2025/02/02 [PR] ×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 http://kirittotakaoka.ria10.com[PR]
イベント参加報告 2017/04/20 「高岡古城公園 お濠めぐり遊覧船」に乗船しました(4/14) ★詳しい情報はこちら★高岡古城公園 お濠めぐり遊覧船(外部リンク) 乗船案内(公式ホームページより)今年も4月1日から運航が始まりました、「高岡古城公園 お濠めぐり遊覧船」。高岡古城公園(国指定史跡・高岡城跡)のお堀を、優雅に楽しむことができる遊覧船。桜が散り始めを迎えた4月14日(金)。5年ぶりくらいでしょうか。乗船してきました。公園の北西側、池之端の乗船場からスタート。スタートして間もない、中の島・本丸間の風景です。このあたりはお堀が広く、桜をはじめとする木々にマッチしてとても綺麗な風景です。奥に見える赤い橋が、有名な「朝陽橋」です。本丸と小竹藪を結ぶ橋です。この後、橋の下をくぐります。写真に写っている舟と、すれ違いました。朝陽橋を過ぎ、三の丸周辺で右にカーブ。公園東側の明丸(動物園)と、本丸の間。本丸側に「古城の滝」があります。本丸の周囲は「犬走り」になっており、現在はお堀にとても近い遊歩道として親しまれていますが、お堀側からも犬走りがよく見えます。内堀を進み、鍛冶丸(博物館側)で右にカーブ。すると、石垣が見えます。石垣のところでUターン。これは本丸と二の丸(市民会館側)を結ぶ土橋で、両側に築城時の痕跡である石垣が残っています。こちらと反対側、それぞれ900個前後の石があるそうです。Uターンして再び朝陽橋に戻る時、お堀沿いに生える木々を撮影。こうやって見ると、すごい生え方しているなと・・・。再び朝陽橋をくぐり、中の島を眺めます。朝陽橋の上から眺めても、綺麗な景色。下から見るのもいいですね。中の島を間近に眺めることができました。スタート地点周辺に戻ったところで、いったん左に進みます。公園西側、「池之端」の桜を眺めました。こちらは15mの崖から生えるソメイヨシノが美しい景色です。池之端に架けられた橋の手前でUターンし、池之端乗船場に戻って乗船終了。以前乗ったのは夏場で(当時は夏にも運航されていました)、桜の季節は初めてでした。「さくらの名所100選」の古城公園をより楽しめる、素敵な時間でした。残念ながら桜は終わってしまいましたが・・・桜が咲いていなくても楽しめます!ぜひ、一度乗船してみてください!高岡古城公園 お濠めぐり遊覧船~運航日~2017年4月1日(土)・2日(日) 4月7日(金)から5月7日(日)まで毎日 5月13日(土)から28日(日)までの土曜・日曜 11月3日(祝・金)から11月26日(日)まで毎日~運航時間~10時~17時(最終16時30分発)乗船時間:20分~25分程度~定員~10名(大人)・・・※小人は3名で大人2名の扱い~料金~大人700円 小人(小学生以下)200円※3歳未満無料、障がい者及びその付添い人(1名まで)は半額 PR http://kirittotakaoka.ria10.com/houkoku/201704201700「高岡古城公園 お濠めぐり遊覧船」に乗船しました(4/14)
イベント参加報告 2017/02/13 【イベント参加報告】冬の国宝瑞龍寺 夜の祈りと大福市(2/12) 2月12日(日)、「冬の国宝瑞龍寺 夜の祈りと大福市」に足を運びました。雪景色の上に映える瑞龍寺ライトアップ。とても素敵でした。今回も、(公社)高岡青年会議所としてのスタッフ動員でしたが、寒かったです・・・。 http://kirittotakaoka.ria10.com/houkoku/201702132100【イベント参加報告】冬の国宝瑞龍寺 夜の祈りと大福市(2/12)
イベント参加報告 2017/01/17 【イベント参加報告】第31回 日本海高岡なべ祭り(1/14・15) 1月14日(土)・15日(日)の2日間、高岡市中心市街地にて「第31回 日本海高岡なべ祭り」が開催されました。生憎の雪模様でしたが、両日とも足を運びました。定番。名物「すり身ごっつお鍋」は、やはり食べに行きました。「カジュアルダイニング ボン」さんの、「海鮮つみれ鍋」。これはめっちゃうまいっす!!そして、福岡町の「鯉なべ」もいただきました。寒い冬も、温かいなべで、ポッカポカでした。 http://kirittotakaoka.ria10.com/houkoku/201701172000【イベント参加報告】第31回 日本海高岡なべ祭り(1/14・15)
