2025/02/02 [PR] ×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 http://kirittotakaoka.ria10.com[PR]
北陸新幹線 (2015年3月開業) 2020/07/03 新高岡駅前の路線価が高岡駅前を上回った話 ★詳しい情報はこちら★高岡の路線価最高地点逆転 京田が末広町上回る(北日本新聞 2020年7月2日)(上記北日本新聞の記事より引用)金沢国税局は1日、2020年分の県内路線価を発表した。4税務署管内の最高地点の所在地は富山、魚津、砺波が前年と同じだったが、高岡は高岡駅前の「高岡市末広町の末広町通り」から新高岡駅近くの「高岡市京田の県道57号」に入れ替わった。イオンモール高岡の増床などが影響したとみられる。県内標準宅地の平均変動率は28年連続で下落し、前年より0・1ポイント悪化し0・3%減となった。 県内最高地点は29年連続で富山市桜町1丁目の駅前広場通り(マリエとやま西側通路)となり、1平方メートル当たりの評価額は49万円。価格は6年ぶりの横ばいだった。路面電車の南北接続で利便性が向上した富山駅北側の上昇が目立った。 高岡の新たな最高地点になった京田は前年比1・2%増の8万2千円。京田は4年ぶりに上昇した。高岡大和の撤退などがあった市中心部の高岡駅前と新高岡駅周辺で明暗が分かれた。 魚津は魚津市釈迦堂1丁目の駅前通りで1・6%減の6万3千円、砺波は砺波市三島町の国道156号で前年と同額の5万円だった。 県内路線価は計4327地点の標準宅地の評価基準を基に算出。うち前年と比較可能な継続地点が4314地点で、上昇は473地点(前年365地点)、横ばいが3020地点(同3360地点)、下落が821地点(同717地点)だった。 1月1日時点の評価額のため、新型コロナウイルスの影響は反映されていない。(引用終わり)新高岡駅の近く、ましてや京田に「県道57号(高岡環状線)」って走ってないよな・・・。ってところがまず気になりました。(北日本新聞だけでなく、どの新聞、テレビも「県道57号」って表記していた)それとも、私の知らないうちに県道指定受けたのだろうか・・・。そんなことはどうでもよくて(笑)だいぶ前から高岡駅前が下降し、新高岡駅前が上昇していましたが、まだまだ差はあるものと思っていました。ついに逆転する時が来るとは・・・。まあ、正直どっちが高くてもいいと思っていますが、新高岡駅周辺は県外資本による投資が多い現状。高岡の経済への恩恵はあまり大きくないのかなという印象です。かつて北陸の経済都市とも言われた高岡ですが、今日の経済力は大きく失っているのかもしれません。経済のことをもっと勉強せんなんなと思いつつ、全く知識もないので、話はあまり膨らませませんが・・・(笑)前も書きましたが、分離駅にしたからどうとかは今となってはどうでもよくて、これからどうするかだと思いますね。さて、日付も替わりそうなので、今日はこの辺で。 PR http://kirittotakaoka.ria10.com/shinkansen/202007032300新高岡駅前の路線価が高岡駅前を上回った話
北陸新幹線 (2015年3月開業) 2020/05/12 北陸新幹線開業から5年(と2ヶ月くらい) 2015年3月14日(土)、北陸新幹線開業日の新高岡駅。北陸新幹線長野~金沢間の開業から、早5年が経ちました。3月には県内各駅にて記念イベントも開催される予定でしたが、新型コロナウイルスの影響で中止に。また、都道府県をまたぐ移動の自粛要請もあることから、現在は壊滅的状態だと思います・・・。1960年代、「北回り新幹線」と呼ばれていた頃からあった北陸新幹線構想。北陸の人にとって長年の夢でありましたが、なかなか実現に至らず。祖父も'70年代・'80年代に、著書で北陸新幹線開業後の高岡について記しており、私も幼少に父と北陸新幹線の話をして楽しみにしておりましたが、とうとう祖父も父も新幹線開業を見ることはできませんでした。先日の「10年間の反省」でも書いた通り、新幹線や道路などのインフラ整備に興味のあった私。昔からとにかく地図を見るのが好き、っていうのが大きいと思います。幼少期に北陸新幹線のことを父から聞いた後、中学3年の選択社会科で「飛越能」など新幹線開業後のまちづくりについて学んだことから、特に高校以降は「北陸新幹線」が大きな興味分野となりました。