆様、本当にありがとうございました。また、4回の現地学習会を通して、今まで知らなかった、もしくは知ったかぶりをしていた高岡の魅力を知ることができ、本当に勉強になりました。受講して、本当に良かったです。現地学習会はこれにて終了ですが、次回、最後のまとめとして講演等が行われるそうです。いよいよ最後となると寂しい気分ですが、楽しみにしております。さて、繰り返しますが7月26日(土)は本当に暑い日でした。 現地学習会終了後、瑞龍寺近くにある「喫茶去 夢参道」にて、かき氷をいただきました。生き返りました~(*^^*)誘ってくださった方、本当にありがとうございました!これがなければ、家まで徒歩10分とは言え倒れていました・・・(笑) http://kirittotakaoka.ria10.com/kankou/201407311500観光ボランティアガイド養成講座 瑞龍寺・前田利長公墓所編(7/26)
イベント参加報告 2014/07/29 御旅屋通りで開催中「見津子の血涙」(~8/31)、一人で挑戦!! 昨日、7月28日(月)の写真です。高岡七夕まつりは、いよいよ今週金曜から。もっといい写真を撮れれば良かったですが、高岡の街は既に七夕で彩られています。また、末広通りにはドラえもんの七夕飾りがありました。ドラえもんの作者である藤子・F・不二雄さんは、高岡の出身。しかし、藤子・F・不二雄ミュージアムが高岡にできなかったのは残念ですな・・・。先日も紹介しました、高岡大和6F「マハロ」のパンケーキ。今回はレギュラーパンケーキ(750円)を頼み・・・。そんな高岡の街中を彷徨っていた昨日・・・。ついに挑みました。お化け屋敷 in TAKAOKAたかおか・呪いの廃ビル「見津子の血涙」昨年、御旅屋通りの別の場所で、日本で唯一のお化け屋敷プロデューサー・五味弘文氏によるプロデュースの「足首屋敷」が開催されました。今年の夏は、呪いの廃ビル「見津子の血涙」として、また御旅屋通りに再上陸したのであります。今回の「見津子の血涙」は7月12日(土)から8月31日(日)までの開催。昨年の「足首屋敷」は、帰省期間が短かったため結局足を運べず。行ったところでめっちゃ行列ができていてどうしようもなかったですし・・・。今年は絶対行ってやろうと思いまして、比較的空いているであろう平日の昼、昼の部オープン時刻である13時の直後に、一人で挑戦しました。一人で挑戦しました。一人で挑戦しました。しかしそれでも結構並んでいました。やはり大人気ですね。小学生くらいのお子様のグループが中心でしたが、たまに20代や30代のカップル、男子高校生グループなども見受けられました。私が並んでいた時に、お一人様は多分私だけだったと思います。お一人様は多分私だけだったと思います。ちなみに、私の前に並んでいたのは同年代(20歳前後)のカップルでした。目の前はカップルでした。そのためか、すぐ後ろに並んでいた小学生くらいのグループから、そのカップルと私が「三人組」に見えたというような会話が聞こえ・・・。2人と1人が別グループだと判明した時には、「え?一人組?え???」という声も聞こえてきたのであります。「え?一人組?え???」お化け屋敷会場である「奥」からは、悲鳴がいっぱい聞こえてきます。これはやべえな、と・・・。ビビっているうちに、私の番が来ました。「見津子の血涙」は、「目に刺さった万年筆を抜いてくるミッション型」です。「目に刺さった万年筆を抜いてくるミッション型」です。うおおおこえええええ※あとはネタバレになるので書きません。無事万年筆を抜き終え、出口を出たところで、入口手前で躊躇するカップルがいました。係員さんが説得しているのですが、「大丈夫ですよ!さっきお一人で行かれた方もいらっしゃいましたよ!!」と。「大丈夫ですよ!さっきお一人で行かれた方もいらっしゃいましたよ!!」と。私の目の前で発言していましたwww結局そのカップルは入場を断念。私が見る限り、拒絶したのは男性の方だったような気がします。まあ、怖くなりますよ。