イベント参加報告 2017/01/09 【イベント参加報告】高岡熱中寺子屋 第1期 最終開講日(1/7) 1月7日(土)。国宝瑞龍寺にて、昨年9月3日より開催されておりました「高岡熱中寺子屋」の第1期が、最後の開講日を迎えました。第1期寺子として受講させていただき、「もういちど7歳の目で世界を」見ることができたと思います。大人になるとなかなか経験できない、この「学び」の機会。これからも大切にしていきたいです。そして、寺子屋の受講を通して得た「学び」と「出会い」を、高岡の観光振興に繋げていきたいと思います。なお、高岡熱中寺子屋の第2期は、今年4月よりスタートするそうです。詳しい情報は、高岡熱中寺子屋のホームページ(外部リンク)で発表されると思いますので、ぜひチェックしてください! http://kirittotakaoka.ria10.com/houkoku/201701092100【イベント参加報告】高岡熱中寺子屋 第1期 最終開講日(1/7)
イベント参加報告 2016/11/28 【イベント参加報告】高岡の魅力再発見ウォーキング。歴史と地形の話もしながら町あるき(11/26) いい坂ですね~。11月26日(土)、Omatour Toyama代表・尾間俊雄先生企画の「高岡の魅力再発見ウォーキング。歴史と地形の話もしながら町あるき」というイベントに参加させていただきました。高岡古城公園(国指定史跡・高岡城跡)でスタートし、山町筋(重要伝統的建造物群保存地区)、金屋町(同)、関野神社などを巡り、高岡大仏でゴールするというルート。ざっくりと書きましたが、総距離が3km以上、3時間以上にも及ぶ楽しい町歩きでした。しかも、場所だけ考えれば高岡の中心部のスタンダードツアーにも見えますが、かなりマニアックな内容!!歴史文化や街並みだけでなく、「河川・用水」や「地形」などの観点で高岡を楽しむツアーでした。まさにNHKの「ブラタモリ」のようなツアーです。山町筋にある、菅野家住宅(重要文化財)を見学山町筋・金屋町間の路地にある、「旧魚市場」の看板金屋町の大寺幸八郎商店さんにて、休憩中島町、旧北陸道(写真では分かりづらいですが、ちゃんとした歴史的背景のある坂とカーブの名所)歩いた場所のほんの一部だけですが、写真を掲載いたしました。でも、この町歩きの感動は、ぜひ実際に歩いて味わってほしいなと思います。また、より楽しめたのは、案内人の尾間先生の知識とガイド力のおかげでした。これからも、高岡の街に秘められた魅力を、学んでいけたらなと思います。 http://kirittotakaoka.ria10.com/houkoku/201611282200【イベント参加報告】高岡の魅力再発見ウォーキング。歴史と地形の話もしながら町あるき(11/26)
イベント参加報告 2016/11/21 【イベント参加報告】エンジン02 in 高岡(11/20) 11月20日(日)午前。ウイング・ウイング高岡で開催された、「エンジン02 in 高岡」へ。安藤和津さん(エッセイスト)池坊美佳さん(華道家)井沢元彦さん(作家)奥田瑛二さん(映画監督・俳優)三枝成彰さん(作曲家)寺脇研さん(京都造形芸術大学教授)西川りゅうじんさん(マーケティングコンサルタント)野村万蔵さん(狂言方能楽師)林真理子さん(作家)船曳建夫さん(文化人類学者)以上10名の豪華講師が高岡の地に集まりました。私は、オープニングを鑑賞した後、続けて1-1時限目の講座「料理を美味しくするもの ~母さんの笑顔が最高の調味料!~」を受講いたしました。オープニングは、講師の一人・奥田瑛二さんが率いる「奥田塾」の皆様による公演『高岡のいい女 高岡のいい男』でスタート。塾生の一人で、イベント等で何かとお世話になっているシンガーソングライター・CHIHHIE氏のオリジナル曲『ミュージックファイターの唄』で歌って踊るシーンもあり、衝撃を受けました。そして、今回の講座は、「料理」をテーマにしたもの。とても心温まりました。そういえば自分は最近ほとんど料理していないなと・・・。これからはちゃんと料理をしなければいけないなと、心から思いました。おまけ。高岡駅前東に建設中の「sorae高岡」。来年春オープン予定の、看護学校を中心とした再開発ビル。だいぶ姿を見せてきました。 http://kirittotakaoka.ria10.com/houkoku/201611211600【イベント参加報告】エンジン02 in 高岡(11/20)
イベント参加報告 2016/10/17 【イベント参加報告】第36回 高岡万葉まつり(10/8) 10月7日(金)~8日(日)の3日間、開催されました「第36回 高岡万葉まつり」。2日目の10月8日(土)午後、受付ボランティアとして参加。写真2枚目・3枚目の通り、この日は雨に見舞われ・・・。万葉まつりの時期の雨は、あまりないそうです。また、同じく2日目の昼、「万葉集全20巻朗唱の会」に高岡市選挙啓発サポーターT-voiceとして出演。朗唱をさせていただくと同時に、10月23日(日)に投票が行われる富山県知事選挙・富山県議会議員補欠選挙のPRもさせていただきました。来年は、個人での参加をしてみたいなと思っております。 http://kirittotakaoka.ria10.com/houkoku/201610171600【イベント参加報告】第36回 高岡万葉まつり(10/8)