インターネットで、北陸新幹線のページを見たり、高岡市のホームページでも新高岡駅周辺まちづくりのページをよく見ていました。この頃は「北陸新幹線長野~金沢駅間、2014年度末開業」と言われていたと思いますから、約5年後に迎える夢のような出来事を、心待ちにしていました。一方、「新幹線が来ただけで、まちが活性化するわけではない」というのも、当時から頭に入れていました。ケーブルテレビで放送された、地域エコノミスト・藻谷浩介先生の講演で、学んだことでした。この時の高岡は既に「地域衰退」の波に飲まれている状態。新幹線構想が浮上した高度経済成長期とは違い、人口も減り、地域経済も落ち込んでいる頃。この衰退は、簡単に戻るものではないだろうなと、高校生の私でもなんとなく感じとっていました。藻谷先生のおっしゃるように、「新幹線が来ただけではダメ。まちが変わるかどうかは、地元の人の努力次第」。これを肝に銘じていたつもりでした。・・・所詮、「つもり」に過ぎませんでした。言葉では分かっていても、その「地元の人の努力」とは一体何なのか、具体的に何をすればいいのか、全く分かっていなかったのです。何もできないまま迎えた2015年3月14日(土)。あの時は、「とうとうこの時が来たか」と、胸を高まらせていたと思います。しかし、その後の高岡は、あまりいいニュースはありません。観光客は増えてきたものの、地域活性化には何も繋がらず、ついには行政も財政難に。あと、正直因果関係はないと思っていますが、高岡大和の閉店というニュースもありました。「北陸新幹線の恩恵を一番受けていない残念な町は、高岡だ」という報道もあったような気がします。うろ覚えです。あまり中身を読みたくもなかったので・・・。結果、私が思い描いていた新幹線開業後の夢も、もっと言えば祖父や父が思い描いていた新幹線開業後の夢も、夢に過ぎなかったのかなと。そう思うと、なんだか虚しいですね。そして何よりも、「新幹線が来ただけでは・・・」と早くから学んでいたのに、何もできなかったことを非常に悔いています。さて、新幹線開業後の高岡でよく聞いたのは、この2つかなと思っています。① なんかポジティブな話:新高岡駅に「かがやき」停車を!② なんかネガティブな話:現駅併設にしなかったから・・・これらについて、正直な感想。大変申し訳ないですが、どっちも、どうでもいいと思っています。なんというか、今言うべきことじゃないよなぁと、常々感じてきました。まず、ポジティブ運動の方。開業を目前に控えた2014年、速達型列車「かがやき」が、新高岡駅に一切停車しないと発表。その後臨時列車の停車が発表され、1日1往復の停車で開業を迎えました。こうして、通常列車の停車駅発表の頃から、高岡で「かがやき停車運動」が起こるようになりました。在来線時代は特急がほぼ全て停車していた高岡。そのプライドもあったのでしょうか。主に行政を中心として、新高岡駅の利用、特に「かがやき」の乗車を呼びかける運動が続きました。しかし、その願いも虚しく、現在は1週間に1往復となりました。新高岡駅の利用自体は、私も推進したいと思っておりますし、北陸新幹線利用時は可能な限り「かがやき」に乗車しています。でも、ただ闇雲に「かがやきを停車しよう!」と運動することが、果たして高岡のためになるのか、正直疑問に思うのです。確かに「かがやき」は停車駅も少なく、とても速く感じます。しかし、「はくたか」も十分速いです。乗り換えなしなのは、変わりありません。私が学生の頃は新幹線開業前。越後湯沢での乗り換えが必ず発生したあの頃を考えたら、かなり便利になったと思います。「かがやき」に越したことはないけど、「はくたか」でもいいじゃないかと感じます。それに、やっぱり世の中の経済活動は「需要と供給」が基本。まちづくりも、これを無視してはいけないです。新幹線利用も一緒です。新高岡駅の利用を促進したいのであれば、新高岡駅の需要を生み出す必要がある。そのために「乗ろう運動」を行うことも大事かもしれませんが、それだけで成し遂げられるものではないと思います。実際に、運動は実っていないのですから・・・。実らなかったのは、運動が足りなかったからではなく、やり方が間違っているからでしょう。新高岡駅の需要を生み出すためには、まず高岡(+飛越能)に、新幹線での来訪需要を作らなければいけない。つまり、「来てもらえるまち」にしなければならないと思っています。それなしに「来てくれ」とだけ言っているのは、順番が違うような気がするのです。