あんなすさまじい悲鳴が聞こえてきたら・・・(笑)とはいえ、私は一人で挑戦したのですから、仲間がいるなら余裕だと思います!!笑彼女のいる方は、改めて「男」を見せつけるチャンスですよ!!8月いっぱいまで開催されていますので、ぜひ多くの方に挑んでいただきたいなと思います。見津子の血涙詳細(特設サイト・外部リンク)~開催概要~開催期間2014年7月12日(土)~ 8月31日(日)開催時間[平日]13:00 ~ 16:00 17:00 ~ 20:00[土・日・祝・お盆(8/14・15)]12:00 ~ 20:00※全日最終入場 19:30(営業時間内でも入場を終了する場合がございます)会場御旅屋通り商店街 特設会場料金[当日]900円お問い合わせ北日本新聞高岡支社営業部TEL. 0766-22-2224(受付:平日9:00~17:00)主催御旅屋賑わい創出実行委員会共催北日本新聞社企画・演出五味弘文(オフィスバーン)備考※6歳未満の方の入場はご遠慮ください。※18歳未満の方は19:00以降の保護者同伴をお願いいたします。※会場内での飲食、ビデオ、写真撮影、携帯電話の使用は基本的にご遠慮ください。 ※展示物にはお手を触れないようにお願いいたします。ちなみに高校の学校祭でお化け屋敷を「やる側」を経験しておりますので、そちら側の苦労も僅かながら分かります(笑)ルール・マナーを守って楽しみましょう!! http://kirittotakaoka.ria10.com/houkoku/201407291315御旅屋通りで開催中「見津子の血涙」(~8/31)、一人で挑戦!!
観光・イベント情報 2014/07/25 高岡七夕まつりが開催されます(8/1~7) (画像提供:高岡市)8月1日(金)~7日(木)の7日間、高岡市中心市街地で高岡七夕まつりが開催されます。大小数千本の七夕が高岡の街中に飾られる、日本海側随一の規模を誇る祭りです。また、祭りに合わせて様々なイベントも開催されますので、ぜひお越しください。~高岡七夕まつりイベント情報~ポスターはこちら(PDF)8月1日(金)~7日(木)会場:高岡市中心商店街一帯・1日(金)オープニング Curun高岡ペデストリアンデッキ 18:30~ダンス!ダンス!!ダンス!!! @パーク(高岡大和横)・2日(土)民謡のど自慢大会 @パーク 18:00~桐の木サマーフェスティバル ホテルニューオータニ裏 19:00~ストリートバスケット すえひろーど特設会場 18:00~万葉線ハイ!トラム見学会 たかまちフレンドパーク 末広町ワールドクラシック音楽ショー B1ステージ 18:00~・3日(日)KikareーMa2014(ゲスト:山本恭司)@パーク 19:00~民謡踊り流し 18:00~末広町サマーナイトカクテルフェスタ 18:00~末広町ファイナルステージ 18:00~末広町たかまちフレンドパーク 末広坂フェスタ 末広町サマーナイトヘアーショー「HANABI」 B1ステージ 18:00~大仏ごりやく寄席&市 大仏寺境内 10:00~14:00・4日(月)デュオ・デ・カーニバル(ビアガーデン) duo横駐車場 17:00~JAZZーLive @パーク北日本新聞納涼花火大会 庄川高岡大橋上流 19:45~・7日(木)願い短冊お焚き上げ(射水神社)歩行者天国2日(土)、3日(日) 18:00~20:45 末広町・末広坂ヤルキッズアート道場 芸文ギャラリーホーウルウルの森&ショップ ウイング・ウイング高岡およびクルン地下街アートの森昨年(2013年)の七夕まつりの様子(歩行者天国の末広通り)8月1日(金)に高岡大和横@パークで開催される「ダンス!ダンス!!ダンス!!!」では、18時より高岡市観光大使「あみたん娘」のステージも行われるそうです。なんと、新情報の発表があるとか!?また、同日18時半からのオープニングにもあみたん娘が登場します。(公式コスプレイヤー、カノン:空野青空さん、セシル:遠さん)5月11日のねがいみち駅伝以来の公式コスプレイヤーさん登場なので、とても楽しみです。昨年(2013年)の七夕まつり内で行われた「あみたん娘」のステージの様子。昨年は七夕まつりのステージでは、カノン・セシル役の声優発表、MMDの発表などが行われました。写真の真ん中にいるのは、セシル役の声優・エリザベスマリーさん。昨年の七夕まつりステージで発表されたあみたん娘のMMD。 http://kirittotakaoka.ria10.com/kankou/201407251500高岡七夕まつりが開催されます(8/1~7)