イベント参加報告 2016/09/28 【イベント参加報告】福岡町つくりもんまつり 全36作品紹介(31)~(36) 【イベント参加報告】福岡町つくりもんまつり 全36作品紹介(1)~(10)【イベント参加報告】福岡町つくりもんまつり 全36作品紹介(11)~(20)【イベント参加報告】福岡町つくりもんまつり 全36作品紹介(21)~(30)(31)おめでとう愛ちゃん製作者:旭町自治会2・6班合同展示場所:上野宅車庫(32)三びきのこぶた製作者:旭町自治会3・4・5班合同展示場所:四十万墓地横(33)おもてなしTOKYO製作者:旭町自治会3・4・5班合同展示場所:四十万墓地横(34)旭町にポケモン現わる製作者:旭町自治会2・6班合同展示場所:2班ゴミステーション(35)真田丸製作者:旭町自治会2・6班合同展示場所:小林宅車庫今年大ヒットのNHK大河ドラマ「真田丸」も、つくりもんに。(36)早稲田のライオンキング製作者:早稲田町自治会展示場所:みゆき美容院車庫というわけで、36作品をご紹介させていただきました。今年も素晴らしい「つくりもん」に出会えてよかったです。また来年、全作品を歩きたいと思います。 http://kirittotakaoka.ria10.com/houkoku/201609281930【イベント参加報告】福岡町つくりもんまつり 全36作品紹介(31)~(36)
イベント参加報告 2016/09/28 【イベント参加報告】福岡町つくりもんまつり 全36作品紹介(21)~(30) 【イベント参加報告】福岡町つくりもんまつり 全36作品紹介(1)~(10)【イベント参加報告】福岡町つくりもんまつり 全36作品紹介(11)~(20)(21)コイ谷(次勝作品)製作者:中島町青年会展示場所:浅地隆弘邸前とても印象深い作品で、私が見に行った時にも多くの方が足を止めていました。線路には、つくりもんのプラレールが走っていました。(22)Let'sコミュニケーション!LINE人気キャラクターブラウン&コニー製作者:富山第一銀行福岡支店展示場所:富山第一銀行福岡支店(23)われは海の子製作者:福岡地区婦人会展示場所:倉農機具製作所(24)こい製作者:福岡町衣料組合展示場所:大矢服装(25)新栄町 歌舞伎公演(優勝作品)製作者:新栄町自治会展示場所:仁寿酒販倉庫入口からつくりもんで作られている雄大な作品。見事な優勝作品でした。(26)世界に1つだけの花製作者:中町自治会展示場所:中町仮設テントSMAPの名曲「世界に1つだけの花」のCDジャケットです。(27)GODZILLA製作者:中町自治会展示場所:中町仮設テント(28)スーパーマリオとゆかいな仲間たち製作者:大蔵町自治会展示場所:松山旧宅(29)大蔵町記憶遺産製作者:大蔵町自治会展示場所:旧営団跡「姫本健三宅横」(30)利長君とくまモン製作者:高岡市立福岡公民館展示場所:福岡公民館玄関アーチ下 http://kirittotakaoka.ria10.com/houkoku/201609281900【イベント参加報告】福岡町つくりもんまつり 全36作品紹介(21)~(30)
イベント参加報告 2016/09/28 【イベント参加報告】福岡町つくりもんまつり 全36作品紹介(11)~(20) 【イベント参加報告】福岡町つくりもんまつり 全36作品紹介(1)~(10)(11)錦帯橋製作者:橋上町つくりもん有志の会展示場所:宮本孝邸車庫(12)がんばれ熊本!加藤清正の虎退治製作者:西町自治会展示場所:矢竹宅車庫(13)閻魔大王製作者:堀川町自治会展示場所:大野てる子邸車庫(14)みんな集まれ!!福岡っ子オリンピック製作者:高岡市立福岡小学校3年生展示場所:ミュゼふくおかカメラ館駐車場地元小学生による作品。(15)競歩 谷井選手頑張れ製作者:高岡向陵高校 生活系チーム展示場所:ミュゼふくおかカメラ館駐車場こちらは高校生による作品。(16)復興 熊本県頑張れ製作者:高岡向陵高校 生活系チーム展示場所:ミュゼふくおかカメラ館駐車場こちらも高校生による作品。(17)未来へつなごう!日本遺産製作者:福岡高校美術部展示場所:ミュゼふくおかカメラ館駐車場地元・福岡高校生の作品。熊本城です。(18)秋の五箇山製作者:中央通り3班展示場所:中央通り中野宅車庫(19)金メダル獲得 登坂絵莉選手製作者:北陸銀行福岡支店展示場所:北陸銀行福岡支店登坂絵莉選手が、つくりもんになりました。(20)「わん・にゃんPark」にゃんばーわん製作者:㈱北日本新聞サービスセンター展示場所:㈱北日本新聞サービスセンター真ん中は、「安倍マリオ」ですね。 http://kirittotakaoka.ria10.com/houkoku/201609281800【イベント参加報告】福岡町つくりもんまつり 全36作品紹介(11)~(20)