そもそも、一番大事なのは、新幹線利用によって高岡に経済効果を生み出すこと。「かがやき」を停車させることは、その手段のほんの一部に過ぎませんし、やり方を間違えれば手段にすらならない可能性もあります。まとまらない文章になりましたが・・・。以上のことから、5年以上続く「かがやき停車運動」に、ずっと違和感を覚えてきたのでした。続いて、ネガティブな方。正直これは、新高岡駅に割と近いところに住んでいることもあるので、贔屓目はあるかもしれません。そのことは予めご理解ください・・・。そういう贔屓目もあるのかないのか、新高岡駅が、在来線高岡駅と分離したことについて、特に否定的な考えはないまま生きてきました。否定的な意見が一定程度あることを知ったのは、開業後のことだったのです。今もなお、「分離駅にするべきではなかった」という意見を聞きますし、「駅を分けたから、高岡はダメになったんだ」という話を耳にしたこともありました。これについて、率直な感想を申し上げれば、「今更そんなことを言っても仕方ないだろう」というところ。30~40年前に「現駅併設運動」を行った人もいましたが、それでも叶わなかったのだから。なってしまったものは、もうどうしようもないです。また、それで高岡がダメになったという話については、たぶん関係ないと思う・・・。特に中心市街地の話だと思いますが、確かに新幹線が来ていたら少しは違っていたかもしれません。でも、前述の通り、新幹線が来たからと言って簡単に変わるわけでもない。まず、衰退を誰かのせいにしている時点で、きっと何をしても衰退してしまうのだと思います。それに、確かに分離駅にはなりましたが、大して距離は離れていないと思うのです。日本国内、新大阪駅や新横浜駅をはじめ、多くの分離駅が存在。北陸新幹線でも、上越妙高駅や黒部宇奈月温泉駅が分離駅です。分離駅の中では、東海道新幹線の新富士駅に次ぐ在来線駅との近さと聞きました。聞いた話でちゃんと調べてないので、違っていたら申し訳ないですが・・・。いずれにせよ、高岡駅・新高岡駅よりも離れているところは、たくさんあると思います。なぜ高岡は分離駅にこんな否定的になっているのか、正直よく分からないのです。もっとも、両駅間の接続や、心理的距離に課題があるなぁとは、この5年間思い続けております。先程少し書きましたが、一番大事なのは、「新幹線利用によって高岡に経済効果を生み出すこと」。それは、かがやき停車運動をしても、分離駅になったことを今更否定しても、成し遂げられないと思います。なので、新幹線開業後に出たこれらの話は、違和感しかありませんでした。 北陸新幹線新高岡駅と国宝瑞龍寺を結ぶ「瑞龍寺道」。新幹線開業に向けて整備された参道。新幹線開業から早5年。これからどうしていけばいいかの話ですが・・・。もう5年も経ちますので、新幹線は関係なく地域活性化に取り組まなければいけないなと思います。それに、新型コロナウイルスの影響で利用も低迷しているので、いったん新幹線のことは忘れるくらいの気持ちで。ただ、先述の「高岡駅~新高岡駅間の接続と心理的距離」については、解決しなきゃいけないなと思います。今回もアイディアを色々考えてみました。①城端線の本数増(無理かな・・・)②氷見線・城端線の直通化、もしくは万葉線の新高岡駅延伸(これも夢か・・・)③路線バスの維持と周知④駅南大通りの無電柱化と歩道整備⑤瑞龍寺道の周知と店舗誘致⑥新高岡駅を発着とした市内観光、飛越能観光の企画と発信正直、夢のまた夢のような話が多いですが・・・。氷見線・城端線のLRT化が最近話題となっているので、①②あたりもいずれ実現化するかもしれません。城端線の本数が増えれば理想的ですが、路線バスのアクセスはかなりいいと思います。10分に1本、両駅間の所要時間8分なので、利用しやすいでしょう。ただ、周知が足りないのか、高岡はマイカー文化で路線バスは馴染みがないのか・・・。もっと周知が必要かなと思います。④は、夢のまた夢・・・。今は高岡駅から八丁道あたりまでは整備されていると思いますが、ああいう無電柱化で広々とした歩道は、歩きやすいです。新高岡駅まで、安心して歩けるような歩行空間があれば、理想です。歩行空間と言えば、⑤の瑞龍寺道。庄方用水沿いなど、新高岡駅から国宝瑞龍寺を結ぶ参道として整備された道ですが・・・。とてもいい歩行空間なのに、いつ見ても人が歩いていない。こちらももうちょっと周知する必要がありますし、沿道に空き家を活かした店舗などの誘致もあればいいなと思います。