イベント参加報告 2014/07/23 市民おもてなし講演会に参加してきました(7/18) 7月18日(金)、ウイングウイング高岡にて開催された(公社)高岡市観光協会主催の「市民おもてなし講演会」に参加させていただきました。市民と市政の「おもてなしのススメ」というコーナーに載せていただいた以上、「おもてなし」についてはより一層勉強しなければいけないなと思っております。こういう講座には当然参加しなければならないなと思いまして・・・。会場では、「越中はとむぎ茶(JAいなば)」のおもてなしをいただきました。北陸新幹線デザインでした。14時から始まった講演会の演題は、「ホテルサービスの原点」。この講座の講師は、ホテルニューオータニ高岡総支配人・財津達朗さん。「おもてなしのプロ」と呼べる方から、色んなことを学ぶことができました。まず、題目1:ホテルの社会的機能と役割では、題目にある「ホテルの社会的機能と役割」を説明された後、レジ、エレベーター、信号、飲食店、電話、更には恋人との待ち合わせなど様々なシチュエーションでの「待ち時間」について取り上げながら「おもてなし」において「待たされる時間」がどれだけ影響するかをお話されました。続いて、題目2:ホテルサービスのこだわりとサービスマニュアルでは、財津さんご本人のこだわりである「アミーゴ運動」について説明された他、(「アミーゴ」は、「あいさつ」「身だしなみ」「いい笑顔」「ゴミ拾い」の頭文字)サービスマニュアルの一部を例に、ホテルで努めている「おもてなし」をお話されました。順番が前後して題目4:一休みでは、様々なタイプの飲食店や乗り物の座席など色んなシチュエーションにおける「上座と席次」に関するクイズに答え、題目3:高岡で見聞きしたことでは、財津さんが高岡の他のお店での経験等について、良かったことや悪かったことをお話されました。最後に、題目5:高岡好感度アップのために、私たちができることでは、今回のお話を踏まえ、市民一人一人に何ができるか、考える時間をいただきました。講演の冒頭で講師の財津さんもお話されましたが、高岡市民は「おもてなし」があまり得意でない傾向にあるように思われます。県外から来た観光客にオススメを聞かれても、「なんもないちゃ~」と答えるあの感じです(笑)「謙遜」という言葉で済めばいいですが、せっかく県外から来てくれた人にとって、印象はよくないと思います。むしろグイグイとオススメを話してくれた方が好印象かもしれません。(もちろんこれもやりすぎると駄目ですが・・・笑)北陸新幹線開業が迫る今、観光サービス事業者だけでなく、市民一人一人が「おもてなし」について考え、実践していかなければいけない時期に来ていると思います。偶然出会ったたった一人の市民の対応ひとつでも、その地に対する印象は大きく変わってしまいます。私自身も最近そのことを強く考え、荻布寮時代には「おもてなし」に重点を置いた寮祭を企画したり、色んなお店や行事に訪れた際には客目線に立って「おもてなし」について考えたりしています。しかしだいぶ偉そうに語っている私ですが・・・本当のことを言うと決して「おもてなし」が得意と言える人間ではありません。むしろ幼少期からいわゆる「コミュ障」に悩まされ続け、観光客はおろか知人との会話さえ危ういことが多いです。3月まで東京都心にある氷見うどん店でアルバイトをしておりましたが、果たしてしっかりと接客ができていたか・・・正直自信はあまりないです。「コミュ障」の克服は大変苦難ではありますが・・・(笑)これまでの反省も踏まえ、これからはより一層「おもてなしの心」を持っていきたいなと思いました。素晴らしい講演をしてくださった財津達朗様、このような講座を企画してくださった高岡市観光協会の皆様に、心よりお礼申し上げたいと思います。最後に・・・。会が終わった後、ウイングウイング1Fに行くと、高岡えき近夕市が開催されておりました。定期的に開催されておりますので、ぜひ多くの皆様に足を運んで欲しいところです。それでは今回はこの辺で。 http://kirittotakaoka.ria10.com/houkoku/201407231700市民おもてなし講演会に参加してきました(7/18)