いずれにせよ、駅南や京田など高岡駅~新高岡駅のエリアを魅力的にするのも大事だなと思います。長くなりましたが、新幹線開業から5年で、高岡は大きく変わることができませんでした。もちろん私一人の力でどうにかなる話ではありませんが、この10年動かなかったことは本当に反省です。高岡が変わるかどうかは、新幹線が来るかどうかではなく、市民が活性化に向けてどう行動したかだと思うので、これまで動けなかった分頑張りたいです。 http://kirittotakaoka.ria10.com/shinkansen/202005122300北陸新幹線開業から5年(と2ヶ月くらい)
北陸新幹線 (2015年3月開業) 2018/02/20 新高岡駅で新幹線を利用すると、高岡中央駐車場の料金が7日間まで無料! 2月14日(水)、新高岡駅から北陸新幹線に乗車し、東京へ行きました。新高岡駅は割と近所なので、車で行くことはほとんどありませんが・・・。今回は、帰りが高岡駅着だったので、高岡駅横にある「高岡中央駐車場」に駐車。高岡駅南北自由通路「万葉ロード」から見る立山連峰が、とてもきれいな日でした。万葉ロードで北口(古城公園口)から南口(瑞龍寺口)まで移動し、バス乗り場へ。・・・タイミングが良ければJR城端線に乗るところですが、本数が少ない。したがって、高岡駅南口(瑞龍寺口)と新高岡駅を結ぶ路線バス「シャトル6」に乗車。「シャトル6」は、両駅を毎時6分・16分・26分・36分・46分・56分発という10分間隔で運行しており、両駅間の移動に便利です。そして、新高岡駅に到着。改札内にある認証機に、高岡中央駐車場の駐車券を通します。・・・以上の手順で、なんと、高岡中央駐車場の駐車料金が、7日間まで無料になります!!新高岡駅開業直後は、新幹線利用で新高岡駅周辺の市営駐車場が無料でしたが、満車状態が長期化するなどの問題が発生し、その後無料化は残念ながら中止されてしまいました。正直今でももったいなと思いますし、高岡駅横に停めて新高岡駅かぁと思っていましたが、実際にやってみると、意外と便利だなと思いました。高岡市の財政難があるので、今後どうなっていくかは正直分かりませんが・・・。便利なので、北陸新幹線でご移動の際は、ぜひ利用してみてください!★詳しい情報はこちら★新幹線利用者は、高岡中央駐車場の駐車料金が7日間(168時間)まで無料(高岡市ホームページ)高岡中央駐車場の地図(Googleマップ) http://kirittotakaoka.ria10.com/shinkansen/201802201800新高岡駅で新幹線を利用すると、高岡中央駐車場の料金が7日間まで無料!
北陸新幹線 (2015年3月開業) 2017/11/30 京田踏切 地下式立体交差化がスタートしております (いずれも2017年11月17日撮影)新高岡駅すぐ近く。都市計画道路下伏間江福田線とJR城端線を結ぶ「京田踏切」の、地下式立体交差化に向けたう回路設置工事が行われています。この京田踏切。1996年の「彩りとやま緑化祭'96」の際に仮設踏切という形で開通しましたが、緑化祭期間終了後に閉鎖されました。以前から地下式立体交差の計画があったものの、予算等の関係でなかなか進まず。その後、2002年にイオンモール高岡がオープンしたことにより「京田踏切を開通させて欲しい」という要望が増え、2006年に現在の形となる2車線の平面交差(踏切)で約10年ぶりに開通しました。2015年には北陸新幹線が開業。すぐ近くに城端線の新駅ができたことにより、踏切周辺での交通渋滞が問題となっていました。こういった事態を受け、今年度ついに地下式立体交差化に着手。完成までにはまだまだ年数はかかると思いますが、ようやく・・・ようやく一歩前進といったところでしょう。京田踏切周辺の地図(Googleマップ) http://kirittotakaoka.ria10.com/shinkansen/201711301300京田踏切 地下式立体交差化がスタートしております