観光・イベント情報 2014/07/19 【グルメ】クルン高岡2Fで「ととまる」、高岡大和6Fでパンケーキ 決してグルメと言える人間ではありませんが・・・。高岡市、時に高岡市外でふらっと立ち寄って食べたものを、不定期で紹介していこうと思います。7月18日(金)。ふらっと高岡駅へ。改札前のおりん、また場所が変わっていました(笑)ちょうどお昼だったので、ちょっと昼食でもとろうと思いまして・・・。立ち寄ったのは、3月末にオープンした新ステーションビル「クルン高岡」の2F、飲食店街にある「富山ねるものコーポレーション 山海亭」です。高岡駅改札に近い入口(セブンイレブン側)から入ると割とすぐの、左手にあるお店です。その名の通り、練り物・・・つまり蒲鉾を中心に扱われているお店で、手前がお土産物屋、奥が飲食店となっております。今回はこちらのお店で「あるもの」をいただきたいなと思い、奥の飲食店スペースへ。その「あるもの」とは・・・。高岡の新たなるご当地B級グルメ・・・高岡流お好み焼き「ととまる」です!!(山海亭では400円)お好み焼きと練り物の関連性は・・・?と思われるかもしれませんが、この「ととまる」は、すり身を使用したとってもヘルシーなお好み焼きなのです。地元贔屓ももちろんあるかもしれませんが、個人的には高岡のご当地グルメの中でブラックコロッケに並ぶお気に入りの味。他のものは一切頼まず、これだけを食べにカウンターに座ったのでした。トビウオを使用した「とびまる」とイカを使用した「いかまる」の二種類がありますが、今回は「とびまる」の方をいただきました。すり身を使用しているだけあって、一般的に知られるお好み焼きとは違いますが、私はやっぱりこの味が好きです。この「ととまる」は高岡市内の色んな飲食店で提供されておりますが、クルン高岡ではおそらくこの「山海亭」だけだと思います。駅のすぐそばで気軽に食べたいなという時には、オススメです。~富山ねるものコーポレーション 山海亭(クルン高岡2F)~特産品販売:8:30~19:30飲食:11:00~19:30※参考クルン高岡ホームページ 富山ねるものコーポレーション 山海亭(外部リンク)高岡流お好み焼き ととまる(外部リンク)続いて・・・。高岡市民にはお馴染み、中心市街地にあるデパートを中心とした再開発ビル「御旅屋セリオ」。キーテナントである「高岡大和」と言った方が馴染みがあると思いますが。その6Fに、パンケーキ店がオープンしました!!今月、高岡大和6Fにパンケーキ店「ハワイアンカフェ マハロ」と、フードコートがオープン。子供が遊べるキッズコーナーも設置されています。パンケーキ店がオープンしたという噂をなんとなく聞いていたので、ふらっと立ち寄りました(笑)何種類かある中のひとつ、チョコバナナのパンケーキ(800円)。オレンジジュース200円をプラスしました。想像以上のボリューム。というか、生クリームの量がすさまじかったwwwでも、スイーツ好きにはきっとたまらないと思います。さすがに平日の昼過ぎだったので、フードコートは閑散としておりましたがぜひスイーツ好きの皆様に集まって欲しいところです。※参考来月上旬にパンケーキ店が開業。高岡の御旅屋セリオ(富山新聞 2014年6月18日)最初にも述べましたが、これからも不定期で色々紹介していけたらなと思います。それでは今回はこの辺で。 http://kirittotakaoka.ria10.com/kankou/201407192300【グルメ】クルン高岡2Fで「ととまる」、高岡大和6Fでパンケーキ