北陸新幹線 (2015年3月開業) 2017/10/24 新高岡駅停車「かがやき」臨時便、減便へ(12/1~2/28) ★詳しい情報はこちら★冬の臨時列車の運転 2017年12月1日(金曜日)から2018年2月28日(水曜日)までの90日間(JR西日本) 北陸エリア詳細(PDF)10月20日(金)、JR西日本より、冬期間・・・12月1日(金)~2月28日(水)の臨時列車の運転について発表されました。北陸新幹線の臨時かがやきについては、これまで毎日往復1便ずつ、新高岡駅停車便が運行されてきましたが、冬のダイヤで大幅に減便されることが決まりました。12月1日(金)からは、土曜日朝に東京行き1便、日曜日夜に金沢行き1便のみの運行となります。(年末年始及び2月の3連休期間は増便します)・・・開業から2年半が過ぎ、とうとう新高岡駅停車の臨時かがやきが大幅減便となりました。意見感想様々だと思いますが、正直私は「やっぱりか」という感想でした。これまで、行政が中心となって、「かがやき停車運動」が展開されてきました。「停車させること」だけを目的とした運動には違和感しかなく、それよりも「停車してくれるような魅力あるまち」を目指した運動を展開して欲しかったなと思うばかりでした。ただ、それ以上に問題だったのは、「停車してくれるような魅力あるまちづくり」を、市民レベルで満足にできなかったことではないかと思います。単に行政を批判するだけの姿勢は、もはや論外です。まちをつくるのは、行政よりも市民。私も一市民として、これまで行動していけなかったことを反省し、今後はその自覚を持って「魅力あるまちづくり」に取り組んでいきたいと思っております。「かがやきが停まらない街」ではなく、「かがやき続ける街」にしていきましょう! http://kirittotakaoka.ria10.com/shinkansen/201710242000新高岡駅停車「かがやき」臨時便、減便へ(12/1~2/28)
北陸新幹線 (2015年3月開業) 2017/06/13 新高岡駅利用推進 同窓会で応援キャンペーン(7/1~9/30) ★詳しい情報はこちら★新幹線まちづくり推進高岡市民会議(高岡市ホームページより) ・・・ページ内に「新高岡駅利用促進 同窓会で応援キャンペーンについて」の項目があります。~上記リンクより引用~高岡市出身か、ゆかりのある県外在住者10人以上が集まる同窓会で、5人以上が新高岡駅を利用した場合に、最大2万円分の高岡市共通商品券を交付します。助成対象期間平成29年7月1日(土)~9月30日(土)交付要件・県外在住で、高岡市出身者または高岡市にゆかりのある人が10人以上参加する同窓会 ・参加者のうち5人以上が新幹線の新高岡駅利用者 ・助成対象期間中に開催された同窓会 助成内容交付要件を満たした同窓会の幹事さんに高岡市共通商品券を進呈します。 1. 新高岡駅利用者5人で5,000円分 2. 以降該当者1人ごとに1,000円分を加算 ※上限は20,000円分 申請方法以下の書類を平成29年10月31日(火)までに提出してください。・申請書(新高岡駅利用促進同窓会開催助成制度利用申請書)・・・上記リンクからダウンロードできます。・開催当日の集合写真 ・参加者名簿 ・新高岡駅利用者の切符の写し(全員分) ※乗車または降車のいずれかが新高岡駅であること。携帯写真のプリント等も可 申請先新幹線まちづくり推進高岡市民会議事務局 〒933‐0912 高岡市丸の内1‐40 高岡商工ビル(高岡商工会議所内) TEL:0766‐20‐1102さらにお得な特典市内指定の飲食店で同窓会を開催する場合、各種サービスが受けられます。詳しくは、以下のちらしと参加店情報をご確認ください。・同窓会で応援キャンペーンちらし(PDF:408KB) ・参加店情報(PDF:105KB)~引用終わり~ http://kirittotakaoka.ria10.com/shinkansen/201706131800新高岡駅利用推進 同窓会で応援キャンペーン(7/1~9/30)
北陸新幹線 (2015年3月開業) 2017/03/23 北陸新幹線 敦賀~新大阪間のルート決定へ 決定した北陸新幹線のルートを適当に描いた図(※正確でないので注意・・・笑)。(水色:開業区間、オレンジ:建設中区間、赤:ルート決定区間)3月15日(水)、与党整備新幹線建設推進プロジェクトチームが、ルート未定だった北陸新幹線京都~新大阪間について、東海道新幹線の南側を通り、京田辺市のJR松井山手駅付近に新駅を設置する「南回りルート」に決定しました。京都~新大阪間については、「南回りルート」と、東海道新幹線の北側を通る「北回りルート」の2ルートで議論が進められてきました。なお、敦賀~京都間についても、昨年12月に与党整備新幹線建設推進プロジェクトチームにより、福井県小浜市を通る「小浜~京都ルート」に決定されました。これで、長年の間決まらないままであった、敦賀~新大阪間のルートが、ようやく決定したことになります。(※あくまで与党プロジェクトチームによる決定なので、国の正式承認はこれからになります)とりあえず、一歩前進といったところでしょうか。今後は、2022年度末に金沢~敦賀間が開業予定。しかし、敦賀~新大阪間については、財源上の問題で着工は2031年度以降になると言われております。なんとか早期着工・早期開業を目指して欲しいところです・・・。 http://kirittotakaoka.ria10.com/shinkansen/201703232300北陸新幹線 敦賀~新大阪間のルート決定へ
北陸新幹線 (2015年3月開業) 2017/03/21 北陸新幹線 開業2周年 3月14日(火)。北陸新幹線 長野~金沢間が開業し、2年が経ちました。2周年を記念し、新高岡駅南口に、モニュメントが設置されました。これは、高岡市福岡町の山岡石材工業が、開業前に製作したもので、山岡石材工業が高岡市に寄贈しました。新高岡駅の新しい待ち合わせスポットになるといいですね。開業から2年。高岡はどう変化したか、これからどうなっていくか・・・。大阪開業までの道のりは・・・。色々考えるべきことはありますが、とりあえず今は、2年前の開業日の写真を振り返りながら、まだまだ記憶に新しいあの日の感激を思い出したいと思います。 http://kirittotakaoka.ria10.com/shinkansen/201703211800北陸新幹線 開業2周年
北陸新幹線 (2015年3月開業) 2017/02/16 あいの風とやま鉄道高岡市内新駅名 「高岡やぶなみ」に決定!! ★詳しい情報はこちら★あいの風とやま鉄道 高岡駅・西高岡駅間新駅の概要(PDF)北陸新幹線開業に伴い、JR北陸本線の経営分離で誕生した第三セクター「あいの風とやま鉄道」。その、高岡駅~西高岡駅間に設置される新駅の名称が「高岡やぶなみ」に決定しました。(上記リンクより引用)あいの風とやま鉄道 高岡駅・西高岡駅間新駅の概要1. 新駅の名称「高岡やぶなみ」・・・大伴家持が国守として赴任している時代に 「やぶなみの里」と呼ばれる地域の伝承地の 一つであり、古くから地元の人に親しまれた 名称。 2. 整備の概要(1)設置位置・・・高岡市羽広・和田地内 高岡駅 ←2.6km→ 新駅 ←2.7km→ 西高岡駅 (2)駅整備の概要 ・地上駅舎を東西に配置 各々にエレベーター、無人改札口(自動券売機、IC簡易改札機)を設置 ・相対式ホーム2面2線、ホーム長85m(4両対応) ・跨線橋を設置(鉄道利用者以外の地域住民が東西を往来できるよう、自由通路の機能も有するもの。(自由通路分は高岡市整備)) 3. デザイン通勤・通学駅として、地域の人々に親しまれ、愛着をもたれる駅をデザインしました。また、住宅地の中で運用される駅であることから、安全性や防犯性、メンテナンス性に留意したシンプルなつくりとしました。 (イメージは上記リンクをご覧ください)4. 開業平成30年春開業予定(引用終わり) http://kirittotakaoka.ria10.com/shinkansen/201702161900あいの風とやま鉄道高岡市内新駅名 「高岡やぶなみ」に決定!!
北陸新幹線 (2015年3月開業) 2017/02/06 高岡駅前東地区再開発ビル「sorae高岡(そらえ・たかおか)」が竣工(2/5) ★詳しい情報はこちら★高岡駅前東開発株式会社公式ホームページ(外部リンク)sorae高岡竣工 駅前の複合ビル、北陸銀や居酒屋入居(富山新聞 2017年2月5日)高岡駅前の再開発ビル「sorae高岡」完成(KNBニュース 2017年2月5日)※インターネットのニュースは、一定期間が経つとリンク切れになることがあります。高岡駅前東地区で建設中の再開発ビル「sorae高岡」(そらえ・たかおか)が、2月5日(日)に竣工式を迎えました。「sorae高岡」には、市内3つの看護専門学校が統合して4月1日に開校する「富山県高岡看護専門学校」のほか、北陸銀行や居酒屋などのテナントが入居する予定です。 http://kirittotakaoka.ria10.com/shinkansen/201702061800高岡駅前東地区再開発ビル「sorae高岡(そらえ・たかおか)」が竣工(2/5)